IEあるいはIEエンジンのブラウザ(Sleipnirとか)を使っていて、どうもページの描画速度が遅い気がする―もっと正確には最初にページを開いたときより遅くなった―と感じたことはないだろうか? 特にあなたがJavaScriptを多用したページを開いているならば、もしかしたらIE特有のメモリリーク問題(IE memory leaks problemG)が原因かもしれない。 余談ですが、前回のmoblogエントリーは、自分のブログにモブログしたつもりが間違ってこちらにエントリーしてしまいました。気が向いたら移動しておきます。 で、本題ですが、この問題はより多くの利用者が(IEエンジンの)タブブラウザーを使うようになればなるほど顕在化してくると思われるのでメモしておこうと思います。ppBlogでもJavaScriptは欠かせませんし。最初に言っておきますが、この問題はIE4-6に特有のもので他の
ContentsDebugWindow注目をあびる優れた検索エンジンwemaNifty Corners++ Updateダウンロードniftypp.htmlniftypp2.css議論リンクsIFRNifty Corners++download使い方で、Buzz GameGiant StepsRuby on RailsGonzui CSS対応Gonzui JavaScript対応JavaScript at SourceForgeTinyMCEIE7HtmlAreaGoogle MapsAlphaImgFactoryAjaxversionの違い動的生成使いまわしがききそうな部分他の分析2005-03-18AjaxAjaxを説明する時に絶対使ってはいけない用語VML誰も知らないけど実はイケてる技術で、Mozilla SVGRealtimeWikiWikiばな Vol.4RastBreak it
を尋ねられたので一つ。 最近は JavaScript の開発はそばでやっている。リアルタイムに結果がわかるので便利。 ただ、ブラウザ間の互換性をテストするのに、「スクリプトのコピー->ブラウザの切り替え->ペースト->何か操作」では面倒なのでちょっと工夫をしている。 今のとこ、ページをロードしたら自動的にテストさせるように作って、起動してあるブラウザで再ロードだけすれば良いようにしている。将来的にはそばで編集中の html を各ブラウザで自動ロードさせるような仕組みを作る予定。 実際のコードはこんな感じ。JavaScriptUnitね。assertEquals に何かの実行結果と、期待値を渡す。 ・足し算関数 add と 1 加えた値を返す inc関数のテスト ---- <html> <head> <Script> function add(var1,var2){ return var1+
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
Schlund+Partner AG, the qooxdoo projectは12日(独国時間)、qooxdooの最新版となるqooxdoo version 0.1.4を公開した。qooxdooはDOMベースのJavaScript Webアプリケーションフレームワーク。ユーザはqooxdoo version 0.1.4を使用することで、数行のJavaScriptの記述から、デスクトップアプリケーションにみられるようなグラフィカルインタフェースを実現することができる。 qooxdoo version 0.1.4はGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2またはGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとでオープンソースソフトウェアとして公開されている。qooxdoo version 0.1.4はバグ修正やいく
DOM の getAttribute / setAttribute メソッドは DOM Level 1 から定義されているメソッドで、MSDN Library によれば IE はバージョン 4 からサポートしています。しかし、IE での element.getAttribute(name) / element.setAttribute(name, value) というのは、基本的には JavaScript における element[name] / element[name] = value のシンタックスシュガーでしかありません。ですから、element.setAttribute("innerHTML", "foo") とすると、element の属性には何の変化もないが element の内容が書き換えられるという事態になります。 この (手抜き) 実装が原因で、getAttribute
昨日今日とWebでアンケート入力するASPを作成。その中で、アンケートが終了したら「閉じる」ボタンが表示され、クリックするとウインドウを閉じるというレイアウトにしたかったので、一般的なJavascriptを使った「windows.close();」を利用した。 【ボタンの場合】 <input type=button value=ウインドウを閉じる onclick="window.close()">【リンクの場合】 <A HREF="#" onClick="window.close()">ウインドウを閉じる</A> または <A HREF="javascript:window.close()">ウインドウを閉じる</A>この方法でばっちり!・・・と思っていたら、IEだと問題なく動作するが、FireFoxでは動作しないとの指摘があった。確かにFireFoxでは動作しない。テスト環境はWindo
JSVim est un clone de Vi en Javascript. Ce projet est dédié à tous ceux qui ne peuvent pas -plus ?- se passer de leur éditeur favori dans les pages Web. Les commandes basiques sont présentes et le code javascript est écrit en Objet. Ce projet est en perpétuelle évolution et a pour but avoué de pouvoir un jour remplacer les textarea d'éditions de code python/zope. Faites un essai et n'hésitez
http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050829/1125321936 http://www.crockford.com/javascript/private.html しかしJavaScriptのオブジェクトも、プライベート変数とプライベートメソッドを持てることが分かりました。もちろん、JavaScriptは世界で最も誤解されたプログラミング言語であるため、理解している人はほとんどいません。 笑った。いや、俺ももちろん理解してなかったよ。なんで、勉強がてら俺メモ。 Public オブジェクトの持つメンバは全て公開メンバだ。オブジェクトにメンバを追加する方法は次の2通り。 コンストラクタ中で追加 プロトタイプで追加 Private プライベートメンバはコンストラクタ中で定義される。 function Container(param) { this.member =
JavaScriptにおけるプライベートメンバ 翻訳 原文:Private Members in JavaScript Copyright 2001 Douglas Crockford. All Rights Reserved Wrrrldwide. JavaScriptはJavaScript: 世界で最も誤解されたプログラミング言語です。JavaScriptのオブジェクトが、プライベートなインスタンス変数およびインスタンスメソッドを持てないため情報を隠蔽する能力が欠けていると思われることがあります。しかし、これは誤解です。JavaScriptのオブジェクトは、プライベートメンバを持つことができます。その方法は以下です。 オブジェクト JavaScriptはオブジェクトを基礎としています。配列はオブジェクトです。関数もオブジェクトです。オブジェクトもオブジェクトです。それならば、オブジェク
JavaScript における new 演算子の動作は大まかにいって以下のとおりである。(new F() とした場合。) 新しいオブジェクトを作る。 1 で作ったオブジェクトの [[Prototype]] 内部プロパティ (__proto__ プロパティ) に F.prototype の値を設定する。 F.prototype の値がオブジェクトでないのなら代わりに Object.prototype の値を設定する。 F を呼び出す。このとき this の値は 1 で作ったオブジェクトとし、引数には new 演算子とともに使われた引数をそのまま用いる。 3 の返り値がオブジェクトならそれを返す。そうでなければ 1 で作ったオブジェクトを返す。 ここで「オブジェクトである」というのはプリミティブ値 (文字列、数値、真偽値、undefined 、null) ではないということだ。new Stri
Mozillaで実装されているselectionStart/selectionEndをIEでも使えるようにする、Selection.jsを公開しました。 IEのTextRangeオブジェクトは、 range.textを書き換えると選択範囲末尾の改行が消えてしまう。 選択範囲の前後のコンテクストを見て処理を行うのが難しい。 のような使いにくい点があります。 これは、HTMLの書き換えでは問題にならないかもしれませんが、テキストエリア内の文字列を書き換える場合にやっかいな問題を引き起こします*1。 一方、MozillaのselectionStart/selectionEndは、textarea.valueに対する文字列操作として実装できるため、余計な心配が要りません。 というわけで、クロスブラウザなselectionStart/selectionEndを実現するSelection.jsを作成し
[追記 dateTime = "土曜の午前"]:このネタでこれからも書きそうだし、既にこのエントリーをブックマークされている方もいるようなので、ハブエントリーとして使えるように、最後に関連リンクを付け加えます。[/追記] JSAN.jsにより提供されるJSANモジュールシステムについては以前紹介しました。もう1つ気になってるモジュールシステムがありまして、それはDojo(http://www.dojotoolkit.org/)のものです。 Dojoもザッと調べたので、ザッと(ほんとに概要を)記しておきます。 JSANとDojoは、モジュールシステムに関してだけ言えば、やっていることも機能性もほとんど同じです。モジュールのロードに関して、JSAN.require("Foo.Bar"); と、dojo.require("foo.Bar"); は同じことをします。Dojoには、大域スコープへの登
前回皆様方への御礼を書いてからまたずいぶん経ってしまった。BiddersMapAds配布は頓挫したわけではなく、単に時間がないだけです。すいません。 さて、JSONという技術が流行っているらしい。JSONというのはJavaScript Object Notationの略で、その名のとおり、サーバからクライアントにデータを送るときにJavaScriptのObjectの表記法で送ってあげる手法のことだ。 ここでJavaScriptのObjectの表記法とは何ぞやという話になるが、その前に、誰もが最初に覚えるであろうJavaScriptでのObjectのProperty(値や機能)の定義方法をおさらいしておきたい。色んな入門書を見ると次のような書き方が挙げられている。 var args.x=1; var args.y=1; var args.methodA=function() {...} ひと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く