タグ

2014年5月18日のブックマーク (5件)

  • 最近の学校の教育が「大変なことになっている」と話題に

    最近の小学校三年生の算数問題がなかなか理解不能だということで話題となっております。問題となっているのものはこちらの計算式で、たとえば21÷7という問題に対し、何段の九九を使えば求まるかということだ。したがって、3×7もしくは7×3という答えを求める九九ということで回答者の子供は3の段と答えたようだが(3×7)答えは不正解のようだ。 小3次男の割り算テスト。 学校だけに任せておくと大変なことになるよ…。 pic.twitter.com/xbiT7CgsPv — sandy* (@vecchio_ciao) 2014, 5月 15 改めてこの問題を見てみると、21÷7に対し何段の九九を使って求めればよいかということだ。どうやらこの算数の答え「3」についてはあまり重要な問題ではなく、21÷7をどのように求めるのかということがポイントのようだ。したがって出題者の意図として以下のような式を想定してい

    最近の学校の教育が「大変なことになっている」と話題に
  • 道徳副読本 持ち帰っているか調べて/文科相が“監視のすすめ” - しんぶん赤旗

    フェイスブック投稿 下村博文文科相がインターネットのフェイスブックで「調査のお願い」と題して、道徳の副読を「子どもが家に持ち帰っているか調べて」と呼びかけていることが“監視のすすめか”と問題になっています。 問題の投稿は12日。小中学校で配られている『私たちの道徳』を、「学校に置きっ放しにさせている学校があることが判明しました。…子供たちが、きちんと家に持ち帰っているか調べて頂きた(ママ)とお願いします。そうでないところは文科省として指導したい」としています。 大臣の投稿に応え、「担任に電話しました」「○○小は学校預かり」など市民の“調査報告”が書き込まれています。 全日教職員組合の今谷賢二書記長は、「文科省は副読について『教科書のように学校に使用義務を課するものではない』と答えています。使うかどうかは、子どもの教育に直接的な責任を持つ教育委員会や校長の判断です。教育内容への支配・介

    道徳副読本 持ち帰っているか調べて/文科相が“監視のすすめ” - しんぶん赤旗
  • ドワンゴと角川の経営統合はなぜ実現したか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日、ドワンゴと角川の経営統合のニュースが、かなり大きく取り扱われました。 私自身はドワンゴにも角川にも縁があるため、もともといずれこうなるだろうとは思っていましたが、川上会長がグループの会長になり、佐藤辰男さんが社長という、逆転人事にも見える厚遇には少し驚きました。 この動き自体は世間は大きく驚いたのかもしれませんが、私の立場からみると、歴史的にこの二つの会社はいわばもともと兄弟、または親戚のようなものでした。 川上さんもプログラマー経験のある経営者ですから、連載の主旨とはやや離れますが、なぜこの二つの会社の経営統合が実現に至ったか、当事者を身近に知る人間の目で振り返ってみたいと思います。 なお、以下、来は敬称を付けて呼ぶべき間柄の方々もまじっておりますが、敬称は省略させていただきます。 もともと、角川書店は、1945年に国文学者の角川源義(げんよし)により創業されました。 その後

  • 日本での特許出願停滞…敗訴率高く、賠償額低く : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    での特許出願件数が2013年は約32万8000件(前年比4%減)にとどまり、06年から続く減少傾向に歯止めがかかっていないことが特許庁の調べで分かった。 特許出願がハイペースで伸びる中国とは対照的で、「ものづくり国家」としての地位が危ういとの指摘もある。 日での特許出願は05年は約42万件と世界最多だったが、06年に米国、10年に中国に抜かれ、主要5か国・地域で3位に停滞している。 一方、経済成長著しい中国の伸びは目覚ましく、13年は約82万5000件(同26%増)と日の2・5倍あった。 出願件数が減少する背景には、日で特許を取得するメリットが小さいことがある。人口減少で市場としての魅力が薄れていることに加え、特許庁審判部長だった高倉成男(しげお)・明治大法科大学院教授は「特許が認められても、裁判で無効とされるケースが多い。勝訴しても賠償額は低い」と指摘する。 同庁によると、特許

  • グーグル、特許で共存姿勢 スマホでアップルと和解 自社ソフト拡大にも一役 - 日本経済新聞

    アップルとグーグルの米IT(情報技術)2強がスマートフォン(スマホ)を巡る特許訴訟で和解した。スマホ訴訟の乱発時代の転機になり得る和解だが、背景には特許戦略と自社製ソフト搭載機のシェア拡大の一石二鳥を狙うグーグルの深謀遠慮がある。グーグルは従来、特許訴訟で好戦的な姿勢をみせてきた。アップルとサムスン訴訟では、サムスン側の訴訟費用を負担したり、証人を出したりと協力を惜しまない。だが、実は最近は

    グーグル、特許で共存姿勢 スマホでアップルと和解 自社ソフト拡大にも一役 - 日本経済新聞