グロービス経営大学院 Graduate School of Management, GLOBIS University

オフィシャル・インタビュー 2020年はデビュー30周年ですが、いま「30年」を振り返ってどういうお気持ちでしょうか? 『30年も経ったか、という気分です。ただ僕は作詞をして、曲を作って、アレンジして、それをレコーディングして歌って、コーラスをやってという、全作業を自分でやっているものですから、1年の半年以上はそれで終わってしまうんです。それをずっとやってきたら30年経っていた、という。「どうりで最近目の下がゆるむな、と思ったら30年経ったのか」という感じです(笑)。でも長いこと活動させていただくということは稀有な事ですし、皆さんの応援があってのことですから、非常にありがたく思っております。』 『カバー・アルバム『Listen To The Music』というシリーズでこれまでに「1」、「2」、「3」と出してきて、今回はその総集編です。本当はカバーよりも本人の歌っているバージョンが一番良い
仕事のモチベーションを高める方法のひとつとして、組織独自のスローガンやコピーを掲げるというものがあります。「挨拶を大事に!」「お客様は神様です!」といったフレーズは、それらのなかでも広く浸透した代表的なものでしょう。 また、ビジネス誌において企業の社長が以下のように発言するのを見たことがありませんか? 「弊社の社員は、単なる人材ではなく『人財』なんです! 社員は会社にとって財産なのです!」 「弊社が取り組んでいるのは『仕事』ではありません! 高い志を持ち、社会に自社のサービスを広めていきたいという『志事』をしているのです!」 そして、人間関係について道徳的教育を施す指導者のなかには、以下のような発言をする人もいますよね。 「親友よりもより深い関係になることを、私は『心友』と読んでいます。こうした関係になったとき、その2人は本当に心が通い合う友だち、そう『真友』ともなるのです!」 このように
グラフィックデザイナーの西出弥加さんと訪問介護の仕事をする光さん夫妻は、夫婦ともに発達障害という特性をもちながら結婚。そして、結婚早々から別居という道を選んでいます。お互いに居心地のいい暮らしのために離れて暮らしていますが、今回は、夫が妻に対して心がけて使っているという「言葉」についてつづってくれました。 漠然とした言葉が苦手な妻に、夫が使っている言葉ここ数年、私は発達障害について調べながら自分の苦手なことを把握しようと一生懸命でした。そして自分自身を分析、理解していく中で「漠然とした言葉をかけられると混乱してしまう」ことに気づいたのです。 「好き」や「愛している」という言葉は、私にとっては、漠然としすぎていて理解が難しく、大変苦痛なものでした。一見とても幸せでポジティブに思える言葉なので、「幸せを感じないといけない」「ぜいたくな悩みを抱えてはならない」という強迫観念に長年悩まされました。
時の流れとともにテクノロジーは進歩し続けるため、何事も便利になっていくものだと考えてしまいますが、インターネット上のウェブサイトは時代と逆行して不便になり続けているという意見が存在します。「How I Experience Web Today」は現代のインターネットのあり方を自ら体現することによって、「いかに不便になったか」を実感できるウェブサイトです。 how-i-experience-web-today.com/ https://how-i-experience-web-today.com/ 「How I Experience Web Today」にアクセスすると、「I searched something(何か検索したところ)」というGoogle検索風の画面が表示されます。続くページを表示するには、「Then it shows me something(何か見せてくれるページ)」をク
西野みや子|漫画家 @miyakokko61 @pojikatsu 私も嫌だった経験が蓄積しちゃって妊娠前よりは夫に優しくできてないです。わかる〜と思って読んでたら筋トレwスクワットで太もも痛めつけるしかないと思います🔥イマジナリーフレンド?の鳥さん久しぶりに見れてうれしいです😂 ☙れん❧ @hime_rei38 @pojikatsu うわー今の私だ。。😅 まじで旦那に優しくできない。何事も私の方がって思っちゃう🤦♀️うちの旦那も言ったらやってくれるけど言わないと一切やってくれないからそれが地味にストレスなんよねー。たまには自分からこれやるよ!とか自主的にやってくれ!って思っちゃう。体調不良もまたかよって思っちゃう saorintt8@令和でもFANKS✨ @saorintt88 わかるー。私も下の子が生まれて、上の子(1人目)の時は育児や家事をそれなりにしてくれたのに(教えたの
協同宣伝は、よく使う27のターゲットワードのイメージ年齢調査を実施した。それによると、イメージ年齢が過半数で一致するのは62.9%が20才を指すと答えた「大人」など、ごく一部であることが分かった。また、性別や年代別によってもイメージは異なり、「アラサー」「アラフォー」というワードでは、女性は「28~39歳」「35~45歳」と2つのワードの間に重複ゾーンが見られたのに対し、男性では「30~39歳」「40~49歳」のように、「アラサー」=30代、「アラフォー」=40代のイメージが主流となっており、共通認識としてターゲットワードを使用するには注意が必要だ。
国立国際医療研究センターから日本人の新型コロナ後遺症に関する調査結果が発表されました。 日本国内では過去最大規模、最長追跡期間の報告です。 この研究の内容についてご紹介します。 国内の新型コロナ後遺症に関する過去最大規模・最長の追跡調査10月8日、国立国際医療研究センターから新型コロナウイルス感染症の後遺症に関するプレスリリースが発表されました。 また、この研究は査読前ですがmedRxivに掲載されています。 ムムッ、著者の中にはSatoshi Kutsunaという謎の人物も加わっていますね・・・。 この研究は、新型コロナから回復した方へのアンケートによる調査結果を解析したものであり、457人の回復者から回答が得られました。 この457人の背景については、 ・年齢の中央値は47歳 ・231名(50.5%)が女性、226人(49.5%)が男性 ・急性期の重症度は軽症が378名(84.4%)、
同アニメは、大川ぶくぶ氏による4コマ漫画が原作。2018年1月から3月までTOKYO MXなどで放送され、30分間の放送中、前半と後半でほぼ同じ内容を放送していることや、毎回メインキャラクターの担当声優が変わるなど斬新な内容で大きな話題となった。 2018年放送時の第1話「出会い」は、ポプ子役を江原正士(Aパート)、三ツ矢雄二(Bパート)、ピピ美役を大塚芳忠(Aパート)、日高のり子(Bパート)が務めていた。今回は再放送ということで、このキャスト陣の声を聴くことができるかと思いきや、第1話はポプ子役を小山茉美(Aパート)、中尾隆聖(Bパート)、 ピピ美役を三石琴乃(Aパート) 、若本規夫(Bパート)が担当するなど、再放送にも関わらず異例のキャスト変更。ほかの話数で登場したキャストの組み合わせとなった。 キングレコードの担当者によると「キャストのパーソナリティを最大限にいかす本作、リミックス版
約7万人の学生数を誇る日本最大のマンモス校、日本大学の中枢についに司直の手が伸びた。9月8日、東京地検特捜部は、日大の本部、そして最高権力者である田中英寿理事長(74)の自宅などを背任容疑の関係先として家宅捜索した。 「疑惑の舞台は日大医学部附属板橋病院です。老朽化による建て替え計画が進んでおり、予算規模は1000億円という大プロジェクト。日大は昨年、基本設計を24億円で設計会社『佐藤総合計画』に発注しているのですが、そのうち約2億円が不正に流出し、大学に損害を与えたとみられているのです」 契約は、日大が全額出資して2010年に設立された株式会社「日本大学事業部」が行なった。大学の納入業者の選定を一手に仕切り、大学のグッズの企画・販売や職員の物品購入から学生寮の管理、保険代理業まで担う組織だ。そのキーマンが日大の理事で、日大事業部の取締役も兼務する田中氏の最側近、井ノ口忠男氏(64)である
東京都内では9日、新たに82人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、ことしに入って最も少ない人数となりました。 東京都は9日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて82人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 これはことしに入って最も少ない人数で1週間前の土曜日より114人減りました。 また、9日までの7日間平均は129.1人となり、およそ1年ぶりに150人を下回った8日の145.4人よりも少なくなりました。 感染経路がわかっている人の内訳は「家庭内」が25人と最も多く、次いで「施設内」が5人、「職場内」が4人などとなっています。 都の担当者は「きょうの人数はほとんどが緊急事態宣言の期間中に感染したと見られ、解除の後、繁華街の人流が急激に増えているというデータもあるので、今後も減るという保証はない。これからも人混みを避けたり接触の機会を減ら
フェイスブックの社内文書には、傘下のインスタグラムがいかに10代の若者のメンタルヘルスに悪影響を与え、麻薬カルテルや人身売買組織がいかに公然と同社のサービスを利用しているかなどが詳細に説明されている。 WSJの一連のフェイスブック調査報道の中から、注目の2本を前編・後編でお届けする。
IPOの‟登竜門”コミュニティ IPOは極めて個別性の強い事象です。複雑な要素が絡みあうため、「これができれば必ずIPOできる」「これさえしなければ確実にIPOできる」といった定型的なマニュアルは存在しません。 たとえば、自社の株主構成と資金調達手段、ビジネスモデルと事業計画、上場市場と成長戦略、内部管理体制と準備期間など、個別の事情によって上場準備のキーポイントは異なります。さらに、時代背景や株式市況の影響を受ける場合もあります。マクロ環境の変化によって、監査法人や主幹事証券会社の指導・助言、証券取引所の上場審査なども変わりうるからです。 ほとんどの経営者にとって、IPOは初めてのチャレンジです。きっと、わからないことだらけでしょう。そこで私たちは会員制コミュニティ「Next IPO Club」を発足させました。IPOをめざす会員企業に対して、上場準備における「必要な情報」「先人の知恵」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く