ブックマーク / binpaku.hatenablog.com (20)

  • ブラックジャック - ポケカメ雑記帳

    自分が初めて使った財布は 小学生の時に父親から譲ってもらった 馬蹄型をした古い小銭入れだった。 「丈夫な革の財布だから大切にしなさい」 そんな事を言われた記憶がある。 たしかコードバンとか言っていたな。 パカッと開いて小銭が出し入れしやすくて 折りたためば1000円札や500円札😅も入った。 中学高校とボロボロになるまで お尻のポケットに入れて大切に使ったよ。 ところがそれ以降 なぜか自分は小銭入れを持たなくなった。 小銭は常にポケットの中。 ジャラジャラとじかに放り込むようになった。 ジーンズを履くようになってからは 右側の小さな四角い小銭ポケット あそこに詰め込めるだけ詰め込んだ。 入院中に病室で着替えていて ポケットから小銭が大量にこぼれ落ちた時 「あら、あなたも小銭はポケット派?」 看護師さんに鋭く指摘された😅 あなたもポケット派?って言うぐらいだから きっと自分以外にも似たよ

    ブラックジャック - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2025/04/23
    鳥の自由さに癒されます 格子の網から顔をだす華々が美しい 春だなぁと感じますね
  • Sa-To-Ri - ポケカメ雑記帳

    近所の公園を散策してみた。 木々の緑や花々が かなり活気づいて来ているね。 たくさんの命が一斉に 動き始めたような気がするよ。 今から数年前 大病をして入院した病室のベッドの上で 自分の命の事をいろいろと考えた。 救急車で病院に運ばれた時は 意識不明で何ひとつ記憶がないのだけれど。 「ここに着いた時、あなた心臓止まりそうだったのよ」 後になって看護師さんからそう聞かされた。 もしかしたら自分はそのまま そこで死んでいたのかもしれない。 気でそんな事を考えた。 不思議なもので 自分が実際にそんな状況になってみると やけに冷静になって考えられるものなんだよ。 自分が死ぬということを。 思えば自分は40〜50代で かなりの数の同世代の仕事仲間を失っている。 裏を返せば自分が いつ同じ立場になっていても 不思議ではなかった。 そんな環境の中にいた。 何の因果なのか 自分はこうして生き残っている。

    Sa-To-Ri - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2025/04/03
    素敵な作業です なかなか勤勉です 知り合いや友人がふとして逝ってしまうと自分の生かされていることが奇跡のように感じるときあります
  • Dream On 夢見た日々 - ポケカメ雑記帳

    朝から同じ曲のメロディーが ずっと頭の中で鳴り響いている。 FENというラジオ局があったのをご存知だろうか? FEN (Far East Network) 日を含む極東地域に展開する アメリカ兵のためのラジオ局だった。 東京では810kHzで横田基地から発信されていた。 そのFENの番組の中に American Top 40 という人気音楽番組があったんだ。 毎週土曜日の午後 その週のアメリカの最新ヒットチャートを流していた。 1973年のある日 その番組て突然彗星のごとく ヒットチャートを駆け上がってきた あるバラード曲があった。 その曲の名は "Dream On" デビューしたばかりの新人ロックバンド エアロスミスの最初のヒット曲だった。 FENから飛び出して 自分の心に突き刺さった曲。 そのメロディーが頭から離れない。 新人ロックハンドがバラード曲で大ヒットする。 その当時では珍し

    Dream On 夢見た日々 - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2025/02/09
    可愛いですね!もう本当にお茶目ちゃんですね
  • 日独合体 - ポケカメ雑記帳

    またまた懲りずに文房具ネタ😂 去る1月29日に気になる商品が発売された。 一部の文房具ファンの間では 発売前からちょっと話題になっていたらしい。 それというのが LAMYボールペンの替芯(リフィル)なんだけどね。 実は去年の春 文房具の世界ではちょっとした事件があったんだ。 日の筆記具メーカー三菱鉛筆株式会社が ドイツ ハイデルベルクに社を置くC. Josef Lamy GmbH(LAMY社)の株式を取得 連結子会社化した。 つまりドイツが世界に誇る老舗ラミーは 日の三菱鉛筆の傘下になったわけなんだよ。 これビックリだよね👀 そして三菱のボールペンといえば なんと言ってもジェットストリーム。 自分が毎日仕事で使う必需品 三菱最強の3色ボールペン ”クリフター” も ジェットストリームの替芯に差し替えて使っている。 油性ボールペンのインクとしては最高レベルの書き味だと思う。 そして

    日独合体 - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2025/02/09
    気に入った文房具のこだわり、昔はあったのに今は適当になってしまって 記事を読んでいいなと思いました
  • 改造エコバッグ - ポケカメ雑記帳

    ブルブルっ!寒っ! 今朝早く起きたら窓際の温度計が1.9℃だった。 かなり寒いお正月。 けさの東京の最低気温は−0.2℃。 皆様いかが過ごしでしょうか? さて 年末の大掃除で部屋の中を整理していたら 使っていない小道具や小物がいくつも出てきた。 勿体ないからそれらを組み合わせて 何か作れないかと考えた。 要は暇なんだよ、オレ🤣 取り出したのがこれ。 真っ黒でシワシワな手提げ袋。 これは通称ヘルメットバッグと呼ばれている代物。 米軍がヘルメットやガスマスクなんかを入れて運ぶ ミリタリー袋のレプリカだ。 大容量の手提げバッグ用として買ってみたものの 帆布工房のトートバッグを使うようになってからは あまり使わずにしまい込まれていた。 ミリタリーのMA-1ジャケット風のナイロン素材で 軽くて小さく折りたためる。 こいつを使いやすい買い物用の ショルダーエコバックにしてみよう! まず最初に着脱式の

    改造エコバッグ - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2025/01/06
    軽くて丈夫なんてエコバッグに最適です。しかも使わないときはコンパクトにできる、改造して再利用する価値が半端ないですね。鳥も私の小さい頃のプールの授業と同じだと思いました(笑)
  • 頭陀袋 - ポケカメ雑記帳

    普段身の回りのもので一番気を使うもの。 それって何だろう? まず思いつくのは衣類かな。 自分はスーツ仕事をしたことが一度もない。 365日カジュアルな私服の生活を続けている。 だから毎日着て行く服のローテーションには気を使う。 次は履いていくかな。 革だったりスニーカーだったり 場合によってはサンダル履きだったりして😁 そしてその次に来るのが たぶんバッグだと思う。 その時の仕事にあわせて 日々の荷物がコロコロ変わる。 それによって使うバッグも様々だ。 これまでいろんなバッグを使ってきた。 デイパック系だったり アルミのブリーフケース風だったり カメラバッグみたいに どこに何を入れたか忘れちゃうぐらい ポケットだらけのバッグもあった。 最近ではトートバッグという物の便利さに開眼して 先日ついに理想的なトートバッグを手に入れた。 その事はブログにも書いたよね。 binpaku.hate

    頭陀袋 - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2024/12/25
    バックの話し見事に共感しました 喉が乾けばペットボトル買ってそれも入れられないようなバックだったりぽっけが多すぎたり少なすぎたり持ちにくかったり…様々な問題が溢れてバックに自分が合わせる始末です
  • ふらりふらりと - ポケカメ雑記帳

    晴れ渡った秋空の下。 桜新町駅界隈で ふらりふらりとお買い物。 向かった先はスーパーLIFE。 アメリカンなスケール感が売りのスーパーなんだけど それは置いといて ここの個人的なイチオシは何と言っても 精肉売り場の焼肉コーナーなんだよ。 皆さん!見てください! この左の奥のいちばん向こうまで なんとこれぜ〜んぶ 焼肉用なんですよ! 三角バラ、ミスジ、カメノコ、リブカブリ····· 聞いたことのない部位がズラリと並ぶ。 こんなスーパー見たことない。 ちなみにカメノコはモモ肉の付根 リブカブリはリブロースの中心部 最上級の部位らしい。 見ているだけで楽しくなる。 でも今日の目的は焼肉じゃなくて 明日の朝用のパン🥖なんだ。 LIFEのベーカリーは初めてなので ためしに手前のバケット2だけ買ってみた。 どんなかな?ちょっと楽しみ🫠 帰りにちょこっと こちらにも立ち寄って そのまままっすぐ帰

    ふらりふらりと - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2024/10/27
    スーパーって楽しいですよね!凄い種類の肉に驚きました。その日の気分でいろんなスーパー行ったりはいいですよね。選挙の警備大変でしたね
  • ツカノマノキセツ - ポケカメ雑記帳

    早いもので もう10月が終わる。 暑くもなく寒くもなく そんな理想的な空気に恵まれた 気持ちいい朝。 ちいさな木漏れ日の下 風景スケッチをする気分で 自然の中を歩いてみたよ。 写真を撮るという気分じゃない。 それとは少し違うような気がするんだ。 特にこれといって撮りたいものが あるわけじゃない。 レンズ越しにまわりを見回しても トキメキが少ないこの季節。 森の中 園児たちがどんぐり拾いをしていたよ。 先生の声が聞こえてくる。 「どんぐり、ぜんぜん落ちてないねぇ」 やはり今年の秋 いつもの秋とは違うみたいだね。 きっと今年はどんぐりが落ちる間もなく すぐに木枯らしが吹くんだろうな。 カメラを持つ手がかじかむ季節が すぐそこにまで やって来ているような気がするよ。 今日の𝑳𝑶𝑽𝑬ショット 𝑳𝑶𝑽𝑬の秋 けっして飽きない あきらめない 突き進む好奇心 常夏の国からやって来た イタ

    ツカノマノキセツ - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2024/10/27
    秋がきててもまだ夏の終わりな感じがします。とりさんの好奇心可愛いですね!
  • 思い出のミキサー - ポケカメ雑記帳

    昔、母が大切に使っていたミキサー。 アメリカ製の古いミキサーで、分厚いガラスとスチールの塊。 まるで機械のように無骨なミキサー。 確かこんな感じだったと思うよ。 回すと「ガガァ~ッ‼️」って物凄く大きな音がした。 子供の力では持ち上げるのが大変なほど重かった。 おぼろげながらそんな事を覚えている。 母はおやつの時間になるとよくこのミキサーで イチゴやりんご、バナナのジュースを作ってくれた。 当時は果物系のジュースといったら お米屋さんが配達してくれるプラッシーぐらいしかなかった時代。 100%ジュースなんで存在していなかった。 だからフレッシュなジュースが自宅で飲めるのは素晴らしいことだったんだ。 そんな懐かしい思い出のあるミキサー。 時代が変わった令和の今でも ミキサーはわが家の必需品。 現在使用中の現役バリバリのミキサーがコレ。 TIGER SKS G700 何年か前に買った旧モデル。

    思い出のミキサー - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2024/09/01
    昔のミキサーってひどい重さとひどい重さでしたよね(笑)わかります。とりさんの食事可愛い。可愛いのは何してても可愛いです!
  • 甦れヘンケル - ポケカメ雑記帳

    ずっと昔から使っている ヘンケルのキッチン用ハサミ。 センターに小さく刻まれたヘンケルスの双子マーク👯‍♀️ 刻印 Friodur inox はドイツ Zwillingの証し。 現在売られているのはこんなタイプなんだけど ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling Henckels) ZWILLING 「 ツイン 料理バサミ 黒 」 ステンレス キッチン はさみ 【日正規販売品】43967-200 ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels) Amazon 自分が使用するハサミはその前のクラッシックと呼ばれる古いデザインのモデル。 当時はヘンケルのハサミといったらコレだった。 全身金属製のフルメタル。 1938年に発売されて以来、ずっとこのデザインで通している。 中央の部分が瓶の栓抜きになっているところが時代を感じさせるよね😊 栓抜きを知らない

    甦れヘンケル - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2024/09/01
    ハサミ✂すごくがんばりましたね。味があってステキです。とりさんの可愛いこと!癒されます
  • Trinity 三位一体 - ポケカメ雑記帳

    これまでに3台の双眼鏡を使ってきた。 その1号機。 最初に手にした双眼鏡はPENTAXの7×21防水双眼鏡。 当時は四駆であちこちの川に出かけて、カヌーで川下りをやっていた。 ファルトカヌーという木枠と布地で組み立てるカヌー。 それにテントや料を積み込んで泊まりがけで川を下る。 ファルトカヌーPayanca パジャンカ 漕いでいるカヌーの上は視点が低いため、なかなか遠くまで見通せない。 なので川を下る際のコース取りをするのに双眼鏡が役に立った。 所有していたのは全面が厚くラバーコートされた完全防水の小さな7倍の双眼鏡。 カヌーの上では頼もしいくらいに役に立つ相棒だった。 しかしこのPENTAXの防水双眼鏡 不幸にも釧路川でカヌー撃沈ꉂ🤣𐤔した際に流失してしまったんだ。 今も釧路川の冷たい川底で、静かに眠っているよ。 binpaku.hatenablog.com 2号機は仕事用。 ビデ

    Trinity 三位一体 - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2024/07/20
    まるで自分が小人になったような世界観が得られますね。面白いです。わくわくします!
  • ニコタマ - ポケカメ雑記帳

    東京23区の西端に位置する二子玉川と呼ばれるエリア、通称 "ニコタマ" 。 東急線沿線に住む機会が多かった自分にとっては馴染みが深い場所だ。 古くから駅前にデパートの高島屋があったから買い物とかにはよく行ったよ。 学生時代には二子玉川駅のすぐ近くにある自動車教習所で運転免許も取ったんだ。 その頃は高島屋以外には大きなビルもなくってさ。 すぐ横には多摩川の広い河川敷が広がっていて、それはもうのどかな田園エリアの風景だったんだ。 その川沿いの細い道を教官に怒られながら仮免で走っていた自分が懐かしい😅 そんなニコタマも今では楽天社ビルまでもが移って来たりして、すっかり新しい街に様変わりしてしまったね。 今はもう無くなってしまったけれど、昔は駅の南側に二子玉川園という大きな遊園地もあったんだよ。 ユーミンの曲「かんらん車」はその二子玉川園の観覧車を題材にして作られてる。 ユーミンもあの観覧車に

    ニコタマ - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2024/03/06
    パン屋で働いているのでパンの写真に感動しました。パンが生きていますね!
  • 乾いた果実 番外篇 - ポケカメ雑記帳

    一部の方には好評😎👍だったみたいなブログ記事 "乾いた果実" の番外篇だよ。 binpaku.hatenablog.com 変わり種として紹介したパイナップルの芯のドライフルーツ。 なかなか店頭に並ばない商品なんだけど、やっとその実物が手に入ったのでご紹介しようと思ってね😊 ふつう生ではべることがないパイナップルの芯の部分を乾燥させたドライフルーツ。 パイナップルの芯は生の状態だと固いけど ドライフルーツにすると柔らかくなるというから不思議だよね。 カットパインの製造工程で発生する、来は捨てられていた中抜き後の “芯”を使って作るらしい。 今回入手出来たのはこの2商品。 左がフィリピン産の Dried Stick Pineapple 右がタイ産のFiber Pineapple フィリピン産の方は今までにも何度かKALDIで購入してるけど、タイ産の方は今回が初めて。 店舗ではなかな

    乾いた果実 番外篇 - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2024/03/06
    乾燥マンゴーが大好きです。パイナップルの芯を使っての商品!素晴らしいと思いました。美味しそうです。あの芯が勿体なくて料理と一緒に煮込んで酸味浸けたりしたことがあります。しかもスルメのような存在感感動。
  • 四角のすみ - ポケカメ雑記帳

    広告代理店でCDをしている知人と久しぶりに会ってカフェでお茶をした。 彼も仕事がら写真をよく撮る。 腰のホルダーにぶら下げていたカメラ(X-T30Ⅱ)を指さして 「それ見せてよ」って彼が言うので渡してみた。 「えっ!いつもこのレンズ付けてるの?」 「うん、これでふつうにスナップ撮ってるよ」 手ぶれ補正の無い X-T30Ⅱ にはいつも超広角レンズの XF8mm を標準で付けている。 「へぇー」って彼は少し驚いた様子だった。 確かに8mmもの超広角レンズを普段使いしている人はあまりいないと思う。 超広角レンズの特性は 近くのものがより大きく 遠くのものはより小さく 写るってこと。 この "遠くのものが小さく" ってのがキモでさ😊 小さいってことは写真の四角いフレーム内に "たくさんのもの" が写るってことになる。 自分が写真を撮る時に一番気にしているのは構図と背景。 ふつうなら撮りたい被写体

    四角のすみ - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2024/02/26
    つい最近犬の散歩で満開の椿の下に首からもげた椿が地面を彩っていて綺麗でした。首からもげるからあまりいい意味もないのですがね。それが写真に落ちた椿があったものでそれをみる人がやはりいると嬉しくなりました
  • 一本の杖 - ポケカメ雑記帳

    玄関のすみに立てかけられた 一の杖がある。 今日はその杖に関するお話。 今では毎日のように早足で何kmもの距離を普通に歩いているけど ほんの少し前までは、全身が脱力して自由が利かない病気の身だった。 入院時は自力でベッドから起き上がる事も出来ず 移動する時は車椅子に乗せ変えてもらって看護師の手押しで移動した。 病室の壁の手すり棒に掴まって歩くリハビリを重ねてやっと立ち上がれるようになっても、病院内を1人で移動する時は松葉杖が必要で、それが無いと1歩も前に進むことが出来なかった。 この杖は退院時に担当の看護師に頼んで取り寄せてもらったものだ。 軽くて丈夫なドイツ製の医療用リハビリ歩行杖。 自分の身長に合わせてサイズや重さを選んでもらった。 家に帰れば、剣道をしていたから杖代わりになりそうなのはいくらでもあるんだけど、さすがにこれ持って街歩くわけにもいかないからね😊 杖を持って街に出ると、

    一本の杖 - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2024/02/18
    旦那も今まさにその状態です。面会にいったら車椅子に乗るのも大変だったと言っていました。何の経験もその人の実になり力になりますね。
  • 紅の葉 - ポケカメ雑記帳

    顔の手術をした。 整形じゃないよ😊 下顎にできた小さなニキビ状の塊(粉瘤)。 だんだんと大きくなって来たので気になっていたんだ。 知人の紹介で皮膚科に行ってみたら 「放っておくともっと大きくなるので摘出しましょう」って事で、摘出手術をすることになった。 念の為に悪性かどうかの検査も依頼した。 横一文字にスパッと切って4針縫った。 ついに "顔に傷あり" の身上になっちゃったよ😊 朝晩はかなり寒くなってきたけど、近所の公園も紅葉までにはもう少し時間がかかりそう。 撮影、特にマクロ撮影をする場合、紅葉シーズンは春夏の花や虫のシーズンに次いで面白い。 足元に目先を向けて歩けば、沢山の小さな物語が転がっている季節だ。 いつも自宅の近所限定で写真を撮り歩いている。 "紅葉の名所" とか言われるような有名スポットに行くわけじゃないからね。 スケールの大きな紅葉写真は撮れないよ。 それでもいつも通る

    紅の葉 - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2023/11/16
    写真ってこうも訴えてくるものがあるんだと気付かされました。秋は矛盾に満ちていますね。
  • 将軍が愛した蘭 - ポケカメ雑記帳

    小さな蘭の鉢植えを窓際に置いた。 富貴蘭(ふうきらん)という名の和蘭。 江戸時代から好まれてきた古典園芸植物だ。 徳川十一代将軍家斉が好んで収集した蘭としても知られる。 母がまだ元気だった頃、とても大切に世話をしていたのがこの富貴蘭だった。 甘い香りの白い小さな花が咲く。 母が亡くなった後、自分が世話を引き継いだのだが、悲しいことに数年前に枯らしてしまった。手入れの仕方がまずかったのかもしれない。 それがとても残念で、以来ずっと新しい株を探していたんだけれど、  母の蘭は "玉金剛" (たまこんごう) という富貴蘭の中でも少し珍しい品種だったので、なかなか見つからなかった。 それをようやく見つけた。 蘭には洋ランと東洋ランがあって、日中国が原産のものを東洋ラン(和蘭)と呼ぶ。 蘭というと胡蝶蘭を思い浮かべる人が多いと思うけど、胡蝶蘭は洋ランの仲間だ。 この富貴蘭は東洋ランのフウラン(風

    将軍が愛した蘭 - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2023/09/17
    可愛いです。植物は難しいです。私も愛着沸いてるつもりなくサボテンを何年も育てていて、なくなったとき、枯れた時が傷付いてもうサボテンは育ててません。
  • ノスタルジア - ポケカメ雑記帳

    少し思うことがあって ここ数日、ずっとTAKUMARの55mmをカメラに付けて歩いている。 わが家のレンズ棚の住人 古くからの重鎮 そう、オールドレンズだ。 binpaku.hatenablog.com フィルムカメラ全盛の時代に自分が撮った写真のほとんどは、このレンズを使って撮ったものだ。 おそらく最も使い込んだレンズだと思う。 今でも自分の手に一番しっくりと来るレンズ。 それがこのTAKUMARの55mm。 ピント合わせ時の、少し重たくて安定したフォーカスリングの機械的な動き。 その感覚は今でも指先がしっかりと覚えている。 写真を撮り始めた少年の頃の自分も きっと今と同じようにこの小さくて重いレンズを左の手のひらで支えて カメラを構えていたんだね。 巷ではオールドレンズなんて呼ばれちゃってるけどさ、使い始めの頃は、自分もTAKUMARもまだまだ駆け出しのルーキーだったわけで😊😊😊

    ノスタルジア - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2023/09/03
    いい写真ばかりですね。レンズを愛してますね。いいですね。
  • しみる汗 - ポケカメ雑記帳

    朝の散歩。 汗止めのバンダナを巻き忘れた。 流れる汗が目にしみる。 月に一度の通院検査の日が近い。 午前中の血液検査から始まって、怪しい箇所があれば午後にさらに検査する。 それを毎月続けている。 去年は入退院を繰り返した一年だった。 もう懲りごりなんだよ。 だから退院時に自分から主治医にお願いしたんだ。 毎月の定期検査。 今後の生活のために、そして自分自身の安心のためにもね。 いまのところ検査結果は順調でホッとしている。 先生と約束した毎日の散歩も続けているよ。 暑くても1日最低5kmは歩くようにしている。 だから毎日の事が美味しい。 この適度な運動と規則正しい生活。 それが病気になる前の自分に一番欠けていたものだった。 若い頃から生活リズムが不規則な業界でずっと働いてきた。 不健康になったのは当然の報いなのかもしれない。 自業自得ってやつだ。 毎日が徹夜仕事で朝帰り。 睡眠だって3時

    しみる汗 - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2023/08/06
    身体を労る暇がなかったのですね。入院生活で学んで生活を意識して変えられたのは素晴らしいことです。散歩を5キロとは見習いたいです。
  • 厨房に立つ - ポケカメ雑記帳

    料理は好きな方だと思う。 まだ現役で仕事してた頃は、スタッフを連れて海外で合宿作業する事が多かった。 予算を預かる身としてホテルは高くつくので、月極めのコンドミニアムを安く借りて全員で共同生活。事も外は極力避けて、コンドミニアムのキッチンでスタッフ全員分の事を自分で料理した。 ヤオハン風な日系スーパーで材を大量に買い込んで、スタッフの希望を聞いて1週間分の献立を書いて、リビングの壁に張り出したりもしたよ(^^ )。仕事料理で忙しかったけど、今では楽しい思い出のひとつだね。 さて、日の材を求めて向かった先はコチラ。 肉のハナマサ 狙いはコレ オーストラリア産牛テール冷凍。 こいつを1kg使ってテールスープを作る。 昔からよく作っていた定番。 レシピなんてあってない様なもの。 自然解凍して、茹でこぼして、あく抜きして 圧力鍋にドボン。それだけ。 男の料理?だ(^^ ) 味付けはご

    厨房に立つ - ポケカメ雑記帳
    serori8793
    serori8793 2023/07/04
    説得力あるー!ですね。よだれでます。
  • 1