タグ

ビジネスに関するseuzoのブックマーク (21)

  • 電子書籍と「価格」について | 電書魂

    早いもので、このブログも3月末で開始後一年を迎えます。面倒くさがり屋の私が、ひとつのテーマで一年もブログを続けられたのは、読者の方々および、多くの助言をいただいた電子書籍関係者の皆様のおかげと思っております。 昨年の今頃には、緊デジ事業開始の説明会に参加する準備をしながら、それでもまだ電子書籍当に普及に向かうのか一抹の不安は隠せませんでした。そして当時はここまでどっぷりと緊デジ事業に関わることになろうとは思ってもおりませんでした(笑)。 さて、今回は約一周年ということで、昨今何かと話題の「電子書籍の価格」について少し考えてみたいと思います。電子書籍の価格が「紙書籍に対して高いか安いか」というような論説はすでにすでにあちこちで語られています。ただ、これについては出版社の主張する「正当な価格」と、消費者の期待する「望まれる価格」の間に、依然としてかなりの落差がありそうに見受けられるのも事

  • 家電業界が誇る経営軽視の歴史 - Chikirinの日記

    シャープ、パナソニック、ソニーと、今は亡き三洋電機に続き、日を代表する家電メーカーが揃って大変な状況に陥っています。今日は、彼らがここまで落ちてきた歴史について、まとめておきましょう。 1.流通に価格決定権を明け渡し、その状態を放置した 振り返れば家電各社の凋落は、20年以上前、いわゆる量販店に価格決定権を握られ、その状況を長らく放置してきたことから始まっています。 その昔、家電製品の大幅な値引き販売をするダイエーに怒ったパナソニック(当時は松下)が、ダイエーへの商品供給をストップするという事件もありました。けれど全体としては、メーカーは量販店の販売力の巨大さにひれ伏し、主力商品の価格決定権を易々と流通に明け渡してしまいました。 この時から、商品が飛ぶように売れても、そこから厚い利益を得て、次の画期的商品の開発原資とする、というサイクルが回らなくなったのです。 流通に価格決定権を握られな

    家電業界が誇る経営軽視の歴史 - Chikirinの日記
    seuzo
    seuzo 2012/11/03
    「経営者にとって変化とは、対応するものではなく、起すものです。「なんとかこの変化を乗り切りたい!」などと考えている企業には、最初から勝ち目などないのです」
  • 自動車はできるのに、家電はなぜできないか?

    福之くんがめっちゃ面白い記事を書いていた。 なぜ日の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられないのか 20年以上も前の話になるけれど、ネットが無い頃の自分の会社の仕事は、広告や編集ものの制作でした。バブルの終わりかけの頃でもあったので仕事はめちゃくちゃに多く、いまだから言えるが大半の自動車メーカーの仕事を掛け持ちでしていた。だいたいBカタログやパンフレット制作、広報誌、そしてマーケティング戦略のとりまとめまでやりました。時効だから社名を挙げると、N産、Hンダ、Sズキ、BMW(略字にならん!!)、Rーバー、Pジョー、Aウディ、ETC… Tヨタはギャラが安くて途中でスタッフ全員が降りたことがあった程度・・ 家電メーカーの仕事はたいして多くないが、福之くんの古巣のVHSムービーカメラの仕事はしました。あとはF士フィルムとか、Eプソン。 最近、日メーカーの一人負け

    自動車はできるのに、家電はなぜできないか?
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    seuzo
    seuzo 2012/09/05
    「キーワード開発」
  • 音楽家が音楽を諦める時 - Masahide Sakuma

    ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。 ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコードプロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。 音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、現実としてそういう状況だと。 すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。どんな形であれ音楽制作には経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。 僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。 よ

    seuzo
    seuzo 2012/06/17
    「通算40年近い時間をかけて積み上げてきた録音物制作に関するノウハウがある。が、現在の状況、これからの時代を予想する限りその積み重ねた知識・経験は『伝承しようの無い』モノに過ぎなくなったと思う。」
  • フリーランスのweb屋な人が、見積や注文書、請求書を発行する際のポイント。 | たけろぐ

    要所要所で追記してます。 フリーランスのweb屋な人が、仕事をする時の書類の流れとポイントをまとめてみました。 ざっくり言うと、 見積書発行→注文書発行→お客さんが注文書返送→納品→請求書&納品書発行 という流れです。 「ここまで書いちゃう?」的にけっこう書いてるので、 「そんなんわかってるよー」て方も、確認の意味も含めてご一読あれ。 ちなみにうちは「見積兼注文書」として発行しています。 また、後述しますが、納品書まで出すことはあまりありません。 書類の送付方法について まず基的な、でも間違えると面倒な部分から。 各書類の送付方法は、 ・原郵送 ・FAX ・PDF どれが可能なのか確認しましょう。 見積書や注文書と請求書で異なる場合があるので、必ず両方確認してください。 注文書はFAX・PDFでよくても、請求書は原という所がたまにあります。 また、請求書を送る場合は、現実的に郵送のみ

  • カラム | Wakarueng

    などで使える英語を学べる13のサイト・ページ コミュニケーションツールとしても、利用者が増加している。それぞれを通して、海外にいる友人とコンタクトを取ってみたり、好きな海外アーティストのページを見たりする方も多いのではないでしょうか。そこで今回はで使える英語に関するサイトを紹介します。 続きを読む スカイプを使った英会話レッスンのメリット・デメリット グローバル化が進む中、英会話はビジネスに欠かせないツールとなっています。インターネットが普及した現在、スカイプを利用して行うオンライン英会話レッスンが話題になっています。 スカイプを利用することで、外国人講師とリアルタイムで会話をすることができます。そこで今回はスカイプ英会話のメリット、デメリットについて紹介します。 を受験する方必見!TOEIC学習で役立つ16のサイト 近年、就職活動や、昇進のためにTOEICを受験する人が増えてきています。

    カラム | Wakarueng
  • セガの社内男子トイレから生まれた「トイレッツ」 血と汗とその他を流した苦闘の物語

    “俺たちのセガ”がやってくれた! 男子トイレで遊べるゲーム「トイレッツ」はセガの社内トイレで開発が進められた。男子の聖域で熱き男のバトルが楽しめるゲームの裏には、構想から足かけ5年、苦闘の物語があった…… 今年の夏、セガ(東京都大田区)の男子トイレでは、かつてないゲームの開発が佳境を迎えていた。店舗用電子POP「トイレッツ」。男性用小便器に取り付け、スピードセンサーで計測された尿の勢いや量で遊ぶゲームで、広告表示ができるというもの。10月に居酒屋「養老乃瀧」チェーン40店で先行導入されると、Twitterやブログで「セガの気」「俺たちのセガ」と話題を呼び、プレーする男性が続出。しかし、構想から5年、11月21日の正式発売までには、ゲームの老舗セガが経験したことのない数々の困難が待ち受けていた。 「女性には理解されないかもしれませんが……」と切り出したのは、トイレッツを発案者で開発チームチ

    セガの社内男子トイレから生まれた「トイレッツ」 血と汗とその他を流した苦闘の物語
    seuzo
    seuzo 2011/11/19
    「ある周波数によって流れる水の区別がつけられる」
  • 日本の出版ビジネスには価格戦略がなかった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 電子書籍の関係で情報交換をしていて、実感したことがある。再販制度の中でずっとやってきた日の出版業界には、価格戦略という考え方がほとんどないのだ。再販制度を前提にしてビジネスをしてきたので、仕方がないとも思うが、残念である。電子書籍について、フォーマットなどの議論は色々と行われたのに、肝心の価格戦略が議論になっていない。しかも、タイミングが悪いことに、2010年前半はクリス・アンダーソンの著書『フリー』(NHK出版)が話題になった。出版社や著者が、電子書籍と無料ビジネスの組み合わせに安易に走りがちであった。 私は、2010年の初めごろ、何人かの編集者にこんな話を訴えた。「普通なら1冊1500円で売れそうなにあれこれ付加価値をつけて、5000

    日本の出版ビジネスには価格戦略がなかった:日経ビジネスオンライン
  • スーパークールビズは革命なんだな:日経ビジネスオンライン

    「スーパークールビズ」について、私の周辺にいる同世代の男たちは、異口同音に反対の意を表明している。 「くだらねえ」 「ポロシャツとか、何の罰ゲームだよ」 意外だ。 就業経験の乏しい私には、どうしてポロシャツが罰ゲームなのか、そこのところの機微がよくわからない。 「どうしてダメなんだ?」 彼らは説明する。 「あり得ないんだよ。単純な話」 「ポロシャツで会社行くくらいなら、いっそフーテンの寅で行く方がまだマシだってことだよ」 「でも、お前だって普段着からネクタイってわけじゃないだろ?」 「だからさ。たとえば、お前がどこかの編集者と打ち合わせをするとして、パジャマで出てこいって言われたら、その通りにするか? しないだろ?」 「……話が違わないか?」 「いや、違わない。オフィスでポロシャツを着るってことは、自由業者の生活経験に換算すれば、パジャマでスターバックスに行くぐらいに、赤面なミッションだと

    スーパークールビズは革命なんだな:日経ビジネスオンライン
    seuzo
    seuzo 2011/06/10
    「クールビズがダメなのは、地位を表現していないからだ。」
  • チャンスはいきなりやってくる - Chikirinの日記

    今は世界でも評判の高い日車ですが、日車が世界で売れ始めたのは 1970年代の“オイルショック”がきっかけです。 オイルショック前には日車なんて、おもちゃみたいなモンだと思われてた。 ところが石油がいきなり高騰したため、車無しでは生活できないアメリカ人の多くが、燃費の悪いアメ車を “緊急避難的に” 手放し、日車に買い換えたんです。 そして「石油が高いから仕方なく買い換えた日車」が、「実は品質もアメリカ製より優れてるじゃん!」と気がついた。 オイルショックがなければ、日車が世界で売れ始めるタイミングはもっとずっと遅かったでしょう。 とはいえ、「オイルショックがあったから日車が今の地位を築いた」のではありません。 オイルショックは“突然訪れたチャンス”ではあったけど、それによって消費者に「たとえ石油が安くなっても、日車のほうがいいかも!」と思わせたのは、日車の実力です。 もし「

    チャンスはいきなりやってくる - Chikirinの日記
    seuzo
    seuzo 2011/06/06
    「「チャンスは一回しかない」と理解しておいたほうがいい。だから失敗してから学んでも遅いんです。」
  • 20年後も絶対に生き残っている会社[後篇]() @gendai_biz

    前編 はこちらをご覧ください。 今回は鉄鋼・化学・繊維・ITサービス・品・マスコミ・アパレルなど234社が対象。最高点を得たのは東レ。新日鉄、旭硝子、味の素なども高得点。逆に新聞・テレビ、アパレルは低い評価に。 カギは「アフリカ進出」の早さ 20年後に生き残っている企業はどこか---誌では識者に有力535社の中から「絶対に生き残っている会社」「努力すれば生き残れている会社」を選んでもらい、それぞれに◎、○をつけてもらう大調査を実施した。「前篇」では、カード、百貨店、住宅業界などに◎がひとつもつかず、消費者金融にいたっては○さえゼロなどという結果を紹介し、大反響となった。 ブリヂストン、三菱商事、コマツなど将来有望な企業もあったが、「半数以上の会社がなくなる」という厳しい意見も出た。百年コンサルティング代表の鈴木貴博氏が振り返る。 「これから日経済が抱える一番の問題は、2050年には1

    20年後も絶対に生き残っている会社[後篇]() @gendai_biz
  • A4用紙もキレイに三つ折り 便利な「手紙の折り方」を試してみた - はてなニュース

    メールが主流の時代だからこそ、手書きの手紙をもらうとつい嬉しくなってしまいますよね。今日は、ちょっとしたメッセージのやりとりからビジネス・フォーマル用の手紙まで、様々な場面で使える「手紙の折り方」を実際に試してみたいと思います。 ■今日はどれにする?見た目にも楽しい折り方いろいろ まずは、ちょっとしたメッセージを書いて渡す時に使いたい手紙の折り方です。 ▽ http://www.andows.com/blog/archives/2005/08/23-2054.php ▽ 手紙の折り方 ショートケーキのHP ▽ 手紙の折り方 これらのエントリーでは、両端を引っ張るだけで簡単に開くことができる折り方や、セーラー服、ハート、いちごといった折り紙感覚で楽しめる折り方を紹介しています。「無地の便せんだとちょっと味気ないかも?」と思った時や、封筒が手元にない時にもいかがでしょうか。 引っ張るだけで開く

    A4用紙もキレイに三つ折り 便利な「手紙の折り方」を試してみた - はてなニュース
  • フリーランスの仕事の価格設定方法:全額もらうか無料でやるか。安い仕事は受けるべからず | ライフハッカー・ジャパン

    フリーランス仕事をするに当たって一番頭を悩ませる問題は、ズバリ価格の設定ではないでしょうか? 通常の会社勤務と違い、自分の労働に対してクライアントが直接対価を支払う、という形になるので、つまりこれはどういうことかと言うと、ある作業を「1万円です。」と言ってしまえば、仕事が終わった暁には1万円が振り込まれ、同じ作業でも「10万円です。」と言ってしまえば、10万円が振り込まれるかもしれない、ということになります。 よく、フリーランスを始める方に向けたアドバイスとして「無料での労働はしてはならない」というお話を聞きますが、デザイナーPaul Scrivenによると、フリーランスは「全額をもらうか、無償で働くか」のいずれかの選択肢が賢い、とのこと。「決して安い価格では働くべからず」だそうです。 無料はいいけど、安いのはダメとはどういうことかと言うと: 無料でやる、ということの意味 無料で労働を提

    フリーランスの仕事の価格設定方法:全額もらうか無料でやるか。安い仕事は受けるべからず | ライフハッカー・ジャパン
  • 払うべきか、稼ぐべきか - Chikirinの日記

    就職難に直面している大学生が、面接指導などを受けるため「就職予備校」に通うというニュースを見ました。 大学の就職相談室より実践的で懇切丁寧と人気らしいのですが、価格はかなり高く、中には10万円以上のところもあるとか。 ちなみにこのビジネスに関連して、最も学びが大きく成長しているのは、お金を払っている学生側ではありません。 こういったビジネスにニーズがあると睨み、就職氷河期到来の機を逃さずに事業を始めて効果的に不安を煽り、適度に優しく適度に厳しく指導する起業家側の人達こそ、学びに来ている学生の何倍ものことを日々新たに学んでいるし、ビジネスパーソンとして成長しているはずです。 口コミで何でも拡がってしまう大学生から10万円も払ってもらうには、相当高い価値を提供しないと商売は成り立ちません。そのためには何をどうすればいいか、日々考えて試行錯誤をしているはず。それが“稼ぐ側”を育てるのです。 実は

    払うべきか、稼ぐべきか - Chikirinの日記
    seuzo
    seuzo 2010/04/13
    「学びたければ金を稼げ、金を払ってる場合じゃない」「好きなことは金を払ってやれ、もらってやるな」
  • 一石二鳥、いや三鳥!?脂肪を燃やしながら発電する、世界で唯一のフィットネスジム

    Creative Commons. Some Rights Reserved. Photo by Vanderpoel 何かとイベントの多い年末年始は、ついついべ過ぎに飲み過ぎになる季節でもある。宴が終わって我に返ると、メタボなお腹にショックを受けて、ジムでワークアウトに励む人も多いだろう。でもね、ジムでワークアウトして脂肪を燃やすだけなんてもう古い。今や、脂肪を燃やしながら発電する時代なのだ! アメリカはポートランドに、ワークアウトのエネルギーを電力にして運営している、世界で唯一のフィットネスジム「Green Microgym」がある。Green Microgymは、発電タイプのフィットネス設備や機器を使った自家発電と、ソーラーパネルの設置によって、ジムで必要なエネルギーの約40%をまかなっている。 また、このジムは、エネルギーの自家発電だけでなく、徹底したコストカットをしている点で、

    一石二鳥、いや三鳥!?脂肪を燃やしながら発電する、世界で唯一のフィットネスジム
  • 「無料全文公開」で10万部突破 出版界驚かす「フリー・キャンペーン」

    出版物の販売額がついに2兆円を割り込むなど出版不況が深刻化するなか、出版社は新たな販売促進の方法を模索している。その一つが、書籍の発売前に「電子版」をネットで無料配布するという「フリー・キャンペーン」だ。業界では異例の試みが10万部を超えるヒットを生み出した。 「電子と紙は別のものという意識で」 出版科学研究所が2010年1月25日に発表した数字は業界関係者に衝撃を与えた。09年の出版物の推定販売額が、1989年以来21年ぶりに2兆円を割り込んだのだ。ある中小出版社の老経営者は 「ネットに押されても雑誌も売れない。出版業界は土砂降りの状態だよ」 とため息をもらす。だが、嘆いていても仕方がない。一部の若手編集者からは、これまで出版業界で敵視されがちだったインターネットを積極的に活用して、書籍の販促につなげようという動きが生まれている。 たとえば、インプレスジャパン。2月15日に出る新刊

    「無料全文公開」で10万部突破 出版界驚かす「フリー・キャンペーン」
  • DRM進化論 出版流通を再定義する(3)日本の出版界は新しい形のガラパゴスになってしまうのか?:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    写真上はガラパゴスイグアナ、Wikipediaによるとガラパゴスとは 技術やサービスなどが日市場で独自の進化を遂げて世界標準から掛け離れてしまう現象のことだ。これまでIT系ではPCや携帯、HDテレビ放送などが挙げられる。これまではどちらかというと日技術が先行して他の世界とは違った規格を先行させてしまうといった感じがあったが、最近の電子書籍市場の動きを見ているとなんだかこれまでとは違う様子だ。 昨年末から正月にかけてアメリカでは様々な形の電子書籍端末やタブレット端末が発表され、いよいよ電子書籍/雑誌/新聞ビジネスが花咲こうとしている。とかく新しい端末のハード仕様に眼が行きがちだが、来注目すべきはそれぞれの狙っているビジネスモデルだ。電子ペーパーだろうが液晶だろうが、3GだろうがWiFiだろうが質では無い。質は巨大な出版ビジネスの覇権をどこが支配するかということだ。2年前にAmaz

    DRM進化論 出版流通を再定義する(3)日本の出版界は新しい形のガラパゴスになってしまうのか?:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
    seuzo
    seuzo 2010/01/13
    「日本の出版業界はあたかもAmazonやAppleが日本上陸を果たして仕組みを作ってくれるのを口を喰わえて待っているかのごとくだ。」
  • asahi.com(朝日新聞社):苦難の製紙業界、輸入紙増が追い討ち 生産さらに削減も - ビジネス・経済

    紙の販売低迷が続く製紙業界が、輸入紙の増加に直面している。スーパーなどの大口ユーザーの間で、国産紙より1割前後安いとされる輸入紙への切り替えが続出。製紙大手は今春以降、大規模な設備停止に乗り出したが、それでも生産能力の1〜2割が余っているとされ、さらなる削減を迫られる可能性もある。  日製紙連合会によると、チラシやカタログなどに使われる主力の塗工紙の9月の輸入量は、前年同月の2.4倍の約7万3千トン。単月ベースでは、過去最高だった今年7月に次ぐ2番目の多さだ。一方、塗工紙の9月の国内出荷量は、前年同月比16.7%減の約41万9千トン。10月も低迷から脱せず、前年割れは15カ月続いている。  この結果、9月の塗工紙の輸入比率は14.8%に上昇。昨年前半は3%前後で推移していたが、これで7カ月連続で10%の大台を超えた。円高を背景に、中国や北欧などのメーカーが日向けの出荷を増やしたためだ。

    seuzo
    seuzo 2009/11/25
    いよいよ危険水域に入ってきた
  • asahi.com(朝日新聞社):アマゾンに140億円追徴 国税局「日本にも本社機能」 - 社会

    米国のインターネット通販大手アマゾン・ドット・コムの関連会社が東京国税局から140億円前後の追徴課税処分を受けていたことが分かった。アマゾンは、日国内での販売業務を日法人に委託する一方、日の顧客との商品契約はこの米関連会社と結ぶ形で、売り上げも米側が得ていた。しかし国税局は、実際の社機能の一部が日にあるとして、数百億円の所得を日に申告すべきだったと認定した模様だ。  課税されたのは、北米以外の各国の事業を統括する社機能を持つ「アマゾン・ドット・コム・インターナショナル・セールス」(部・米シアトル)。アマゾン側は米国に納税しており、日側の指摘を不服として日米の二国間協議を申請。日米の税務当局間で現在、協議中という。日法人「アマゾンジャパン」(東京都渋谷区)は「課税は不適切で、当局と議論を継続している」とコメントしている。  米関連会社はアマゾンジャパンに販売業務を、「アマ

    seuzo
    seuzo 2009/07/05
    日本も「日本版Amazon」を作って米国内でバカ儲けすりゃいいじゃん。そういう産業を育てないで、分け前だけ要求するのはどうなの?