タグ

2011年1月20日のブックマーク (10件)

  • iBooks上でのePUB_ルビ表示 - なんでやねんDTP・新館

    最後にiBooks上でのルビの表示について。 まず、以下のようなxhtml内容のePUBファイルを用意した。 <h2>3. ルビ表示</h2> <p><cite>例えば「<ruby><rb>汚職</rb><rp>(</rp><rt>おしょく</rt><rp>)</rp></ruby>」という語はグループルビ的に処理し、<br /> 「<ruby><rb>事</rb><rp>(</rp><rt>じ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>件</rb> <rp>(</rp><rt>けん</rt><rp>)</rp></ruby>」という語はモノルビ的に処理をすることは……</cite></p> <h1><ruby><rb>汚職</rb><rp>(</rp><rt>おしょく</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>事</rb><rp>(</rp><rt

    iBooks上でのePUB_ルビ表示 - なんでやねんDTP・新館
  • シャッターの作動回数(総レリーズ回数)を調べる

    D40*1は、写真のExif情報にそれまでのシャッターの作動回数も記録されるそうである。つまり最新の写真を調べれば、今までに何回、シャッターが作動したかが分かるのである。 Shirouto D40・D90 ブログ 撮影枚数 早速、iPhotoやPreviewでExif情報を漁ってみたが、それらしき項目は見当たらない...。Apertureでも見つからず...。こうなったら、exiftoolコマンドだ。 そのファイルには何が記録されているのか? あった!121行目に「Shutter Count」なる項目が見つかる。 $ exiftool ~/Pictures/iPhoto\ Library/Originals/2011/ローパスフィルタの清掃後/DSC_1737.NEF ...(中略)... Shutter Count : 6874 ...(中略)... つまり、このD40は、これまでに68

    シャッターの作動回数(総レリーズ回数)を調べる
  • 『InDesignで索引を作る1』

    索引は必ずあるものではなく、あっても一冊に1つが基なので作る機会も少ないかもしれません(DTPやってても一生作らない人もいると思います)。 普段作り慣れないものに突然ぶち当たると、けっこうな時間をってしまうものです。 索引項目は著者や編集者のさじ加減ですので、頁数に比例するわけではありません。 頁数が多くても1ページで済んでしまうものもあれば、数十ページにわたるものもあります。 スタイルや項目の統合などこつこつと作業をするのは大変ですし、項目が1000を超えたりするとけっこうな手間を取ります。 逆いえば、何ページあろうが同じ作業で済ませてしまえれば何も怖くありません。 前回もそうでしたが、ここは「考え方」を重視して作ってみましょう。 索引抽出の方法は様々です。標準の索引機能を使ったり、プラグインを使ったり、目視で抜き出したり。そのへんはそれぞれですので、「ソート済みのテキスト支給で組み

    『InDesignで索引を作る1』
  • 1対1通信のロケフリは「自動公衆送信装置」になりうるか 「まねきTV」最高裁判決の内容

    1対1の通信しかできないロケフリ機器でも「自動公衆送信装置」になりうる──「まねきTV」が著作権を侵害しているとの初判断を示した最高裁の判決文が公開された。 日テレビ番組をネット経由で海外でも視聴できるようにする「まねきTV」は著作権侵害に当たると初めて判断した最高裁の判決文が1月18日、公開された。 一審、二審判決では、1対1の通信を行うソニーの「ロケーションフリー」(ロケフリ)機器を使ったサービスは、ネットによる不特定多数への送信(送信可能化、公衆送信)には当たらないと一貫して判断してきた。だが最高裁判決では、ロケフリが1対1通信しか行えないとしても、まねきTVは誰でも契約できる以上は不特定多数への送信に当たり、送信の主体もユーザーではなくまねきTVだと判断。まねきTVによる著作権・著作隣接権の侵害を認め、テレビ局側敗訴とした一審、二審の判決を破棄した。 訴訟の経緯 まねきTVは「

    1対1通信のロケフリは「自動公衆送信装置」になりうるか 「まねきTV」最高裁判決の内容
  • https://bakerframework.com/

  • 「iBooksオンリー」なEPUBについて考える - builder by ZDNet Japan

    この連載でもたびたび言及しているIDPFのLiza Daly氏が、自身のブログで「Appleによる独自のEPUB拡張」を報告しています。今回もAdobe Digital Publishing Suiteについて取り上げるつもりでしたが、急きょ予定を変更し、このEPUBの独自拡張について解説してみます。 レイアウト固定でリフローできないEPUB 前提条件として、EPUBというフォーマットは「リフロー」が原則です。CSSのpage-break-after/beforeを使うなどしてページ区切りを設けることは可能ですが、基的にページの概念はなく、制作側がレイアウトを厳密にコントロールすることはできません。これを許せば、文字サイズの調整や画面の回転といったEPUBの長所が損なわれてしまいます。 しかし最新版のiBooksには、EPUBを固定レイアウトで表示するための拡張が施されているようです。残

    「iBooksオンリー」なEPUBについて考える - builder by ZDNet Japan
    seuzo
    seuzo 2011/01/20
    ページサイズの固定化によってJavaScriptが使えるようになる
  • 仰天!あの「SEX教団」元幹部が市長になった - 雑誌記事:@niftyニュース

    仰天!あの「SEX教団」元幹部が市長になった (週刊朝日 2011年01月28日号配信掲載) 2011年1月19日(水)配信 2ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 次のページ 登庁式では「生の私のことを知ってほしい」と述べていたが……"> 登庁式では「生の私のことを知ってほしい」と述べていたが…… [登庁式では「生の私のことを知ってほしい」と述べていたが……">拡大] 「カルト出身の市長が誕生した。すごい時代になったものだ」 さる公安関係者がそう漏らした。昨年11月、福岡県古賀市の市長選で当選した竹下司津男氏(42)のことだ。 「当人は、もう教団とは関係ないと言っているようですが、わからない。ともあれ、一時期は教団のリーダー的な存在だったのは事実です」(同じ公安関係者) カルト教団とは、「SEX教団」として知られる「摂理」である。1980年ごろに韓国で創設され、特異なキ

  • ソーシャルリーディングってどう考えたらいいのだろうか?読書体験の共有って言うけどよく分からないねえ。:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    上の画像はCOPIAにログインした状態 電子書籍の広まり(日じゃ全然広まっていないけど)とともにソーシャルリーディングって言うことが言われるようになってきた。具体的に何を指す言葉なのか曖昧だが、電子書籍先進国であるアメリカのサービスでCOPIAというのがある。電子書籍をベースにしたSNSと言っていいだろうか。早速登録してみたが、まだよく分からない。Dan BrownのThe Lost Symbolを試しに登録してみたが、誰とどのように繋がっているのか不明だ。サービスについてCOPIAは、With social features built in, eBooks become weBook.と言っている。要するにEbookをベースにして議論したり、推薦したり、仲間になりましょうってことらしい。 日では既存の読書SNSとして、ブクログや読書メーターなどがある。どちらもWeb上に自分の書棚を

    ソーシャルリーディングってどう考えたらいいのだろうか?読書体験の共有って言うけどよく分からないねえ。:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
  • TechCrunch

    Investing apps help anyone access the stock market to make trades. Alpaca, a San Mateo-based startup, offers stock and crypto brokerage trading services via API that enables investing fintech companie The rise of short video apps has fueled people to use many tools to make their videos different by remixing popular songs. Many creators use tricks like speeding up, slowing down, or using clap track

    TechCrunch
    seuzo
    seuzo 2011/01/20
    iPad700万台も売れていたのか。それにしても、JOBSの快癒を祈る。
  • Pro Toolsと食洗機と音楽配信〜デジタルはアナログの代替品にあらず - suitcaseの日記

    Pro Toolsは音が悪いのか ちょうど21世紀が始まろうかという頃の話。音楽レコーディング業界に大きな変化の波が押し寄せました。それは「Pro Tools(プロ・ツールス)」の登場。 音楽レコーディング業界にとってPro Toolsの登場は、まさに黒船到来でした。Pro Tools 24|Mixという機種が市場に投入された頃を境に、それまで主流だった「マルチテープを回して、業務用アナログミキサーでMIXする」というレコーディングの手法が、「Pro Toolsで(なんでも)やる」という手法に置き換えられ、わずか数年でレコーディングスタジオの標準マルチトラック・レコーダであった「SONY PCM-3348(通称:ヨンパチ)」の息の根を止めてしまったのでした。 当時、プロのレコーディングエンジニア達の間で「Pro Toolsは音が悪い(から使えない)」「いや、使える」という激しい論争があった

    Pro Toolsと食洗機と音楽配信〜デジタルはアナログの代替品にあらず - suitcaseの日記
    seuzo
    seuzo 2011/01/20
    大きな流れは変わらない。道具や思考モデルは、つき合い方や運用によって大きく違う。(できれば)意地を張らないこと。