タグ

2012年3月5日のブックマーク (20件)

  • 被災地の文化復興のためにすべきこと - デジタルメディアビジネス dml3

    以下は終了 2012年7月25日(水)15:00-17:00 電子出版再構築研究会「出版マーケティングをみなおす(1)復刊ドットコム」 株式会社復刊ドットコム代表取締役左田野渉氏/E-Book2.0 Forum主宰 鎌田博樹/小笠原治 2012年7月6日(金)15:00-16:30 グローバリゼーションを目指す世界の出版動向と日 – フランクフルト・ブックフェアのボース総裁を迎えて フランクフルト国際ブックフェア総裁 ユルゲン・ボース氏/サッカムプレス創立者 ロビン・バートル氏/EBook2.0 Forum 鎌田博樹氏/メディア事業開発会議 小笠原治 2012年6月20日(水)16:00-18:30 電子出版再構築研究会「出版ビジネスに何が求められているか」 株式会社アイフリーク 谷内ススム氏/EBook2.0 Forum 鎌田博樹氏/メディア事業開発会議 小笠原治 2012年4月25日

    seuzo
    seuzo 2012/03/05
    コンテンツ緊急電子化事業
  • クリエイター手抜きプロジェクト[308]Adobe Photoshop CS3/CS4/CS5編 画像をアスキーアートにする/古籏一浩

    クリエイター手抜きプロジェクト[308]Adobe Photoshop CS3/CS4/CS5編 画像をアスキーアートにする ── 古籏一浩 ── 投稿:2012年03月05日  著者:古籏一浩 今回のスクリプトは、何10年も前からある「画像をアスキーアートにする」ものです。1970〜80年代初頭までは、画像を文字にしてラインプリンタで出力して表現するという手法がありました。 当時のラインプリンタは、改行とは別にプリンタヘッドを左端に戻すことができ、それを利用して文字を重ね打つことで濃淡を表現していました。今でも文字がメインの掲示板などでは、アスキーアートが使われていたりします。 以下のスクリプトは、もっとも単純なもので画像をグレースケールに変換し、その値に応じて対応する文字として出力します。 // 画像をW×Hの文字で表現する (function(){ // サイズ var w = 64

    クリエイター手抜きプロジェクト[308]Adobe Photoshop CS3/CS4/CS5編 画像をアスキーアートにする/古籏一浩
  • 「がれき受け入れ」非科学的な反対運動が展開されている神奈川などの自治体は参加しなくていい - 木走日記

    5日付け河北新報記事によれば、共同通信が実施した全国自治体アンケートで、岩手、宮城両県のがれきの受け入れについて、回答した市区町村の33%が「現時点では困難」、53%が「まったく考えていない」とし、全体の86%が難色を示しているとのことです。 全国自治体調査 がれき受け入れ86%難色 放射性物質懸念 http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120305t71002.htm 受け入れ困難の理由ですが、「処理できる施設がない」が53%で最多。「放射性物質への懸念」(41%)、「地理的に運び込みが困難」(24%)、「処理能力を超える」(22%)、「汚染を心配する住民の反発」(20%)と続いています。 中小規模の自治体が「処理できる施設がない」(53%)、「処理能力を超える」(22%)という理由を掲げるのはまだ理解できるのですが、「放射性物質への懸念」(41%

    「がれき受け入れ」非科学的な反対運動が展開されている神奈川などの自治体は参加しなくていい - 木走日記
  • イラレでwebデザインやってる方。なぜ、イラレなんですか?まわりが困ってることを理解してください。

    一例として聞いて下さい。フォトショはサイズ変更が不便、テキスト入力が不便といった(昔のDTP時代の)先入観。DTP(印刷物)やってた人なら特にそうかも。制作するモノにもよるだろうけど、webデザインにおけるイラレの不便さとフォトショの便利さがわかれば…変わるとおもいます

  • ISBNは個人取得の時代 | akalogue

    書籍に付いているISBNは、全世界共通のユニーク番号。これまでは出版社がISBNを取得して書籍などに付けるのが一般的だったけど、これからは個人の時代でしょってことで自分で取得してみました。少々時間と費用がかかるものの、手続きはかなり簡単。誰でも取得できるから、これからは一家にひとつ取っておきましょう(そんなわけないか)。 さて、ISBNの取得は国内では日図書コード管理センターに申請します。日図書コードなんてガラパーな雰囲気だけど、ISBNコンパチブルだから大丈夫なんだそうです。詳しくはWikipedia等を参照していただくとして、ISBNは13桁のコードで表されます。こんな感じ。 ISBNnnn – ● – AAAA – BBBB – C このAAAA-BBBBのうち7桁までを取得するか、6桁までを取得するかで登録手数料と発行可能な書籍数が違ってくる。7桁の場合は、AAAA-BBBまで

    seuzo
    seuzo 2012/03/05
  • 黒船が来たんぜよ - 電書ちゃんねるBlog

    ろす 黒船が来たんぜよ。 黒船が来てみんなビックリしたんぜよ。 でも黒船は攻めてきたんじゃのうて、わしらの国と商売がしたいらしいんじゃ。 黒船は海を自由に行き来するがぜよ。 お金も商品も海を通って行き来するがぜよ。 海で繋がったあらゆる土地が客になる、これは儲かるぜよ。 だから黒船の国は強いんぜよ。 それにわしは驚いたんじゃが、黒船の国では木こりでも大統領になれるらしいぜよ。 農民出身だろうが商人出身だろうが、 黒船の国では平等に扱って貰えるらしいぜよ。 だから黒船の国は強いんぜよ。 この国ではなかなか考えられんかったことぜよ。 しかし黒船ばかりが儲かるのも面白くない話じゃのう。 わしばかりじゃのうて、わしらの国のお偉いさん方もそう思っとる。 じゃけんど聞こえてくる話は、 黒船に対抗するにはこれから幕府はどうあるべきか、 そんな話ばっかりじゃ。 黒船を研究するための組織や設備が大層な金を掛

    黒船が来たんぜよ - 電書ちゃんねるBlog
    seuzo
    seuzo 2012/03/05
    お上は「黒船が来た」と言ひ、民は「自由が来た」と言つた。...とか言わなかつたとか。
  • 珍屋、80歳近い常連さん

    珍屋 レコード(MEZURASHIYA) @mezurashiya 80歳近いだろう常連さんご来店。エスターフィリップスと同時に非人間的な電子音がピーピーいう音楽が聞きたいとの事なのでクラフトワークの放射能をお勧めしたら、買っていかれました。あとCANにも興味津々でした。立1。 2010-09-16 16:01:37 珍屋 レコード(MEZURASHIYA) @mezurashiya 80歳近い年配の常連さんが来店。「クラフトワークみたいな非人間的な音楽を聴かせろ」というのでジャーマン・ロック系をいろいろ薦めても反応がなく、ヤケクソでルー・リードの『メタル・マシーン・ミュージック』を聴かせたら、「これは意外といいゾ!」ということでまさかのお買い上げ!立1。 2010-10-14 14:47:29 珍屋 レコード(MEZURASHIYA) @mezurashiya 先日購入したルー・リード『

    珍屋、80歳近い常連さん
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    seuzo
    seuzo 2012/03/05
    「政府は国立国会図書館が所蔵する書籍や雑誌を電子化し、絶版本などについては全国の公立図書館や大学図書館に設置した専用端末で閲覧できるようにする」
  • 書籍の定価販売制度をめぐり3月11日、国民投票が行われる。 - swissinfo

    出版社が独自にの値段を決め、全国どの書店でも定価で販売することを義務づける定価販売制度。日では再販売価格維持制度(再販制度)として認められているが、その導入をめぐり、スイスでは3月11日に国民投票が行われる。 定価販売制度は文化の多様性や質を高め、国内の書籍市場を守ると推進派は主張。一方反対派は、大手出版社と外国のオンライン企業に有利に働くだけだと、真っ向から対決している。 自由な価格の末 定価販売制度法案をめぐっては、スイスの三つの言語圏で違いが見られる。賛成派が多いのはフランス語圏だ。それには、フランス語圏ではフランスの書店チェーンがスイスの市場に参入し、その結果、書籍の値下がりや経営が悪化したりつぶれたりする書店が相次いだ背景がある。 ジュネーブ州出身でキリスト教民主党(CVP/PDC)の故ション・フィリップ・メートル国民議会(下院)議員は2006年、スイスで書籍価格を法律で定め

    書籍の定価販売制度をめぐり3月11日、国民投票が行われる。 - swissinfo
    seuzo
    seuzo 2012/03/05
    国民投票?!
  • フランスの新法は合法的電子書籍の窃盗か?

    2000年以前の絶版書のデジタル出版権を文化省が強制掌握する法律がフランス議会で可決された。この法律で損なわれる権利にはどのようなものがあるだろうか。 電子出版のおかげでたくさんの有益なことが実現した。例えば絶版となった書籍や容易には見つからないテキストにまたアクセスできるようになったことだ。最近、サスペンス作家のジム・トンプソン氏の電子書籍をリリースしたLittle, Brown and Companyのレーベル「Mullholland」のように、復刊なども盛んだ。しかし、最近フランスの内閣が批准した新法は、著作者やフリーソフトウェア、海賊版支持グループにとっても、権利を奪われたと感じさせるものだ。 この新法をざっと解釈すると(こちらの英語サイトで翻訳されている)、2001年1月1日前に出版された出版物はすべてフランス国立図書館、Bibliotheque Nationale de Fra

    フランスの新法は合法的電子書籍の窃盗か?
    seuzo
    seuzo 2012/03/05
    「この法律が損なう主な権利は著作者が既刊書タイトルを自主出版する権利だ。... Amazonはこの法律の標的になっている」
  • 「活版印刷」に未来はあるか? - Linkclub Newsletter(リンククラブ・ニューズレター)

    消えていく産業、活版印刷 活版印刷は、15世紀半ばに、ドイツのマインツでグーテンベルクによって発明された印刷技術だ。以来、数世紀もの間、この基技術が、書籍などの印刷の主役だった。しかし、印刷技術の進歩により、商業印刷は、より早く効率よく大量印刷ができるオフセット印刷に移行していく。 そして、DTPの登場により、それまで町の印刷所に頼んでいたはがきや名刺などの小さな印刷物も、パソコンで作り、家庭用プリンターで印刷するようになった。今では誰もが家庭でも簡単に印刷できる。産業としての「活版印刷」の役目は終わってしまったのだ。 しかし、その活版印刷が、おもにデザインの分野で、静かな人気を集めている。大量生産されるものとは違う、手作りのよさやレトロな味わいを求めてのブームにも思えるが、その裏には、ヨーロッパの職人たちの「手仕事」へのリスペクトもあるのではないだろうか。小さな専門店で、伝承の技術を守

  • 「電子書籍」の前にまず「電子出版」を « マガジン航[kɔː]

    posted by 仲俣暁生(マガジン航) 「憂な e-Book の夜明け (仮) アトムとビットのメディア考現学」という電子書籍を上梓されたKazuya Yasui(夜鷹)さんにご寄稿いただいた、「電書メランコリーの蚊帳の外で」という文章を「読み物」コーナーに公開しました。私はこの文章を読んで、ここ数年、自分のなかでずっとすっきりしなかったことが、ストンと腑に落ちる思いがしました。 Yasuiさんは、「文化」としての出版と「商行為」としての出版は全くの別物である、とした上でこう書いています。 「出版」の原義が「世に出して知らしめること」であるのは、英語の “publish” が “public” からの派生語であることを考えても明らかで、来そこに商行為の匂いは一切含まれない。同様に「文化」を表す “culture” は “cultivate” からの派生語だ。原義の「土地を耕して耕作

    「電子書籍」の前にまず「電子出版」を « マガジン航[kɔː]
    seuzo
    seuzo 2012/03/05
    ぼくたちは新しいpablish(生態系)の子孫を作ろうとしている。古い肉体に血をめぐらせるのを少し諦めて。それは多分、調整じゃない。
  • 電書メランコリーの蚊帳の外で

    「マガジン航」への寄稿を編集人の仲俣氏より依頼された時、正直言って自分は「場違い」だろうと感じたものだ。 や出版と聞いて「普通の人々」が最初に思い浮かべるのは書店で売られる小説や雑誌の類いである。物書きを生業として四半世紀以上の歳月を生きながら、そうした商業出版物とはまるで縁がなかった──むしろ避けてきた──自分は少なくとも、その分野の達人たちが集うメディアに寄稿者として与する手合いではなかろうという思いがある。 しかし今回このような機会を与えていただいたことは光栄であると同時に、縁あって昨年末に人生初の商業出版物として上梓した「憂なe-Bookの夜明け(仮)」の内容と関連させて自身の考えを世に示すチャンスであると思い直し、こうして寄稿させていただく次第である。 コンテンツ表現の視点からの電子書籍論の欠如 電子書籍元年と騒がれた一昨年あたりから「と出版」について数々の議論を見聞きした

    電書メランコリーの蚊帳の外で
    seuzo
    seuzo 2012/03/05
    「理想のプラットフォームやフォーマットを求めて終りのない議論を繰り返したり、最新のアプリやサービスの試用に埋没するよりも、むしろテキストエディターでも開いて自分にしか書けないストーリーを描き、少しずつ
  • どこでもunixフィルタ

  • InDesignの文字組みアキ量設定の4大バグ - なんでやねんDTP・新館

    いま現在の時点で、私が把握しているInDesignの文字組みアキ量設定のバグと考える挙動について、とにかく修正して欲しいと考えている重要な4点を再度掲載し、Adobeさんの早期の解決を期待したい(すべて不具合レポートは提出済み)。 ここでは文字で表現するにとどめるが、それらの挙動の詳細な検証については、当ブログ内へのリンクを掲げておくので、ご参照いただきたい(説明が下手で理解に苦しむかも知れないが……)。 ●禁則処理絡みの問題_その1 行末禁則処理において、文字組アキ量設定における約物類の【対:行末】に関する設定の内容に関わらず、対:行末ではなく、【次の文字との最小値】を参照してしまうというバグ 「ぶら下がりあり」の場合、句読点についてはこの問題は解消されるが、括弧類に関してはやはり問題は残る 「追い出し優先」の場合は無関係 デフォルトでは、例えば句読点などの(行中の)対:仮名や対:その他

    InDesignの文字組みアキ量設定の4大バグ - なんでやねんDTP・新館
  • ドイツの歴史上の人物切手 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    先週、ネットで古を購入しました。そのときに送られてきた封筒に貼ってあった切手です。ドイツ歴史上の重要な人物らしいです。左のほうは Bodoni で、右のは Garamond で組まれています。 日の人から今でもときどき尋ねられるのは、「国を象徴する書体があるって当ですか?」「イタリアに関係するものは Bodoni、フランスに関係するものには Garamond で組むのが常識ですよね?」みたいなことです。それは、単なる都市伝説です。この切手でわかるとおり、何の問題もありません。 このブログの最初の方の記事には、「書体は特定の国の雰囲気を持ってるの?」シリーズがありました。それも参考にしてみてください。 「問題を起こしてしまう書体選び」の話は、人の注意を引きつけるので伝わりやすい。実際は、たいていの書体はどの国で使っても問題ないんです。独特のクセのある筆記体とかは、読み慣れていないと

    ドイツの歴史上の人物切手 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    seuzo
    seuzo 2012/03/05
    「「問題を起こしてしまう書体選び」の話は、人の注意を引きつけるので伝わりやすい。実際は、たいていの書体はどの国で使っても問題ないんです。」
  • [JS]エレメントの背景画像のサイズを自動的に表示サイズに合わせて最適化するスクリプト -jQuery Anystretch

    ページ上のさまざまなブロックレベルの要素の背景に設定した画像のサイズを自動的に、表示サイズに合わせて最適化するjQueryのプラグインを紹介します。 デモページ:幅480pxで表示 Anystretchの使い方 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトをページの下、</body>の上あたりに記述します。 <script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="/jquery.anystretch.min.js"></script> HTML HTMLの記述は通常通りです。下記はデモページの一番上のコードです。 ※jQueryのセレクタで背景を表

  • H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話

    最初に目にしたときから、何か違和感があった。 福島第一原発の事故に関する民間事故調(正式には「東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会」というらしい)の報告書が公表されたとするニュースについての話だ。たとえばこれ。 「菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間事故調」(読売新聞2012年2月28日) 東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会(民間事故調、委員長=北沢宏一・前科学技術振興機構理事長)は27日、菅前首相ら政府首脳による現場への介入が、無用の混乱と危険の拡大を招いた可能性があるとする報告書を公表した。 報告書によると、同原発が津波で電源を喪失したとの連絡を受けた官邸は昨年3月11日夜、まず電源車四十数台を手配したが、菅前首相は到着状況などを自ら管理し、秘書官が「警察にやらせますから」と述べても、取り合わなかった。 バッテリーが必要と判明した際も、自ら携帯電話で担当者に連絡

    H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話
  • ロボットに人間の脳を移植し不死化する人造人間プロジェクトが発足、10年以内に実現化を目指す(ロシア) : カラパイア

    永遠の命、衰えない体力。人類の不老不死へのチャレンジはいつの世の時代にも手を変え品を変え行われている。そんな中、ロシアにて恐るべきプロジェクトが発足した。なんとそれは、人間の脳をロボットに移植するというもので、30人の科学者たちが10年後の実現化を目指し、「人造人間」の開発に日夜励んでいるという。

    ロボットに人間の脳を移植し不死化する人造人間プロジェクトが発足、10年以内に実現化を目指す(ロシア) : カラパイア
    seuzo
    seuzo 2012/03/05
    神経が切断されて痛み情報がずっと続く、身体の器官がないからそれを表すことはできない。っていうマンガがあったなあ、なんだったけ?
  • 日本人は日本語に混乱している 週刊プレイボーイ連載(40) – 橘玲 公式BLOG

    Jリーグのレフェリーが、「日語は難しい」という話をしていました。英語であれば、相手がメッシでも「ステップバック」といえばボールから離れます。しかし日語で「下がれ」と命じればまるでケンカを売っているようですし、「下がってください」ではお願いしているみたいです。「下がりなさい」がいちばんよく使われそうですが、これでも〝上から目線〟を感じる選手はいるでしょう。 同じことは、道路工事の交通整理にも当てはまります。 アメリカでは、交通整理の係員はものすごく威張っています。億万長者のメルセデスベンツが来ても「止まれ」「行け」と命令するだけで、「サンキュー」などは絶対に口にしません。 それに対して日の交通整理員は、傍から見ていてもかわいそうなくらいペコペコしています。運転席に駆け寄って「申し訳ありませんがしばらくお待ちください」とお願いし、車を通すときは「ありがとうございました」と最敬礼する、とい

    日本人は日本語に混乱している 週刊プレイボーイ連載(40) – 橘玲 公式BLOG
    seuzo
    seuzo 2012/03/05
    「責任と権限は一対一で対応している」「日本語は、フラットな人間関係には向いていない」