タグ

2012年3月26日のブックマーク (12件)

  • Photoshop CS4/CS5/CS6における「コンじる系」の進化|DTP Transit

    選択した領域の変形時、[編集]メニューの[コンテンツに応じて拡大・縮小]を実行すると、人物や建物など、変形して欲しくないオブジェクトを保持したまま、背景などを縮めたり伸ばしてたりしれくれるというもの。 ポイントは[スキントーンの保護]オプション(人物を自動認識)と、アルファチャンネルの選択です。 Photoshop CS5 2つの方法が追加されました。 コンテンツに応じた修復 [スポット修復ブラシ]の利用の際、コントロールパネルの[コンテンツに応じる]オプションを選択することでスマートが修復が可能。 コンテンツに応じて塗りつぶし 選択範囲を作成後、[編集]メニューの[塗りつぶし](shift+F5)を実行する際、「コンテンツに応じる」を選択。 Photoshop CS6 [スポット修復ブラシ]ツールのサブツールとして、[コンテンツに応じた移動ツール]が追加されました。 選択範囲を作成後、こ

    Photoshop CS4/CS5/CS6における「コンじる系」の進化|DTP Transit
    seuzo
    seuzo 2012/03/26
    「最近のキレのないローカライズを揶揄して、一部で「コンじる」と呼ばれています。」
  • 数字を大切にしない民主党政権から世界は数学的に美しい話まで(オマケ付き) - 木走日記

    前原誠司政調会長は、「名目成長率3%、実質成長率2%の達成を条件として付則に入れるべきだ」との反対派の意見に「数値を入れて(消費増税の)条件にすることは反対だ」と述べたようです。 「成長率前提には反対」 前原氏が見解 消費増税修正案 2012年3月26日7時1分 http://www.asahi.com/politics/update/0326/TKY201203250452.html うーん、消費増税法案の付則の景気条項に数値を入れないってことですが、数値を示さない成長戦略なんてあるわけないのであって、こんなのなら付則の景気条項なんかいらないわけです。 具体的数値を示さない目標など目標ではないです。 どうも民主党政権になって数字を大切にしないあいまい政治の傾向が強くなった気がします、鳩山、菅と2代工学部出身首相が続いたわけですが、どうも数字を大切にしないだけでなく、不遜な言い方になります

    数字を大切にしない民主党政権から世界は数学的に美しい話まで(オマケ付き) - 木走日記
    seuzo
    seuzo 2012/03/26
  • 文字列傾斜錯視の自動生成

    壁にかかったカレンダー,掛け軸,額縁などを見て,もし斜めに傾いていれば,それをまっすぐに直すと思います.ここで一つの疑問が起こります.なぜ人は水平であるとか,斜めに傾いていることがわかるのでしょうか?

    seuzo
    seuzo 2012/03/26
    不二子ちゃーん。不二子ちゃーん。不二子ちゃーん。不二子ちゃーん。不二子ちゃーん。不二子ちゃーん。不二子ちゃーん。不二子ちゃーん。不二子ちゃーん。不二子ちゃーん。不二子ちゃーん。不二子ちゃーん。
  • 傾いて見える文字列を自動生成するアルゴリズム | スラド サイエンス

    「コニア画コニア画コニア画コニア画コニア画」のように、傾いて見える文字列を自動生成するアルゴリズムを、錯視の研究で知られる東京大学数理科学研究科の新井仁之教授と、数学者のしのぶさんが開発したことを明らかにした (ITmedia ニュースの記事、文字列傾斜錯視の自動生成より)。 のように傾いて見える文字列は 2005 年ごろにネット掲示板で生まれ、さまざまな文字列が投稿されてきた。新井さんはこれを「文字列傾斜錯視」と呼ぶ。なぜ文字列が傾いていると脳が誤認するのかを数学的に研究し、必ずしも文字に水平線は必要ないことなどを見つけた。 さらに、任意の文字列を入力すると文字列が傾いて見える錯視を見つける自動生成アルゴリズムを開発。錯視にする文字列数と、基になるフレーズを入力するだけで作成できるという。例えば「コンピュータと数学」から 5 文字の繰り返しによる錯視を作るよう設定すると、 コピー数学

    seuzo
    seuzo 2012/03/26
  • 会議ビジネス、定額購読制・電子書籍で大成功!未来型出版社「オライリー・メディア」の先駆性

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 アメリカテクノロジー業界人ならば、オライリー・メディアという名前をよく知っているはずである。コンピュータのプログラミング言語の専門書を長らく出版してきた会社で、刻々と変化するテクノロジーの状況も、オライリーのを読んでいればちゃんと把握できるというくらい、信頼されている存在だ。 そのオライリーは、「これからの出版社とは、こういったかたちになるのではないか」と思われる

    会議ビジネス、定額購読制・電子書籍で大成功!未来型出版社「オライリー・メディア」の先駆性
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    seuzo
    seuzo 2012/03/26
    化学的に消すようなものもありそう。プリントしないのが一番エコだとは思うけど^^
  • Macのsayに記号を喋らせたい - rochefort's blog

    これって英語でなんていうんだっけ? という時にterminal開いていれば、sayコマンドが使えます。 say rubyist でも、記号だと喋ってくれない。 この辺りを参照すれば 載ってるんですが、sayで喋って欲しいと思ったので 拡張sayを作ってみました。 rochefort/say 実装 参考URLより、「記号」をキーにしたHashを作って matchすればvalueを返すという単純な代物です。 参考URL ・特殊記号の読み方 ・rochefort/say

    Macのsayに記号を喋らせたい - rochefort's blog
    seuzo
    seuzo 2012/03/26
  • 45億年分の、月の進化の過程を約2分半で表したNASAの映像(動画)

    45億年分の、月の進化の過程を約2分半で表したNASAの映像(動画)2012.03.25 21:00 mayumine 月の進化の過程を2分半ちょっとに収めたNASAの映像です。 月は、約45億年前に形成され、そして43億年前に月の南極のエイトケン盆地 (South Pole's Aitken Basin)で巨大衝撃が起こり、そして数百年後にエイトケン盆地ができあがり、そして約41億年から37億年前の後期重爆撃期を経て、今の月の形が出来上がりました。 そして長い時をかけて月面は強い衝撃を受けながら、小さな惑星としての形を留めようとします。この時代に月面のクレーターが形成されていきます。2億年前以上の話ですね。 そして約10億年前、新しい衝撃によって光条クレーター(クレーターができる時に拡がった噴出物が、放射状の明るい筋となったもの)ができました。次第に我々が知っている月になっていきます。

    45億年分の、月の進化の過程を約2分半で表したNASAの映像(動画)
    seuzo
    seuzo 2012/03/26
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売520万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【Adobe Bridge】正規表現を利用してリネームする

    森さんのBlogで取り上げられていた、 「感-5864.ai」という形式の名前を持つファイルを、冒頭の漢字1文字とハイフンまでを外した「5864.ai」という形式の名前にリネームしたい。たくさんあるのを一括処理したいという課題 自分ならAdobe Bridgeを使います。 #よく考えたらコレ、大阪DTPの勉強部屋の課題デスね。楽しそぅ 1.Bridgeの「ファイル名をバッチで変更」で正規表現を利用する Bridgeの「ファイル名をバッチで変更」で正規表現を利用するには、プリセットを「文字の置き換え」に変更し、ファイル名の検索置換オプションの「正規表現を利用」にチェックを入れます。 #プリセットを「文字の置き換え」に変更するだけで、単純な文字の置き換えによるリネームもできます 2.設定を入力する ダイアログ下部のプレビューを確認しながら設定を入力していきます。 サンプルでは元のファイル名にあ

  • 『独裁者よりも怖い民衆』

    公務員が何かと非難される昨今、Twitter上である匿名男性とNHKのやり取りがちょっとした社会現象になった。この話題の経緯 は、すでによく知られている。最初に男性が「ちょっとつぶやく頻度を減らしてください」とNHKのアカウントに意見し、NHKが「アンフォローをおすすめいたします。」と男性に伝え、その対応に不満をもった男性が「NHKは、受信料をもらって運営されていますよね?その職員の職務時間内のつぶやきは、半ば以上、職務なはずです。NHKのPRを知る権利がこちらにはあります。安易にアンフォローしろとはなにごとですか?」とケンカを売り、議論が泥沼化して大きな反響を呼んだのだ。 この後も色々とやり取りは続くわけだけど、二人の意見交換は平行線のままだから続けて読んでもあんまり意味はない。 最初に断っておくけれど、ぼくはこのやり取りを面白おかしく紹介したいわけでも、二人のやり取りに白黒をつけたいわ

    seuzo
    seuzo 2012/03/26
  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第545回「もっと翻訳するとええ」

    脳科学者・茂木健一郎さんの3月26日の連続ツイート。 日は、成田からトロントにくる飛行機の中で考えたこと。

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第545回「もっと翻訳するとええ」