What in the world could オントロ (ontoro) and グスーム (gusūmu) possibly mean? (If you wait a few seconds, a hint will flash in the animated GIF above.) Continue reading… The UTC #160 meeting took place last week at Microsoft’s HQ in Redmond, Washington. For CJK enthusiasts, the big news is that the UTC accepted CJK Unified ideographs Extension G (aka IRG Working Set 2015), which includes 4,939 characters
忙しい人のためにざっくり要約 WEBサービスやアプリで、ある色のCMYK値を出す実装は単純な計算式によるものが多い。あり得ない値になるから、数値を信用ないほうがいいよ。 ACEを使ってプロファイル変換ではじき出した数値を出せないなら、無理に実装しないほうがいいんじゃないかな?特にAdobeさん、本家でしょ。 WEB版とアプリ版で出力値が違うのもどうにかしようよAdobeさん。 RGB→CMYKへ画像変換するサービスも、ターゲットとなるCMYKは日本国内向けではないものが多いので、思ったよりも色が変わるよ、注意しよう。 と言うわけで出自の分からない野良CMYK値はアタマから疑ってかかろう。特にロゴマークのガイドラインのCMYK値は。 Adobe Color CC、というサービスをご存じでしょうか。いろんな配色ルールを当てて、スウォッチをAdobeソフトウェアで共有できたりします。 『カラーホ
日本法人の人事部長であるキム・ブロンスタイン(Kim Bronstein)さんは「家族と過ごす時間はかけがえのないもの。だからこそ、自身と家族をケアするためのリソースを従業員に活用してほしい」としている。 (太田智美) 関連記事 ヤフー、同性・内縁パートナーも「配偶者」認定 福利厚生の対象に ヤフーが同性や内縁のパートナーを配偶者と認め、法律婚の場合と同等の福利厚生を適用する。 左利きやAB型とほぼ同じ割合……LGBTにビジネスチャンス 経済界でLGBTへの対応が急ピッチで進んでいる。 はてな、同性婚・事実婚のパートナーも「配偶者」認定 福利厚生の適用範囲に はてなが、社内規定上の配偶者の定義を変更し、同姓婚や事実婚のパートナーを配偶者として認定した。 楽天、同性パートナーも配偶者に認定 社内定義を変更、福利厚生の適用対象へ 楽天が、同性パートナーを配偶者に認めるよう、社内規定上の定義を変
Adobeは最新セキュリティアップデートで、「Flash Player」と「Adobe Experience Manager(AEM)Forms」の複数の脆弱性を修正した。 同社の最新セキュリティアドバイザリによると、Flash Playerの7件の深刻(クリティカル)な問題(CVE-2017-3068、CVE-2017-3069、CVE-2017-3070、CVE-2017-3071、CVE-2017-3072、CVE-2017-3073、CVE-2017-3074)を解決したという。 そのうち6件はメモリ破損の脆弱性、1件(CVE-2017-3071)は、解放済みメモリ使用の脆弱性だ。 どの問題も、リモートコード実行の恐れがあり、操作された悪質なファイルや不正なウェブページによって攻撃者がユーザーのシステムを乗っ取るために利用できるものだった。 今回のアップデートは、「Windows」
ちょっと見過ごせないトラブル事例があったので、取り急ぎご報告します。 A氏が体験した『割安キャンペーン』トラブル デザイナーのA氏は、Adobe Illustrator CCを 「ひと月あたり1058円で利用できる1年間契約」 という格安キャンペーン価格契約で利用していました。 昨年2016年の7月に、その契約も終わりの月になり、 次の月からは 「ひと月あたり2354円の1年間契約」 になってしまうということで、A氏は 「しばらくIllustrator CCを使う予定もないし、 いったん解約して、また次に使う際に再契約しよう」 と思い、WebブラウザーでAdobe Cloudの管理画面を開き、 解約手続きをとろうとしました。 ところが。 解約操作を行ったところ、画面には 「解約せずに、このまま継続すれば 今までと同じ料金で、あと1年間利用可能。 しかも60日間料金無料」 という旨のメッセー
2016年12月02日 | Adobe Creative Cloud 2017 (2) - 特色名の表記がUTF-8に変更 ■概要 IllustratorCC 2017で作成されたPDF上の特色名の表記が、Shift_JISからUTF-8に変更されていることが分かりました。 PDFの規格としてはUTF-8でも問題ないことになっています。 今までの経緯として、主要なDTPアプリケーションから出力されるPDFの特色名表記がShift_JISであり、UTF-8で表記されるケースが特殊なデータを除きなかったので、Shift_JISであることを前提に実装されている、EQUIOS / Trueflowの一部の機能や、AdobeのDTPアプリケーション(なんと!)でさえも、正常に動作しない原因となります。 ■再現条件(この挙動の詳細説明) IllustratorCC 2017上で「金赤」など日本語の特色
追記:macOS 10.13 High Sierra でも使えます! 本日(2017/09/26),macOS 10.13 High Sierra がリリースされました。本記事で紹介している「偽装フォルダ法」は,High Sierra でも有効なようです。 追記:検証結果 本記事の方法で,Photoshop / Illustrator の CS 3~6 が全て Sierra で使用可能になる模様です。 また,報告(リンク切れ)によると,Flash 関係以外の CS6 アプリは基本的に全て動作するそうです。 Adobe CS6 Master Collection ○ Photoshop CS6 ○ Illustrator CS6 ○ InDesign® CS6 ○ Acrobat® X Pro ○ Dreamweaver® CS6 ○ Fireworks® CS6 ○ Adobe Premi
ユーレカの日々[47]Adobeは判ってくれない/まつむらまきお 投稿:2015年12月09日 著者:まつむらまきお 読了時間:12分(本文:約5,600文字) Flashが次のバージョンから「Adobe Animate CC」と名前を変えるらしい。 「html5でできること」にシフトしていくと言われているが、実際それは今でも搭載されている機能だし、名称は変わるが、今、Flashで出来ることは変わらないらしい。 やれやれ、Adobe、あいかわらずやってくれる。Flashという名前に染み付いたネガティブな印象を払拭しようということなんだろうけど、ユーザーは大迷惑である。この名称変更から色々と考えてみた。 ●Flashという名前の大混乱 Flashという名称は常に混乱と共にあった。「Flash」と聞いて、どう解釈するかが、人によってバラバラなのだ。開発アプリは「Adobe Flash Pr
インタラクティブなWebの立役者、後進に道をゆずる。 米アドビは次期ソフトウェア群の発表にあたり、Web制作ツール「Flash Professional CC」の名前をひっそりとラインアップから消した。これはハックされやすいという悪評がつきまとった、Flash技術プラットフォームに終止符を打つということにもつながる。 2016年1月以降、アドビはより安全で汎用性の高いHTML5をベースにした「Adobe Animate CC」を、代替ソフトウェアとして開発者たちにプッシュしていくのだという。 インタラクティブなWebの立役者、後進に道をゆずる。 米アドビは次期ソフトウェア群の発表にあたり、Web制作ツール「Flash Professional CC」の名前をひっそりとラインアップから消した。これはハックされやすいという悪評がつきまとった、Flash技術プラットフォームに終止符を打つというこ
Adobeは10月6日(米国時間)、「Adobe Typekit」にアドビ独自開発でない日本語フォントを初めて導入することを、ロサンゼルスで開催中のイベント「AdobeMAX」で発表した。日本時間10月6日より提供され、Adobe Creative Cloudユーザーは追加費用なしで使用可能となる。 「Adobe Typekit」は、Adobe Creative Cloudユーザーが利用できるフォントライブラリ。Adobe Typekitで提供される日本語のフォントはこれまでアドビが独自開発した14書体のみだったが、今回の発表によりリュウミンを含む計20の書体(モリサワ書体・タイプバンク書体)が使えるようになった。 今回追加された書体は以下の通り(「*」はタイプバンク書体) リュウミン L-KL 太ミン A101 見出しミン MA31 中ゴシック BBB 太ゴ B101 見出しゴ MB31
「Adobe SystemsはFlashの終了日を宣言し、Webブラウザ企業にその日にFlashを無効化するよう依頼すべきだ」──。米FacebookのCSO(最高セキュリティ責任者)に就任したばかりのアレックス・スタモス氏は7月11日(現地時間)、自身のTwitterアカウントでこうツイートした。 これは、ここ最近相次いだFlashの脆弱性発覚を受けたもの。7日に伊Hacking Teamが発表した顧客データ流出で発覚した脆弱性に対処するパッチが提供されたのは発覚から1日後だった。 この後さらに2件の深刻な脆弱性が報告され、Adobeは12日の週に臨時セキュリティアップデートを実施すると発表した。 スタモス氏は別のツイートで「開発者の多くがFlashは永遠に提供され続けると思っているから、わざわざFlashからHTML5に移行するために時間を使おうとしないのだ。(終了の)期日を決める必要
2015年版のCCがリリースされましたね。 IllustratorやInDesignはパフォーマンス面の強化がはかられているようですし、Illustratorには待望のクラッシュリカバリーが搭載されたようなので楽しみではあります。 が、喜び勇んでインストールしてはいけません。今回のアップデート、そのまま行うと「旧バージョンを削除してインストール」する仕様になっています。超トラップ… 詳しくは、 「【お知らせ】CC2015アップデートに伴う旧バージョンの自動削除について | Adobe Community」もしくは「過去バージョンを残したい場合の注意点 | Adobe Creative Station」 をご覧いただくとして、インストール時の注意点をさっくりレポ。 1.「すべてをアップデート」のボタンを押してはいけない 複数のCCアプリをインストールしている場合、「すべてをアップデート」を押
『Adobe vs 月刊ムー 超常現象徹底解明スペシャル ~信じるか信じないかはアドビ次第~』は、11月27日(木)に東京・お台場の東京カルチャーカルチャーで開催。『月刊ムー』編集長の三上丈晴氏とアドビの栃谷宗央氏、岩本崇氏が出演し、“UFO”“UMA”といった超常現象はウソかホントか検証するほか、2014年に起こった重大ニュース総まとめ、2015年の世界を『Photoshop』で念写、といっ..
日本ではそれほど利用者は多くないかもしれないAdobe Digital Editionsが個人情報関連でちょっとした騒ぎとなっている。何が起こっていたのか。 Adobe Systemsの無料電子書籍ビューワソフト「Adobe Digital Editions」(以下ADE)は、数百万人の読者が電子書籍を端末(電子書籍リーダー、タブレット、スマートフォンなど)に転送するために利用している。 ユーザーが電子書籍をADEのライブラリに追加するたびに、関連データがプレーンテキストのままAdobeのサーバに送信されている。そのデータには、ユーザーID、端末のID、IPアドレス、読書履歴(どこまで読んだかや、読み終わるのにかかった時間)が含まれる。それなりのツールを使えば、誰でもあなたの読書習慣を監視でき、あなたの個人情報は簡単に悪人の手に落ちることになる。 Adobeに電子書籍の関連情報が送信される
以下の文章は、Corynne Mcsherry による Adobe Spyware Reveals (Again) the Price of DRM: Your Privacy and Security の日本語訳である。 出版界は遂に出版版「rootkit スキャンダル」に直面しつつあるのかもしれない。二つの独立系のメディアの報道によれば、Adobe の電子書籍ソフトウェア「Digital Editions」は、読者がローカルな「ライブラリ」に追加するあらゆる文書を記録し、それらのファイルがどうなるか追跡し、それからその履歴をインターネットを介して母艦に送り返しているというのだ。言い換えれば、Adobe は読者の読書傾向を追跡するだけでなく、他の人がそれをやるのも実に容易にしているのだ。 しかもすべては著作権の行使の名のもとで行われている。結局のところ、出版社が「安全に配信」したり、本へ
追記: 2015年4月17日現在の最新バージョンである Creative Cloud 1.9.1.474 では以下の問題は解消されている。 マジで。メニューバーにこの8の字アイコンがあったら即座に終了しろ。常駐を止めても Photoshop や Illustrator の動作に影響はない。(追記: Typekit フォントを利用する場合は常駐させておく必要がある。 thx id:rinrinbell ) こいつの平均エネルギー影響は、アプリケーションが何もしてないように見えるときでも20を超える。 YouTube の動画を再生している最中の Flash Player プラグインのエネルギー影響は12を前後するくらいだから、 Creative Cloud は起動しているだけで動画2本を再生するほどの電力を食っている計算になる。(2014年9月16日追記:バージョン1.7.1.418では平均エ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く