sezemiのブックマーク (5,009)

  • アンドパッドは RubyKaigi 2025 を全力で盛り上げてきました ! - ANDPAD Tech Blog

    毎年のことながら RubyKaigi ロスになってしまった id:sezemi です。 あっという間の 3 日間 + 前入り + 終了翌日移動の 5 日間でした。 スポンサー発表があった 2/7 から、ずーーーっと RubyKaigi 2025 のことを考えていたので、終了数日はやっぱり寂しい気持ちになりました。 ただ、 2026 函館が発表され、立て続けに会場も公開されると、おっ、やるぞ、となってしまうのですから不思議です。 待っておれ、函館 ! さて、そんな RubyKaigi 2025 を全力で盛り上げるべく準備した記事を開催前に公開しましたが、今回はそのアンサーとして「全力で盛り上げてきました」模様をお届けします ! 前回の記事: アンドパッドは RubyKaigi 2025 も全力で盛り上げます ! Drinks スポンサーとして 2200 杯以上のドリンクを提供しました !!

    アンドパッドは RubyKaigi 2025 を全力で盛り上げてきました ! - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/05/01
    #rubykaigi 2025 広報的にがんばったレポートを書きました ! コード懇親会 自慢大会も待ってます !! https://andpad.connpass.com/event/352071/
  • アンドパッドは RubyKaigi 2025 を楽しんできました ! - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、 アンドパッドのRubyistのKanechikaAyumu です。 今回、RubyKaigi に初参加、そして愛媛にも初上陸しました!スピーカーの皆さんや参加者の Rubyist たちが持つ熱量・情熱に圧倒されつつも、たくさんの刺激を受けた、あっという間の数日間でした。 早くも来年の函館での開催が楽しみです! そんな、アンドパッドが心待ちにしていた RubyKaigi 2025 に参加してきたので、参加したアンドパッドの Rubyist とともに印象的だったトークをふりかえり、最後に思い出を語ります! このトークがよかった ! 3 日間溢れんばかりのトークを堪能できました。 その中でも刺激を受けたトーク、印象に残ったことを、それぞれ書きました。 ZJIT: Building a Next Generation Ruby JIT 毎年、 Ruby のパフォーマンス改善には当に

    アンドパッドは RubyKaigi 2025 を楽しんできました ! - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/04/28
    熱い思い出を語ってもらいましたぜい #rubykaigi
  • #RubyKaigi 2025 で「Improvement of REXML and speed up using StringScanner 」というタイトルで発表しました - @naitohの日記

    2025/04/16〜2025/04/18にかけて松山で開催されたRubyKaigi 2025に参加し、今回は RubyKaigi 編に登壇するという実績を解除することができました🎉 rubykaigi.org 昨年の RubyKaigi 2024 のLT でお話した話 naitoh.hatenablog.com の続きで、今回、発表した資料は下記になります。 slide.rabbit-shocker.org ベーンチマークコード ベンチマーク結果 REXML 3.2.6 (Ruby 3.3.0 添付のもの) から最新の REXML 3.4.1 の間で、StringScanner を使った実装に置き換える事で、XMLパース処理が最大6割速くなったので、 StringScanner を使うと何故パース処理が速くなるのか、どのような点に気をつけてパース処理を書けば速くなるのか などを、RE

    #RubyKaigi 2025 で「Improvement of REXML and speed up using StringScanner 」というタイトルで発表しました - @naitohの日記
    sezemi
    sezemi 2025/04/23
    “RubyKaigi で「何かを持ち帰る」だけでなく「何かを持ち帰って頂ける」ようになれたんだな” いいお話だ
  • SaaS is Dead. Long Live SaaS ― SaaSは本当に終わるのか?進化の本質を読み解く - Nothing ventured, nothing gained.

    今から20年以上前、私がマイクロソフトに在籍していたころ、Windows XPの日でのCMにレニー・クラヴィッツの楽曲が採用された。曲名は「Dig In」。私はこのCMの前からレニー・クラヴィッツの音楽が好きだったので、彼の起用を喜んだ記憶がある。 レニー・クラヴィッツの代表曲のひとつに「Rock and Roll is Dead」がある。直訳すれば「ロックンロールは死んだ」。しかしこれは、ロックという音楽ジャンルそのものが終わったという意味ではない。むしろ、商業化し表面的なイメージばかりが強調される音楽業界への皮肉と、ロックの精神を問い直す強いメッセージが込められている。 実際、「Rock is Dead」という言葉は、クラヴィッツに限らず、幾度となく音楽業界で語られてきた。時代が変わるたびに「ロックは死んだ」と言われてきた。しかし、ロックはそのたびに形を変えながらも生き続け、私たちの

    SaaS is Dead. Long Live SaaS ― SaaSは本当に終わるのか?進化の本質を読み解く - Nothing ventured, nothing gained.
    sezemi
    sezemi 2025/04/21
  • Rubyistに伝えたかったLTの歴史と大事なこと|tkskkd

    (1) 日最初のLTはRubyPerlコミュニティから日最初のLTは、2001年5月、初台の当時アスキーの地下フロアで行われたYARPC 19101 というイベントでした。 YARPCはYet Another Ruby/Perl Conference の略称で、RubyPerlのカンファレンスでした。主催はJUS(日UNIXユーザー会)で、初期の頃のRubyコミュニティは小さかったので、単独ではなく先輩スクリプト言語のPerlと共催するイベントが多かった時代でした。 つまり、日最初のLTはUNIXをベースとしたRubyPerlのコミュニティから始まったのです。だから、少なくともRubyコミュニティの方々には、ライトニングトークスの歴史は知ってほしいと考えました。 (2) 高橋メソッドの原型は日最初のLTで生まれた日Rubyの会、会長高橋さんが発明した「高橋メソッド」のプレ

    Rubyistに伝えたかったLTの歴史と大事なこと|tkskkd
    sezemi
    sezemi 2025/04/20
  • 技術広報をやめて、プロジェクトマネージャーにチャレンジします(転職ではない) - Money Forward Developers Blog

    まとめ この記事のサマリーはタイトルに書かれている通りです。 2021年3月から2025年6月(予定)までおよそ4年ほど専任してきた技術広報をやめて、プロジェクトマネージャーにチャレンジします。 この記事では技術広報をやめるまでの経緯とプロジェクトマネージャーを選択した理由について書いていこうと思います。 また、記事は社内ドキュメントを元に構成などを見直し、社外公開用に書き直しました。 上記の点、ご留意いただければと思います。 Who are you? マネーフォワードで技術広報をしているid:luccafortです。 普段は三条にある京都開発拠点(以降、京都拠点)で勤務し、イベントやカンファレンスの際に必要に応じてマネーフォワードの各拠点に出張したり、カンファレンス会場に出張したりしています。 マネーフォワードでは当初IPOを目指す企業さまや中堅〜上場企業さま向けの会計ソフト、マネーフ

    技術広報をやめて、プロジェクトマネージャーにチャレンジします(転職ではない) - Money Forward Developers Blog
    sezemi
    sezemi 2025/04/11
    お疲れさまでした ! また会いましょう !
  • アンドパッドは RubyKaigi 2025 も全力で盛り上げます ! - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、 id:sezemi です。 中学生になった息子がスマホデビューし、サッカーで遠くの試合会場や練習会場にも一人で行けるようになったり、 LINE で連絡し友だちと気軽に遊びに行くようになり、テクノロジの偉大さに改めて気付かされているのが近況です。 さて、その偉大なテクノロジの一つである Ruby のカンファレンス、 RubyKaigi 2025 がやってきます ! 今年もアンドパッドは RubyKaigi 2025 を全力で盛り上げようとしていますので、その模様をアンドパッドの Rubyist と一緒にお伝えしたいと思います。 登壇の見どころ まずはトークから RubyKaigi 2025 を盛り上げます ! アンドパッドからは今回 hasumikin と youchan と ydah の 3 名が登壇し、 Lightning Talks には makicamel と ydah

    アンドパッドは RubyKaigi 2025 も全力で盛り上げます ! - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/04/11
    “当日は愛媛県の名産ドリンクも提供します ! Day 1 ブースオープンまで内緒ですが、この記事では特別にチラ見せします。” この画像でわかった人はすごい #rubykaigi
  • 社内で RubyKaigi 2025 直前座談会 を開催しました - freee Developers Hub

    こんにちは。freee 大阪拠点で freee販売を開発しております、bucyou (ぶちょー) こと、川原です。 developers.freee.co.jp RubyKaigi 2025 まで、残すところ1週間となりました。Xを見る限りは、もう現地入りしている方もいて、ワクワクしているところです。 freeeからは10名のエンジニアが現地参加の予定です。一方で、メンバーによって Ruby での業務経験がまだ浅かったり、Rubyコミュニティの雰囲気をよくわからないという新卒1年目までいるという状況で、どのように楽しんで、何を学ぶべきか? というのがわからないという方もいる状態でした。おそらくコミュニティに参加するには、最初の一歩の勇気というのはなかなか必要ですよね。 かくゆう私も Ruby コミュニティ初心者なので、大変ドキドキしております。 ということで、RubyKaigi 2025

    社内で RubyKaigi 2025 直前座談会 を開催しました - freee Developers Hub
    sezemi
    sezemi 2025/04/10
  • Reactで大量描画しても60fps出すためのパフォーマンスチューニング術 - SmartHR Tech Blog

    こんにちは、SmartHRでプロダクトエンジニアをやっている @Tokky0425 です。 みなさんは普段組織で働いていますか?僕は組織で働いています。 組織で働くにあたって便利なもの、ありますよね。そう、組織図です。 SmartHR にも組織図の機能があるのですが、部署数や従業員数が多いとブラウザ上での操作が重くなってしまうという問題がありました。 最近「数万人規模の組織図での 60fps」を目指してこの組織図機能の描画パフォーマンス改善を行ったので、その中で実践したフロントエンド開発における大量描画処理の Tips を共有します。(React を前提としています) そもそも問題はどこにあるのか 最近まで、SmartHRの組織図機能は数万人規模の企業で十分に使えるような作りになっていませんでした。というのも、対象従業員数が数万人を超えてくると、いろんな操作が著しく重くなり、実用に耐える操

    Reactで大量描画しても60fps出すためのパフォーマンスチューニング術 - SmartHR Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/04/10
    ドメイン固有の問題 × 技術テーマの話。よさ
  • hasumikin と youchan に聞く RubyKaigi 2025 の Speaker になるまでの道のり | ANDPAD_Engineers

    まもなく RubyKaigi 2025 がやってきますね!! 今年はどんなトークが話題になるのでしょうか? 期待に胸が膨らみます ! RubyKaigi 2025 でアンドパッドから ydah と hasumikin と youchan がトークを発表します! 今回は RubyKaigi 2025 開催直前スペシャルとして hasumikin と youchan に Speaker になるまでに準備してきたこと、ちょっとアプローチを変えたプロポーザルの考え方、 RubyKaigi 2025 の見どころをテーマに対談しています。そして、最後には協賛するアンドパッドの見どころを紹介しています! なお、今回は前後編に分かれており、この記事は後編です。 前編は hasumikin と youchan がアンドパッドを選んだ理由をテーマに対談しています。 大崎 瑶 @youchan drb-webs

    hasumikin と youchan に聞く RubyKaigi 2025 の Speaker になるまでの道のり | ANDPAD_Engineers
    sezemi
    sezemi 2025/04/04
    “TRICK 2025: Episode I ” がなぜ Episode 1 なのか @youchan に解説してもらってわかりました #rubykaigi
  • hasumikin と youchan 、シニアな Rubyist 二人がアンドパッドを選んだ理由 | ANDPAD_Engineers

    RubyKaigi のスピーカーの常連でもある hasumikin こと羽角 均 と、 youchan こと大崎 瑶 が 2024 年にアンドパッドに入社しました ! 数々の OSS を開発し、支持を得ている二人ですが、やりたいことは、実は全く違います。 今回はそんな二人が、なぜアンドパッドを選んだのか、これまでのキャリアを紐解きながら対談しました。 肩の力の抜けたトークにも注目です。 ぜひご覧ください ! なお、今回は前後編に分かれており、この記事は前編です。 後編は RubyKaigi 2025 直前スペシャルとしてお届けします。 大崎 瑶 @youchan drb-websocket, opal-drb, wasm-drb などの Gem の作者。 Asakusa.rb, Chidoriashi.rb のメンバー。羽角 均 @hasumikin ワンチップマイコン向け Ruby 言語

    hasumikin と youchan 、シニアな Rubyist 二人がアンドパッドを選んだ理由 | ANDPAD_Engineers
    sezemi
    sezemi 2025/04/04
    “松江にいれば Ruby で仕事ができる” と期待した @hasumikin さんの移住エピソード、めちゃ好き
  • 3年目までに身につけたい技術ブログの書き方 - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに あなたは日々、何かを見ている。そう、コードを。エラーを。ドキュメントを。解決策を。 そして、それは誰も見ていないものかもしれない。あるいは、多くの人が同じものを見ているのに、誰も記録に残していないのかもしれない。 「自分なんてまだ1年目、2年目。経験が浅いから書くことなんてない」 そんな思いを抱いていませんか? しかし、その思い込みは真実ではありません。むしろ、経験の浅さこそが、あなたにしか書けない貴重な視点を生み出します。初めて学ぶ時の困惑、理解するまでの試行錯誤、そして「あ、わかった!」という喜び—これらの生々しい体験は、あなたがまさに今感じているからこそ書ける宝物なのです。 「専門家でもないのにブログなんて書けない」「自分の書いたものなんて誰も読まないだろう」という思いも、単なる幻想です。誰もが最初から専門家ではなかった。今あなたが参考にしている記事を書いた人も、最初は不安

    3年目までに身につけたい技術ブログの書き方 - じゃあ、おうちで学べる
    sezemi
    sezemi 2025/04/01
  • Ruby の安定版リリースとメンテナンス方針のご紹介 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、モンスターハンター・ワイルズのアップデートの合間にアサシンクリード・シャドウズをプレイして近畿地方を走り回るついでに原神をプレイしている hsbtです。ゼノブレイドクロスも進めたいのですが物理的に時間が足りません...。 さて、今回は Ruby の安定版リリースを 2025 年にどのように対応しているのか、についてご紹介します。 Rubyのバージョニングナンバーの意味 まず Ruby のバージョニングポリシーについてご紹介します。RubyRuby 2.1 より以前は 1.9.3-p551 や 2.0.0-p648 というように patchlevel と呼ばれる修正したコミットの数をバージョンナンバーに加えていましたが、Ruby 2.1.0のリリースから、私の提案でセマンティックバージョニングタイプのポリシーへと移行しました。これは以下に示すような形式です。 MAJOR.M

    Ruby の安定版リリースとメンテナンス方針のご紹介 - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/03/31
    “ソフトウェアは何もしないでいるとすぐに動かなくなる” 頭が下がるお話
  • RubyKaigi 2025 スピーカーからのメッセージ

    はじめに 2025 年も RubyKaigi が近づいてきましたね。今年は RubyKaigi 直前記事として、スピーカーのみなさんに任意で参加者・るびま読者に向けてのメッセージをいただきましたのでご覧ください! 名前の後ろのカッコに記載されているのは今年の RubyKaigi を含めた登壇回数、並びはスケジュール順です。 Day 1 Mari Imaizumi ( 5 ) Title: Between Character and Character Encoding 松山出身なので、地元で話すことができてとても光栄です。トークでは文字コードの面白いところについて語ります!お楽しみに! Hiroya Fujinami ( 3 ) Title: Make Parsers Compatible Using Automata Learning 自分の研究がなんとか Ruby や現実世界で役に立た

    sezemi
    sezemi 2025/03/30
  • SmartHR最大のRailsアプリケーションでYJITを有効化しました - SmartHR Tech Blog

    こんにちは、SmartHR プロダクトエンジニアのB6です。 YJIT番環境で安定して使える状態になってから、様々な場所でYJITの効果を耳にしてきました。 このたび、「基機能」と呼ばれるSmartHR最大のRailsアプリケーションにもYJITの導入を完了しました。1 記事では、その導入結果と実施した対応について共有いたします。 導入環境 YJIT導入時のRubyRailsのバージョンは以下の通りです。 Ruby 3.3 Rails 7.1 YJIT有効化の設定 ここでは、YJIT有効化に向けて行った設定を紹介します。 Rails 7.2からはYJITがデフォルトで有効化されます。 Rails.application.config.yjit #=> true ただ、我々はRails 7.1なので、まだこの方法を利用できません。そこで下記のようなイニシャライザを用意し、その中でR

    SmartHR最大のRailsアプリケーションでYJITを有効化しました - SmartHR Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/03/29
  • スマートバンクエンジニアが取り組む2025年に解決していきたい重要技術課題10選 - inSmartBank

    前置き スマートバンクが運営しているB/43事業は2021年のサービス開始から順調に成長し、月間の決済取扱高も数十億円規模を超えております。また、会社としても2024年の末に40.8億円という大きな額の資金調達も行ってきました。 しかし、「お金の悩みを解消し、よりよい人生を送れる未来を創る」というビジョンから逆算すると、ユーザーにとって価値を広げていく領域がまだまだあり、伸び代が大きいと考えています。 特に資産管理や中長期的な融資を含めた家計のサポート、そして非接触決済への対応は非常に重要であり、何としても今年中に機能として形にしようと考えています。このエントリーではスマートバンクだからこそできる、ユーザー中心の金融サービスを継続的に生み出していくために、CTOの @yutadayo がエンジニアと共に達成したい目標について技術的な視点から紹介していきます! 1. 資産管理プラットフォーム

    スマートバンクエンジニアが取り組む2025年に解決していきたい重要技術課題10選 - inSmartBank
    sezemi
    sezemi 2025/03/21
    issue からはじめてるの、とてもよさそう こうやって公開できるのも独自ドメインでやってるからなんだろうな
  • GitHub Copilot の Agent mode の勘所 - ANDPAD Tech Blog

    モンスターハンターワイルズの力の護符と守りの護符をいつの間にか取っていたものの、ずっとアイテムBOXの中に入れていて取り出さないとダメ、ということに HR 70 になってから気がついた柴田です。 今日は最近紹介記事をよく見かける AI Agent による自動コーディングについて実際に試してできたコードや感想についてご紹介します。 GitHub Copilot の Agent mode 勤務先のアンドパッドではエンジニア全員が GitHub の Copilot のビジネスプランを使用することができます。私も GitHub の Copilot を VScode から利用しており、同じようなコードの繰り返しなど、「ここでこういう処理を書いてほしいなあ」と想像したものと大体同じコードを補完してくれるので便利に使っています。 一方で Copilot Edits や最近 Preview で追加された

    GitHub Copilot の Agent mode の勘所 - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/03/17
    @hsbt さんの Agent によるコード生成を試してみた記事です ! まとめがとてもよかった !
  • RubyKaigi 2025 3日目にアンドパッドさんとコード懇親会を開催するよ! #rubykaigi #codeparty - 2025-03-14 - ククログ

    RubyKaigi 2025の3日目の夜にアンドパッドさんが開催するコード懇親会のお手伝いをする須藤です。 2025年3月19日の10:00から参加登録できるので、「コードで懇親?楽しそう!」と思うRubyKaigi 2025参加者は登録してね。 コード懇親会とは コード懇親会は7年前に私が思いついた懇親会のスタイルです。普通の懇親会とはちょっと違うコンセプトの懇親会です。 普通の懇親会は飲物が用意された状態で各参加者がそれぞれ違う参加者と話をして懇親します。ちょっとしたトークや催し物が用意されることもあります。 コード懇親会はその名の通りコードを軸に懇親します。一緒にコードを書いたり、一緒にコードを読んだり、どうしてこんなコードになっているのかみんなで考えたり作者に聞いたり。そんな感じで懇親します。 そんなことをして楽しい時間になるの?って思いますよね。楽しい時間になるはず!特にRub

    RubyKaigi 2025 3日目にアンドパッドさんとコード懇親会を開催するよ! #rubykaigi #codeparty - 2025-03-14 - ククログ
    sezemi
    sezemi 2025/03/14
    “Rubyで楽しくプログラミングしている人は楽しい時間になると思うので「おもしろそう!」と思った人はコード懇親会に参加してね。2025年3月19日の10:00から参加登録できます。” 待ってます !!!
  • A 10x Faster TypeScript - TypeScript

    While we’re not yet feature-complete, these numbers are representative of the order of magnitude performance improvement you’ll see checking most codebases. We’re incredibly excited about the opportunities that this massive speed boost creates. Features that once seemed out of reach are now within grasp. This native port will be able to provide instant, comprehensive error listings across an entir

    A 10x Faster TypeScript - TypeScript
    sezemi
    sezemi 2025/03/12
  • RubyGems メンテナが SBOM について勉強しました - ANDPAD Tech Blog

    ハンマーは弱くても頭を殴ってダウンを取るのが浪漫なんだ...と言い聞かせてモンスターハンターワイルズをプレイしている @hsbt です。今回は CRA や SBOM という言葉を聞くものの、よくわかってないのでちゃんと調べて勉強したという内容の紹介です。 CRA とSBOM CRA(Cyber Resilience Act)は欧州連合(EU)が2024年11月20日に発行した、デジタル製品のセキュリティを強化し、サイバー攻撃に対するレジリエンス(回復力)を高めることを目的とした法規制です。ソフトウェアをはじめとするデジタル製品の設計、開発、製造におけるセキュリティ要件を定め、製品のライフサイクル全体を通じてサイバーセキュリティへの脅威に対する安全性を確保することを企業や組織に求めています。 SBOM(Software Bill of Materials)は、ソフトウェアの構成要素を一覧化し

    RubyGems メンテナが SBOM について勉強しました - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/03/12
    @hsbt さんのモンスタ事情 ... ではなく SBOM is 何 ? を解説してもらいました !