sezemiのブックマーク (5,055)

  • 普通のエンジニアが、 4 年かけて個人開発の OSS で GitHub Star 2.3k を獲得するまでに考えたこと

    star-history: https://www.star-history.com/#dagu-org/dagu&Date はじめに 2022年、私は Dagu という名のワークフローエンジンを個人で開発し始めました。そして 2025 年 6 月現在、GitHub でのスターは約 2.3k を超えました。もちろん、世界的な大手OSSと比較すれば、その規模は決して大きくはありません。しかし、企業の内部ツールから個人の Raspberry Pi 上で動く趣味プロジェクトまで、様々な用途で、そして世界中の多様な地域から、日々 Issue やフィードバックが寄せられています。 この記事は、特別なスキルを持たない、いわゆる「普通」のソフトウェアエンジニアである私が、一つの OSS を4年間諦めずに継続し、どのようにして小さなコミュニティを育んできたか、その過程で得た学びや考えを共有するものです。

    普通のエンジニアが、 4 年かけて個人開発の OSS で GitHub Star 2.3k を獲得するまでに考えたこと
    sezemi
    sezemi 2025/08/07
    いいお話だなぁ
  • 全社のAIスキルを評価する指標「DeNA AI Readiness Score(DARS)」を導入開始 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    株式会社ディー・エヌ・エー(社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:岡村信悟、以下 DeNA)は、全社のAI活用スキルを評価するための新指標「DeNA AI Readiness Score(以下、DARS)」を2025年8月末より導入することをお知らせします。この指標を通じて、従業員や組織のAI活用状況を定量的に把握する仕組みを構築し、AIネイティブな組織への変革を加速します。 【DARS導入の背景】DeNAは、2025年2月5日に開催したイベント「DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025」で全社を挙げてAI活用を推進する「AIオールイン」宣言を公表し、「全社の生産性向上」「既存事業の競争力強化」「AIによる新規事業の創出とグロース」の3つの柱を軸に推進しています。 AIネイティブな企業への変革を加速させるためには、従業員や組織がAIを日常的に活用し、その能

    全社のAIスキルを評価する指標「DeNA AI Readiness Score(DARS)」を導入開始 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
    sezemi
    sezemi 2025/08/07
    (あとで使うかもしれん)
  • Ruby スクリプトをRuby インタプリタに組み込む方法 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、柴田です。やっとデス・ストランディング2の国道復旧もひと段落してトロフィーコンプリートまであと1つというところまで辿り着きました。 さて、今回は秋以降の活動のお知らせと、Rubyの内部的な仕組みに少し踏み込んで、多くのRubyistにおなじみの Pathname が、どのようにしてRubyのコア機能の一部になったのか、その背景と技術的な詳細を解説します。 RailsWorld 2025 に登壇します 2025年9月4-5日の2日間にわたってオランダのアムステルダムで開催される RailsWorld 2025 に登壇します。 rubyonrails.org RailsWorld は日時間の深夜にチケット販売が始まって、毎回すぐに売り切れという大変人気のあるカンファレンスなので、スピーカーとしていつか登壇できたらいいなあと思いつつ、proposal がなかなか通らない...という

    Ruby スクリプトをRuby インタプリタに組み込む方法 - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/07/25
    hsbt さんのコミッタのお仕事レポートです ! 4 年前に提案して最近入った Pathname のお話
  • OSS貢献を「依頼」から「協力」に変える、Issueとプルリクエストの書き方

    記事では、「OSS応援企画」として記事末に「応援ボタン」を設置しています。1回の応援につき、Findyが100円をOSS団体などへ寄付し、エンジニアの成長とOSSの発展を応援する取り組みです。開発者の想いや取り組みに共感した気持ちが、OSSの支援にもつながっていく、そんな前向きな循環をFindyは目指しています。「応援ボタン」は、1日1回まで押すことができます。記事を読んで「いいな」と感じたら、ぜひボタンを押してあなたの応援の気持ちを届けてください。 こんにちは、翠と申します。フロントエンドの開発ツールであるViteのコアチームメンバーとして、3年くらい活動しています。 さて、OSSに関わる中で、「どう書けばうまく伝わるのか」「どうすれば素早く対応してもらえるのか」といった悩みを抱く人は少なくないでしょう。 バグを見つけたけど、Issueに何を書けばよいか分からない 修正コードは書いたけ

    OSS貢献を「依頼」から「協力」に変える、Issueとプルリクエストの書き方
    sezemi
    sezemi 2025/07/24
    “Minimal Reproduction” 知らんかった
  • 一方的許諾としてのオープンソース・ライセンスの概念はどこから来たのか?

    ではオープンソースライセンスをライセンス契約として見做すことが一般的な見解であり、これはEUでも同様である。しかし、オープンソースのあらゆる側面においての原点である米国では、オープンソースライセンスは契約ではなく「著作権の一方的な許諾」であると長らく見做されている。現在では幾つかの訴訟による判例を踏まえ、一方的な許諾だけでなく契約としての側面も併せ持つという考え方が米国でも主流になっているが、特に開発者コミュニティにおける実務上は従来の一方的な許諾としての側面をまず教えることが多い。これは、そもそものオープンソースの歴史的な成り立ちや著作権の仕組みを学習するためには許諾説を取るほうがよりシンプルで分かりやすいからとも言えるし、ライセンス違反等の状況にならない限りは実務上の大きな差異が生じないからでもあるのだろう。 ともかく、現時点ではやはり一方的な許諾としてのライセンスの概念というもの

    一方的許諾としてのオープンソース・ライセンスの概念はどこから来たのか?
    sezemi
    sezemi 2025/07/22
    “書面がなくても当事者の行動からライセンスの成立を認める「黙示のライセンス」という考え方が確立されたことが大きい” 勉強になる
  • AICodingHorrors | The price of AI-assisted coding, literally!

    AI built my app in one shot” - famous last words AICodingHorrors is a collection of real stories about AI-coding disasters like sky-high bills, leaked secrets, and broken apps. Submit Story This PM Watched Gemini CLI Hallucinate and Delete Their Files ​https://anuraag2601.github.io/gemini_cli_disaster.htmlshared by: ​https://x.com/thewritingdev​..

    AICodingHorrors | The price of AI-assisted coding, literally!
    sezemi
    sezemi 2025/07/21
    ホラー Tips
  • アンドパッドSRE/CREメンバーによるSRE NEXT 2025のおすすめセッション - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは。SREチームの吉澤です。最近、SRE NEXTドリブンでSREとSWEでタッグを組んでインフラコスト削減した話を書きました。まだの方はぜひ読んでみてください。 アンドパッドは、7/11(金)〜12(土)開催のSRE NEXT 2025にCOFFEEスポンサーとして協賛しました! 今回はアンドパッドブースの様子と、現地参加したメンバーによるおすすめセッションをご紹介します。アーカイブ動画もこれから公開されると思いますので、これからSRE NEXT 2025の内容を追う方は、ぜひ参考にしてみてください。 アンドパッドブースの様子 SRE/CREメンバーがおすすめするセッション SREチーム吉澤のおすすめ Rethinking Incident Response: Context-Aware AI in Practice(株式会社Topotal 吉川さん) 対話型音声AIアプリケーシ

    アンドパッドSRE/CREメンバーによるSRE NEXT 2025のおすすめセッション - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/07/18
    いつものわかりやすい #srenext 2025 のレポートです ! ちなみに、記事を読んでいたら、思いっきりツイッターで typo していました ... ごめんなさい :bow:
  • Ruby Association Activity Report への登壇のお知らせと最近の Ruby の開発報告 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、hsbt です。デス・ストランディング2のストーリーをやっと終えることができて国道建設や補修、荷物運びに専念する日々が続いています。 エントリでは、来月開催される Ruby Association Activity Report への登壇の紹介と最近の Ruby の開発で取り組んだことについてご紹介します。 Ruby Association Activity Report に登壇します。 2025年8月28日(木)にビジョンセンター品川で開催される「Ruby Association Activity Report」に登壇します。「OSS開発者という働き方」というタイトルでフルタイムの OSS 開発者として、2年以上が経過した今の毎日の過ごし方や、仕事として OSS に向き合うときに考えていることなどについてご紹介する予定です。 www.ruby.or.jp また、セミナーは

    Ruby Association Activity Report への登壇のお知らせと最近の Ruby の開発報告 - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/07/16
    “Ruby でソフトウェアを書いている方に影響がありそうな内容についてご紹介” フィードバックがありますように
  • タイガーチームとは何か? 変化に強い高機動力チームの実践 - freee Developers Hub

    こんにちは、freeeエンジニアをしている横塚です。 急速に変化するビジネスの世界で、組織の機動性と適応力は成功の鍵となっています。記事では、freee で実践している「タイガーチーム」という特殊な組織体制について、その立ち上げから運営まで、実践的な知見を共有します。 タイガーチームの語源 タイガーチームという言葉は、1964 年に NASA のエンジニア、ウォルター・C・ウィリアムズによって定義されました。*1「経験豊富で創造的な技術専門家による、問題解決に特化したチーム」を指し、当初は宇宙船の品質保証のために結成されました。 その後、この概念は航空宇宙分野を超えて、様々な産業で活用されるようになりました。特に 1970 年のアポロ 13 号の事故対応は、タイガーチームの代表的な成功事例として知られています。 なぜ freee にタイガーチームが必要なのか freee のタイガーチ

    タイガーチームとは何か? 変化に強い高機動力チームの実践 - freee Developers Hub
    sezemi
    sezemi 2025/07/10
  • DataformへのGithub Copilot/Chat Agent modeの適用とチーム内普及 - ANDPAD Tech Blog

    はじめに こんにちは!アンドパッドのデータ部Data Drivenチームでデータアナリストをしている三田村です。一昨年の6月にアンドパッドにジョインして約2年が経ちました。 現在はプロダクトマネージャー(PdM)やプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)といったプロダクト開発をリードする方々を対象としたデータ利活用プロジェクト(PJ)で、プロジェクトマネージャー(PJM)兼ダッシュボード開発を担当しています。 記事では私が推進しているPJ固有の話ではなく、Data Drivenチーム全体の生産性を向上させるために、DataformGitHub CopilotおよびGitHub Copilot Chat Agent Mode(以下、Agent)を適用し、チーム内に普及させた取り組みについてご紹介します。 もし私が担当しているPJにご興味を持っていただけた方は、こちらの記事もご覧いた

    DataformへのGithub Copilot/Chat Agent modeの適用とチーム内普及 - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/07/10
    アンドパッドは Dataform でも Coding Agent を使っています !
  • SREとソフトウェア開発者を集めた専門チームによる、開発組織全体を巻き込んだコスト削減の取り組み - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは。SREチームの吉澤です。 SREはインフラの専門性を持つため、SREチームのミッションに「インフラコスト削減」も含まれている会社は多いと思います。アンドパッドでも、主にSREチームがインフラコスト削減に取り組んできました。しかし、この取り組みだけでは削減できないコストが見えてきました。 そこでアンドパッドでは、2024年6月から、SREとソフトウェア開発者を集めた専門チームによるインフラコストマネジメントプロジェクトを開始しました。私は、SREチームとの兼務でこのプロジェクトに参加しています。プロジェクト開始から約1年が経過し、すでに大きな成果が出ています。 今回の記事では、このプロジェクトの背景や進め方、そして約1年の経験から学んだことをご紹介します。私と同じように、コスト削減に取り組む方の参考になれば幸いです。 背景 マルチプロダクト開発とコスト把握の難しさ コスト削減に関

    SREとソフトウェア開発者を集めた専門チームによる、開発組織全体を巻き込んだコスト削減の取り組み - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/07/09
    “プロダクトに詳しいソフトウェア開発者がコスト削減に協力する効果は大きい” @muziyoshiz@makicamel , @youchan がスゴい効果を生み出した話です!
  • アンドパッドの ML API 基盤における MLOps の取り組み - ANDPAD Tech Blog

    はじめに こんにちは。アンドパッドのデータ部 Data Platform チームに所属している t2sy8 です。 Data Platform チームは「ANDPADのあらゆるデータを整備し、使いやすくて信頼性のある基盤を構築」をミッションとし、他のチームと協力して日々、データ基盤や周辺システムの開発・運用を行っています。また、データ部 ML Product Dev チームと協力して ML API 基盤を開発・運用しています。 今回は、ML API 基盤における MLOps の取り組みについて紹介します。 ML API 基盤 現在、豆図AIキャプチャーを始めとして複数の ML API エンドポイントを Google Cloud 上で運用しており、推論部分のアーキテクチャは、主に Cloud Run と Vertex AI Endpoint で構成しています。最近では、Vertex AI G

    アンドパッドの ML API 基盤における MLOps の取り組み - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/07/08
    “MLOps を実践する上でベースとなる DevOps の考え方が重要” たしかに !
  • 起業 CTO 経験もある PdM 米山が語る、アンドパッドで新規事業を立ち上げる面白さ | ANDPAD_Engineers

    アンドパッドはおかげさまで建築・建設業界の 21.6 万社、 55.0 万人の毎日の業務を支えるプラットフォームとなりました。7 年連続シェア No.1 (*)、 それでも、まだまだアンドパッドは新規事業・新規プロダクトを開発し続けています。この記事の公開日からの 1 年間を見てみても ANDPADサーモ、 ANDPAD請求管理、 ANDPAD BPO 、 ANDPAD電子納品、 ANDPAD入退場管理、 ANDPAD早受取 β 版と、新規プロダクト/サービスがリリースされています。 (*) 『建設業マネジメントクラウドサービス市場の動向とベンダシェア(ミックITリポート2024年12月号)』(デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ) そのアンドパッドの新規プロダクト/事業に中心的に携わっているのが、 PdM の 米山 諒 です。起業CTO 経験もある米山が、アンドパッドで新規事業/プロ

    起業 CTO 経験もある PdM 米山が語る、アンドパッドで新規事業を立ち上げる面白さ | ANDPAD_Engineers
    sezemi
    sezemi 2025/07/04
    アンドパッド、 FinTech もやってます !!
  • チームのつながりを少しずつ育む - 開発・プロダクト組織で続ける月1の共有会と懇親会 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは。アンドパッド創業メンバーの1人で、エンジニアの @KanechikaAyumu です! アンドパッドの開発・プロダクト組織では、以前から月に一度、1〜2時間ほどの全体共有会(オンライン)と、オフラインでの任意参加の懇親会をセットで実施しています。 最近、この会の運営に携わる機会を得たこともあり、改めて自分の想いを言語化して、アンドパッド社内はもちろん、少しでも興味を持ってくださる社外の方々に向けて記事を書きました。 私の司会の様子 この取り組みは、チームの垣根を越えて想いを共有し、顔の見える関係性を築いていくことを目的としています。 リモート中心だからこそ、オフラインの価値も活かしたい 今やリモートワークが当たり前となり、オンラインでも多くのことが実現できるようになりました。 しかし、あえてオフラインの場を持つことには、個人的に大きな意味があると感じています。 私が大切にしてい

    チームのつながりを少しずつ育む - 開発・プロダクト組織で続ける月1の共有会と懇親会 - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/07/04
    アンドパッドのプロダクト開発組織のオールハンズの模様と開催の想いを初公開です ~
  • 食べログ × ANDPAD × Sansan モバイル勉強会 #3 を開催しました ! - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、 id:sezemi です。 自宅の隣でマンション建設が始まり、隙あらば、施工管理アプリは何を使っているのか探っていますが、建設囲いに阻まれ、まだ判明していません。 ANDPAD を使ってくれていますように。 今回は去る 5/29 に "べログ × ANDPAD × Sansan モバイル勉強会 #3 モバイル開発 × 組織・チーム" というイベントを ANDPAD コミュニティ (イベントスペース) で開催しましたので、その模様をレポートします ! https://andpad.connpass.com/event/350366/andpad.connpass.com ちなみに、先日 リリース が出ましたが、アンドパッドは今年 10 月に三田エリアに移転し、新たに ANDPAD STADIUM という 200 名を収容できるイベントスペースがオープンします。 やっていくぞ

    食べログ × ANDPAD × Sansan モバイル勉強会 #3 を開催しました ! - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/07/03
    食べログさんと Sansan さんとで共催しているモバイル勉強会の開催レポートです ! 発表内容や開催の裏側を書いたので、ぜひご覧あれ~ '#4' は Sansan さんでテーマは AI です !
  • 関西Ruby会議08に登壇してきた、それらにまつわる全ての感情 - 桐生あんずです

    こんにちは、桐生あんずです。 6/28(土)に開催された関西Ruby会議08で「『1ヶ月でWebサービスを作る会』で出会った rails new、そして今に至る rails new」というタイトルで登壇をしました。 #kanrk08 日の発表資料です! 初の花道楽しかったです〜出囃子で使った曲は東京事変の「閃光少女」です!(「今」というキーワードとリンクした選曲を意識しました) 「1ヶ月でWebサービスを作る会」で出会った rails new, そして今に至る rails newhttps://t.co/sZrsabF2pb— 桐生あんず (@anzu_mmm) 2025年6月28日 ここ数日ずっとTwitterに書き綴ってきたのですが、Rubyコミュニティのイベントで長尺の登壇をするのは今回が初めてでした。今終わってみて「これはもう全部放出したい……」という感情に駆られたので書いていき

    関西Ruby会議08に登壇してきた、それらにまつわる全ての感情 - 桐生あんずです
    sezemi
    sezemi 2025/07/01
  • 物体検出システムの後処理ボトルネックを解消した話 - ANDPAD Tech Blog

    序文 こんにちは。データ部ML Product Devチームに所属している谷澤です。 ML Product Devチームは「機械学習を活用した競合優位性のあるプロダクト開発」をミッションとし、プロダクト開発チームと協力して日々開発を行っています。 今回のブログでは、とある物体検出システムの後処理ボトルネック解消に取り組んだ話を共有します。 TL;DR 対象は物体検出機能 物体検出部分ではなく後処理で時間がかかっていた 5個の施策を打ち、特定の状況下で処理時間を97.8%削減した。 改善策 処理時間 [s] 時間削減率 [%] ベースライン 135.68 ― cached_property 導入 45.13 66.7 ↓ nested function 廃止 37.48 72.4 ↓ numba 導入 4.58 96.6 ↓ numba+型アノテーション 3.69 97.3 ↓ Rust

    物体検出システムの後処理ボトルネックを解消した話 - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/06/30
    “とある物体検出システム” アンドパッドの裾野は広い。 とても丁寧に問題を切り分けしながらパフォチューしたお話です !
  • アンドパッドSREメンバーによるKubeCon + CloudNativeCon Japan 2025のおすすめセッション - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは。SREチームの吉澤です。インフラコストマネジメントというプロジェクトも兼務している関係で、最近はAWSのCost Explorerを眺めることが多い毎日です。 events.linuxfoundation.org KubeCon + CloudNativeConが、6/16(月)〜17(火)に日初開催されました!アンドパッドからはSREチームから2名(私と角井)が参加しました。 今回は、このKubeCon + CloudNativeCon Japan 2025の様子と、現地参加したメンバーによるおすすめセッションをご紹介します。これから発表資料や動画で、セッションの内容を確認する方の参考になれば幸いです。 会場の様子 SREメンバーがおすすめするセッション SREチーム吉澤のおすすめ Platform Engineering Day 2: Why Service Iterat

    アンドパッドSREメンバーによるKubeCon + CloudNativeCon Japan 2025のおすすめセッション - ANDPAD Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/06/27
    とっても盛り上がった #kubecon の参加レポートを @muziyoshiz さんと @cass7ius さんが書いてくれました ! いつも読みやすいので、参加した方も参加してない方もぜひ !
  • 京都で私が好きな場所 - id:onk のはてなブログ

    こんにちは。関西Ruby会議08オーガナイザー、Kyoto.rb 所属の id:onk です。 健康診断の再検査会場で待ち時間にヒマなのでスマホから書いています。みんなも予選突破したら検査行こうね。私は何年か放置していました。 日一雅な松屋 このツイートで有名になったヤツ。 おそらく日で一番雅な松屋 pic.twitter.com/6raTO5Utly— 永太郎/重永瞬『Y字路はなぜ生まれるのか?』 (@Naga_Kyoto) January 24, 2021 ただの松屋ですが、ホテルの1階なので庭が良い。ついったー映え写真にどうぞ。 会場からは徒歩15分ぐらい。烏丸線に乗りたいときとかに移動中に撮るといいんじゃないかな。 tabelog.com ふる里 普通の居酒屋だけど、生搾りサワーがすごいで有名な店。アルコールの入ったスムージーです。 デイリーポータルZにも取り上げられていたね。

    京都で私が好きな場所 - id:onk のはてなブログ
    sezemi
    sezemi 2025/06/26
    おなかすいてきた
  • AI時代の挑戦型組織への変革:Sansanエンジニアリングの現在地と未来 - Sansan Tech Blog

    こんにちは。SansanのVPoE、大西です。 先日、Sansan技術部で、全エンジニアが集まる半期総会が開催されました。今回のテーマは「AI時代の挑戦型組織へ」。私はこの場で、Sansanエンジニアリングの現在地と、これからの進化の方向について語りました。 記事では、総会で私が伝えたかったメッセージを改めてまとめています。Sansanがいま、どのような組織文化と人材を求めているのか。そして、AI時代におけるエンジニアリングの価値をどのように再定義していこうとしているのか。その輪郭を、少しでも感じていただけたら嬉しいです。 なぜ今、「挑戦型組織」への変革が必要なのか? 私たちを取り巻くビジネス環境、そして技術トレンド、特に生成AIの進化は、かつてないスピードで変化しています。この変化は単なるツールの進化にとどまらず、プロダクト開発のあり方、私たちの働き方、そしてビジネスモデルそのものに

    AI時代の挑戦型組織への変革:Sansanエンジニアリングの現在地と未来 - Sansan Tech Blog
    sezemi
    sezemi 2025/06/26
    指針がすばら