タグ

YOLとagriに関するsgtbのブックマーク (4)

  • 水路使う小水力発電、大分・熊本県が本格導入へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発の事故を受け、再生可能エネルギーの議論が進む中、大分、熊両県が、農業用水などを利用して行う小水力発電の格的な導入に乗り出す。 地域のエネルギーを地域でつくって消費する「電力の地産地消」を目指す政策の一つで、売電収入による農業水利施設の維持管理費の節約などにより、農山村再生にもつなげたい考えだ。 大分県は今年度、県が事業主体となり、豊後大野市、由布市など3か所で、現地調査や水利権の調整などを実施。九州電力との売電交渉などを経て整備に着手する。農林水産省によると、県が事業主体となり、農業用水利用の小水力発電導入を全県的に推進するのは極めて珍しいという。 初期投資には数千万円から数億円が見込まれるが、国の補助制度を利用し、国が50%、県、土地改良区などがそれぞれ25%を負担する。県は昨年度までに37か所で予備調査を行っており、すべて整備できれば、年間発電量は1万4820メ

    sgtb
    sgtb 2011/07/05
    "大分県は今年度、県が事業主体となり、豊後大野市、由布市など3か所で、現地調査や水利権の調整などを実施。九州電力との売電交渉などを経て整備に着手する。"
  • 粘菌が「農業」…餌の細菌、少なくなると栽培 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    湿った土の中に生息する微生物・粘菌の一種が、餌としている細菌を増やす「農業」を営んでいることを、米ライス大の研究グループが突き止めた。 シロアリの仲間がキノコを栽培する例はあるが、粘菌のような微生物で報告されたのは初めて。20日付の英科学誌ネイチャーで発表した。 この粘菌は、普段は単細胞生物として活動しているが、周囲に餌となる細菌が少なくなると、数万〜数十万の個体が集合。ナメクジ状の形になって別の場所に移動し、子孫となる胞子を作る。この際、粘菌はべ残した周囲の細菌を体内に取り込み、胞子を拡散させる時に細菌も一緒にばらまいていることが分かった。 無菌状態の培養皿で調べたところ、細菌は胞子の周辺で増殖。胞子から生まれた粘菌はこの細菌をべて、成長することができた。収穫物である細菌の一部を「種」として残しておき、生産にまわすことから、研究グループは「原始的な農業」とみなしている。

    sgtb
    sgtb 2011/01/26
    "無菌状態の培養皿で調べたところ、細菌は胞子の周辺で増殖。胞子から生まれた粘菌はこの細菌を食べて、成長することができた"
  • エッ、田んぼにホーバークラフトですか? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県那珂市飯田の水田に、除草剤を散布する無線操縦型のホーバークラフト(長さ1・5メートル、幅1メートル、重さ20キロ)がお目見えし、農作業の省力化に一役買っている。 このホーバークラフトは市内で肥料店を営む海野敦之さん(44)所有。3年前に海野さんが県内で初めて取り入れ、国内では現在、30台ほどが出回っている。 リモコンの無線操縦で最大時速20キロで水田内を走り回り、除草剤を散布する。手作業では水田10アールで10分ほどかかる散布もホーバークラフトなら1分半ほどで終わるという。 さらに、船体を空気圧で浮上させて走ることから、海野さんは「田んぼに足跡もつかずに、スピーディーかつ正確に散布が出来るので便利」と話している。

    sgtb
    sgtb 2010/06/12
    稲穂が成長したらどうすんだろ/"海野さんは「田んぼに足跡もつかずに、スピーディーかつ正確に散布が出来るので便利」と話している。"
  • 農水職員が減反データ捏造…調査出張17回、公園でさぼる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    農林水産省の九州農政局(熊市)と福井農政事務所(福井市)の職員計3人が、コメの生産調整(減反)などを決める基礎データの調査をしていないのに、数値を勝手に捏造(ねつぞう)していたことがわかり、同省は、この3人を停職1か月や戒告の懲戒処分にし、当時の直属の上司(課長)3人を訓告処分にした。 うち1人は出張に出かけながら、公園で時間をつぶすなどして調査を怠っており、同省はほかにも同様の不正がなかったか、過去3年間にさかのぼり全国の出先機関の糧部門の職員約1800人を対象に緊急点検を始めた。 同省によると、停職1か月となった九州農政局の男性職員(46)は、熊県内のコメの在庫量調査などで生産者6人と3農協、36業者から調査したように装い、一昨年10月~今年3月、計49回もデータを捏造して報告。昨年5月~今年3月には調査対象を訪問するとして計17回の出張などをしながら、公園で時間をつぶすなどして

  • 1