タグ

衛星データに関するsh19910711のブックマーク (5)

  • 衛星画像から稲の生育具合をモニタリングしてみる

    sh19910711
    sh19910711 2022/12/12
    "衛星画像: SentinelというESAが運用しているものを利用 / 無料でダウンロードできる衛生画像としては比較的高分解能 / NDVI: 植物がたくさんいる(たくさん光合成してそう)という度合いを -1 ~ 1の間で評価できる指標"
  • 衛星データを使って琵琶湖の温度を観察する - Qiita

    衛星データを扱うお仕事をしていますが、最近「海面水温とかとれるの?」と聞かれました。ということで、試しにやってみました。 感想としては、rioxarrayがあれば、簡単にこんな処理もできるなぁということでした。ありがとうrioxarray!!! 使ったデータ・開発環境など 使ったデータ GCOM-C(しきさい) 海面水温 JAXA G-PORTALより取得 開発環境 google colab (Python 3.7.14) rioxarray 0.9.1 geopandas 0.10.2 plotly 5.5.0 JAXAのGPORTALから画像をダウンロード ユーザ登録 JAXAのGPORTALはIDを作ると衛星のデータが無償でダウンロードできます。ユーザー登録はここから出来るようです。 ダウンロードしたいデータを選び、ダウンロードする 登録が終わったら、GUIからデータを選択しダウンロ

    衛星データを使って琵琶湖の温度を観察する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/29
    "JAXAのGPORTALはIDを作ると衛星のデータが無償でダウンロードできます / ダウンロードしたgeotiffファイルをrioxarrayのopen_rasterioで読み込み / ちょっと抜けがあります。これは雲がかかっている可能性"
  • にほんのおーえすえむのこれからについてぼんやり - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「OpenStreetMapって、いつまで道路描いてるの?」 数年前、とある政府系会議の終わった懇親会の場で、ちょう偉い学者さんに言われた一言です。 OpenStreetMapは、道路以外にも建物やPOI、土地利用なども描くことができ、様々な用途に使えます。 そのうえ、当時の日OpenStreetMapYahoo/ALPSのインポートで道路データの拡充が(異論はあるでしょうが)一段落したところでしたので、この発言には非常にショックをうけました。 そして、それから数年経った2019年現在、OpenStreetMapコミュニティは全世界

    にほんのおーえすえむのこれからについてぼんやり - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/01
    2019 / "この数年間、FacebookやDevelopment Seedなどが中心となって、Digital Globe等の衛星写真から機械学習を用いて抽出した道路や建物をOpenStreetMapへインポートする活動が行われています"
  • 【コード付き】復興状況を人工衛星からモニタリング! 北海道地震後の夜間光から確認してみた | 宙畑

    記事では、広域にわたる月次データが安定して提供されてきたVIIRS夜間光画像データを使って被災地の長期モニタリングの例を示します。夜間光データからは、人の社会経済活動が分かるとされています。 近年、日やアジアでは規模の大きい災害が多発しています。最近では、日国内ですと2018年西日大豪雨、2019年首都圏台風・豪雨で甚大な被害を受けました。 日国内だけでなく、アジアでも多数の災害に見舞われ、2013年フィリピン・ハイヤン台風、2018年インド・ケララ州台風等、大きな被害をもたらす災害が発生しました。このような自然災害について、気候変動により想定外の災害が多くなると言われています。 災害の発生をコントールすることが極めて難しい一方で、災害が起こったときの対応の改善を目的とした国際的な枠組み、「仙台防災枠組2015-2030」が2015年に合意されました。 この枠組みでは宇宙技術や地

    【コード付き】復興状況を人工衛星からモニタリング! 北海道地震後の夜間光から確認してみた | 宙畑
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/20
    2020 / "夜間光画像からGDPや人口等の社会経済情報を得ることができれば、時間と費用がかかる統計調査の代替として、年別・月別で社会経済の変化を分析することができます > 災害の復旧・復興モニタリングにとても有用"
  • Tellus Trainerを受けた感想 - algonote

    衛星データが少しだけわかった Tellusとは Tellusは政府からの委託を受けさくらインターネットが運営している衛星データのプラットフォーム。読みはテルース。 政府衛星データのオープン&フリー化及びデータ利活用を目標に掲げている。色んな衛星のデータを統一インターフェイスでアクセスできるのが売り。 日版Kaggleとして一番実績あるSIGNATEのeラーニングプラットフォームSIGNATE Quest上(OEM)でTellusについて学べる講座Tellus Trainerを実施していたので受けてみたというのが記事の趣旨 Tellus Trainerの内容 以下目次と概要 1 データサイエンス/AI入門 2 データサイエンス講座 中級編 AIの仕組み・歴史AIの事例、AIクラウドサービス等々。機械学習のことを極力AIと言わないエンジニアも多い中、若干AIの押し売り気味。 3 衛星デー

    Tellus Trainerを受けた感想 - algonote
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/11
    "Tellus: 政府からの委託を受けさくらインターネットが運営している衛星データのプラットフォーム + 色んな衛星のデータを統一インターフェイスでアクセスできる / 無料の講座で衛星データのドメイン知識得られる"
  • 1