タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*algorithmと行列とsearchに関するsh19910711のブックマーク (6)

  • クリックだけでなく表示の情報も活用したレコメンド論文の紹介と実装・実験 - エムスリーテックブログ

    この記事はエムスリーAdvent Calendar 2019 2日目の記事です。 エンジニアリンググループ AIチームの金山 (@tkanayama_)です。普段の業務では、医療従事者向けWebサイト m3.com のための推薦システムの開発・運用を担当しています。 今回は、 "Sampler Design for Bayesian Personalized Ranking by Leveraging View Data" [Ding et al., 2018] という論文を紹介します。これは、implicit feedbackの代表的な推薦システムBayesian Personalized Rankingを拡張して、「itemが表示されたがclickされなかった」という情報をうまく活用してitemの推薦ができるようにした論文です。 リスの画像です。 この記事の流れ まず、今回紹介したい論

    クリックだけでなく表示の情報も活用したレコメンド論文の紹介と実装・実験 - エムスリーテックブログ
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/20
    2019 / "難しい点は、「クリックしなかった」という情報の中に、「興味がない(negative)からクリックしなかった」と「興味はある(positive)が、目に入らなかったからクリックしなかった」の2つが混ざっている"
  • 【論文要約】Neural Graph Collaborative Filtering

    Wang, X., He, X., Wang, M., Feng, F. and Chua, T.S., 2019, July. Neural graph collaborative filtering. In Proceedings of the 42nd international ACM SIGIR conference on Research and development in Information Retrieval (pp. 165-174). どんな論文? 協調フィルタリングにおいて、ユーザーとアイテムの交互作用から埋め込み表現を獲得するために、二部グラフ構造を利用して埋め込みを伝搬させる Neural Graph Collaborative Filtering という手法を提案した論文。より高次の接続性を表現することができるモデルを作成し、既存手法を上回る性能を示した。

    【論文要約】Neural Graph Collaborative Filtering
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/14
    2023 / "ユーザー/アイテム間の高次の相互作用について学習する / モデルベースCFにおけるメッセージパッシングメカニズムを用いた構造的知識の活用の最初の試み / この後LightGCNなどの手法が提案され性能が向上"
  • iALSによる行列分解の知られざる真の実力

    以下では、この表データは \(X\) という行列にまとめられているとします。上記テーブルに含まれる user_id 数を \(N_U\) , item_id 数を \(N_I\) とするとき、 \(X\) は \( N_U \times N_I\) 行列であり、その第 \(i\) 行は user_id として \(\mathrm{user}[i]\) を持つユーザーに、第 \(j\) 列 は item_id として \(\mathrm{item}[j]\) を持つアイテムに対応するとします。このマッピングのもと、 \(X\) の \(i\) 行 \(j\) 列の要素は、以下の式で与えられます。 $$ X_{ij} = \begin{cases} 1 & (\text{if } \mathrm{user}[i] \text{ and } \mathrm{item}[j] \text{ had

    iALSによる行列分解の知られざる真の実力
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/09
    2022 / "接触がなかった組み合わせについては、かならずしも興味がなかったのではなくて、ユーザーがアイテムのことを知り得なかった場合など、さまざまな事情がありうる + 0 に近いとは言えなそう"
  • レコメンデーションシステムのキホン

    sh19910711
    sh19910711 2024/06/12
    2019 / "協調フィルタリングではユーザ属性を見ていないのに、見ているかのような動作をすることがよくある / これは、「似た属性の人たちは似たような行動をする」からであり、行動の中から属性が浮き出ている"
  • Matrix Factorizationとレコメンドと私 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? レコメンドにおける次元削減手法の一つであるMatrix Factorizationについてまとめた自分用メモ的なものです。 なおタイトルは「部屋とYシャツと私」にちなんだだけで、ちなんだ意味はありません。 1. レコメンドシステムにおける次元削減 1.1 レコメンドの設定と協調フィルタリング すでにレコメンドをたくさんされている方にとってはとても当たり前の話かもしれませんが一応前提をば。 今回考えるデータセットはMovieLens100kのように「ユーザ×アイテム」の行列でできているもので、例えば以下のような形のものを想定しています。

    Matrix Factorizationとレコメンドと私 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/27
    "synonymy: 赤い缶のコーラを買う人と青い缶のコーラを買う人はそれぞれ別の色のコーラを買わないと思われ + 通常の協調フィルタではこの赤い缶ユーザと青い缶ユーザの類似性をうまく捉えることができません" 2019
  • 【推薦システム】レコメンドアルゴリズムまとめ①【入門/協調フィルタリング/NMF】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 協調フィルタリング 一言で表すと、ユーザーの行動履歴に基づいた推薦アルゴリズム。 メモリベースの手法とモデルベースの手法の二種類があります。 メモリベース手法 ユーザ間の類似性やアイテム間の類似性に着目して推薦を生成する手法です。 このうち、さらにユーザーベースの手法とアイテムベースの手法に分類されます。 特徴 ドメイン知識を必要としない(商品の内容を知らなくてもレコメンドできる) 異なるジャンルをまたいだ推薦ができる 利用者が多い場合に有利 推定の都度全データに対して計算を行う(類似度を計算する)アプローチをとるのでデータのサイズに比

    【推薦システム】レコメンドアルゴリズムまとめ①【入門/協調フィルタリング/NMF】 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Cold Start問題: 嗜好に関するデータがある程度集まらないと有意な推薦ができない / NMF: 元行列Vと分解したW,Hの要素の値がすべて非負値 + 基底ベクトルと係数を非負に限定することで、係数が疎になりやすく" 2021
  • 1