タグ

関連タグで絞り込む (191)

タグの絞り込みを解除

*historyに関するsh19910711のブックマーク (767)

  • インターネットが好きだなぁという話 - 桐ノ院整体院

    初めてインターネットの人と会ったのは2001年だった。 インターネット黎明期だった90年代から2000年初頭。大学生だった私は、好きだった漫画二次創作サイトや、当時流行していたテキストサイトなどを日々巡回していた。 当時はまだ多くの人にとってインターネットというものは「新しいもの」だったので、おっかなびっくり使っていたと思う。掲示板やチャットなどで知らない誰かと交流することはあったものの、その人たちと会うとなるとかなりハードルが高かった。だから初めてネットで知り合った人と会うことになったときは色々な友達に「大丈夫? 危なくない? なんかあったら電話しなよ?」と念をおされたのを覚えている。(ちなみに携帯電話も、ようやくほとんどの人が所持するようになってメールの文字制限がなくなった頃だった)(それまでは全角50文字しか入力できなかった) 初めて会ったネットの中の人たちは、アンパンマンファンの

    インターネットが好きだなぁという話 - 桐ノ院整体院
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/03
    2018 / "当時の私は「アンパンマンの擬人化」というニッチなジャンルにハマっていて / 2000年初め頃に、大食い番組がブームとなり大食い選手たちがアイドル的な人気を得ていた"
  • 在りし日のゲームとゲーム音楽のおもひで - Re:RXJ Station

    今週のお題「ゲームの思い出」 ゲームと言っても、色々あると思うけど・・・ 最近だと「ゲームと言えばスマホで」という人も多いだろう。 あと、PS4やらSwitchやらコンソール機で遊ぶ人たちも多いだろう。 ただ、私にとって言えばゲームの原体験と言えばスマホでもコンソール機でもなくPCなんですよねぇ。 最初にはまったゲーム 実験的な試みが多かったPC向けRPG シナリオを後から追加できる「ソーサリアン」 シナリオを自分で作れる「ブルトン・レイ」 シナリオを自動生成する「ルナティック・ドーン」 高校時代に視力をやられてまでハマったアレ 最初にはまったゲーム 子供の頃はファミコン全盛期でした。学校の同級生はファミコン持ちが多かったですが、私は親にゲーム機を買ってもらえませんでした。 その代わり、うちの父のすすめで「勉強に使うならパソコンなら買ってやる」と言うことでPC-9801が自宅にありました。

    在りし日のゲームとゲーム音楽のおもひで - Re:RXJ Station
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/28
    2018 / "最初期に買ったPC-9801RX21はHDDの内蔵すらしていないFDDオンリーの代物 / 電波新聞社のマイコンBASICマガジン等のサウンドプログラムコーナー"
  • 本『ファミコン発売中止ゲーム図鑑』の感想 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    ふと目についたので、読んでみました『ファミコン発売中止ゲーム図鑑』。 その名の通り、雑誌や広告で発表されたものの、発売には至らなかったゲームや、発売はされたけれどデザインやタイトルが変わった作品が、全ページフルカラーで紹介されているです。 の感想 1984年生まれのわたしにとって、子どもの頃の思い出としては、6歳のときに発売されたスーパーファミコンが強いです。ゲームショップが配っていたパッケージ画像と価格だけがプリントされたチラシを、飽きもせずに眺めていた記憶があります。 時代的には、まだ『ファミ通』が『ファミコン通信』だった頃です。 ファミコン発売中止ゲーム図鑑 (ゲームラボ選書) 作者:鯨武 長之介三才ブックスAmazon 書は、そのタイトルの通りファミコンがターゲットとなっており、わたしの感覚からすると、もう1世代、古い印象です。 しかし、昭和を思わせるデザインの広告や、ゲーム

    本『ファミコン発売中止ゲーム図鑑』の感想 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/28
    2021 / "雑誌や広告で発表されたものの、発売には至らなかったゲームや、発売はされたけれどデザインやタイトルが変わった作品が、全ページフルカラーで紹介"
  • 夏の郷愁、あるいは感傷と追憶のインターネット - 生存記録

    6月半ばというのに雨はろくに降らず、連日30度を超える夏日が続いている。 夏といえば、今はすっかり疎遠だが、2ちゃんねるまとめサイトの夏画像スレを好んで見ていた時期があった。 こういうの。 mamesoku.com とっくに更新は止まって久しいが、まめ速は露骨なPV稼ぎの煽り記事みたいなのがない、品のあるまとめサイトだから好きだった。 長い間、夏画像を見ると郷愁が込み上げてきて切なさを覚えたものだった。入道雲、海、白いワンピース、麦わら帽子、半袖の制服、放課後のひとけのない教室、遠くから聞こえる吹奏楽部の演奏、グラウンドから聞こえる運動部のかけ声、ヒグラシ、ひまわり、浴衣、花火…。ブルーライト*1な「象徴」が次々に連想され俺の古傷(架空)が疼きだす。今も昔も陰の者、エモエモな夏を過ごした経験なんてないのに、想像が妄想となって膨れ上がり、ありえたかもしれない過去を捏造するのだった。幼なじみの

    夏の郷愁、あるいは感傷と追憶のインターネット - 生存記録
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/26
    "一時期、インターネットには無限のアーカイブ性があると期待された / 個人が自分の趣味を探求し、体験や知見を発信している2000年代のブログやホームページのシンプルさ"
  • 大昔に作ったBASICコンパイラの話(1982年) | ず@沖縄

    Twitter TLにて、PC9801用のBASICコンパイラの内部構造が話題になっていた。あのころはメモリも少ないし、アプリケーションはハードウェアにべったり依存しているし、今から振り返ると奇妙に感じる部分も多々あった。その代わりハードウェアの参照は透明だし(直叩きできるし)、ソフトウェアの規模も小さいし、電源切っても壊れないし、突つき回して勉強するにはいい環境だったと思う。 そのPC9801が発売されるよりもさらに前。私は8bit機で遊んでいた。当時の補助記憶はカセットテープ。何をするにもプログラム読み込ませて何分も待つ必要がある環境。私の使っていたマシン(BASIC MASTER L2II)はマイナー機種だったので、ゲームは数少なく、他機種のプログラムを移植する必要があった。そのおかげで移植とかデバッグの腕は上がったと思う。 コンパイラにハマった頃8bit機+テープ環境では実用になる

    大昔に作ったBASICコンパイラの話(1982年) | ず@沖縄
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/09
    2018 / "8bit機+テープ環境では実用になる言語は限られてくる / 字句解析はBASICインタプリタに丸投げして、BASICの中間コードをメモリから読み出してコンパイルする"
  • Latest topics > オープンソースの何が自分にとって楽しいのか - outsider reflex

    Latest topics > オープンソースの何が自分にとって楽しいのか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 告げ口の善悪 Main 「まんがでわかるLinux シス管系女子」から「ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux」への改題の意図 » オープンソースの何が自分にとって楽しいのか - Sep 12, 2023 「なぜ自発的にOSSやってるの?」という問いへの答えは十人十色だと思うけど、自分の場合は「ヴィジランティズム」が一番大きいんだと思う。 「僕のヒーローアカデミア」のスピンオフの「ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミアILLEGALS-」で知ってる人も少なくなさそうだけど、ヴィジランテとはアメコミヒーローものの

    sh19910711
    sh19910711 2025/07/05
    2023 / "テーブルレイアウトに対する、HTMLとCSSによるデータ本体とその見せ方の分離という技術に感銘を受け、当時のIE4やNetscape Communicator 4のCSS2実装の残念さに失望していた"
  • ファミコン版ドラクエ3の思い出 - 救えなかったアレフガルド|柞刈湯葉

    先日『ドラゴンクエスト3』のリメイク版が発売された。「勇者が王様に頼まれて魔王を倒す」という現在まで擦られるテンプレを我が国にもたらした、偉大すぎて逆に平凡となった国産RPGの金字塔である。ドラクエ3を知らない人はいても、ドラクエ3に影響されたコンテンツを知らない日人はいない。 かくいう僕も幼少期にファミコン版ドラクエ3をやっていた。現実世界の「ポルトガル」を知る前に「ポルトガ」の王と会い、芥川龍之介を読む前にカンダタと戦い、日神話を知る前にヤマタノオロチを討伐し、さまざまな基礎教養を予習していった。 しかし後述する事情によって、僕はラスボス戦を迎えることなく「ドラクエ3をクリア」してしまう。今回はその思い出について話したい。「ゲームでつまづいた子供はその後どういう人生を歩むのか」という参考事例にしてほしい。 ※記事は当然ながらドラクエ3のネタバレを含みます。HD-2D版プレイ予定の

    ファミコン版ドラクエ3の思い出 - 救えなかったアレフガルド|柞刈湯葉
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/05
    2024 / "同級生がプレステやサターンで盛り上がっている中で、我が家にあったのは「ニューファミコン」 / 中古屋で買ったカセットや、親戚から譲ってもらったカセットを挿し、兄弟でコントローラーを奪い合っていた"
  • なぜ、素人によるFLASH製作ブームは去ったのか?について:しっぽのブログ

    黎明期とか言われる時代。2ちゃんねるで言うと2000~2001あたり? ヒッキーのクリスマスが確か2000のクリスマスだったから。 ラサイトとか、ホタテプロダクツができたのがこのあたり。 ハッテン、キミボク、ゴノレゴ、ちんこ音頭、 閉鎖騒動が2001の夏で、wosaさんが活動し始めたのもこの時期のはず。 基的にネタ重視のお笑い映像。 この次期を黎明期に含めるかも。2002~2004あたり Flash板ができて、トーナメントとムネオハウスで盛り上がった後、すぐさま大規模イベント「紅白Flash合戦」で一気に燃え上がった。 ルパンタイトルメーカー、num1000、しぃのうた、2ちゃんねる大王・・・挙げたらキリが無い・・・。 ちなみに僕がFlash板に来たのは2002の夏。 この時期はまだFlashにジャンルというものが存在せず、それぞれの流派の源流ができ始める時期。 何をやっても新しく、大賞

    sh19910711
    sh19910711 2025/05/31
    2006 / "Flash板ができて ~ 「紅白Flash合戦」で一気に燃え上がった / 紅白成功を受けてFlashイベントの細分化、というか乱立が問題視され / 2004の夏ごろにvip板が本格的に勢力を持ち始め、これがFlash板と色々関わる"
  • ゲーム雑誌創成期から現代までの私的ゲームメディア史。ゲーム誌の提供してきた価値と収益を考える|ゲームキャスト

    この記事は、私が持っている歴史観から歴史を網羅する目的ではなく、 ・ゲームメディアが提供してきた価値は何だったのか ・収益源は何だったのか をまとめて、これからのゲームメディアがどんな価値を提供して生きていくべきかを考えるために書いている。 歴史に関しては十分すぎるほど裏をとってから書こうと思っていたが、この歴史と現在のメディア観に関して、回答を得られるかもしれない幸運なチャンスが巡ってきたので、2018年11月までのゲームキャストの記録として急いでまとめておく。 不確かな場所については「推測」とか書いてあるので注意して読んで欲しい。 「ここにないけど、こんな価値もあったよ」という話や、記事の感想は大歓迎なので、ぜひコメント欄はTwitterで書いてほしい。noteに書いていると反響が少なめなので、すごい喜ぶ。 ゲーム誌の勃興時代ゲーム誌は、1980年代前半に『ログイン』や『コンプティーク

    ゲーム雑誌創成期から現代までの私的ゲームメディア史。ゲーム誌の提供してきた価値と収益を考える|ゲームキャスト
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/27
    2018 / "ファミ通の攻略本はここまでの情報を公開していいが、他社には公開してはいけない情報があるなど、文字通り「格が違う」強さがあった / その差を埋めるべく設定資料やコラムに凝った攻略本が各社から登場"
  • WWWを再発明する | ITday Japan_J

    ②WWWを再発明する そこで、ここからは「WWWを再発明する」とはどういうことか、ということについて話をします。 きっかけは、昨年、インターネット商用化25周年・ダグラス・エンゲルバート The Demo 50周年記念「IT25・50」シンポジウムで、アラン・ケイに基調講演を依頼した際に、「エンゲルバートのThe Demoの25年後に登場したMosaicは、たいしたものじゃない。どちらかと言えば、ひどいものだ。Mosaic Peopleは、エンゲルバートのことも、HyperCardのことも、WWWを開発したNeXTのこともちゃんと勉強してないし、勉強しようともしていない」という返事をもらったことでした。アラン・ケイは、WWWを発明したティム・バーナーズ=リーとネット上で論争までしていて、「ウェブはアマチュアによるものだった」とまで言い切っていました。私は、HyperCardやNeXTはもち

    sh19910711
    sh19910711 2025/05/20
    2019 / "Webを自由に散策し、関連情報をクリッピングしながら、自分なりのノートを作成 / それこそが知識活動であり、そうなってはじめて、人間の知性向上に役立つWWWの時代がやってくる"
  • 今、ファミコン版ファイナルファンタジーⅢをやる - ゲームへたおじさんドットコム

    正月に実家に帰省する際の「移動時間暇つぶしゲー」として、ニンテンドーDS版『ファイナルファンタジーⅢ』を安いからという理由だけで特に何も考えずてきとうに買った。3Dリメイクのやつだ。ぼんやりした気持ちで10時間ほどプレイしてたのだが、これはファミコン版のほうをプレイし直したほうがいいんではないかなーという気分がムクムクと湧き上がり、途中でやめてしまった。 システム周りはファミコン版よりもちゃんとこなれて現代風にリメイクされているけど(といっても2006年のゲームだから、すでに18年も前の「現代風」になる……当然ながら2024年の観点からは古くさい)、やっぱDS当時の3Dモデルでは戦闘シーンの魅力が格段に落ちる。ファミコン末期ドット絵芸の極致のひとつであるFF3のモンスターを再現するにはこれはちょっとあまりにも力不足……。 そんなわけでやめてしまってしばらくたって、今はレトロフリークでファミ

    今、ファミコン版ファイナルファンタジーⅢをやる - ゲームへたおじさんドットコム
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/01
    2024 / "1990年、ファミコン末期のスクウェア / 「A級」になろうとはしているけどギリ届かなくてはっちゃけている感じ / 同時期のドラクエ各作は明らかに「大人が作ったゲーム」としての手ざわり"
  • LaTeXの思い出 - 丸井綜研

    ゴールデンウィーク中はLaTeXで講義の準備と報告書作成。MS-Wordで文章を書いていると数式を使いたいときや図表を入れたいときにはイライラしてしまうが、LaTeXのおかげで快適に作業ができます。どちらかというとLaTeXのほうが(最終的なできあがりに気を遣ってしまうため)文章の作成時間がかかるような気はするものの、作られたファイルのフォントの美しさやレイアウトのバランスの良さは素晴らしく、きちんとDTPを勉強したわけではないのに、あるていどそれっぽいものが簡単にできてしまうのです。 このLaTeXに出会ったのは高校生の時。どこで知ったのかは忘れてしまいました。Cマガジンかなにかで紹介されていたのでしょうか。その当時、一般的なコンピュータでの日語印刷では、プリンターに内蔵されたフォントしか使えなかったのでした。たとえば僕が使っていたCanon BJ-10v(1990年発売)では24ドッ

    sh19910711
    sh19910711 2025/04/28
    2010 / "印刷所で作るようなきれいな文書が個人でも作れる / 当時はインターネットがない時代なので、LaTeXの入手は困難 / フロッピーディスクによる郵便回覧 + 物理的な方法でしか入手できなかった"
  • ゲーム論考:やまきた:このごろ堂 - 25年前のネットワークゲーム

     ◆このごろ堂 > ◆ゲーム論考 Name:山北 篤 25年前のネットワークゲーム Date:2005/12/4(日) 12:21 今回は、昔話をしよう。 パソコンを使ったネットワークゲームというのが、いつ出来たか。 あれは1980年、25年前の話だ。当時のパソコンは、PC-8001(88ですらない)とか、ベーシックマスターとか、そんな8ビット機の初期世代がようやく出ていたころだ。MSXすら、まだ存在していない。 そんな時代に、パソコンをつないでネットワークを作ろうとする大馬鹿者がいた。しかも、どこかの企業でも、大学の研究室でもない。(当時は)部室一つ持たない、単なるクラブのメンバーだ。 元々、クラブのT先輩が、卒論でLANの基礎理論をやったことが始まりだ。普通なら、紙の上で論文を書いて、それでお仕舞いになったはずだった。だがこのT先輩、作りたがりでやりたがりだったもので、クラブにやって

    sh19910711
    sh19910711 2025/04/24
    2005 / "FPSゲームすらほとんど無かった時代に、その通信対戦版が突然現れてしまった / 2台のAPPLEIIでプレイするこのゲーム、余りに面白すぎて酷使されたキーボードが壊れてしまったほど"
  • 「NINTENDO64のテストカートリッジ」に記録されていたデータが読み取られインターネットアーカイブで公開される

    任天堂が1996年に発売したゲーム機・NINTENDO64のテストカートリッジに記録されていたデータを、NINTENDO64のシステムに詳しいハッカーのZoinkity氏が読み取って、ゲーム歴史や貴重な資料をまとめている団体のGaming Alexandraに寄贈しました。テストカートリッジから読み取られたデータは、インターネット上のさまざまな情報を収集しているインターネットアーカイブで公開されています。 Nintendo 64 Test Cart ROM – Gaming Alexandria https://www.gamingalexandria.com/wp/2023/07/nintendo-64-test-cart-rom/ NINTENDO64のテストカートリッジは、顧客から修理のために送られてきたNINTENDO64をテストするため、カスタマーサービスセンターの技術者などが

    「NINTENDO64のテストカートリッジ」に記録されていたデータが読み取られインターネットアーカイブで公開される
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/22
    2023 / "顧客から修理のために送られてきたNINTENDO64をテストするため、カスタマーサービスセンターの技術者などが使用したカートリッジ / Gaming Alexandra: ゲームの歴史や貴重な資料をまとめている団体"
  • MySQL 8.0で強化されたGIS機能と使用事例のご紹介+α

    2019年9月14日(土)に開催された「FOSS4G 2019 NIIGATA コアデイ」での発表資料です。 https://www.osgeo.jp/events/foss4g-2019/foss4g-2019-niigata/foss4g-2019-niigata-coreday

    MySQL 8.0で強化されたGIS機能と使用事例のご紹介+α
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/22
    2019 / "MySQL 5.7: Boost.GeometryというC++のオープンソースライブラリを採用して独自実装をやめ、InnoDBでGIS関連機能を再実装 / MySQLチームからBoost.Geometryへのコントリビュート"
  • NumPyの歴史とPythonの並行処理(PyDataTokyo Conference) - HackMD

    # NumPyの歴史Pythonの並行処理(PyDataTokyo Conference) https://pydatatokyo.connpass.com/event/87511/ >Sess

    sh19910711
    sh19910711 2025/04/21
    2018 / "PythonはNumPyが使いやすくなるように開発されてきた / PEP 207: numpyで要素ごとのTrue/Falseを返せるように(Python2.1) / PEP 465: 行列積用の演算子@の追加(Python3.5)"
  • インターネットの次元が減る動きと、増やす動き|けんすう

    いま、バーグハンバーグバーグのシモダテツヤさんが書いた『日一「ふざけた」会社の ギリギリセーフな仕事術』を読んでいるのですね。 これがめちゃくちゃおもしろくて、仕事の参考にもなるし、読み物としても、まあ素晴らしい。ふざけたことばかりをやっているようで、仕事を徹底的に丁寧に真面目に取り組んでて、それでいて成果もだしているという、お世辞抜きで他に類を見ないすごい会社だなと感じたのです。 このは、出版された当時から、屋などで話題になっていました。僕もシモダさん人には「すごいよかった」「さすがだと思った」という、読んだふりをして絶賛してたのですが、今はじめて読んだところ、想像以上によかったのです。 で、これをTwitterとかFacebookにあげたいなーと思ったのですが、iPadで読んでいると、シェアしづらいんですよね。スマホでAmazonのURLをシェアしようと思ってもなんか面倒なんで

    インターネットの次元が減る動きと、増やす動き|けんすう
    sh19910711
    sh19910711 2025/03/05
    2016 / "写真にとってシェアすることが多くなって、URLの時代じゃなくなった / 食べログのURLとか昔は貼っていましたが、今や単に料理の写真をとって、せいぜい店名を書くくらいだったり"
  • 昔はインターネットなんて要らなかった - くろみーの日報テンプレ

    昔はインターネットなんて要らなかった 昔といっても自分が小学生の頃だから2000年代前半のことである 当時はまだWiFiなるものも珍しくて、インターネットをやるなら有線ケーブルが必須であった プログラミングがしたいときは図書館でCD-ROM付きのを借りてきて、CDに入っているサンプルコードと付属のインストーラーを使って、借りてきた書籍と睨めっこしながら1文字ずつタイピングするのが習慣だった ひねくれた小学生だった自分は、当時なんとなく流行りつつあったニコニコ動画やその他フラッシュ系ツールで遊ぶ友達を横目に見ては、「ネットに繋がないとパソコンを楽しめないやつは二流」とよくわからないマウンティングをしていた あれから20年、ネットがなくてもパソコンを楽しめていた自分は、もはやインターネットに繋がないと何もできない人間に成り果ててしまっている それどころか、最近ではインターネット越しにAPI

    昔はインターネットなんて要らなかった - くろみーの日報テンプレ
    sh19910711
    sh19910711 2025/02/26
    "プログラミングがしたいときは図書館でCD-ROM付きの本を借りてきて、CDに入っているサンプルコードと付属のインストーラーを使って、借りてきた書籍と睨めっこしながら1文字ずつタイピングするのが習慣だった"
  • オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 を読んだ

    sh19910711
    sh19910711 2025/02/26
    2021 / "オブジェクト指向を人類が得るまでの歴史など / 初版が発売されたのが2004年で、オブジェクト指向に対する期待が文面から伝わってきた / 著者のOOPについての熱や、この時代のOOPに対する期待"
  • webが好きな理由

    先日、就活関連のイベントがあり、そこで自分は「web 系のことが好きだ」といった説明をさせていただいたのですが、とある企業のエンジニアの方から「なぜ web 系なのか」「web が好きな理由を具体的に言語化してみると面白いかもね」というアドバイスをいただいたので、少しまとめてみました。 これまで web が好きな理由を考えるにあたって、過去、自分がどのように web に触れてきたのかをまとめると良いかな、と思ったので、少し当時のことを思い出しながら振り返ってみました。 小学生時代 自分がパソコンに触れ始めたのは 2~3 年生あたりだったと思います。当時、フラッシュ全盛期だったため、フラッシュ関連のコンテンツで遊びまくっていた記憶があります。おもしろフラッシュ倉庫とかそんな感じだったかな? 今ちょっと検索してみましたが、まだ一応存在していますね...。リンク先が更に別のフラッシュ倉庫になって

    webが好きな理由
    sh19910711
    sh19910711 2024/10/27
    "おもしろいコンテンツが常に web にあり、それに触れてきた / さまざまなコンテンツが溢れていて、それに日々触れるのはとても楽しかったし、飽きが来なかった"