タグ

*workとプレゼンに関するsh19910711のブックマーク (6)

  • 重要ポイントは3個がちょうどいい|AK|note

    sh19910711
    sh19910711 2022/06/24
    "説得されやすいプレゼンの特徴について調べた論文 / メリットとデメリットの両側面を提示することで内容が妥当なものに感じる傾向 / 商品に対するメリットは3つ述べた時に印象が1番良くなり,疑念も抱きにくい"
  • コンセプトの重要性についてうんぬん

    UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザインUXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1 Yoshiki Hayama

    コンセプトの重要性についてうんぬん
  • 1分で伝えるコツ - Make組ブログ

    大人になるほど、短い間に口頭で伝える重要さが増してきている気がします。 仕事の中でも大いにありますが、いろいろなイベントなどでも短い時間で人と話す、伝えるという機会はでてきます。 どうしてもうまく短く伝えられないなぁ、という悩みはあるかと思います。 短い時間、とくに 1分で伝えるコツ を僕なりにまとめておきます。 対象ではないこと 嘘でもいいから話せというような「話術」 社会人の必須スキル的な捉え方や「できないやつはダメ」的な姿勢 こういった姿勢の文にならないようにまとめています。 また、好き勝手話せればいいやという雑談の場合も想定していません。 対象にすること 短い間で伝える必要がある、考えを簡潔にまとめたい、というときに参考にしてください。 1分で話すときのコツ 思考をまとめるコツ 話しながら考えるときのコツ 自分の考えを短く分かりやすく、最小限の労力で伝えられるようになりましょう。

    1分で伝えるコツ - Make組ブログ
  • スタートアップのためのビジネスプランフォーマット集

    Nancy Duarte などが言っているほか、自分自身エバンジェリストを何年かやっていて感じたこととして、プレゼンは一見話し手が主役のように思えますが実はそうではなく、プレゼンは聴衆が主役、というものがあります。なぜならプレゼンを聞いた聴衆が行動を起こさなければプレゼン自体は失敗だからです。話し手はあくまで聞き手の判断に奉仕する立場です。 スタートアップにとっての事業計画の発表も同様で、発表のときは聞き手(投資家や評価者)が主役です。聞き手にとって分かりやすく、そして行動しやすい(=投資しやすい)構成にしようと考えたときには、発表内容は「テンプレートに沿って作る」のがベストだと思っています。 テンプレートに従えば、話すべき項目に抜け漏れがなくなるほか、聞き手にとって話の流れもスムーズになります。特に話の流れが変にユニークだったり、行ったり来たりすると聞き手は混乱します。評価側からしてみれ

    スタートアップのためのビジネスプランフォーマット集
  • 『●プレゼンで結論から伝えるのが正しいってのはウソです。』

    プレゼンの達人養成講座 - 毎日読むだけでプレゼンが上達するブログビジネスの達人はプレゼンの達人である。このブログを毎日読むだけで、気付けばあなたもプレゼンの達人に。業務直結型プレゼンマーケティングのノウハウをお届けします。 こんにちは、ShuOkamuraです。 プレゼンのやセミナーなどで、 “結論から先に言いなさい!” というのを聞いたことありますか? よく「エレベーターピッチ」とか「PREP法」とか言われるアレです。 プレゼンの先生が「必ず結論から言いなさい。じゃないと伝わりません」みたいに言って、結論を最後に言うのは間違っているというのがありますが、あれはウソです。 その根拠を説明する前に、まずは結論を先に言う手法「PREP法」について説明しますね。 PREP法とは プレゼンテーションにおいて、相手に伝えるための技法としてPREP法と言われる手法があります。 PREP法とは、 P

    『●プレゼンで結論から伝えるのが正しいってのはウソです。』
  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
  • 1