koba04.com 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
最近のテスト環境 最近、ブログ書かないうちに、また、 自分のjs周りのテストやビルド環境が変わってきた。 具体的には、karmaとかgulpとかに変わった。 今日は、 その環境にしてどうだったか?とか、 設定ファイル(gulpfile)とか書いてみる。 去年と今年と 去年、勉強会等でyeomanとかgruntの話をしていて、このblogでもどこかに書いてた。 テストはmocha chaiが良いのかなーと思ってた。これもblog書いた。 所が、世の中どんどん変わっていく。 最近の環境 今はこんな感じ。 build tool gulp test jasmine2 sinon karma gulp vs Grunt gulpどうなんだろう?と思いながら色々試していくうちに、かなりしっくりきた。 stream baseで書き易いので、カスタマイズし易い。 gruntは、設定ファイルが何画面にも渡っ
昨日、天下一クライアントサイドJS MV*フレームワーク武道会で話してきた。 以下、そのスライドです。 今日は 自分が現場で使ってきた FWの変遷の軽ーい話をする 元々 Marionette.js使ってた 振り返ると、実装が冗長になってしまった 何を言ってるか?というと... 例えば ulとliで、その中の要素追加削除やeventを作りたい時 image <ul> <li>1st track click me</li> <li>2nd track click me</li> </ul> <button>new track</button> Marionetteだと... 1.html書いて全体像を作って 2.templateに切り刻んで 3.CompositeView作ってテスト書いて 4.ItemView作ってテスト書いて 5.CompositeViewをnewする処理書いて 6.元のh
The bookmakers themselves have long been sponsors of various sporting events, tournaments, and even entire leagues. The reasons for betting on sports are different for everyone: someone wants to make money, someone is just trying to have fun and try their luck at forecasting. And today we will talk about what it is and how to work with it. One of the very first questions for those who want to star
JavaScript 系パッケージマネージャの重複問題 npm は言わずもがな Node.js のパッケージマネージャだが、フロントエンド開発においては Bower も利用するのが一般的になっている。この現状の問題点は、package.jon と bower.json という似たような管理ファイルを二重で管理しなければならないということだ。 現状の使い分けをおさらいをしておくと、次のような感じになる。 タスクランナー(Grunt/gulp)・モジュールシステム(browserify/webpack)・テストスイート(karma/testem)などの開発環境系の管理が npm の主なお仕事。インストールされたパッケージは node_modules 内に展開されて、CommonJS スタイルのモジュール管理から利用する。 本題につながる話としては、ブラウザで動くライブラリの一部は npm にも
こんぬつは(o・ω・o) 『ステートフルJavaScript』という本を最近買いました。 原題は『JavaScript Web Application』というらしいんですが、まんまとタイトルに惹かれちゃいましたよ。 メインはMVCの話っぽいんですが、JavaScriptMVCとかWebSocketとか、気になっていたものがいろいろ紹介されているみたいなので、今度の通勤のお供はこれにします。 で、今日のブログのネタはこれです。 『MVCの時代は終わった。MOVEを使い始めましょう。』 MVC is dead, it's time to MOVE on. http://cirw.in/blog/time-to-move-on 今MVCについての本を読んでるところなんですが、何か?(笑) てかこのサイト、レスポンシブデザインなんですね。 会社で見たときは論文みたいに2カラム構成になっていましたが
[for English user] This article is a simple introduction about my project for Japanese developer. You do not have to read this, reading this project directly would be enough. RequireJSの応用方法について調べた内容をGitHubでまとめています。実装詳細はGitHubをご覧いただくとして、このエントリではそれぞれの応用について簡単な紹介をしたいと思います。 キャッシュ防止 JavaScriptファイルがブラウザにキャッシュされてしまうために、スーパーリロードなりキャッシュのクリアなりをしないと変更後のファイルが試せないことがあります。 キャッシュを防ぐ方法としてクエリパラメータの利用が知られていますが、Requ
RequireJS はみんな使ってるらしーし、 何かかっこいいし、意識高そうだし、使っとくか! ・・・と、思って試しに使い始めてみたのですが、 自分が作るような小規模なものの場合、 大変な割に良い事あんまりないので使うのを止めました。 以下、忘れそうなのでその理由をメモって置きます。 基本的に、1枚のJSファイルが1モジュール、ファイル名がコードに影響する。それもあって、結合・圧縮は r.js という専用のツールが必要になる。Grunt の concat とか uglify とか使えない。 AMD の仕様では、「JSファイルのリストを順番通りに読み込み/実行する」ということができない。実際何が困ったかというと、分割した mocha テストケースを順番通りに実行できなくなったということ。結果は変わらなくても、順番通りに実行されないと結果が見辛いし、問題が起こった時に発見が難しい。ただしこれは
RequireJSを使うのを止めた理由 | それなりブログ を読んで、ほぼ同意だったのですが、意識が高まったのでいくつかコメントを。 嫌だったところ 基本的に、1枚のJSファイルが1モジュール、ファイル名がコードに影響する。 それができるのが良いところだと思ってました。 それもあって、結合・圧縮は r.js という専用のツールが必要になる。Grunt の concat とか uglify とか使えない。 リリース版ではビルドがほぼ必須というのがRequireJSの欠点ですね。 ただGruntについては、grunt-contrib-requirejsを使えばデフォルトでuglifyされますし、concatなど他のGruntタスクと組み合わせることも可能です。 AMD の仕様では、「JSファイルのリストを順番通りに読み込み/実行する」ということができない。実際何が困ったかというと、分割した m
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 思い立ったが吉日ということで、プロジェクトのモジュール管理をRequire.jsからBrowserifyへと移行し、その直後にWebpackに移行しました。もうちょっと考えてツールを選ぼうと思います。 さて、Require.jsからBrowserifyへ変えた理由は、シンタックスをCommonJS的に書けるようになって、全体がシンプルになるから、という理由でしたが、BrowserifyからWebpackへの移行は、もうちょっと切ない理由での移行になりました。 Webpackとは ドキュメントも若干わかりづらいですが充実しており、基本的に
すいません。締切守れませんでした…。 やっぱ、java-jaの忘年会の翌日は辛い…。 はじめに Webシステムを開発していると切っても切れないのがJavaScriptです。 Railsはかなり早い時期からalt-JSや結合、minify等を組み込めるようにフレームワークにそれを取り入れてきました。 それを支えているのがRails3.1から導入されたsprocketsです。 それに伴なってJSのライブラリをどうやって管理するかという点について、独自の路線を取ることになりました。 JSのライブラリを同梱したgemパッケージにラップしてrubygemsとして管理する方法です。 ある程度は上手くいっていたし、今もその流れは続いているんですが、時々問題になることもあります。 例えばメンテナの対応時期がズレてて古いバージョンのままだったり、似たようなgemが乱立してややこしくなったり。(backbon
GitHub 謹製 Atom エディタが Shadow DOM を使い始めたという。 めでたい。せっかくだから私も Atom を使ってみよう。 起動してテキスト書きもそこそこにインスペクタで DOM を眺める。 するとあら素敵。Shadow DOM のみならず Custom Elements もばりばり使われているじゃありませんか。 ためしにステータスバーをつついてみるとわかる。 Atom は UI を React に書き直したものと思いこんでいたけれど、 React になったのはテキスト編集領域だけの様子。周辺の UI は Custom Elements ベースになりつつあるらしい。 もともと space-pen という jQuery ベースの内製フレームワークで書いていたものを、 徐々に Custom Elements 化していくという。 Atom, 意外と Web Component
機械学習の過程をD3.jsで可視化する はじめに(お決まりのやつ) こんにちは。 そしてはじめまして、dr_paradiです。 CYBIRDエンジニア Advent Calendar 2014 - Qiitaの12日目です。 CYBIRDエンジニアの昨日の記事は SayakaItoさん(いつもお世話になっております)のルカによる福音書24章でした。最近入った私としては昔のCYBIRDの話(というかITビジネス黎明期)のお話は非常に参考になります。 本日の要約 今回、私はD3.jsというわりと人気なJavaScriptライブラリを用いて、 代表的なクラスタリングアルゴリズムであるK-meansを可視化したお話をします。 ソースとデモはこちらです。 Visualization of K-means bl.ocks.orgを用いています。 自己紹介 フルスタックデータアナリスト(自称)として活躍
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く