タグ

JavaScriptとNLPに関するsh19910711のブックマーク (3)

  • kuromoji.js + UniDic で形態素解析(辞書のビルド) - Qiita

    UniDic の matrix.def のサイズが間違っていたので修正しました: 59G → 5.9G kuromoji.js (日形態素解析器 Kuromoji の JavaScript実装)と React でブラウザアプリを作っています。kuromoji.js はデフォルトでは IPADic (mecab-ipadic-20070801) を利用していますが、IPADic は現時点では更新が止まっており、辞書は新しいのがよい…… ということで、今回は UniDic 最新版(unidic-cwj-202302)を kuromoji.js 用にビルドして使ってみることにしました。 結果として、ブラウザアプリで UniDic 最新版を使って形態素解析を動かすことができました。 ただし、UniDic は IPADic に比べてデータ量が多いことに注意が必要です。パソコンのブラウザ(自分の

    kuromoji.js + UniDic で形態素解析(辞書のビルド) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/13
    "kuromoji.js: デフォルトでは IPADic + IPADic は現時点では更新が止まって ~ / UniDic: IPADic に比べてデータ量が多い + スマホでは、トークナイザのロードにめちゃくちゃ時間がかかったあと、形態素解析がうまく動きませんでした"
  • クリックだけでプログラムが作れる夢のプログラミング環境作った - ABAの日誌

    ウソです。いやウソではないか……誇張です。 sarad p5.js demo 上のデモ開いて、左クリックでコード生成、右クリックでコード削除。運が良いと何かのグラフィックスを描くプログラムができる。あまりに何も描かないようだったら一旦右下の[Reset]を押して下さい。グラフィックスAPIはp5.js利用。 左クリックで生成されるコードはRecurrentJSを使ったLSTMで作られている。LSTMやRNNをつかった文書生成はいろんなところでやられていて、有名どころだとThe Unreasonable Effectiveness of Recurrent Neural Networksがある。この記事ではLinuxのソースコードをわせてCのプログラムを作る例もある。ただ、自動生成でできる文やプログラムはいわゆるワードサラダで、文には意味が無いし、プログラムはコンパイルできない。 ならワー

    クリックだけでプログラムが作れる夢のプログラミング環境作った - ABAの日誌
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/18
    "生成されるコードはRecurrentJSを使ったLSTMで作られている / 自動生成でできる文やプログラムはいわゆるワードサラダ / ならワードサラダなプログラムでも実行できる処理系を作ればいいんではないか" / 2016
  • PC

    Win11の神機能 コピペ好きには欠かせない「クリップボードの履歴」、文字列や画像を最大25個保存 2025.06.13

    PC
  • 1