タグ

2013年8月24日のブックマーク (64件)

  • PC

    便利で面白い! Linux活用法100選 Linuxで各種サーバーを立ててみよう、ネットワーク設定のツボも解説 2024.01.26

    PC
  • 高専での卒業研究の進め方 - Make組ブログ

    無事に卒研発表を終えて、1年くらいやってきた卒業研究が終わった。始めたころに高専で研究はできないって書いたんでその辺踏まえてこの記事を書こうかなと。ここで言う卒業研究は高専科の卒業研究のことで、専攻科への進学などは考えない。ちなみに高専は基礎研究無し、卒業研究の時間が150時間くらい。 やっぱり高専で研究はできない 前述の記事から言いたいとは変わってない。時間が足りない、基的な知識が足りない。研究する際に関連論文の調査から始めたんやけど、「ザ・研究!!」って内容の論文は理解できなかった。「作ってみた」な内容の論文は読みやすいので、その程度の研究を目指せばいいと思う。私はそうやって、結果的にうまくいったと思っている。参考に私が1番読んだPDFを貼っておく日語読解支援のための語義ごとの用例抽出システムの構築(PDF) 「時間がない」理由 「時間がない」というのは「思ったよりも時間がない

    高専での卒業研究の進め方 - Make組ブログ
  • アプリ開発スケジュールの立て方

    最近とあるスマートフォンアプリの開発をしていまして、その開発スケジュールを立てることになりました。 ただ開発スケジュールについては今まで立ててもらってばかりで、自分で立てた経験が無いなーと思ったので、立て方について色々と調べたり経験者の方に聞いたりしてみました。 その内容のまとめをちらっと会社の日報に書いていたのですが、あとで見返せるようにブログにおこしておくことにしました。 マイルストーンを明確に設定すること そもそもマイルストーンとは?… 道路に1マイルごとに置かれた標石のこと スケジュール上の「重要な節目」となる日 設定しておくことで… スケジュール遅延を早期に認識することができる 目標が出来ることによるチームメンバーのモチベーション向上 スケジュール、コスト配分の目安 目安となるスケジュール、コストの配分としては、設計:3分の1、開発:3分の1、テスト:3分の1 程度 この配分は従

    アプリ開発スケジュールの立て方
  • Part2 作業計画とスケジュール作成の実践知識

    進ちょく管理の第一歩は,納期・コスト・品質を守るためのスケジュールを立てることにある。その時に最も重要なのは,現実感のある作業内容を明確に定義することだ。Part2では,「WBS(Work Breakdown Structure)」を使って,緻密で現実的な計画を作るための勘どころを解説する。 「納期から半年遅れでようやくシステムが稼働した」,「要員の追加投入を繰り返し,人件費がかさんで予算を大きく超過した」――。 当初計画した納期を守ることができず,結果的に赤字に陥るプロジェクトが後を絶たない。仕様があいまいで手戻りが多発した,新しい技術の導入に手こずったなど,原因は様々だろう。 中でも多いのが,きちんと計画を立てていないこと,つまり基ができていないことである。どこかの工程に遅延が生じたら,その場しのぎとばかりに別の工程を担当する要員を投入。今度は別の工程が遅れ始める。こうなると誰もプロ

    Part2 作業計画とスケジュール作成の実践知識
  • 計画はギチギチよりもザックリ立てた方がうまくいく | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    計画はギチギチよりもザックリ立てた方がうまくいく | ライフハッカー・ジャパン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 学問の番犬 受験勉強の計画の立て方スレッド

    1 :大学への名無しさん:2005/05/20(金) 23:52:05 ID:4SwlZkzW0 縦軸にページ数 横軸に日付け。 もちろんこれは参考書単位の計画で、中期的な計画である。 計画は年間計画からはじめる。 この1年でどれだけの科目でどれだけの参考書・過去問をどれだけこなすか。 初級→上級への流れ、その他考慮して立てる。 1冊1周にかけられる時間を計算する。 これをグラフにする。 参考書1冊につき1枚のグラフ用紙にする。 1日のスケジュールはそのグラフに引いた線を見れば一目瞭然である。 実行結果はグラフに記入していけば予定と実行の関係も一目瞭然である。 予定通りにいかなければ途中から予定の斜線の傾きを変えればいい。 54 :大学への名無しさん:2005/06/20(月) 19:28:43 ID:kSYa+sd70 1)反復法 2)反復しない法 3)同時に3分野をこなしながらやる法

  • 404 Not Found / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 404 Not Found / ファイルが見つかりません ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 サイト管理者の方はページの権限設定等が適切かご確認ください。

  • 【4-1】 “計画倒れ”に終わらせない!!

    【4-1】 “計画倒れ”に終わらせない!!
  • 18 road 計画表の作り方

    計画表の作り方 (最終更新日:2002年2月9日) いつも計画倒れに終わってしまう貴方への福音となりますように 私は計画表は非常にシンプルに作成していました(笑)。けど,案外そのほうがいいはず。下手に凝った計画表を作るよりも,より実際的な計画表の作り方,伝授しましょう。「いつも計画倒れに終わってしまう人」向きです。ちゃんとできるような人はむしろ読まないほうが吉(笑)。あと,ところどころで毒を吐いてます。(このアドバイスは,アンケートの希望によって,書くことにしました) 1.計画倒れに終わる人へ・・・・プライドを捨てろ。 計画は,立てるだけでは意味が無いです。ハイ,当たり前ですね。けど,案外実行できていない人も多いのでは・・・?? そこがポイントなんです。そして,計画を実行できない人は,過去にも計画を実行できなかった前歴がある。例えば,夏休みの宿題とか・・・・・(心当たりのある人,いるでしょ

  • http://blog.chase-dream.com/2010/09/11/1088

  • サーベイに関するQ&A - six-9のブログ

    B4の俺に「卒論のテーマを自分で考えろ」という無茶な指令を下されて以来、ここ二週間ほどオープンキャンパスの準備と実験装置の使い方を習いつつ時間の空いた深夜に論文を探したりして残り半年間で何をしたらいいのか、調査と言う闇の中を彷徨っています。 そんな中で見つけたのが以下のページ。*1 http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~sumii/survey.html [Q] サーベイはどれぐらいの量をやるべきですか? [A] 人にもよるとは思いますが、*最低でも*月に5〜6の論文に目を通すべきです。最初のうちは時間がかかって大変かもしれませんが、慣れてくれば一一時間ぐらいで大体の内容は把握できます。 [Q] 私はそんなにいろいろな研究には興味がありません。 [A] それは視野が狭すぎます! そんなに守備範囲が限られていては、まともな研究はできません。特定の分野のspe

    サーベイに関するQ&A - six-9のブログ
  • ネットの時間を削れないひとは、情報収集の効率化なんて考えるべきではない。 - シナトラ千代子

    暑くて気だるい。 ので、そんな感じに書きます。 ここ数日、はてなRSSもはてブもアンテナもBloglinesも、ほとんど見ていません。 喉が痛いにもかかわらず飲みに行って、蛸刺しの山葵が喉にしみてしばらく声が出なくなったり、そういうのがよくないんだと思います。なににって生活に。喉の生活。 はてブとRSSを併用するようになってから、巡回先が2.5倍ぐらいになった気がします(自分感覚比)。はてブでひっかるところは長文のところも多いので、時間もかかる。できれば、家族がわやわやわんわんと話し合っているところでおじいさんが 「――わしは昔、尻尾のない犬を一匹飼っておってな」 というふうに話すような、そういうわりとわかりやすくて短くて簡単なまとめを希望します。ひとのことは言えない。ここの文章もずいぶん長い。 ポイントはなにか? 【要約をしてくれるシステムはできないか】 ちがうちがう。それは事をやめて

    ネットの時間を削れないひとは、情報収集の効率化なんて考えるべきではない。 - シナトラ千代子
  • 情報収集を最適化するための4つの視点

    現代は「情報過多の時代」だ、という声はここ数年でよく耳にするようになった。 特にWEBの発達によるデジタル情報の増加は著しく、既に数年も前から「個人が処理できる情報量を遥かに超えている」といわれ続けている。もはやニュースアグリゲーションもRSSリーダーも役不足でしかない。 そのような背景を受け、最近では情報の「キュレーション」というキーワードが流行語のように飛び交い、佐々木俊尚氏を中心に体系化されようとしているのは周知の通り。 今回は、情報のインプットに対する考え方と、最適化に必要な理想のツールについて考えてみる。 そもそも「情報」は増えたのか? 情報が増えた要因はWEBの発達人類の歴史の中でも、出版やラジオ・TVが発明され、メディアの種類と発信量が増える度に、人々が得られる情報は増加してきた。またメディア以外でも、技術の発達により、物理的に人間が見ることができるモノは常に広がり続けている

  • 効率よく情報収集をするために必要な5つの行動: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 情報が欲しいなら、やっぱ、ちゃんと求めないとダメでしょ。 ただ、欲しいと思うだけじゃなくて、求める行動をしないとダメ。 で、欲しい情報が見つからないといっている人に限って、そもそも情報収集のための行動ができてないんですよね。 こんだけ情報があふれかえってるわけですから、急に必要になったからといって、そこから探しはじめたところでそう簡単には欲しい情報なんて見つかるわけないんです。 必要なときに焦って探しはじめるんじゃなくて、常に情報を求める行動をとっていることが大事だと思います。 じゃあ、その常に情報を求める行動って何ってところをジャストアイデア・レベルで5つほどご紹介。 基的には、どれもそうそうと思える当たり前の事柄ですが、中にはこれができていない人もいると思いますので、

  • 情報を上手に処理するため、活用するために使うツール9個+2とおまけ | WordPress自作屋

    情報収集を効率的に行うためのツールやアプリ、サイトをご紹介します。情報は膨大です。 世の中は情報の大洪水です。 毎日、毎時間、毎秒、次々に情報は更新され、発信されます。 僕たちはこの情報まみれの時代にどのように情報と付き合っていけばいいのでしょうか。 WordPressのテーマを自作するときにもたくさん情報収集しました。新しいことにチャレンジするためには情報収集は欠かせません。 WordPressのテーマを自作した後もカスタマイズをしたり、便利なプラグインを追加したり、サイトの運営をしていきます。 そのためにも、情報収集は欠かせません。 ただし、情報収集するだけでは意味がありません。情報を上手に活用しなければなりません。 そこで、僕がどのようなツールを使って情報収集し、活用しているのかをご紹介します。 前半は情報管理に関する考え方を説明しています。 前半もとても大事ですが、情報を上手

  • 営業に欠かせない効率的な情報収集のコツ [営業のノウハウ] All About

    営業に欠かせない効率的な情報収集のコツ顧客訪問の前に情報収集することはとても重要です。と言っても、あまり時間もかけられない。。どのようにすれば効率的な情報収集ができるでしょうか? 初訪問のお客さん、いざ対面したはいいものの、お客さんについて何にも情報がない。。。それでは困りますね。法人営業については特に、見込み客についての事前情報収集が不可欠です。 この情報収集をより効率的・効果的におこなう方法を見ていきましょう。 MUSTとWANTに分ける 何よりもまず、気をつけてほしいポイントはMUST項目とWANT項目に分けるということです。 MUST項目とは、「あまり時間をかけられないシチュエーション、優先順位の低いお客さんでも、これだけは調べていく」という項目。WANT項目とは、「ゆっくり時間がかけられる場合、ぜひとも契約したいお客さんの場合に調べる」という項目です。 まずはこの2つの線引きをお

    営業に欠かせない効率的な情報収集のコツ [営業のノウハウ] All About
  • ロールプレイングゲームと情報収集 - naoyaのはてなダイアリー

    毎日少しずつロマサガを進めてまして、宿敵サルーインとの対決も間近に迫ってきました。ディスティニーストーンはまだ2つしか集まってないんですが。 さて、ドラクエやファイナルファンタジー、それからロマサガみたいなゲームをやっていていつも思うことがあります。ダンジョンに潜って探検しているときに、道が2つ3つに分かれてその先は画面の外で、どうなっているかわからない。とりあえず適当に一方向を進んだら、ボスがいたりとか先に進むっぽい道があったりとか、どうもその道が正しいらしい。 ここで、 行かなかったもう一方の道が気になってしょうがない。レアアイテムでもあったらどうしよう。なので引き返す。 どうせレアアイテムを拾ったところで、今は強いかもしれないけど数時間もすれば同等のアイテムが手に入るだろうし、気にせずGO! という二つの選択肢にいつも頭を悩まされるわけです。結局僕が取る行動は、決まって 1. なので

    ロールプレイングゲームと情報収集 - naoyaのはてなダイアリー
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • livedoor Readerサービス終了のお知らせ

    livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

    sh19910711
    sh19910711 2013/08/24
    『読書法は至ってシンプルで、"絶対に読み返さない"−−これに尽きます』
  • ITmedia Biz.ID :情報収集で1日を終わらせないための3つのコツ

    ブログなどの普及によって入手できる情報量が急増しています。そんな膨大な情報に惑わされないためのポイントをご紹介しましょう。 以前、「“情報を読まない”情報収集術――『未読RSS恐怖症』対策」(7月4日関連記事)というお話を紹介しましたが、インターネットやブログのおかげで手軽に入手できる情報量が急増した結果、逆に日々新しく生まれてくる情報についていけないのが心配という人が増えているようです。 何しろ、米Technoratiの調査によると、今や世界のブログ平均投稿数は1日160万件にものぼると言われています。日語のブログは全体の31%とのことですので、日語のブログだけでも毎日50万件前後の投稿があることになります。しかも、ブログの数は3年間で100倍の規模に膨れ上がるという驚異的な変化のスピードでしたから、この数年で私たちの情報処理能力が破綻して、日々の情報についていけないという悩みが増え

    ITmedia Biz.ID :情報収集で1日を終わらせないための3つのコツ
  • RSSリーダーは"情報収集"手段でなく、"情報処理"手段 - 花見川の日記

    ひろゆき@オープンSNS - RSSリーダーを使う理由がわからない 「多くの情報に触れるなんてどうでもいいよ。娯楽のためにRSSリーダーを使ってるだけだよ」って人であればわかるのですが、 「情報収集が重要だと思ってRSSリーダーを使っています」みたいなタイプの人は、 間違った方向に全速力でかけていって、注意をされても間違いに気づかないという、一緒に仕事をしてるとめんどくさいタイプの人の可能性が高い気がしてしまう今日この頃なのです。 ひろゆきRSSリーダーを批判しててこりゃ一体どういうことかと思った。 「RSSはブログを読むもの」としか考えてないとこもツッコミ所なのだけど、まあそれは置いておいてRSSリーダーの実用性を考えてみる。 RSSでブログなんざ読まない 自分ははてなRSSNetvibes、Livedoor Readerを使ってますが、RSSでちゃんと自分の意見を書いたり、自分の文

    RSSリーダーは"情報収集"手段でなく、"情報処理"手段 - 花見川の日記
  • ソーシャルデザインパターン -評判と情報収集-

    2010/06/13 "Designing Social Interfaces 研究会"の講師資料です。 「ソーシャルデザインパターン - 評判と情報収集-」 (Social Design Patterns of Reputation and Collection ) 。 hamadakoichi 濱田晃一 関連: ソーシャルデザイン ソーシャルウェブ ソーシャルグラフ ソーシャルメディアRead less

    ソーシャルデザインパターン -評判と情報収集-
  • 理系(理科系,理工系)での学習方法(勉強の仕方)

    「それは基だ」という言われ方をしても,基礎, 基は決して「易しい」というわけではありません. 難しくても, 大切だから学ばなくてはならないのが「基礎,基」です. 私はどちらかとう言うと勉強が好きな人ですが, 電子工作とか他のことをしてしまっていて, 勉強が億劫(おっくう)になってしまった経験も少なくありません. 優秀な先輩に全く同じ経験のあることを知って, 「自分だけじゃないんだぁ...」っと,ちょっと嬉しかった覚えがあります. そしてそんなときに勉強を再開するために使ってた方法が同じだったことには驚きました. 「20分でいいから」という気持で, とにかく勉強に手をつけることです. 興味が沸いて面白くなれば毎日勉強する習慣が戻ります. これはピアノの練習でも同じだと思います. 逆に勉強を当に面白いと思ってる時期は寝さえ忘れるものです. 学校での学業でも,「明日はこれをして皆を驚

  • メール処理を「超効率化」する5つのステップ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    メール処理に時間を吸い取られている人へ――“ブレグマン流・メール術”の続編をお届けする。5つのステップを参考に、自分に合うようカスタマイズしてみてはいかがだろう。 友人で弁護士のジェーンは最近、メールについての悩みをこう話してくれた。「メールを手早くチェックしようと思いながら、アウトルックを開くの。でもメールにリンクが貼ってあると、ついリンク先のページを読んでしまって、気付けば何時間も経ってるのよ」 彼女はさらに続ける。「メールにかかりっきりになるのが、私の仕事になってしまっているわ。どうしたらいいの?」 前回の記事「メール浸けの日常から脱却し、大切な時間を取り戻すためには」で私は、メールを受信するたびにチェックするよりも、決まった時間にまとめて作業するほうがよいと提案した。 ジェーンは最初、メールは常にチェックするものだとという思いにとらわれていた。ほかの弁護士や私の知り合いの多くも同様

    メール処理を「超効率化」する5つのステップ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    sh19910711
    sh19910711 2013/08/24
    『一度メールを開いたら受信ボックスから削除、フォルダをつくって振り分ける――「返事待ち」「要閲覧」「保留」』
  • 論文の書き方中級編

    論文の書き方中級編 見延 庄士郎 2002年6月12日 はじめに まず頭に入れよう どういう文章を書くべきか 論理構造と文章 わかりやすい文章 読者をいざなう 重要なものを先に(top heavy) 道標 2.2 指示語・指示代名詞 語句の配置 並列性(parallelism) 力強い文章 具体的に 簡潔に 正確に 能動態で 避けるべき文章 誤った予想・理解の防止 不要な修飾語句 主体が不明瞭な受動態 さあ書こう とにかく書こう 書くことは直すこと 全体の流れを整える 仕上げる その他 引用文献 読んで楽しい文 材料の選択 図表 イントロダクションをいつ書くか はじめに このドキュメントは,投稿論文や修士論文などを書く際に,注意するべき点をまとめたものです.より初歩的な内容は論文レポートの書き方初級編にまとめています.一部重複もあるが,まずそちらを参照してください.また,卒・修論で目に付い

  • 研究の効率:店を潰さないということ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    今回は論文の割引率の話の続きというかんじで書いていきたいと思います。 おそらくちょっとウェットな内容になるかと思います。主にエア後輩*1へ向けての内容となりますが、基的には自分が「院生時代の自分に伝えたいこと」を書いた個人的な独白と思っていただいてOKです。 なので話の普遍性については保証できません。あくまでも「ソースは俺」レベルの話なので、その点を大いに割り引いてお読みください。 以下、若手院生を想定読者として書いていきます。 ある種の若手院生が陥りがちな穴:ロマンティックが止まらない ある種の若手院生(というか昔の私だ)が陥りがちな穴の一つは、研究に対しての「ロマンティックが止まらない」ことにあると思っています。 彼/彼女らは自分の研究を過剰にロマンティックに愛しすぎているのです。そのこと自体が悪いとはいいませんが、愛しすぎるあまり目の前の研究を採算度外視でどこまでも磨くことに囚われ

    研究の効率:店を潰さないということ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
  • 自動車工場のように論文を量産する方法 -

    自動車工場のように論文を量産する方法 - 目次 データを大量生産する方法 手間、時間が掛かる研究をしない 被引用数を増やすにはどうすればよいか いかにして論文を時間を掛けずに仕上げるか 同じ手法で実験材料だけ変えた論文をいくつも作る 銅鉄主義から網羅的解析主義へ 昨今は論文をたくさん作成し、その数を被引用数で掛け算した値を大きくするように努力することが世間から求められている。それならば、それに対応しなければ失業することは目に見えている。「トヨタ式生産方式」を見習って「論文量産方式」を編み出すことも生き残るために必要になるかもしれない。そのために必要なことはどんなことか考えてみたい。 データを大量生産する方法 なにか適当な物質(なるべく量が多く、測定法が確立しているもの)の量を、測定対象や処理方法を変えながらとにかく測定する。そのデータをエクセルに打ち込んで表とグラフを作り、適当に理屈を後か

  • 数式を含む論文の読解効率化 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    知的作業の生産性はやり方の設計によって左右される。「数式だらけの論文を読む」というタスクも「とにかく頑張って読む」のではなく、やり方をうまく設計することで生産性向上ができるんじゃないかなぁ。そう考えて、自分を観察しながらやってみることにした。 読む論文はCRF(条件付き確率場)についての次の二つ: Lafferty: Conditional random fields: Probabilistic... - Google ScholarとSutton: An introduction to conditional random fields... - Google Scholar まずは目的の明確化。目的は達成したかどうかが客観的に計測できるものでなければならない。つまり「CRFを理解する」なんてのではダメ。「CRFを実装して学習過程を可視化した動画を作ってブログに載せる」を目標とする。

    数式を含む論文の読解効率化 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 論文の読み方 - Hnami.net

    気構え 書くために読むということ 仕事のマニュアルを作るとき、作者は自分が断片的に知っていることを、どう並べるか苦心することになります。論文を書くための論文の読み方もこれに似ていて、最終的に利用する部分や利用する姿を想像しながら読まないと、時間を有効に使うことが出来ません。 他人の分析を利用する方法は、自分が何をどう書くかが決まって、そのあとに決まるものです。ですから、意地悪な言い方をすれば、書けなければ読めないし、読めなければ書けないのです。研究の進め方について考えをまとめながら読まないと、文献を読んだことを自分の論文に生かすことが出来ません。 他人の業績を自分の言葉で短くまとめ直す練習をすることは、自分自身の考えをまとめる役にも立ちます。人の考え方と比べることで、自分の考えもはっきりします。 読むために読むのではない 特定の論文を読んでレジュメを作るように言うとき、多くの教員は、「あな

  • 松尾ぐみの論文の書き方:英語論文 | 松尾 豊

    あー、やっぱりこの国際会議は難しいな。日人ほとんど通ってないしなぁ。結構頑張ったんだけどなぁ。でも査読者、なんか良く分からないことを言ってる。こいつ分かってないな。こんな査読者に当たるとは運が悪い。3人中1人はすごくいいコメントなのになぁ。ま、いいや、研究会論文でも書こう。 (※に戻る) 私も以前はこんな感じでした。主要な国際会議のレベルは高いと思ってました。今では、そうは思いません。何といっても、まずは完成度の問題です。 完成度を上げることの重要性 完成度を上げるとは、自分で修正するところがなくなるまで、修正を繰り返すことです。 上の例では、初稿の段階で投稿していますね。これで通せる人は誰もいません。ここで私がよく目安に使っている2つの経験則を紹介しましょう。 執筆時間の法則: 経験上、次のような法則があります。「書こう」と思ってから、初稿ができるまでの時間をa0とします。すると、第2

  • 心理学論文の典型例

    文献講読講義メモ 法学の世界では 『リーガルマインド』というある種の思考スタイルが存在すると言われていますけど, 心理学の世界でも,文献講読や実験実習を通じてその手の 『心理学マインド(虫酸が走りそうなネーミングですが)』 を習得していただけたらと願っています。 論文の構造を知ることの意義 文献というと、いわゆる「」をイメージするかもしれないが、研究を行う文脈では雑誌論文(ジャーナル:Journal)を意味することが多い。 もちろん、も文献に含まれるわけだが、の中で引用される文献の大多数が雑誌論文であることから、卒業論文の中でを引用する場合にも、必然的に原著の雑誌論文を見に行かざるをえないことが多い。勝手な孫引きは基的に許されないので、どうしても原著にあたることができない場合には、「○○(年)は××(年)が▽▽で△△と述べていた」といった具合に記述するしかない(各個の中の年は出版

  • サーベイの仕方・論文の読み方(how-to-survey.pdf)

    2008年6月5日 4403 is written 目次  サーベイの仕方  サーベイとは?  サーベイは何故必要か?  取っかかりの見つけ方  発表資料からのサーベイ  サーベイの流れ  サーベイ資料のまとめ方  論文の読み方  全部読む必要はない!  主な論文の構成  参考文献から文献を引く  英論文の読み方  まとめ 2 4403 is written サーベイとは? サーベイは何故必要か? 取っかかりの見つけ方 発表資料からのサーベイ サーベイの流れ サーベイ資料のまとめ方 3 4403 is written サーベイとは?  既存の資料・研究を調査すること  研究の第一歩であり,常に行うべき基  サーベイができなければ,研究はできない 4 4403 is written サーベイは何故必要か?  分野の現状・動向を知る  今まで,どういう研究

  • 思考メモ 要約をする方法(学術論文偏)

    今回は、学術論文の要約(サマリー)を書く方法をまとめてみました。 仕事柄、学術論文を読む機会が多いのですが、読み慣れるまで大変苦労しました。ほとんどの学術論文はIntroduction, Materials & Methods, Results, Discussionで構成されていて、慣れてしまえばどこに必要な情報があるのか簡単に分かるようになっています。しかし論文を読むのにはコツがあって、慣れるまでは誰もが読むのに苦労すると思います。 論文を読むときのコツは「一度読んだだけで理解しようとしない」ことです。少なくとも2~3回、繰り返し読む必要があります。こう言うと「めんどくさい」と思う人もいるでしょうが、情報量の多い論文を一度読んだだけできちんと理解するのは難しい場合が多く、字面を追うだけで結局内容を理解できないで終わることになります。何度か読み直すほうが効率的に内容を理解することができる

  • Loading...

  • 英語の論文を読むコツを教えてください。できれば回答者さまご自身が実践されている(された)コツを望みますが、有益な情報がまとまっているサイトでもかまいま…

    英語の論文を読むコツを教えてください。できれば回答者さまご自身が実践されている(された)コツを望みますが、有益な情報がまとまっているサイトでもかまいません。英語の読解力そのものに関する回答は不要です。よろしくお願いします。

  • 論文の読み方を改めて整理(初心にかえり) - otafoneのブログ

    前回、KindlePDFファイルを取り込んで、論文を読む方法についてレビューしました。 Kindleに取り込んだ論文の文章を音声でスピーチしてくれるなど、便利な機能を使って論文を読むことができます。 では、あれから、Kindleで論文を頻繁に読んでいるか?と言ったら、否です。 あんなに、熱くレビューしていたのに、なぜ?? 理由は簡単です。科学論文は、文構造・文脈が理解できなければ読めず、逆にこれを理解してしまえば比較的読みやすいものだからです。PdfKindleに取り込めたとしても、1ページあたりに表示できる内容は少ないし、項の頭にジャンプすることも出来ない。よって、一覧性に乏しく、論文の構造を把握しづらい。まして、大量の論文を読みこなしていかなければならない状況で、時間をかけて全文読んでいるのは非効率です。 ということで、科学論文とKindleの相性はあまりよくないという結論となりま

    論文の読み方を改めて整理(初心にかえり) - otafoneのブログ
  • 論文の書き方・実践編 - Hnami.net

    結論とは何か、命題とは何か 論文とは、結論を持った文章でなくてはなりません。結論に同意するよう説得し、その結論を守り抜くように構成された、ひとまとまりの文章が、論文です。 結論は、命題でなくてはなりません。命題とは、(科学的な手続きで)真偽を判定できる文章を言います。 命題を直接証明できなくても、その命題に反する証拠が挙がれば、科学的な手続きにより命題を否定できる場合があります。このことを反証可能性といいます。 論文の結論は、実証不可能ではあっても、少なくとも反証可能性を持つべきです。 何々が重要である、という文章は、重要であることを反証する手続きが明確ではないので、それだけでは論文の結論として不適切です。 論文の結論は、複数の命題になったとしても、互いに密接な連関を持っている必要があります。 バラバラな文章を無理にまとめて規定枚数を満たした論文は、ひとつひとつの部分について分析の深みがな

  • 大学院「入院」生のための論文の書き方・研究方法論等の私的推薦図書(2008年度版,ver.10 転載)

    二木立(大学院委員長) 発行日2008年04月01日 (出所を明示していただければ、御自由に引用・転送していただいて結構ですが、他の雑誌に発表済みの拙論全文を別の雑誌・新聞に転載することを希望される方は、事前に初出誌の編集部と私の許可を求めて下さい。無断引用・ 転載は固くお断りします。御笑読の上、率直な御感想・御質問・御意見等をいただければ幸いです) 目次 大学院「入院」生のための論文の書き方・研究方法論等の私的推薦図書(2008年度版,ver.10) 0.超必読書 1.文章・論文の書き方 2.読書法(関連) 3.勉強法・研究方法論(論理的思考法、情報収集・整理の技法、知的生産の技術等) 4.プリゼンテーション・学会発表&ディベイトの技法、会議司会の技術 5.研究・研究者の心構え 6.社会調査の入門書・副読 7.英語力をつけるための・雑誌 先行研究・調査の幅広い収集・検討のコツ(200

  • これから論文を書く若者のために

    <BODY> <P>このページは、フレーム機能をサポートするブラウザで表示するようデザインされています。このテキストは、フレーム機能をサポートしないブラウザで表示されます。 </P> </BODY>

  • 英語論文・新聞・ケースの速読法 - My Life After MIT Sloan

    ちょっと観光系の記事が続いたので、閑話休題ってことで。 MBAに来ると、授業の準備のために大量に英語のケースだのを読まないとならないが、 これに相当の時間を取られてる人が多いようなので、私の方法が役に立てばと思って書いてみることに。 MBA開始直後から、100Kビジネスコンテスト運営など課外活動が多かった私は、授業のケース準備なんて短時間しかかけられなかった。 もともと日語を読むのは速いので、その方法を生かしつつ、その間に身につけた方法だ。 一応私ドメドメ(MBA前に留学経験などは一切無し)だから、英語力がないと使えない方法、では無いと思う。 ここではビジネスケースの速読法を書いてみます。 (英語論文(文系)も基的には同じ。新聞の場合は「何が書いてあるか」で論点、みたいな面倒なことは考えなくてよい) 例えばハーバードで出してるビジネスケース。 A4サイズで文章部分が7-15ページある

  • 関数型志向Python - LLまつり2013

    高専カンファ in 三重2の発表資料です。高専生向けなので、入門と言いつつアレな感じですので注意してください。

    関数型志向Python - LLまつり2013
  • ネット解約した

    今月先月と家でネット全く使ってないことに気付いて、電話と一緒に自回線解約した。あと15分で繋がらなくなる。 昔がよかったとは言いたくないけど、今のすべてがスパムみたいなインターネットがつらい。 俺アピールがつらい。承認欲求が醜い。たまに盛りあがったと思えば他人を引きずりおろすための団結。 さびしさを媒介に増え続ける広告をもう見たくない。意識の高さもアフィリエイトもコピペブログもうんざりだ。人間と関わりたくない。 通販、映画館の席予約、図書館の図書取り寄せ、かんたんな調べものなんかは社用PCで昼休みにやる。全部合わせて10分もかからない。 メールをすぐ返さないのは家にネットがある限った話じゃないし、そもそもすぐ返事をしなきゃいけない連絡なんてここ何年もない。 SNSアカウントもすべて消した。フリーメールを1件借りて、親族にそれだけ教えてる。チェックはほとんどしてない。 合計月8000円近く浮

    ネット解約した
    sh19910711
    sh19910711 2013/08/24
    自分もいまの使い方だと定額制より従量制にしたほうが安上がりになるかも。受け身になりがちなスマホ全盛の時代が昔と比べて劣って見えるのは仕方ないんじゃない
  • #include "stdafx.h"を書かずに済ませるには"必ずインクルード"を使う - runicalpのブログ

    fatal error C1020: 予期しない #endif です。 - モデラート - C#とゲーム開発と雑記で書いた以下のコードが必要なのは、 Windows上のVSと別の環境で同じコードを利用したい時などです。 #ifdef _WIN32 #include "stdafx.h" #endif fatal error C1020: 予期しない #endif です。 このコードではエラーになるので使えません。 プリコンパイル済みヘッダを使わないという方法で解決したのが前回の記事でした。 今回の方法はこれらの問題の解決に使えますが、プリコンパイル済みヘッダを使うけど、 ソースごとにわざわざ#include "stdafx.h"を書くのが面倒なので書かずに済ますためにも使えます。 プロジェクトのプロパティから[C/C++]->[詳細]を選択 必ずインクルードという項目があるので、ここにst

    #include "stdafx.h"を書かずに済ませるには"必ずインクルード"を使う - runicalpのブログ
  • GitHub - visionmedia/google-search: Ruby - Google Search API

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - visionmedia/google-search: Ruby - Google Search API
  • 【ソーシャルゲームのイラスト制作ノウハウ】キャラクターのイラストができるまで | ソーシャルゲームラボ

    初めまして。ソーシャルゲームラボの妖精ミキマユミ(非実在性)です! 私はとある会社のソーシャルアプリ開発事業部でアートディレクター兼みなさんの癒し対応をしてます。 い・や・し・です。 癒し業務は多忙を極め、毎日私のデスクには癒しを求める子羊達の列が延々を続きます。 そのおかげで、アートディレクター業務が手につかないなんて事も・・・。 ウソです!! しっかりアートディレクター業務も日々精一杯こなしております!! 今回は私が現在担当しているプロジェクト。 そこの、ソーシャルゲームのキャラクター制作に関してのお話が出来たらな♪ なんて思ってます! では、はじまり、はじまり~(パチパチパチ~) ソーシャルゲーム開発での「アートディレクター」のお仕事 キャラクターを作る際、アートディレクターの仕事は以下の4つです! [1] キャラクターガイドラインの作成 [2] キャラクター制作指示

  • 仕様書、書いてますか

    1960 年生まれ、独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から、現在に至るまでの生活を振り返って、順次公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も、フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も、“華麗”とはほど遠い、フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。 何のお仕事をされていますか、と聞かれた場合、コンピュータ関連の仕事です、あるいはソフトウエア開発の仕事ですと答えることが多い。しかし、この回答は実を言うと「スポーツ関係の仕事をしています」あるいは「球技関連の仕事をしています」というのに等しいぐらい漠然としている。 実際にはもっと多様化・細分化されていて、ちょっと守備

    仕様書、書いてますか
  • 無気力通信↓:ゲーム開発費用はどうしてあんなに高額なの?

    1 :仕様書無しさん:2006/09/02(土) 15:58:21 開発費5億円とか見かけるけど実際そんなに掛かるものなのでしょうか。 それって、機材を除いた1タイトル毎の費用ですよね。 素人考えでは、プログラムを組むのに時間は必要でも、金は必要ないんじゃないかと思ってしまいます。 シナリオ120万・CG200万って信じられません。 シナリオ=想像物→只では?(外注ではない場合) 3 :仕様書無しさん:2006/09/02(土) 16:24:00 >>1 ピンからキリまでありますが? FFは30億ぐらいって聞きますけど、5億でも超大作レベルではないでしょうか? 4 :仕様書無しさん:2006/09/02(土) 16:25:40 >>1は時間与えれば只でプログラム作ってくれるらしいな 5 :仕様書無しさん:2006/09/02(土) 16:26:11 そりゃタダで働いてくれるなら金はかからな

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • と~ふのアジト: ゲームの企画提案や持込についてだよ!

    今日のアキバへ行ったらもう夜も遅いと言うのに結構人がいたんですよ。 何かと思ったら明日、と言うかもう今日だけど、Windows7の発売日だったんですね。 すっかり忘れてました(笑)。 一度は閉店したツクモに人だかりが出来ていたのが微妙に面白かったと~ふだよ! 前回はたまーに来る会社見学についての問い合わせをしたので、今回は稀に来るゲームのアイディアや企画の提案・持込についてのお話をしようかと思います。 こういったアイディア・企画のお話と言うのは2種類に分類されます。 まぁ一般ユーザーとデベロッパーなどの企業の2種類なんですけどね。 企業からの場合はメーカーと持ち掛けた企業と言う企業同士のお話なので、ユーザーサポートでは取次ぎを行う程度で詳しい事はわかりません。 一般ユーザーからの場合はユーザーサポートで対応しています。 今回も結論から言いますと、 一般ユーザーからのアイディアや企画の持込・

  • ゲームクリエイター総合データベース - 企画書を作成する

    | 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ | |ログイン|おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | 求人ならen | アルバイトならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | 判例 | オークション | 郵便番号 | 旅行 | グルメ | 2ch風無料掲示板 | ソーシャルプロフィール | 無料ホームページ | 無料SNS |php |ポイント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー| 関連ページ| 関連ホットワード| トラックバック

  • ゲーム企画書の書き方についてのまとめリンク - ぷちげんか

    ☆更新の感じはきめたはずなのに、未だまとまらないこの日誌。いよいよどうなるのかわからなくなってきましたよ。まああんまし考えてないですが、私のついった、はてブ以外でまとめて発言できる場くらいのもんだと思ってやるんで気にしないでくださいまし。 さて今日は私もちょっと就活なんぞしてまして、もちろん多種類の業界に視野を向けつつも一応ゲーム業界もということでいろいろやってるんですが、どうもゲーム関係は内密にされてる部分が多くてネットがあるからといってすべて過不足なく調べられるなんてことは到底ないわけで、企画書のサンプルを探そうにもなかなか大変なものです。早々そんなものが外にでてくるようなことはないのでしょうがないですがね。 必要な情報を得ようにもなかなか骨が折れます。 というわけで今回は個人的に今日とんだリンクなどから抜粋して、これは使えるかもなぁというゲーム企画書に関するリンクをまとめてみました。

  • 開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略:きのこる先生のエンジニア転職指南(6)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 皆さん、こんにちは。2011年も残すところあとわずか。忙しい日々をお過ごしでしょうか。 師走ということで、師に負けず菌類も走り回っています。新卒採用のエントリが始まり、やるべきことは増えるばかり。冬眠したい気持ちをぐっとこらえてフル稼働中です。 繰り返す、ここはSIerではない さて今回は、かつて私が所属していた「システム・インテグレータ(SIer)」、そしていま所属している「Web系企業」についてお話します。 SIerは、長引く不況とIT業界の構造変

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略
  • 詳細設計書が滅亡しない理由 - kagamihogeの日記

    IT 業界というか SIer の枠組みの中で働いている人であれば、一度は詳細設計書ないし詳細仕様書というドキュメントを見たか書いたことがあるだろう。 Excel 方眼紙の悪夢 詳細設計書の話の前にちょっと触れておきたいのが「Excel 方眼紙」 これまでのプロジェクト経験とネットの情報を見る限り、詳細設計書はほぼ 100% コレで書かれている。Excel 方眼紙がどのようなものかは こんな感じ である。典型的な使われ方は 【図解!!コレが方眼紙Excelだ!】:島国大和のド畜生 がわかりやすい。 「Excel 方眼紙」でググるとわかのだが、コイツは猛烈に嫌われている。一発作り捨てならば、図や表を交えたドキュメントをそこそこ作りやすいという利点はある。プレゼンや紙印刷を考えないならば、個人差はあれど PowerPoint 並の使い勝手を覚える人はいる。 がしかし、Excel 方眼紙はそのメリ

    詳細設計書が滅亡しない理由 - kagamihogeの日記
  • 無駄な詳細設計書を滅亡させるための処方箋 - aike’s blog

    昔は「詳細設計書なんてアホなもん作ってもプログラミングには何の役にも立たないんだよふぁっきゅー!」と言い続けるのが、詳細設計書を滅亡させる手段だと思っていたけど、どうも事態はそんな簡単じゃぁないっぽい。 じゃあ一体どうすればいいのかってのはマッタク思いもつかない。まぁカンタンに無くなるもんだったらとっくの昔に滅びてるわけだしねぇ……もし、解消することが出来たら、ないし処方箋を思いつくことができたら、いつか blog に書きたいです。 詳細設計書が滅亡しない理由 - kagamihogeのblog SIerが作らされる詳細設計書(内部設計書とかプログラム設計書などと呼んだりもします)の評判は相変わらず悪いですね。このへんについては前からいろいろと考えてたことがあるので今回まとめてみます。コーディング時点で必要になる文書を極限まで減らしつつ、ウォーターフォール式の開発で納品物もきっちりそろえる

    無駄な詳細設計書を滅亡させるための処方箋 - aike’s blog
  • Re: アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - tsuge development page

    前書き 現役アジャイラー(?)を自称する立場として釣られてみるぜっ。 http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20100212/1265907956 「アジャイル」について 多分id:gothedistanceもわかっていると思うんですが、アジャイルはマニフェストなんであって具体的な手法ではないです。 代表的なアジャイルとしてeXtreme Programmingモデルを例にとると、イテレーションプランニングって項目があります。 簡単に言うと開発側は2週間ごとに形にしよう、顧客は次の2週間でほしい機能を決めようってやつ。 XPは改訂が多すぎてこの手の文書の参考にしにくいんですが、細かい事はこの辺見てください。 http://www.objectclub.jp/community/XP-jp/xp_relate/whatisxp-j/ 今回の記事による「アジャ

    Re: アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - tsuge development page
  • ログイン - 技術情報Wiki

    Site admin: tech_wiki PukiWiki 1.5.4 © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.19. HTML convert time: 0.002 sec.

  • GoogleがHTML5構文解析ライブラリGumboをオープンソース化

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GoogleがHTML5構文解析ライブラリGumboをオープンソース化
  • 【CEDEC 2013】基調講演・ガンホー森下一喜氏が語る「開発讃歌」 「ちゃぶ台返しだ!」ドラマ名言になぞらえたガンホー的ゲーム作りの姿勢

  • 『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』にアレが実装されていた!? 人気オンラインゲームのセキュリティ対策【CEDEC 2013】 - ファミ通.com

    ユーザーのセキュリティ意識も重要! まず、近年、あらゆるネットサービスで急増している“リスト型アカウントハッキング”について、改めて松田氏が解説した。これはご存じの方も多いだろうが、同一のID、パスワードを使用しているユーザーが被害に遭いやすい。手口としては、何らかの方法(セキュリティの弱いサービスをハッキングするなど)によって入手したID、パスワード群を、ほかのサービスで手当たり次第に入力して不正ログインするというもの。 これは、IDとパスワードによる認証システムを使っている限り、サービス提供側がどれほど強固なセキュリティを構築したとしても、ユーザー側がセキュリティ意識を高く持ち、同じID、パスワードをほかのサービスで使い回さないようにしないと、防ぐことが難しい。 青山氏によると、やはり『DQX』においても、一定数の被害報告があるのだそうだ。ログを追うと、不正ログインしたキャラクターは、

    『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』にアレが実装されていた!? 人気オンラインゲームのセキュリティ対策【CEDEC 2013】 - ファミ通.com
  • テスト分析・テスト設計入門

    © 2013 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. ■JaSST 2013 四国 テスト分析・テスト設計入門 富士ゼロックス株式会社 ソリューション・サービス開発部 秋山 浩一 2 自己紹介  1985年4月 富士ゼロックス入社  現在はHAYST法のコンサルティング業務に従事  NPO ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER) 理事  JaSST東京実行委員(2003年~) 日最大のテストシンポジウム1600名の動員  JSTQBステアリング委員(2006~) テスト技術者資格認定を行う国際組織日支部  日科技連 SQiP研究会 委員長(2011年~)  Wモデル研究会 主査(2011年7月~)  電通大 西康晴先生、NEC 吉澤智美氏、MRT 鈴木三紀夫氏  ISO/IEC JTC 1/SC7 WG26委員(20

  • ソーシャルアプリ向けシステム監視運用の勘所

    Tatsuro Hisamori from DeNA Co., Ltd. discusses mbga OpenPlatform and summarizes techniques for optimizing database and application performance including using tcpdump, Wireshark, and mk-query-digest to analyze SQL queries and network traffic. He also provides examples of optimizing resources and response times by distributing applications across virtual machines and monitoring CPU usage, database

    ソーシャルアプリ向けシステム監視運用の勘所
  • ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4©SQUARE-EN