タグ

XRに関するsh19910711のブックマーク (35)

  • Metaアプリ開発は辛い - memorandums

    アプリ開発といっても当にちょっとサンプルに毛も生えない程度のことをやろう(確かめよう)として3日間があっという間に過ぎてしまった。 パススルー映像を使って遠隔の利用者間で情報共有しようという話し。ちなみにこれはMetaの規約では許されていない。プライバシーに問題があるから。 ただ、実験であれば了承を得た2ユーザ間の話しなので実験程度であれば許容されるだろうという見込み。 ちなみに今、ほぼ終電。これが毎日だった。。。 ちなみにこれは卒業研究のテーマ。ただ、学生くんにそもそもできないことを課しているとすればまずいので一応、教員も実行可能性を確認しようという話しだった。 Oculus Integrationの時代から触ってはいた。ハンドトラッキングが出てきて掴むのも難しいものだなとあれこれ試行錯誤したこともあった。 ただ、時代はMeta。Oculusはどこへやら。 SDKも色々変わっている様相

    Metaアプリ開発は辛い - memorandums
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/16
    "SDKも色々変わっている / OpenXRへの対応。さらにパススルーAPIは最近やっと出てきたAPI。Unity6の登場。組み合わせがありすぎる"
  • Unity PolySpatialを使ってApple Vision Pro向けアプリを開発する

    概要 いよいよApple Vision Pro、発売されましたね。MESONでは今後、Apple Vision Proの開発に力を入れていきます。第一弾として「SunnyTune」という、天気を体感できるアプリを開発し、Apple Vision Proのローンチに合わせてリリースしました! 空間コンピューティング時代における新しい体験作りを今後もしていきたいと思っています! X(旧Twitter)のポストを見ても、Apple Vision Proは好意的に受け入れられている印象です。結構街中で使っている動画なんかも上がっていて、意外と早く街中でARゴーグルやグラスが付けられる未来がくるのかな、とワクワクしています。 前述の通り今後もApple Vision Proに力を入れていく予定なのでその一環として、MESONでは1ヶ月毎日記事投稿チャレンジとして、Apple Vision Pro関連

    Unity PolySpatialを使ってApple Vision Pro向けアプリを開発する
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/16
    2024 / "Xcodeを利用する必要がありますが、Unityが発表したPolySpatialフレームワークを使うことでvisionOS向けのアプリを開発することができる"
  • アンビソニックスを利用して広がり感のあるオブジェクト音を作る in VRChat - らくとあいすの備忘録

    要点 オブジェクト音に対して空間的な広がりのある残響音を付加したい 全天球の音場を再現出来るアンビソニックスを併用することでこれを実現する VRChat向けの実装例を紹介 関連コード: GitHub - RakuPhys/ObjectSoundTool: Tools for object sound in VRChat & Reaper はじめに 前に書いた記事『VRの世界に音を存在させる』からはや2年近くが立ち、VRの世界の音や、音に関わる表現はますます豊かになっています。*1 VRChatの中で波形を合成して音楽を奏でられるシンセサイザー: Fractone サラウンド音響を活用した音楽ライブ: FZMZ 1st LIVE "DEEP:DAWN", META=KNOT サラウンド音響を活用したDJイベント: CANDYTRIP 各プレイヤー毎の音に反応するビジュアル表現を含むセッション

    アンビソニックスを利用して広がり感のあるオブジェクト音を作る in VRChat - らくとあいすの備忘録
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/04
    2024 / "音源から発生した音が部屋や環境に跳ね返り、音源とは異なる様々な方向から耳に入ってくる / リアルタイムに変化するプレイヤー位置と音源位置を考慮しながら生成することは依然として困難"
  • ARのデザインではグラフィカルなデザインが重要なのではないか?という話|321ken

    こんにちは、株式会社BenchでUIデザインなど担当している321です。 さて、今回は漠然とARのデザインについて最近思ったことについて書いてみます。 個人的な感想ですが、昨今のUI/UXデザインでは、グラフィカルな意味でのデザインよりも機能的なUIが重視されているように感じます。 「デザイン」という言葉の意味するところが以前よりも広がっただけなのかもしれませんが、若干、グラフィカルなデザインの価値が相対的に下がったような。。 フラットデザインやマテリアルデザインが出てきた頃が、UIにおいてもグラフィカルな意味でのデザインが注目されていた最後なんじゃないかというのが個人的な感想です。(完全にただの個人的な感想なので、深く捉えないでいただきたいです) ところが、という話です。 ARでのデザインではグラフィカルな意味でのデザインが非常に重要になると予想しています。 理由としては2点。 ディスプ

    ARのデザインではグラフィカルなデザインが重要なのではないか?という話|321ken
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/03
    2022 / "物理の制約を受けない / ARが普及した世界では、朝起きてメガネ(もしくはコンタクト)をつけた瞬間から、寝る前までARのUIを見続ける / UIを考えるというよりは、ドラえもんの道具を考えるのに近い"
  • CES 2025 現地レポート: XRとFashion Techの未来を探る - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、XR × Fashion TechやXR × Beauty Techといった領域を推進している創造開発ブロックの@ikkouです。 2025年1月7日から10日の4日間にかけてラスベガスで開催された「CES 2025」に一般参加者として現地参加してきました。なぜZOZOがCESに参加するのか、疑問に思われる方もいるでしょう。私自身が注力しているXR領域に関する最新動向の調査と、ZOZOとしても親和性の高いFashion Tech・Beauty Techのトレンドを一次情報として得るためです。現地で最新技術を直接体験することで、記事やニュースでは得られない深いインサイトを得られます。 私個人としては通算で6度目、ZOZO所属としては2020年、2023年、2024年に続き4度目の参加となります。継続して参加することで定点観測の意味もあります。 CES 2024 参加レポート -

    CES 2025 現地レポート: XRとFashion Techの未来を探る - ZOZO TECH BLOG
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/02
    "「AR/VR/XR」と「Gaming and Esports」が統合 / 「メタバース」というキーワードがカテゴリー名から消え / 眼鏡型デバイスといっても、その機能や性質から「ARグラス」と「スマートグラス」に大別"
  • Vでレアジョブ英会話を受けてみた - RareJob Tech Blog

    まえがき こんにちは、EdTech LabのYumaです!Apple Vision Proが登場した昨年、私は確信しました—これからはMR(Mixed Reality)の時代がやってきます。この新時代の英会話レッスン、皆さんはどんな風になると思いますか? きっとアバターを使った授業が主流になり、その中にはAI教師も登場するでしょう。特に、技術とリソースが既に成熟した今、Vtuber的なアバターが人気になると思います。そこで今回、実験として、Vtuberアバターを使ってレアジョブ英会話を受けてみることにしました! なんと、Mac一台でこれを実現する方法が見つかったんです!この方法を皆さんにシェアしたいと思います。 ちなみに、この方法はGoogle MeetやZoomでも応用可能なので、ぜひ試してみてくださいね! *レアジョブ英会話では、アバターの利用を公式にサポートしておらず、また推奨もして

    Vでレアジョブ英会話を受けてみた - RareJob Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/26
    "雑談の時間が多いFree Talkのレッスンを選んだ方がよかったかも / 英会話の授業では、先生が生徒の表情や仕草を観察し、それに応じたサポートを行うことが大切 / アバターには限界がある"
  • Meta Quest3のパススルーAPI触ってみた

    こんにちは、XRエンジニアのイワケンです。 Meta Questのパススルー映像をアプリ内で活用できるPassthrough Camera APIが登場しました! これにより、WebCamTexture や Android Camera2 API を使ってQuestのカメラ映像を取得できます。 記事では、Meta公式サンプルを用いて、UnityでのパススルーAPIの基的な使い方を紹介します! WebCamTextureを使ったパススルー 環境構築 私が検証した環境は以下の通りです。 ツール バージョン

    sh19910711
    sh19910711 2025/07/26
    "WebCamTexture や Android Camera2 API を使ってQuestのカメラ映像を取得 / horizonos.permission.HEADSET_CAMERA / Unity Sentis で オンデバイスの物体認識 が可能"
  • あなたが知らないかもしれないiPhoneのLiDARスキャンのTips

    このソフトが良いよ!とかは https://x.com/iwamah1 さんの出している比較表などが詳しいのでそちらを参照してください。 他に思いついたら追記していきます。 ハードウェア編 iPhone13Proまでと14Pro以降で性能が違う LiDARセンサ自体はハードウェア的に同一のようですが、メインカメラの48Mpx化に伴い LiDARセンサとカメラ間のキャリブレーション精度が向上 移動時の実際の距離とのズレが約1/3に減少 しているようです。14Proと15Proの差はほとんど無いことも覚えておきましょう。 (物理)ジンバルをつけてスキャンすると誤差が減る iPhoneをそーっと動かして撮影することで、よりスキャン精度が良くなることは知られています。そこから更に踏み込んでiPhoneをジンバル(DJI Osmo Mobile など)に取り付けた上でスキャンすることで、広い部屋や何

    あなたが知らないかもしれないiPhoneのLiDARスキャンのTips
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/12
    2024 / "iPhone13Proまでと14Pro以降で性能が違う / ハードウェア的に同一のようですが、メインカメラの48Mpx化 / キャリブレーション精度が向上 + 移動時の実際の距離とのズレが約1/3に減少"
  • Apple Vision Pro の検索体験を改善する - Goodpatch Tech Blog

    こんにちは!visionOS Developer の kato です! みなさんは Apple Vision Pro を購入しましたか?私は発売日に購入し、毎日 Apple Vision Pro をつけて生活しています。今日は、Apple Vision Pro での検索体験を改善するためにアプリを開発したため、お話ししようと思います。 Apple Vision Pro での検索について 現在の検索フロー より快適な検索体験の提案 実装方法 .windowStyle(.plain) を指定する 「注視して音声入力」を使用するために、UISearchBar を使用する visionOS では APIKitが使えない おわりに Apple Vision Pro での検索について みなさんは普段どのように検索していますか?私は検索が大好きで、個人開発でも検索に関係するアプリをリリースしています。

    Apple Vision Pro の検索体験を改善する - Goodpatch Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/10
    2024 / "あらかじめ検索バーを空間に配置しておく / バーチャルキーボードで最初の数文字だけ入力し、サジェスト機能で続きのワードを入力 / 検索バーを注視して最初のワードだけ音声入力"
  • モーショントラッキングXRアプリを作ってみた

    1. はじめに 近年、"メタバース"の用語と共に、XR(Xを変数と見立てたMR、AR、VRといった技術の総称。Mixed Reality:複合現実、Augumented Reality:拡張現実、Virtual Reality:仮想現実)が注目されています。 XRは、ポストスマホとの声もある次世代の入出力インターフェースにもなり得る技術でもあるため、業界問わずその動向が注視されています。 金融業界でも活用の余地があるのではないかと考え、今回は『バーチャル空間での接客の実現可能性』を検証するために、モーショントラッキングによるバーチャル空間上のアバターをうまくリアルタイム操作可能かを試してみました。 2. 今回実装したアプリの概要 1. 最終的なアプリのデモ 今回試作したプロトタイプアプリの実行画面は以下になります。 Webカメラで取得した人物の動きを、リアルタイムにバーチャル空間上に反映さ

    モーショントラッキングXRアプリを作ってみた
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/10
    2024 / "Mediapipeで識別した身体の部位ごとの座標を利用して、Unity内に配置した3Dモデルを動かし / 3Dモデルには、Vroid Studioで制作したものをfbx形式に変換して利用"
  • 【AI活用】VRoid Studio・copainter・CLIP STUDIOを使ってコミック制作してみた - エキサイト TechBlog.

    はじめに こんにちは、エキサイト株式会社デザイナーの山﨑です。 エキサイトホールディングス Advent Calendar 2024 18日目は、山﨑が担当させていただきます。 qiita.com 今回は、VRoid Studio・copainter・CLIP STUDIO PAINTを用いてのコミック制作ついて、記して行きたいと思います。 AIを用いたコミック制作にチャレンジするまでの経緯 エキサイトでは、ウーマンエキサイトをはじめ、多くのコミックコンテンツを発信しています。 しかし、コミック制作には手作業が多く、時間やコストがかかるという課題がありました。 そこで、「AIツールを活用すれば、よりコミック制作の効率化が図れるのではないか?」という発想から、この挑戦がスタートしました。 今回の検証ポイントはこのようになります: 手作業の削減はどの程度可能か? 制作時間はどのくらい短縮できる

    【AI活用】VRoid Studio・copainter・CLIP STUDIOを使ってコミック制作してみた - エキサイト TechBlog.
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/06
    2024 / "VRoid Studioでモデル制作 + copainterでモデルをコミック風イラストに変換 + CLIP STUDIO PAINTで背景や効果などの最終調整"
  • スマートグラスで空間コンピューティング「XREAL One+Eye」試用レポート - 超時空惑星おきゅごー

    お借りして試用しているスマートグラス「XREAL One」とカメラアクセサリー「XREAL Eye」。 前回、快適に使うための下準備として処方箋レンズを魔改造装着しました。 oculusgo.hatenablog.jp 今回は実際に暫く使ってみて感じたことをまとめました。 快適に使うための下準備 処方箋レンズを魔改造して視界はクリアになりました。 その次にどうしても試したかったのが、下からの反射光を軽減するカバーです。 XREAL Oneはフレームの化粧面を取り外しできます。 ここに3Dプリントしたフレームを装着できるんですが、どうせなら見た目だけでなく機能面も強化したい。 ってことで、Air 2シリーズに付属してくる遮光フレームの様に、下からの反射光を軽減するカバーを装着しました。 前回の処方箋レンズ魔改造と合わせて、これでようやく自分なりにしっかり使える準備ができました。 追記06/2

    スマートグラスで空間コンピューティング「XREAL One+Eye」試用レポート - 超時空惑星おきゅごー
    sh19910711
    sh19910711 2025/06/20
    "XREAL Oneは単体でも3DoFに対応していますが、Eyeを装着することで「空間アンカー」が使用できる / 空間上に画面を固定して、回り込んだり近づいてみたり、ぐるっと裏側から閲覧"
  • Joy-Conでフルトラした話(SlimeVR,Quest2,VRChat,9点トラッキング) - くろす先生の機密報告書

    目次 注意 おまえは何を言っているんだ Joy-Conでフルトラした様子3選(音声なし) SlimeVRとは Joy-Conとは フルトラとは ○○点トラッキングとは(VRヘッドセットを使用した場合) 使用した経緯 フルトラ氷河期 見つけた動画 準備するもの SlimeVR-Server slimevr-wrangler OVR Advanced Settings 設定手順 Joy-ConをPCに接続する slimevr-wranglerに認識させる SlimeVRを起動して装着位置を設定する SteamVRを起動してトラッカーとして認識されているか確認する Body proportionsの設定(仮想スケルトン構成) リセットバインディング VRChatで動作確認(音声が出ます) メリット デメリット 使用した商品 おまけ 注意 既にSteamVRChatをプレイしている人向けの記事で

    Joy-Conでフルトラした話(SlimeVR,Quest2,VRChat,9点トラッキング) - くろす先生の機密報告書
    sh19910711
    sh19910711 2025/06/20
    2022 / "SlimeVR: VR空間でフルトラをするためのオープンソース・オープンハードウェアプロジェクト / Joy-Con x6 + Joy-Conを体に装着させるもの x6 / 設定中はかかとを動かしてはいけません"
  • キヤノン、Apple Vision Proの「空間ビデオ」を撮影するRFレンズ「RF-S7.8mm F4 STM DUAL」

    キヤノン、Apple Vision Proの「空間ビデオ」を撮影するRFレンズ「RF-S7.8mm F4 STM DUAL」
    sh19910711
    sh19910711 2025/06/14
    2024 / "Apple Vision Proで視聴できる「空間ビデオ」を撮影可能 / 人間の有効視野に近い約60度の画角により、「日常のさまざまなシーンを自然な画角で撮影できる」 / 「EOS VR Utility」で空間ビデオの映像フォーマットに変換する"
  • ポータブルゲーム機 ROG Ally XをメインPCにしてみた - t-hom’s diary

    最近ASUS ROG Ally Xを購入したのだが、思っていたよりも普通にPCとして使えるので思い切ってメインPCにしてみた。 ASUS ゲーミングPC ROG Ally X RC72LA 7インチ Ryzen Z1 Extreme メモリ 24GB SSD 1TB リフレッシュレート120Hz Windows11 ポータブル 重量678g ブラック RC72LA-Z1E24G1T ASUSAmazon 自宅でのセットアップはこんな感じ。 どうみてもゲーム機ではあるが、実際には単にゲームパッドのついたWindows機なので普通にExcelも動く。 最近のモニターはHUB機能が充実しているのでUSB-Cを1モニターから電源を取りつつ映像出力もできる。 モニター付属スピーカーは微妙なのでモニターから出ている2.5mmステレオミニジャックからオーディオインターフェースのAUXジャックへ入力し

    ポータブルゲーム機 ROG Ally XをメインPCにしてみた - t-hom’s diary
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/11
    "ゲームパッドのついたWindows機なので普通にExcelも動く / USB-Cを1本でモニターから電源を取りつつ映像出力もできる / サングラス型ディスプレイのXReal Oneを組み合わせると外出先でもかなり自宅に近い環境を再現できる"
  • StreamDiffusionとQuest3で視界をリアルタイム変換してみる

    では発売されていないですが Ray-Ban Meta や今後発売される Meta Orion など、これから MRグラス + AIの組み合わせが盛り上がってきそうです。 そんな世界がどういったものかを考えてみたくて 最近リリースされた Meta Quest 3 パススルーAPI + 画像生成AIの組み合わせで視界をリアルタイムで変換する、みたいなことをやってみました。 概要 MetaからQuest3のパススルーAPIがリリースされました。Quest3では画像生成AIの動作は厳しいので、Quest3のパススルー映像をPCに送信、PC上で画像生成、それをまたQuest3に返信して表示する。 というのをやってみます。 StableDiffusionは生成に時間がかかるので早いと噂のStreamDiffusionを使います。 Quest3のパススルー映像の中心から512ピクセル×512ピクセル

    StreamDiffusionとQuest3で視界をリアルタイム変換してみる
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/09
    "今後発売される Meta Orion など、これから MRグラス + AIの組み合わせが盛り上がってきそう / 早いと噂のStreamDiffusion / Quest3では画像生成AIの動作は厳しいので、Quest3のパススルー映像をPCに送信"
  • ARKit と LiDAR で 3 次元空間認識して SceneKit でリアルタイム描画 - OPTiM TECH BLOG

    はじめに こんにちは.R&D チームの久保です.LiDAR スキャナ搭載 iPad Pro をいじり始めて 1 年以上が経ちました. ご存知の方も多いと思いますが,iOS/iPadOS 13.4 以降の ARKit/RealityKit では LiDAR スキャナによって 3 次元空間を認識してメッシュとして得ることが可能になりました.LiDAR スキャナ搭載デバイスもつい先日予約開始された最新モデルの iPad Pro を加えると 12.9-inch iPad Pro (第 4 世代及び第 5 世代), 11-inch iPad Pro (第 2 世代及び第 3 世代), iPhone 12 Pro, iPhone 12 Pro Max といった感じでずいぶん増えてきています. 今回の記事では LiDAR スキャナで取得したメッシュの情報を SceneKit で自由にリアルタイム描画する

    ARKit と LiDAR で 3 次元空間認識して SceneKit でリアルタイム描画 - OPTiM TECH BLOG
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/08
    2021 / "LiDAR スキャナによって 3 次元空間を認識してメッシュとして得る / iOS/iPadOS 14.0 以降ではさらにフレーム単位で depth map や confidence map を取得する API が追加 + 密な点群を得ることができる"
  • そろそろVR Pixel Streamingを試してみたい

    第1回 Unreal Engine KYUSHU LT会で登壇した際に使用した資料です。 当はクラウドで動かしたかったのですが...

    そろそろVR Pixel Streamingを試してみたい
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/06
    2024 / "Pixel Streaming: サーバーでUEのゲームを動かして、それをWebブラウザで楽しもうという機能 / レンダリング結果をWebRTCという技術を利用して映像や音声をユーザーへ送信"
  • VR HMDとしてのVision Pro+ゲーム開発について

    202507_ADKで始めるエージェント開発の基 〜デモを通じて紹介〜(奥田りさ)The Basics of Agent Development with ADK — A Demo-Focused Introduction

    VR HMDとしてのVision Pro+ゲーム開発について
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/24
    2024 / "Vision Pro: ほぼ13inch Macbook Air + GPU性能も誤差レベル / 最適化しなくてもそこそこ「動いてしまう」 + バッテリーデバイスでは処理の最適化こそ正義 / Reality Kit: iPhoneやiPad向けのアプリも開発可能"
  • VR開発現場が考える『楽しい』メタバースをつくるには?

    sh19910711
    sh19910711 2025/03/07
    2024 / "XR: ユーザーが「楽しい」体験をするまでのハードルが高い + 凝れば凝るだけコストが高くなる / 「楽しい」は持続的 + 「面白い」は瞬間的 + 「楽しい」は繰り返しても楽しい"