タグ

CSSとDesignに関するsh19eのブックマーク (3)

  • CSSとコンポーネント設計に対する考察 - uhyo/blog

    近年のフロントエンド開発にはコンポーネントという概念が付いて回ります。ReactVueAngularといったViewライブラリでは、コンポーネントを定義してそれを組み合わせてアプリを作ります。また、いわゆるWeb Componentsとして知られる仕様群により、ライブラリに依存せずに“コンポーネント”を作ることもできるようになってきています。 コンポーネントは、何らかの機能(あるいは責務)を持った部品です。また、コンポーネントによっては再利用される(アプリ内の複数の箇所から利用される)ことを意図しているものや、そもそもライブラリとして配布されているようなものもあります。アプリの機能の一部分を抜き出したものという見方をすれば、コンポーネントというのは関数にとても類似した概念であることが分かります。 コンポーネント設計によって、言い換えればアプリがどのような機能を持ったコンポーネントたちに

    CSSとコンポーネント設計に対する考察 - uhyo/blog
  • 音楽、数学、タイポグラフィ

    先日開催された「フロントエンドカンファレンス福岡2019」で、「音楽数学、タイポグラフィ」というプレゼンテーションをする機会をいただきました。ここにその内容を再構成して掲載します。 みなさんこんにちは。今日の僕の話のテーマは「タイポグラフィ」です。まず最初に、そもそもタイポグラフィとは何なのかということからお話ししたいと思います。タイポグラフィというのはよく耳にするキーワードではありますが、じつはかなり誤解も多いのではないかと僕は考えています。 PxHere Typography from Hermann Esser’s (1845–1908) Draughtsman’s Alphabet, from rawpixel’s own antique edition 00030.jpg たとえば、GoogleTwitterやなんかで「タイポグラフィ」というキーワードで検索すると、手描きによ

    音楽、数学、タイポグラフィ
  • CSS Spheres

    Recently I’ve talked about creating CSS triangles, which used border-radius to create the angled shapes. Now let’s try spheres. Flat designThere are two ways we could approach making spheres with CSS. One is to create an actual 3D sphere using lots of elements. There are some beautiful examples of these. A potential downside though is that these require the browser display many elements, which can

    CSS Spheres
  • 1