タグ

ブックマーク / pompadour.hatenablog.com (12)

  • カッコイイ建築2009 - ポンパドール・パラソル:野望編

    ショップ:carina/設計:妹島和世 東京都港区南青山5丁目5−20 みなさんコンニチハ.きょうは,久しぶりの建築記事です. 今年完成した話題の建築を中心に,ぼくが今年観た建築の中で良かったものをまとめていきます(今年は西の方に行ってないので,関東と東北のものが中心です).年末らしい企画ですが,実はさいきんはネタの枯渇に苦しんでおり,こうしたまとめ系の記事を心置きなく書ける年末を,ぼくはたいへん心待ちにしていましたよ…! 最初の建物(上の写真)はもはやビッグネームになった感のある妹島和世さんの,南青山にある子供服ショップです.妹島さんの建築の特徴は,とにかく「軽そう」だという点につきます.この建物にしても,建物外壁のエキスパンドメタルがすごく軽そうですよね.夜に行くと,写真のように中が見えたり見えなかったりですごくカッコイイですよ! 今日はこんな感じですすめていきます.今年見た/今年ので

    カッコイイ建築2009 - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 世界一のクラゲ水族館でクラゲ料理を喰らう! - ポンパドール・パラソル:野望編

    前置き さいきんにわかに注目を集めてきているクラゲ界ですが,まあふつう海にクラゲを見に行っても刺されるだけですし,いくら文化人の皆さんであってもなかなかクラゲと触れ合う機会ってないものですよね.クラゲとの距離が縮まらないことに日々悶悶としてる方も多いと思いますが,そんななかぼくは山形にクラゲの展示種類数世界一の水族館があると聞き,行ってきました.その名も鶴岡加茂水族館. 「世界一」とかの権威大好き人間であるぼくはそれだけでやる気になったのですが,この水族館ではなんとクラゲ料理べる事が出来るらしく,これは楽しみ!と鼻息荒くして向かったのでした(この時点では普通にべられている『中華クラゲ』をキクラゲの仲間だと思っていた). ↑鶴岡加茂水族館のタコクラゲ この鶴岡加茂水族館ではいつも30〜40種類のクラゲを展示していて,そのクラゲ展示室をクラネタリウムと呼んでいます.この展示しているクラゲ

    世界一のクラゲ水族館でクラゲ料理を喰らう! - ポンパドール・パラソル:野望編
  • (偏った)変魚ベスト5 - 俺は魚だ,と言ってみるテスト

    熱帯魚, 作り話変な魚2009ベスト5の発表です!今日は勤労感謝の日の次の日で,毎年恒例,変な魚2009ベスト5の発表の日です!昨年2008年は大波乱の年で,それまで17年連続で1位だったチンアナゴがついに王座陥落,その後引退を表明した事から,さまざまな変魚たちが群雄割拠する変魚戦国時代へと突入したのでした. そして今日,チンアナゴ引退後最初の変魚ランキングが開催されます!今年はどんな変魚がランクインしているのでしょうか・・・それでは5位からの発表です!!第5位の発表です!第5位は…スポテッド・ガーです!!スポテッド・ガーをはじめとするガーパイクは,この長い鼻(口?)で空気呼吸をすることから,水槽の一番上まで水を入れてしまうと呼吸できなくて窒息してしまう悲しい魚なのです…一応,古代魚とか言われる権威ある魚の一種なのですが,その裏に見え隠れする悲しさが同情票を集めての5位でした!おめでとうご

  • 日本一の芋煮鍋!芋煮会フェスティバルに行ってきました - ポンパドール・パラソル:野望編

    コンニチハ 皆さんコンニチハ.ぼくはいま,織田雄二より日焼けしています! なんで日焼けしているかと言うと,9/6日に山形県山形市で開かれていた芋煮会フェスティバルに行ってきたからです.芋煮会って東北以外の人にはあんまり馴染みがないような気がするので少し説明しますと,河原とかでバーベキューする感じで豚汁的なもの(芋煮を豚汁というと怒る人がいるので注意!)を作ってべるというイベントです.ぼくも毎年何かしらの芋煮会に参加しますし,メジャーな芋煮スポットでは毎年秋になるとたくさんのグループによる芋煮会が開催されています.東北の秋の風物詩って感じですかね. で,今回は山形で6mの大鍋を使った芋煮フェスティバルが開催されると聞いて行って来たのですが,とても楽しかったですよ. 芋煮フェスティバル 芋煮フェスティバルは山形市で毎年開催されるイベントですが,ニュースで見聞きするなどはしていたものの参加は今

    日本一の芋煮鍋!芋煮会フェスティバルに行ってきました - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 要塞みたいな建築:大船渡市民文化会館・市民図書館(リアスホール) - ポンパドール・パラソル:野望編

    序論 皆さんコンニチハ.お元気でしょうか. 今日は建築エントリなのですが,美術館でもない単体の建築物を紹介するのは久しぶりですのでとても緊張しています.しかも誰もが知ってるような有名な建築家が建てたわけでもないですし,さらに言えば首都圏から来るにしてもかなり時間が掛かる建物です.金もかなり掛かってるそう.しかしながら,なかなかいい感じの建物だったのでご紹介しますね. 設計は新居千秋さんという方で,場所は岩手県の沿岸,大船渡市というところにあります. リアスホール外観 外観はこんな感じです.もう思いっきりコンクリートで,ホントに要塞みたいな建物ですよね.かなりどっしりとした感じがあり,威圧感がありました.幾つか窓っぽく空いている部分がありますが,きっとそこから大砲とか打ってきて,太平洋からの敵を殲滅させるにに違いない(あるいは石を落とすだけか)! しかし,実際は近づいてみるとそんな威圧感みた

    要塞みたいな建築:大船渡市民文化会館・市民図書館(リアスホール) - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 地底湖探検!龍泉洞に行ってきました - ポンパドール・パラソル:野望編

    さて 地底人の皆さんコンニチハ.人類はもともと地上ではなく地下深くに住んでいたということをご存知でしょうか.知っていた方も今知った方も(選択の余地なし),やはり地底湖と聞くと退色して白色になったザリガニを飼育していた時代のDNAが疼きだし,どうしても見に行きたくなるもんですよね・・・ そんな人類を代表して,地底湖が見られるという岩手県の龍泉洞に行ってきました.この龍泉洞は,山口県の秋芳洞,高知県の龍河洞と並んで日三大鍾乳洞に選ばれるだけあって,とてもテンション上がる感じの鍾乳洞でしたよ・・・! 龍泉洞 龍泉洞は岩手県の山奥,岩泉町というところにあります.基的に観光地化されていますから,そこそこ人がいますし,かなり安全に探索することが出来ます.あと,今回は紹介できませんが近くには龍泉新洞という鍾乳洞もあり,かなり楽しむことが出来ました. 大谷に行ったとき以来,地下とか暗いところによく行っ

    地底湖探検!龍泉洞に行ってきました - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 廃墟と巨大坑道・尾去沢鉱山に行ってきました! - ポンパドール・パラソル:野望編

    はじめに 皆さんコンニチハ.いかがお過ごしでしょうか.ぼくは元気モリモリです! ぼくは先日,秋田県の北部にある尾去沢鉱山というところに行ってきました.尾去沢鉱山は,経産省の近代化産業遺産に指定された東洋最大級の鉱山で,78年に閉山したものの,今もその坑道には入ることが出来るようになっています.また,精錬所などの跡地も廃墟のまま残されており,実に,実に!素晴らしかったので紹介しますね! 尾去沢鉱山メインの見学コースは精錬所跡や選鉱場跡などを巡る産業遺産コースと,総延長1700mの坑道を巡る石切沢通洞坑コースの二つがあるのですが,どちらも素晴らしかったです. 産業遺産コース まずは産業遺産コースです.いちおう,電話予約が必要ということになっていて,さらに最少催行人数が10名ということになっているのですが,かなり柔軟に対応してくれました.説明も充実していて,さらに,産業遺産に興味がある事を告げた

    廃墟と巨大坑道・尾去沢鉱山に行ってきました! - ポンパドール・パラソル:野望編
    shadow-toon
    shadow-toon 2009/08/20
    ジオラマっぽい
  • おれたち秘境探検隊東北支部vol.1―美しき高原に佇む廃アパート群― - ポンパドール・パラソル:野望編

    東北の地に生まれてから24年―ぼくはいまも東北にいる.東北はぼくの庭のようなものだ.そう,この美しい景色さえも,望みさえすれば簡単に手に入れることが出来る・・・ ぼくは心の底からそう思っていた. しかし,その考えは間違いだったようだ… ぼくは自分の傲慢さから,山の神に怒りの鉄槌を下ろされることになった. そう,KEEP OUT―立ち入り禁止.ぼくはこの美しき高原に佇む廃アパート群を前にして,引き返さざるを得なくなった.このままでは,秘境探検隊から除名されてしまう・・・そんな考えが頭をよぎったが,黄色と黒のロープを踏み越える勇気など,ぼくにはカケラもなかったのだ. なかなか諦めきれずにその場に佇むぼく.ほどなくして,無数の虻*1が襲いかかってきた. 急いで車に乗り込んだぼくは,山の神に許しを乞い,泣きながら山を去ったのだった… 関連エントリ おれたち秘境探検隊vol.1―東京の廃村― おれた

    おれたち秘境探検隊東北支部vol.1―美しき高原に佇む廃アパート群― - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 十和田市現代美術館がとてもカッコよかった! - ポンパドール・パラソル:野望編

    ごあいさつ 皆さんコンニチハ,今日は世界初の試みです. ぼくは北東北に旅行に来ているのですが,もう既に行きたいところは行きつくしてしまい,でもホテルは予約してあるのでとりあえずホテルの中でネットしています.「行きたいところも特にないのに滞在している盛岡市内のホテルで旅行記の更新をする・・・」そう,これが世界初の試みです.ごめんなさい. 十和田市現代美術館 今日は青森県にある十和田市現代美術館について紹介します.以前はアートとか美術館関連の記事をわりと書いていたのですが,あんまり人気ないので書かないようにしてたんですよね・・・.でもこの十和田市現代美術館は,白い箱型の建物が立ち並び,カラフルな展示やエキセントリックな仕掛けがとてもカッコイイ美術館だったので記事にしました! この美術館は,西沢立衛さんという金沢21世紀美術館などで有名な建築家が設計した建物で,昨年4月にオープンしたばかりです.

    十和田市現代美術館がとてもカッコよかった! - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 栃木県なかがわ水遊園 - ポンパドール・パラソル:野望編

    皆さんコンニチハ.魚ブロガーのマツカズトと申します. さいきんは更新頻度も鯖の鮮度のように落ちまくっていますが,6月は3回くらい更新する予定ですから,3回くらいはアクセスしてくださいね.ところで何でこんなにも更新頻度が落ちているのかというと,ぼくは建築家*1なのでやっぱ100年とか200年のスパンで物事を考えなくてはならないためで,そうすると一ヶ月前なんて昨日みたいなもんになるのです. というわけで博士課程に進学する事になりましたので皆さんヨロシクお願いします. で,題(魚)なのですが,皆さん!!この魚を見たことがありますか? この魚はピラルクーという魚で,アマゾン的な地域に住んでいます.体長は2mくらいあります. そんな魚は日にそうそういるわけがないのですが,こないだのsumikaプロジェクトのときに栃木県に行ってきたので,そのときに寄った「栃木県なかがわ水遊園」で見てきました.この

    栃木県なかがわ水遊園 - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 超巨大地下空間!大谷石地下採掘場跡に行ってきました!! - ポンパドール・パラソル:野望編

    前置き リストラされ,再就職も決まらず,といった人生の袋小路に迷い込んでいる皆さんコンニチワ.ぼくも仲間です.就職も決まらず,研究も進まずといったこの閉塞感,いったいどうしてくれようか…と日々途方に暮れています.そんなときはやはり,いっそ近代に回帰してみるべきですよね.古き良き,あの時代に…(もう戻って来れない). そんなわけで,就活も研究も放り投げて,栃木県宇都宮市にある近代化産業遺産である「大谷採掘場跡」あるいは「大谷資料館」に行ってきました.完全に想像ですけど,ピラミッドの中はこんな感じなんじゃないか…と思ってしうほどの圧倒的なスケール感に,就活や研究のことなどすっかり忘れてしまうほどの感動を覚えました.クフ王! 公式HP 大谷資料館(泣きたくなるような音が出ます!) 場所はコチラです.宇都宮の市街地とは若干離れていますが,ギョーザでもべてから向かうと具合がよろしいのではないかと思

    超巨大地下空間!大谷石地下採掘場跡に行ってきました!! - ポンパドール・パラソル:野望編
    shadow-toon
    shadow-toon 2009/04/13
    かっこえええ
  • 住宅の耐震性チェックポイントまとめ - ポンパドール・パラソル:野望編

    昨日,深夜に地震があって,怖い思いをした人も多かったんじゃないでしょうか. そこでぼくは,これまでに被災地に行って調査したり耐震診断を何件かやった経験から,素人でも可能な住宅の耐震性のチェックポイントをいくつか紹介して,たまには皆さんの役に立ちたいと思いました! 今回対象とするのは,一般的な三角屋根の木造住宅ですが,基的な部分はコンクリートでも鉄骨でもそう変わりないので,あくまで目安程度ですが(詳しい部分は専門家にお金を払って見てもらってください.),ご自身の住宅をチェックしてみてはいかがでしょうか. 地盤 地盤は,ぱっと見ただけでそれが良質な地盤なのか軟弱な地盤なのか,専門家でも評価が難しいところで,詳細に見るのであればボーリングなどを行って地層構造を分析する必要があります. 今回はそういったことをしないで,大まかに判断する方法を紹介します. 内閣府防災情報のページ−ゆれやすさマップ

    住宅の耐震性チェックポイントまとめ - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 1