タグ

2018年3月2日のブックマーク (8件)

  • 転職挫折しました(SIer QA→Webエンジニア) - mhlyc -practice

    転職挫折エントリ(SIer QA→Webエンジニア) みなさまこんにちは。 今回私が転職に挫折しましたので、よろしければ何かの参考になればと思い経緯を公開させていただきます。 ※想像以上に伸びたので、ブコメを拾って脚注を追加しました。そんなことしてる暇があったら開発しろって?うるせえ今からやるんだよ! 当方スペック まずはじめに私の大まかなスペックです。 27歳 地方国立大の情報学科を卒業 SIerのQA*1として5年目*2 うち7ヶ月は開発(レガシーシステムだったので言語はCOBOL) 社外活動も多少取り組んでいる プライベートでの学習はソフトウェアテストが中心、開発はあまりやってない なぜ転職しようと思ったのか? 理由は以下の通りです。 ゆくゆくは自分でアプリ開発をしたい→それにつながるアプリ開発の仕事がしたい しかし現職でアプリ開発の部署に移るのは難しそう(運用保守の案件になる可能性

    転職挫折しました(SIer QA→Webエンジニア) - mhlyc -practice
    shag
    shag 2018/03/02
    Web系でとりあえずアプリケーションを作ってみる。の敷居は果てしなく低いのでそれがハードルだったのだとしたら、とても簡単に乗り越えられるはず。
  • MetabaseがRedashの苦労を吹き飛ばすくらい熱い - Qiita

    昨年末からデータ可視化ツールを諸々触る中で Redash おもろいわ〜ってなってたんですが、QiitaでMetabaseの記事を目にしてしまったので使わざるを得なかった。投稿者様ありがとうございます!! https://qiita.com/acro5piano/items/0920550d297651b04387 面白さに勢いで書いてしまったので、拙い点はご容赦ください。 結論から言えば、MetabaseはRedashより遥かに使いやすかった!!(あくまで可視化系ツールを最初に触る人としてはという枕詞つきですが) Docker使ってる身としては、docker composeでシコシコとセットアップしなくても、docker run 一発で起動できるのは楽で助かる。もちろん、docker compose は様々なコンテナをまとめてセットアップする点で楽なのですが、1ツール1コマンドで起動するの

    MetabaseがRedashの苦労を吹き飛ばすくらい熱い - Qiita
  • OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita

    Metabase、まじでイケてる。 1日で、Re:Dashから乗り換えました。 Metabaseとは OSSのデータ可視化ツール。Re:Dashとかと同じ類。 AWSとかに乗せて、誰もが見れるダッシュボードを作ったりする時に使うと、俺かっけーってなります。 スクリーンショット 実際に社内で運用している様子をモザイク付きでお見せします。 毎日みているダッシュボード。これの4倍くらいの数値見てる。 ダッシュボードの編集。マウスで簡単に位置や大きさの変更ができる。 クエリビルダー的なやつがあり、グルーピングとか超絶便利。SQL書けない人でも、単一テーブルとかだったら余裕かと。 グラフ化も簡単。 SQLでのクエリ編集画面。ちゃんと補完してくれる。 Metabaseの良い所 見た目が格好いい。 インストールが簡単。 openjdk-8-jdk入れて、jarファイル置くだけ。 豊富なデータソースに対応

    OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita
  • マイクロソフト、仮想マシン上のUbuntuへWindowsからコピー&ペースト、Ubuntuからローカルドライブへのアクセスなど可能に

    マイクロソフト、仮想マシン上のUbuntuへWindowsからコピー&ペースト、Ubuntuからローカルドライブへのアクセスなど可能に マイクロソフトは、WindowsのHyper-V上で動いているLinux OSのUbuntuとWindowsとの親和性を高める、Hyper-Vの新機能「Enhanced Session Mode」を開発中であると、ブログ「Sneak Peek: Taking a Spin with Enhanced Linux VMsで明らかにしました。 この新機能を用いると、Windows上でコピーした内容のLinuxへのペーストを可能にするクリップボードの統合、WindowsのドライブをLinuxから見えるようするドライブリダイレクション、ウィンドウリサイズの対応などが可能になります。 このHyper-VのEnhanced Session Modeは、RDP(リモート

    マイクロソフト、仮想マシン上のUbuntuへWindowsからコピー&ペースト、Ubuntuからローカルドライブへのアクセスなど可能に
    shag
    shag 2018/03/02
    GUI でコピペする需要?
  • どのプロバイダの通信速度が混雑時でも高速なのか分かるNetflix公式速度測定結果一覧サイト「ISP Speed Index」

    「光陰矢のごとし」ということわざの通り、時間が過ぎるのは早いもので、2018年も3月を迎えています。4月から始まる新生活のための引っ越しが多い季節ですが、新しく居を構える上でインターネットの接続環境を1から考え直さなければならないことも。ストリーミング動画配信サイトのNetflixが公開している「ISP Speed Index」では、ネットが一番混雑する夜の時間帯にどのインターネットサービスプロバイダ(ISP)が速いのかがランキング形式でまとめられているので、引っ越し先でどのISPと契約するか迷っている際に参考になります。 ISP SPEED INDEX https://ispspeedindex.netflix.com/ ISP SPEED INDEX(JAPAN) https://ispspeedindex.netflix.com/country/japan/ 19時から23時前までは

    どのプロバイダの通信速度が混雑時でも高速なのか分かるNetflix公式速度測定結果一覧サイト「ISP Speed Index」
    shag
    shag 2018/03/02
    コンテンツ配信側がこのようなランクづけをする時代なのか。NURO(so-net) が遅いのは意外だな。いつの間にか auひかりの方が早くなったのかな?
  • 東京オリンピックのマスコット選出プロセスに見え隠れする問題について|aakaa|note

    今日、東京オリンピックのマスコットキャラクターが決定した。 選ばれたのはオリンピックのエンブレムをデザインとして取り入れた「ア」の作品である。 このキャラクター自体の優劣は別にして、その決定までのプロセスに極めて重要な問題が見え隠れする。 それは、デザインの公共性に関する問題である。 デザインという抽象化された概念において、複数の案から1つを選び出すことは難しい。 そこには定量的な指標が存在しないからである。 優れた有識者を集め、あらゆる視点から吟味して決定したデザインに関しても、何かにつけ非難を受けることもしばしばである。 その際に役に立つ方法が、市民および国民を取り入れた多数決のシステムである。 民による多数決で導かれた選択はすなわち民の総意であるとみなしていい。 これにより、選出後のバッシングを避けるのである。 この国民参加及び住民参加についてはヨーロッパでもよく見られ、特に生活に根

    東京オリンピックのマスコット選出プロセスに見え隠れする問題について|aakaa|note
    shag
    shag 2018/03/02
    実際に授業参観で投票風景を見たけど、選出プロセスも授業になっていて良い取り組みだと思いましたよ。
  • プーチン大統領、「無敵ミサイル」を誇示 米ミサイル防衛に対抗

    モスクワ(CNN) ロシアのプーチン大統領は1日に行った年次教書演説で新型兵器について説明し、北大西洋条約機構(NATO)の防衛は「完全に無力化される」と述べて、ロシアの軍事力を世界に誇示した。 演説の中でプーチン大統領は、ロシアが新開発した核の搭載可能な巡航ミサイルについて、「無制限」の射程を持ち、対空システムを突破できると説明。さらに、弾頭を極超音速で発射できる「無敵ミサイル」も開発したと語った。 3月半ばの大統領選挙で再選を目指すプーチン大統領には、軍事技術の進展を誇示することによって、強いリーダーとしての姿を印象付ける狙いがある。 演説では、「ロシアは今も、世界最高の核潜在力を有しているが、誰も我々に耳を傾けなかった」「今こそ耳を傾けさせる」と力説した。 新開発の巡航ミサイルは、ステルス能力を備え、低空を飛行できる。同ミサイルは核の搭載が可能だとプーチン大統領は強調し、ミサイル飛行

    プーチン大統領、「無敵ミサイル」を誇示 米ミサイル防衛に対抗
    shag
    shag 2018/03/02
    ロシアと中国が特にそんな感じだけど、ミサイル防衛を非難するのってすごく攻撃的な国の印象を受ける。
  • 「子どもたちが笑われている」アルマーニ標準服問題で説明会、区の公表内容とかけ離れた保護者の切実な声(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 中央区立泰明小学校(和田利次校長)が導入するアルマーニの標準服をめぐって、在校生への嫌がらせが起きたことを受け、同小学校は2月27日夕、緊急の在校生の保護者説明会を開いた。事態が明らかになってから初めて開かれた。中央区教育委員会は28日、その概要を報道資料として公表した。(錦光山雅子/ハフポスト日版ニュースエディター) 資料には、混乱を招いたことや、不安を与えたことへの校長の謝罪、そして児童の安全対策や新標準服の導入、保護者と校長の質疑応答などがごく簡単にまとめられていた。 だが、実際の説明会の空気は「簡単」なものではなかった。 (プライバシーに関わる内容は

    「子どもたちが笑われている」アルマーニ標準服問題で説明会、区の公表内容とかけ離れた保護者の切実な声(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    shag
    shag 2018/03/02
    "必ず着用をお願いする訳ではありませんが、現在の標準服は全員が着用しています。このことについては、ご理解をお願いいたします。" the 忖度の強要。