タグ

ブックマーク / nippondanji.blogspot.com (22)

  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: ダウンロード違法化の審議について一言言っておく

    ライセンス違反の静止画像のダウンロードを違法化しようという法律の審議が行われているらしい。 海賊版静止画のDL規制を 文化審議会が意見まとめる:朝日新聞デジタル はっきり言って、これは由々しき事態である。インターネットの利用に大きな制約をかけ、日文化を破壊するであろう、最悪の法案であると言える。はっきり言って、このような低レベルな話し合いが行われていること自体に私は憤怒している。最近は多忙のため筆を置いていたのだが、久々に筆をとることにした。この法案の問題をしてきしておかねばならないからだ。 技術的に取り締まりは難しい一技術者としてこれだけは言っておきたい。そもそも、ダウンロード側を意図したものだけ上手く取り締まるような技術は存在しない。 まず、ファイルのダウンロードというが、それは範囲が大きすぎる。多くのウェブページには画像が多数埋め込まれているが、基的にそれらは画像ファイルを特定

    漢(オトコ)のコンピュータ道: ダウンロード違法化の審議について一言言っておく
    shag
    shag 2018/12/10
    実際取り締まられないからといって、市民を違法状態にしていつでも逮捕可能な状態にするのが健全な社会とは思えないよ。
  • 残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由

    最近、残業をするのは社員が悪いというような記事を見たので、一言言っておこうと思う。 残業常習者が会社を壊す|トンデモ人事部が会社を壊す|ダイヤモンド・オンライン なぜ残業が常習化するか 最初に結論を言ってしまうと、経営が悪いからだ。経営と言っても事業戦略ではなく、組織運営という意味での経営だ。残業が常態化しているということは、組織運営ができていないことの証拠だと言っていいだろう。 なぜ残業の常態化が経営の失敗だと言えるのか。残業が常態化しているということは、組織がこなすべき仕事に対して人員が足りないことが原因として上げられる。人材の確保に失敗しているのは、経営側の失敗だ。 もし社員がダラダラと残って働いているのだとしたら、社員が何をすべきかということがトップダウンで明確に指示されていない兆候かも知れない。何をもってその日の業務が終わりだ判断とすれば良いのか。それは上司からの指示、つまり担当

    残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由
    shag
    shag 2016/01/13
    文章力がすごい。し、わざわざこういうことを文章にするモチベーションが凄いよね。
  • この世から残念な○○が無くならない理由

    少し前に、日Web技術界隈著名人の残念さ具合というタイトルの記事が話題になった。名指しで個人を批判している記事なので、リンクするのは控えておこうと思う。意見には賛同する部分はあるものの、読んでいて気持ちの良いものではないからだ。まだ読んでなくて興味のある人はググッて頂きたい。あと、言っておくが私自身はその記事でリストアップされている人たちの仕事ぶりは知らないので、評価については言及しない。 この記事を読んで思ったのは、別に残念なのは別にウェブ界隈に限った話ではないよなーというか、残念な人をこの世から撲滅するのは構造的に不可能ではないかということだった。特に後者についてはかねてより考えてきたことであり、これはもうある意味仕方のないことではないかと思う。具体的な例を挙げるのは避けるが、割と技術書なんかでも酷いものを見かける。 というわけで、今日はこの構造的な問題点について語ろうと思う。 圧倒

    この世から残念な○○が無くならない理由
    shag
    shag 2015/09/02
    こっちのブクマ伸びねーな。
  • RDBにおけるキャッシュという考え方

    RDBの専門家として日々活動している中で気づいたことのひとつに、「RDBはデータへのアクセスの実装をインデックスに頼っているが、インデックスは全ての問題を解決できるほど万能ではない」ということがある。インデックスというのはとても強力な部品であり、その点には全く異論はない。だが、世の中の全ての問題(クエリ)を解決できるほど、柔軟性に富んだものではないということだ。RDBは、どのインデックスを使ってデータへアクセスするかということを、オプティマイザを用いて判断する。大抵のRDB製品では、オプティマイザはよい仕事をするので、インデックスとオプティマイザの組み合わせによって、ほとんどの問題に対応できる。だが、100%ではないのであり、そのようなケースがシステムの性能問題を引き起こしたり、プログラマ(アプリケーションの設計者)に、NoSQLへ完全に移行したり、クエリ高速化のために非正規化をすると言っ

    RDBにおけるキャッシュという考え方
    shag
    shag 2015/06/17
  • OSC広島と中国地方DB勉強会に参加しました。

    かねてから予告していた通り、OSC広島と中国地方DB勉強会(第5回)に参加させて頂いた。両方のイベントがこの土日で連続して行われたので、いずれのイベントにも遠方からの参加者がたくさんいて盛況だったように思う。OSC広島ではデモマシンの展示を、中国地方DB勉強会ではスライド(MySQLのトラブルシューティングについて)の発表をそれぞれやらせて頂いたので、今日はその報告をさせて頂こう。 OSC広島に持っていったデモマシン既にツイッターやFacebookで目にされた方もいらっしゃるかも知れないが、今回展示したマシンのコンセプトは「持ち運べるMySQL Clusterのデモ環境」というものだ。MySQL Clusterを動作させるためのBeagle Bone Black 6台と、コンソール用のRaspberryPi、100Mbpsのネットワークスイッチ、薄型のモバイルモニター、トラックポイントつき

    OSC広島と中国地方DB勉強会に参加しました。
    shag
    shag 2014/09/22
  • 人格批判をしている典型的な記事の紹介と、私が塩村あやか氏を支持したい理由。

    前回の記事では、発言について誰が言ったか(Who)ではなく何を言ったか(What)で評価するべきであるということ、そしてその理由について説明した。今日はちょうど「あいつは酷いヤツだ。だから言ってることは間違ってる」というスタイルで他者の人格と意見を否定している記事を見かけたので、紹介したいと思う。 悪いサンプルやはりホッとな話題なので、ツイッターやFacebookでもこの件についてのニュースやブログ記事が流れてくるのだが、その中でひときわ目を引いて、かつ酷いと感じたのがこの記事だ。 正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現 全て塩村とマスゴミの捏造「みんなが結婚した方が良いんじゃないか」党へ野次・「産めないのか」無し この記事では、野次が実は「自分が早く結婚したほうがいいんじゃないか」という塩村あやか氏へ向けたものではなく、「みんなが結婚したほうがいいんじゃないか」というもので、みんな

    人格批判をしている典型的な記事の紹介と、私が塩村あやか氏を支持したい理由。
    shag
    shag 2014/06/24
    「何を言ったか(What)ではなく誰が言ったか(Who)で何かを批判しようとすると、やはり議論に歪が生じてしまうのだろう。」ヤジ自体もそれに続く議論もここが出来てないものが大半で、本当にどうでもいい。
  • 何度でも言う。残業代を0にしてはいけない!!百害あって一利なし。

    残業代0法案が持ち上がってから筆を取るのはこれで4度目になる。(1、2、3)先週、またもや経団連から看過しがたい発言が飛び出したので、反論をしておきたいと思う。 残業代ゼロ「対象限定せず制度化を」 経団連会長が強調:朝日新聞デジタル 女性らは新しい働き方を希望しているか記事には次のような記載がある。 引用:官邸で報道陣の取材に答えた。榊原氏は9日の会見でも「研究技術職などの専門職やキャリアアップを望む女性らは新しい働き方を希望している。全労働者の10%ぐらいは適用される制度に」と述べ、対象を極力絞り込もうとする厚労省の姿勢を批判していた。 当に女性らは新しい働き方を希望しているのか。残業代が出なくて際限なく仕事を振られるような待遇で働きたいのか。真偽値としてはごく少数の女性が新しい働き方を希望していればウソにはならないが、文脈から推定すると全労働者の10%程度は残業代0を希望しているよう

    何度でも言う。残業代を0にしてはいけない!!百害あって一利なし。
    shag
    shag 2014/06/17
  • アートアクアリウムに抗議する

    ここ数年、アートアクアリウムなるイベントが開催されている。正直言ってこのイベントは胸糞が悪くなるので中止して頂きたい。今日は、何故このイベントがいけないのか、倫理的に何が問題かということについて語ろうと思う。 アートアクアリウム最大の問題点最大の問題点は、このイベントの展示が金魚にとって極めて劣悪な環境だということである。環境が魚にとって良いかどうかは、実際に飼ってみないと分からないものなので、多くの人はその劣悪さに気づいていないのだろう。だから多くの人がわざわざこのような悪趣味なイベントに足を運ぶのだ。問題点に気づかなかったという人は是非このエントリを最後まで読んで欲しい。 光によるストレス金魚は一見すると愚鈍そうに見えるが、実はとても臆病な生き物である。物陰に隠れるのが好きだし、人の気配があるとすぐ奥に引っ込んでしまう。人の気配があると水面にすらなかなか姿を表さない。 ところが、である

    アートアクアリウムに抗議する
    shag
    shag 2014/06/04
    縁日の金魚すくいが未だ無くならない国だしな。
  • ホワイトカラーの生産性を上げる方法

    先日、新「労働時間制度」創設へ検討指示 NHKニュースという記事(魚拓)が上がった。この記事を読む限りでは、政府はホワイトカラーの人たちの生産性を向上させるために新労働時間制度を創設しようとしているように見える。だが待って欲しい。労働制度を変えることで当に生産性が上がるのだろうか。今日は、政府が行なっている議論の問題点についての指摘と、当にホワイトカラーの生産性を上げる方法について考察してみよう。 政府は論点がずれている。なぜならば、結論ありきだから。まず、新労働時間制については次のように職種を限定した議論が行われているように見受けられる。 そして具体的な業種や業務について、経営企画や新商品の開発、海外プロジェクトなどを担うリーダー、それにITや金融関連のコンサルタント、資産運用を行うファンドマネージャー、経済アナリストなどを挙げています。 一方、田村厚生労働大臣は年収が数千万円に上る

    ホワイトカラーの生産性を上げる方法
    shag
    shag 2014/06/02
    難しい話だけど、統計を示せというのはほんとにそう。
  • 一般の職務で残業代を0にしてはいけない理由。あるいは0にするための要件。

    「ヒラ社員も残業代ゼロ」構想の全内幕という記事が注目を集めている。そこでは、経産省の役人と経団連の間で、残業代ゼロ政策についてどのような駆け引きがあったかということが赤裸々に語られており、中でも竹中平蔵氏の「アーティストは残業代ゼロなんですよ。」という発言が特に目を引く。アーティストと一般の雇われ労働者を同一視するというのは愚の骨頂としか言いようがない。 朝日新聞の記事によると、方向性は大幅に修正され、幹部候補だけが対象となったようだ。だが油断はならない。経団連は労働者から搾取しようと手ぐすねを引いて待ち構えているからだ。今日は残業代ゼロの何が問題なのかについて語りたいと思う。 成果?それとも時間?残業代ゼロの何が問題なのかについて、まず結論から言おう。一般的な雇われ労働者は、時間的に拘束されることがその職務の一部になっているからだ。 アーティストは確かに残業代は出ないかも知れない。しかし

    一般の職務で残業代を0にしてはいけない理由。あるいは0にするための要件。
    shag
    shag 2014/05/28
    後でリンクも含めてちゃんと読む。絶対だ! / ようやっと読んだ。民主主義ってなんなんだろうね?と思うことが最近多い。
  • 自由でオープンなウェブ終了のお知らせか?またはそれを守るために我々は何をするべきか。

    先日、MozillaがブラウザにEMEを採用することを発表してしまった。Mozillaには正直言ってがっかりだ。以前、DRMがウェブに持ち込まれようとしている未だかつてない危機というエントリで危惧していたことが現実になってしまった。フリーソフトウェア財団も今回のMozillaの発表に対して非難の声明を出している。 EMEがブラウザに搭載されるのは、自由でオープンなウェブにとって危機的な状況であると言える。今日はそのことについて警笛を鳴らしたいと思う。 ウェブは自由でオープンだから発展したそもそも、ウェブがこれだけ発展したのは、その仕様が自由でオープンだったからだ。現実にはブラウザごとにクセが強すぎるので半ば笑い話にしかならないが、建前上は互換性はあることになっている。そのため、ウェブページはどのブラウザあるいはOSであっても閲覧することができる。中にはサポートしていないブラウザを拒否するよ

    自由でオープンなウェブ終了のお知らせか?またはそれを守るために我々は何をするべきか。
    shag
    shag 2014/05/16
  • Ubuntu脱出計画その1 〜動機編〜

    実は最近Ubuntuから別のディストリビューションに転向した。そろそろ新しい環境にも慣れてきたのでエントリにまとめようと思う。 だが、新しい環境について語る前に、なぜUbuntuから乗り換えたのかということについて語ろうと思う。語らなくて良い?いや、まあそう言わずに聞いて行って頂きたい。 Ubuntuの何が問題なのか 機能や性能という点ではUbuntuに特に不満はなかった。Ubuntu性能面では少し劣ると言われているが致命的なほどではなかったし、何より日々の作業に支障はなかった。では何故乗り換える必要があったのか。それは我らがリチャード・ストールマンの意向に従いたかったからだ。 少し古い話になるが、リチャード・ストールマンはフリーソフトウェア財団のサイトにおいて、Ubuntu Spyware: What to do? という記事で「Ubuntuがスパイウェアだ!」と痛烈に批判している。日

    Ubuntu脱出計画その1 〜動機編〜
    shag
    shag 2013/02/26
    今 12.10 で lens 無効にしているが、Ubuntuより快適な環境そんなにあるのかな?
  • PanasonicのNC-A55Pは抜群に美味いコーヒーが飲めるが見た目はダサかった。

    最近、コーヒーメーカーが水漏れを起こすようになったので買い換えた。以前使っていたのはデロンギのCMB6という製品で、至ってシンプルで使いやすく、見た目もオシャレなので気に入っていたのだが、保証期間である1年をわずかに過ぎたところで壊れてしまったのだ。ギークたるもの一日足りともコーヒーを欠すことのできない生き物である。すぐさま新しいコーヒーメーカーをゲットせねば!というわけで、新しい物を購入した。また同じ製品でも良かったのだが耐久性が気になったので、今度はPanasonicのNC-A55Pという製品をチョイスしてみた。 それが先日届いたので思うところを書いてみようと思う。 味は抜群!!このPanasonicのコーヒーメーカーを使ってみてまず驚いたのが、コーヒーが抜群に美味いということだ。デロンギのCMB6も良かったのだが、明らかにPanasonicのNC-A55Pのほうが美味いのだ。ちなみに

    PanasonicのNC-A55Pは抜群に美味いコーヒーが飲めるが見た目はダサかった。
    shag
    shag 2012/09/20
    確かにオサレ度合いではイタリア製に遠く敵わない分野だよね。
  • lessでソースコードに色をつける

    シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ

    lessでソースコードに色をつける
    shag
    shag 2011/11/10
    vim 色付け出来るようになってから less 使ってないけどこんなこと出来るのか
  • Linuxデスクトップ戦争勃発

    今、Linuxデスクトップ界には大きな変化が起きている。デスクトップ向けに利用される二大ディストリビューションであるUbuntuとFedoraにおいて、いずれもデフォルトのデスクトップ環境が従来型のGNOMEではなくなってしまったのだ。4月にリリースされたUbuntu 11.04にはUnityが、5月にリリースされたFedora 15にはGNOME3がそれぞれ搭載されている。(GNOMEそのものが激変してしまったのである!) Linuxデスクトップのシェアはとても小さい。このブログの読者を含め、ほとんどの人にとってはLinuxデスクトップにどのような変化が起きたとしても、そんなのはどうでもいいことだろう。だが、二大ディストリビューションで同時に変化が、しかもエポックメイキングな変化が訪れたのはただごとではない。筆者には、この変化が新たな時代の幕開けに思えて仕方がないのである。今日は、それぞ

    Linuxデスクトップ戦争勃発
    shag
    shag 2011/06/07
    Linux なのに Windows キー使いたくない。ってかそう呼びたくない!!。ってか、そんなキーない!!
  • モテるフリー(自由な)ソフトウェア系女子力を磨くための4つの心得「ブラウザではJavascriptを有効化できない女をアピールせよ」等

    Inspired by モテる女子力を磨くための4つの心得「オムライスをべられない女をアピールせよ」等 こんにちは、自由恋愛マネジメントを専攻している日男児ギークです。私は特許も秘密もありませんしタダですが、自由恋愛に関してはプロフェッショナル。今回は、モテるGNU女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。 1. あえて2~3世代前のライセンスを適用するあえて2~3世代前のソフトウェアライセンスを使うようにしましょう。そして飲み会の場で好みのハッカーな男がいたら話しかけ、わざとらしくライセンスの互換性を確認してみましょう。そして「あ~ん! このライセンス当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「ライセンスとか詳しくなくてぇ~! ずっとコレ使ってるんですけどぉ~! GPLと互換性がなくて使い

    モテるフリー(自由な)ソフトウェア系女子力を磨くための4つの心得「ブラウザではJavascriptを有効化できない女をアピールせよ」等
    shag
    shag 2011/05/16
    「ストールマンのようなコ」と別に付き合いたいと思わないYO
  • Ubuntu 10.10を英語表示で使っている人へ(メモ)

    今朝、Ubuntuのパッケージを更新したところ、再起動後に日語の表示に関する不具合に見舞われた。どのようなものかというと、 日本語入力が強制的にibusからscimへ変更された。 ターミナルの表示で日語が化ける。 Skypeで日本語入力が出来なくなる。 perlでロケールのエラーが出る。(下記参照) それ以外の不具合はない。(FirefoxやGTKアプリなどの表示は問題なし。) というちょっと中途半端な問題だった。ちなみにPerlのエラーはこんなやつ。(もちろん以前はこんなエラー出てなかった。) perl: warning: Setting locale failed. perl: warning: Please check that your locale settings: LANGUAGE = (unset), LC_ALL = (unset), LANG = "en_US.UT

    Ubuntu 10.10を英語表示で使っている人へ(メモ)
    shag
    shag 2011/03/09
    ubuntu こわい
  • 今私がSandy Bridgeを買わない理由

    Sandy BridgeとはNehalemに続くインテルの新しいアーキテクチャの名称である。方々でも報じられているように、Sandy BridgeアーキテクチャCPUの性能は素晴らしいようだ。(例1、例2)素晴らしい性能を見て購入を検討している方も、すでに購入してしまった方も大勢いらっしゃるだろう。だが、それでも筆者は絶対にSandy Bridge CPUを買うことはないだろう。なぜならば、Sandy Bridgeには我々の自由を脅かす2つの恐るべき機能が組み込まれているからだ! Intel Insiderまず問題なのが、Intel Insiderと呼ばれるDRM技術である。インテルは、この機能をハリウッドの要請を受けて追加したらしく、「安全に高解像度の動画をストリーミングするための技術」だそうだ。ハリウッドから高解像度の動画が流出するのを防ぐコピー対策技術、まさにDRM技術なのである。

    今私がSandy Bridgeを買わない理由
    shag
    shag 2011/02/15
    持っていないが知らなかった。へえ。今度はAMDにするかな
  • オープンソースの道 〜 よりよい社会を育てる方法 〜

    最近、自治体においてオープンソースソフトウェア(以下OSS)を採用する例が増えてきたように思う。(注1)ニュースに上がったものだけでも、次のような例がある。 自治体に広がるOpenOffice.org - ITpro さらばWindowsLinux時代幕開け - 読売新聞 県が「オープンオフィス」導入へ 次期オフィスソフト - 山形新聞 ニュースになっているのはOpenOffice.orgやGNU/Linuxであるが、採用に至った主な理由はOSSにするとコストが下がるからであると記されている。確かにOSSはタダだ。商用で提供されているものもあるがタダでオペレーティングシステム(以下OS)やオフィスソフトのように人数に応じたライセンスが必要なものは、そのライセンスコストだけでも相当な額になる。しかも古くなってソフトウェアを更新するたびにライセンス料金が発生してしまう。それがタダになるのは確

    オープンソースの道 〜 よりよい社会を育てる方法 〜
    shag
    shag 2010/11/17
  • Desktop Linux Is Great

    最近、PC Worldに「Desktop Linux: The Dream Is Dead」という記事が投稿され、非常に多くの注目を集めているようである。筆者はGNU/Linuxデスクトップとして愛用しているが、決して「もう終わりだ」などとは感じていない。むしろようやく始まったな!と実感しているところである。筆者は「LinuxにはGNUを冠せよ!」などと思っているフリーソフトウェア支持者であるが、GNU/Linuxデスクトップとして利用するのは、何も「自由が大切だから」という理由だけではない。もちろんそれもあるが、最大の理由は「死に狂うほど便利だから」である。そんなことを言うと、WindowsMacに慣れきったユーザーの中には、 「(GNU/)Linuxが便利だとぉ〜?!寝言は寝てから言いなッ!!」 などと思われる方もいらっしゃるかも知れない。なので、今日はGNU/Linuxデスク

    Desktop Linux Is Great
    shag
    shag 2010/10/27
    本当にそうなんだけど使ったことない人には伝わらないよね