ブックマーク / president.jp (15)

  • 頭が疲れた時に甘い物を食べると老化を早めてしまう…ブドウ糖より健康的な「脳のエネルギー源」がある【2023編集部セレクション】 活性酸素が少なく、体脂肪も減らす「ケトン」

    ブドウ糖はダメージ物質を生み出す 脳の燃料の1つであるブドウ糖は、多くの点でガソリンに似ている。このブドウ糖は、私たちが摂取する炭水化物を介して血液中に入る。 炭水化物を頻繁に摂っていると、ブドウ糖が脳の主要なエネルギー源となる。そしてミトコンドリアは細胞内でこのブドウ糖から、酸素を使った複雑な燃焼メカニズムによってエネルギーをつくりだす。このプロセスは「好気性代謝」と呼ばれ、私たちが知るとおり、それなしで生きることは不可能だ。だがガソリンと同じく、代謝は高い代償を払う。つまり排気ガスだ。 ブドウ糖による代謝の副産物の1つは「活性酸素」、あるいはフリーラジカルと呼ばれる物質だ。こうしたダメージ物質が生まれるのは正常な作用であり、生きていく上で避けられない側面でもある。 理想的な状態であれば、私たちにはこの有害なフリーラジカルを除去する力がある。だがフリーラジカルがどんどん増えると、それを除

    頭が疲れた時に甘い物を食べると老化を早めてしまう…ブドウ糖より健康的な「脳のエネルギー源」がある【2023編集部セレクション】 活性酸素が少なく、体脂肪も減らす「ケトン」
    shiba-710
    shiba-710 2023/11/14
  • 「SNSやネットニュースは人間を不幸にしている」慶大の幸福学者がそう考える残念な理由 もっと注意深く使うための「情報リテラシー」を共有するべき

    幸せに生きていくためには、相手の気持ちを想像することが必要 以下は、わたしが遭遇した話だ。 ある会社の上司が、「あの部下は全然仕事をしない。あいつはダメだ。酷い部下だ」と怒っていた。そこで、当の部下に話を聞いてみた。すると、「あの上司はいうことがころころ変わるから結論が出るまで待っている」という。 このように、それぞれが自分の立場だけで状況を見ているから、いつまでもすれ違うことになる。恋愛も、国家間紛争も同じだ。 そうではなく、いったん相手の立場を想像し、実際に対話してみれば、「なんだ、そうだったのか」というような理由が互いにあることがわかってくる。 「部下はいまなにを考えているのか」「上司はいまどんな課題やトラブルを抱えているのか」と、相手の考えや気持ちを、感情に振りまわされずに考えられるようになる。 そうして相手の立場を考えられる想像力を活用すればするほど、自分の心に余裕が生まれるだろ

    「SNSやネットニュースは人間を不幸にしている」慶大の幸福学者がそう考える残念な理由 もっと注意深く使うための「情報リテラシー」を共有するべき
    shiba-710
    shiba-710 2022/05/29
  • 「あっという間に猫背が解消」唱えるだけで姿勢がよくなる"2つの言葉"【2021下半期BEST5】 「小舟が静かに揺れています」

    2021年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。健康部門の第4位は――。(初公開日:2021年7月18日) 肩こりや腰痛の根原因は「姿勢の悪さ」だといわれる。それでは、どうすれば姿勢はよくなるのか。理学療法士で、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師の大橋しん氏は「あるフレーズを唱えると、脳が錯覚を起こして、自然とよい姿勢をつくることができる」という――。 ※稿は、大橋しん『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 イメージするだけで脳が錯覚する よい姿勢にしたい。そう思っても、体にこわばりがあってバランスが崩れていたりすると、自分でよい姿勢にするのは難しいものです。理学療法士に指導してもらえればいいかもしれませんが、毎回教えてもらうわけにはいきません。そこで私は、誰でも自分で簡

    「あっという間に猫背が解消」唱えるだけで姿勢がよくなる"2つの言葉"【2021下半期BEST5】 「小舟が静かに揺れています」
    shiba-710
    shiba-710 2022/02/07
  • たった1時間足らずで完成した「世界に一つだけの花」が20年たっても愛される納得の理由 「デモテープを聴いて鳥肌が立った」

    「デモテープを聴いて、ほんとに鳥肌が立った」 「デモテープを聴いて、ほんとに鳥肌が立ったのを覚えてる。でも、あんなに世の中の方たちに受け入れてもらえるとは思わなかった」 木村拓哉は「世界に一つだけの花」を最初に耳にしたときのことをこう振り返っている(TOKYO FM『木村拓哉のWhat’s UP SMAP!』2012年11月23日放送)。結果的に300万枚を超えるセールスを記録し、名実ともに平成を代表する歌となったこの曲。しかし、当初はシングルとしてリリースされる予定は全くなかった。SMAPのメンバー5人も、周囲のスタッフも、誰もここまでのメガヒットは予想していなかったはずだ。 曲が作られたのは、2002年7月24日リリースのアルバム『SMAP 015/Drink! SMAP!』の制作が大詰めになっていた頃だった。楽曲提供の依頼を受けた槇原敬之は「Wow」という別の曲を提案していた。しかし

    たった1時間足らずで完成した「世界に一つだけの花」が20年たっても愛される納得の理由 「デモテープを聴いて鳥肌が立った」
    shiba-710
    shiba-710 2021/12/16
  • 中国を変えた"信用格付けシステム"の怖さ | プレジデントオンライン

    中国人が急激に「品行方正」に変わりつつある。人々を変えたのは「信用格付けシステム」だ。この仕組みでは、個人が職歴や支払い実績、交友関係などから、350点から950点の「信用度」でランク付けされる。得点が低い人は、金融、不動産、医療などさまざまなサービスで「後回し」にされるため、みんな必死でマナーを守るようになった。しかし、これでいいのだろうか――。 「予測アルゴリズム」という画期的な統治の方法 広大な領土に多大な人口を擁する中国では、むかしから統治者は「いかに秩序をもたらすか」に頭を悩ませてきた。長い年月の中で、恐怖による圧政、寛容による仁政、教育による統制などさまざまな統治が試みられてきたが、ここにきて、ついに統治者は画期的な方法を手に入れつつあるようだ。その方法とは、「予測アルゴリズム」という情報テクノロジーのことである。 中国では、長年にわたり品生産や医薬品製造の安全性は保たれてお

    中国を変えた"信用格付けシステム"の怖さ | プレジデントオンライン
    shiba-710
    shiba-710 2018/10/18
    これは基本的にはとても望ましいことなのでは→ "人々が生活の利便性や豊かな人生を求めて、つまり予測アルゴリズムへの対策として、積極的に「品行方正」になろうとしている"
  • 次の「ポケモンGO」を日本から生む方法 宇野常寛ロングインタビューその3

    はいつになったら「一人前の国」になれるのか。批評家の宇野常寛氏は、「父」として成熟することより、オタクのまま成熟するほうが現実的だと論じる。たとえば世界を席巻している米国のIT企業も「オタク」の一種だ。米国のギークに対して、東京のオタクに足りないものは何か。新著『母性のディストピア』(集英社)の刊行にあわせて、ロングインタビューをお届けする――。(後編、全3回) 何のために「一人前の国」を目指すのか ――安倍晋三首相は、かつて日国憲法を「みっともない」と表現しました。自衛隊の明記など改憲に意欲をみせているのも、「一人前の国にしたい」という成熟へのこだわりを感じます。一方で、宇野さんは『母性のディストピア』で、宮崎駿、富野由悠季、押井守、庵野秀明という作家のアニメ作品を取り上げながら、彼らが虚構のなかで成熟を目指し、それに失敗した過程を論じました。彼らが失敗した「政治と文学」という枠組

    次の「ポケモンGO」を日本から生む方法 宇野常寛ロングインタビューその3
    shiba-710
    shiba-710 2017/11/13
  • なぜテレビを見ていると"バカ"になるのか 宇野常寛ロングインタビューその1

    なぜテレビの言葉は空回りするのか。批評家の宇野常寛氏は、テレビ番組でコメンテーターを務めていた理由について「『こんなものを見ていたらバカになる』と伝えるためだった」と振り返る。宇野氏はその問題意識を新著『母性のディストピア』(集英社)にまとめた。そこで論じられたのは宮崎駿、富野由悠季、押井守というアニメ作家の作品だ。この時代にアニメを論じる理由とは――。(前編、全3回) 「ノンポリのオタク」という自己紹介 ――宇野常寛さんは、2012年の元日に放送されたテレビ番組『ニッポンのジレンマ』(NHK Eテレ)で、「ノンポリのオタク」というキャッチフレーズで紹介されていましたよね。しかし、こののテーマは「政治と文学」で、当時とは問題意識が大きく違うように思います。なにがあったんでしょうか。 たしかに当時の僕は、テレビ番組などで「僕はノンポリのオタクなので――」というフレーズを使っていました。それ

    なぜテレビを見ていると"バカ"になるのか 宇野常寛ロングインタビューその1
    shiba-710
    shiba-710 2017/11/09
  • バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

    私は「1986年分水嶺説」を唱えている。今年31歳になる「86年生まれ」と、それ以下の「86年以降生まれ」には、実は大きな違いがある。 「86年以前世代」は、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件、援助交際ブームなどを経験しており、「社会は5〜7年ごとにガラリと変わる」という感覚を持つ。 他方「86年以降世代」は「社会はこのままずっと続く」という感覚を持つ。彼らが思春期を迎える97年頃から、日社会は「平成不況」が深刻化、以降の変化が乏しくなった。だから「どうせ何も変わらないのであれば、周りに合わせるしかない」という構えになりやすい。 世代はクリアカットに区切れないので、同じ傾向が30代前半から見られる。いずれにせよ先行世代は、若者の「劣化」を認識したほうがいい。具体的に説明しよう。 なぜ性体験のない若者が増えたか 「86年以降世代」は、物心がついたときからネットのコミュニケーションに依存する

    バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
    shiba-710
    shiba-710 2017/10/21
    今の10代〜20代も、9.11(2001)→リーマンショック(2008)→東日本大震災(2011)で、だいたい「社会は5~7年ごとにガラリと変わる」という感覚を持っているはず。平成の終わり(2019)がそれに続く。
  • 『思考の整理学』著者93歳の知的な老い方 外山滋比古さんに聞く

    1986年刊行の『思考の整理学』(ちくま文庫)が去年、ついに200万部を突破しました。著者の外山滋比古さんは、現在93歳。今も、執筆や講演など、日々精力的に活動をされており、今年2月には新著『知的な老い方』(だいわ文庫)を刊行。こちらも6万部を超えるヒットとなっています。なぜいくつになっても元気に思考ができるのか? その秘訣を聞きました。 ――「超長寿時代」と言われる現代にあって、壮年期を越えてどのように生きるべきかは、大きな関心事です。外山さんは、93歳になられた現在も精力的に執筆や講演をされています。それが可能な理由として、『知的な老い方』では「晩学への挑戦」「ウォーキング」「株式投資」「コミュニティを自分で作って率いる」といった実践を紹介されています。美しく知的に老いるために、とりわけ重要な取り組みとはなんでしょうか? 自分とは違う仕事をしている人と話すことです。会社員をしていると、

    『思考の整理学』著者93歳の知的な老い方 外山滋比古さんに聞く
    shiba-710
    shiba-710 2017/05/28
  • CDが売れないのになぜ「紅白」は話題なのか

    音楽不況」は間違い、ライブ市場は3倍超 大みそか恒例の『NHK紅白歌合戦』(以下、紅白)。昨年11月24日に出場者が発表され、「当落」が大きな話題になった。「話題」にはなったが、その実状はどうだろう。音楽CDの市場は縮小を続けている。ヒットチャートは知らない歌手ばかり、「最近のヒット曲って何?」と聞かれてもピンとこないという人も多いはずだ。それでも「紅白」は40%前後の視聴率を記録している。 「音楽不況」という言葉が喧伝されて久しいのに、なぜ「紅白」は話題を集めるのか。実はその問いは「前提」を間違えている。今は決して「音楽不況」の時代ではないからだ。 たしかに音楽CDの市場規模はピーク時の半分以下になっている。日レコード協会によると、1998年の生産金額は5879億円(シングル・アルバム合計)だったが、2015年には1801億円にまで落ち込んでいる。 しかしその一方で、ライブやコンサー

    CDが売れないのになぜ「紅白」は話題なのか
    shiba-710
    shiba-710 2017/01/24
  • なぜ「AKB48」には握手会が必要なのか

    「ファンはオタク」は現場を知らない偏見 去る5月25日、アイドルグループ「AKB48」の握手会で痛ましい傷害事件が起きた。参加していた2人のメンバーが、刃物を持った犯人によって突然切りつけられたのである。この事件をめぐっては、マスメディア/ソーシャルメディアを問わず、大きな議論が巻き起こった。その中には、「『AKB商法(握手などの特典券つきでCDを大量に売りさばく手法)』の限界が来た」「アイドルの女の子を危険に晒すことになる握手会は廃止すべきだ」といった批判も少なくなかった。 こうした指摘は的外れだと言わざるをえない。報道によれば、容疑者の男は詳しい動機について明らかにしておらず、「切りつけたメンバーの名前は知らない」と供述しているという。おそらくAKB48の熱心なファンではなく、これまで何度も繰り返されてきた芸能人や著名人を狙った事件の一つに過ぎない。必要なことはセキュリティ対策の向上に

    なぜ「AKB48」には握手会が必要なのか
    shiba-710
    shiba-710 2014/06/10
    濱野智史さんの記事。/「握手会はさながら《数秒間のコミュニケーション能力の格闘ゲーム》の様相を呈している」
  • 期待が「願望の押しつけ」になっていないか

    ソチオリンピックが終了した。さまざまな競技を観戦してきて改めて感じたことは、オリンピックでメダルを獲得することに対する世間の期待の大きさだ。多くの五輪選手は、この五輪の瞬間だけ期待値が一気に上がる。期待が大きいということはつまり、周辺の願望の総量が多いということだが、その期待に応える義務はないはずだから、自分が下す決断や結果は、来リンクしていなくてもいいはずだ。ところが期待に応えられなかったとき、選手は期待はずれとなじられたり、申し訳ないと詫びたりする。 僕はそういう期待のあり方にずっと違和感があった。応援は人の努力や取り組みに対してするものであり、結果に対してするものではないのに対し、期待は結果に対してするものだ。今回のオリンピック中にも思ったが、「応援する」という言葉で期待している人も多い。「応援していたのにがっかりです」と。それは応援でなくて期待である。 誰かに期待するということは

    期待が「願望の押しつけ」になっていないか
    shiba-710
    shiba-710 2014/03/04
    “応援は人の努力や取り組みに対してするものであり、結果に対してするものではない""「応援していたのにがっかりです」と。それは応援でなくて期待である。”
  • マネージャーが振り返る!「ももいろクローバーZ」誕生の軌跡 (3ページ目)

    「7万人ライブ」は3年越しの企画 昨年の紅白歌合戦でも、唐突な演出にファンが物語を読み込むという「好循環」が生まれている。ももクロはインディーズデビューのときには6人組だった。ところが11年4月に早見あかりが脱退し、5人組として再出発している。そこで紅白で、5人の胸元にカラータイマーが取り付けられ、曲の途中で白色から青色に光が変化するという演出があった。ファンたちは早見のイメージカラーが青色だったことから、悲願を果たせなかった早見へのメッセージだと解釈し、盛り上がった。だが演出の意図は「青い地球」で、早見は関係なかった。川上は「ももクロはファンに育ててもらったグループ。当にありがたい」と振り返る。 今年の元日、ももクロは「次の目標」を発表した。7万人を収容可能な国立競技場でのライブを目指すという。単独公演としてはスマップ、ドリカム、嵐、ラルク・アン・シエルの4組しか前例がない。ももクロが

    マネージャーが振り返る!「ももいろクローバーZ」誕生の軌跡 (3ページ目)
    shiba-710
    shiba-710 2013/09/10
    「2010年の時点で国立競技場・7万人ライブを目指していた」
  • 『都市と消費とディズニーの夢』速水健朗

    速水健朗(はやみず・けんろう) 1973年、石川県生まれ。編集者・フリーライター。専門分野は、メディア論、都市論、ショッピングモール研究、団地研究など。『タイアップの歌謡史』『自分探しが止まらない』『ケータイ小説的。』『ラーメンと愛国』など著書多数。ツイッターアカウントは、@gotanda6 ここ十数年で東京の街はどう変わったか? 巨大な再開発事業の陰で見落とされがちだが、実は各地にできたコインパーキングが、風景の変化の大きな要因になっている。また、近年では病院や役所のフロアにスターバックスなどのカフェが出店し、空港や駅の構内の商業施設が拡大するなど、公共スペースが消費の場所として変化している。その指摘から始まり、「現代の都市空間がショッピングモール化している」という論考を繰り広げるのが、新刊『都市と消費とディズニーの夢』だ。著者の速水健朗さんはこう語る。 「ショッピングモールをテーマにし

    『都市と消費とディズニーの夢』速水健朗
    shiba-710
    shiba-710 2013/08/28
    「最新のショッピングモールがテーマパークと結びついたものになっている」というのが、速水健朗さんの指摘。
  • 1600億円 -音楽業界でまさかの「逆転現象」発生中

    音楽ソフト市場の縮小が止まらない。日国内のCDのセールスが、ピークだった1998年の約6000億円に比べ現在は約2000億円と、わずか十数年で約3分の1にまで激減した。町のレコード店もどんどん減っている。 「CDの売り上げが落ち込む中、着うた等の配信サービスは順調に配信数を増やしていましたが、近年の急激なスマホ普及のため、これも頭打ちになってしまった状態です」と、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会の今泉裕人氏は語る。高画質高音質で気軽にYouTube等で見ることができるようになったため、わざわざお金を払って曲をダウンロードするユーザーが減ったためだ。 いま音楽業界では「逆転現象」が起こりつつある。右肩下がりの音楽ソフト(CD・DVD等)市場とは逆に、コンサート事業の売り上げが2004年の900億円に対し、11年には1600億円と上がり続けているのだ。今泉氏は「以前は、CDを売るため

    1600億円 -音楽業界でまさかの「逆転現象」発生中
    shiba-710
    shiba-710 2013/02/06
    97年〜98年を基点に起こった現象を「いま」とか「まさかの」というタームで語るこの記事の文脈は、さすがに認識が古すぎると思う。もう15年以上前の昔話です。
  • 1