タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (14)

  • 【第22回】上司が、自分のことを「名ばかり管理職」と言っています!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    課長が「俺は物の管理職にはなれない」と愚痴をこぼします。部下の私は、そんな話をあまり聞きたくありません。上司にどのように対応していけば、よいのでしょうか? 人事ジャーナリストが返信 「名ばかり管理職」ですか……。上司の気持ちは、何となく分かるような気がします。 4月13日の日経済新聞朝刊に、興味深い記事が載っていました。 日経済新聞社がマクロミルのインターネット調査を通じて、全国1032人を対象に行った調査によると、「自分のことを名ばかり管理職と思うか?」という質問に、49%の人が「そう思う」と答えています。その理由は、主に「管理職と言えるような待遇ではない」「労務管理について経営者と一体の立場にない」「出退勤について裁量があるとは思えない」などです。 2人に1人が自らを「名ばかり管理職」と思い込んでいる、この結果をどう捉えるか。 筆者は、管理職は部下の前では立場が強いように見えて

    shibacho
    shibacho 2008/05/21
    こんなことまで部下が気を使うことなのか?
  • 潜在“脳力”:【2】「罰」は存在することに意義がある:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン なぜ人のものを盗んではいけないか ── 。 そんなことは「あたりまえのルール」であって、問うまでもない疑問に思える。しかし、改めて真剣に答えようとすると、ずいぶんと難しいことがわかる。実際、哲学者でさえひどく頭を悩ませるほどの難題なのだ。 なぜ私たちは人の物を盗まないのか、あるいは、盗んではいけないような錯覚に襲われるのか。唯一はっきりしていることは「他人の所有物を自由に盗んでよいとすると、回り回って、結局は自分も損をする可能性が高い」ということだ。つまり、物を盗まないのは「自分のため」という隠れた意味が浮かび上がってくる。 ヒトはたいてい自分の利益を優先する。実際、資社会の基原理はそうしたヒトの習性の上に成り立っている。その一方で、私た

    潜在“脳力”:【2】「罰」は存在することに意義がある:日経ビジネスオンライン
    shibacho
    shibacho 2008/04/21
    日本だったら限定じゃんけんだな、だれかリアルに実験する人いないかな?
  • ネット時代のスパイ活動、発信源は中国にあり:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Brian Grow (BusinessWeek誌、アトランタ支局記者) Keith Epstein (BusinessWeek誌、ワシントン支局記者) Chi-Chu Tschang (BusinessWeek誌、北京支局記者) 2008年4月21日発行号カバーストーリー 「The New E-spionage Threat」 米大手コンサルティング会社、ブーズ・アレン・ハミルトンの幹部に宛てて、米国防総省から1通の電子メールが届いた。戦闘機、エンジン、レーダー装置など、インドが購入を希望する軍需品の情報が記されている。ごくありきたりのメールで、何ら変わったところはない。 しかしこのメール、実は真っ赤な偽物だった。「Poison Ivy(ポ

    ネット時代のスパイ活動、発信源は中国にあり:日経ビジネスオンライン
    shibacho
    shibacho 2008/04/21
    読み応えのある記事。
  • 「アラ探しより“面白い探し”のほうがいいじゃん」:日経ビジネスオンライン

    「ジャンルにとらわれないミックスの前提になるのは、ジャンルごとの長い歴史があってこそではないか」というご指摘はその通りかと思います。お読みいただけばおわかりの通り、マーティ氏自身も、ジャンル区分そのものを否定しているわけではまったくありません。 氏のお話は、「『パクリ』か『オリジナル』かの二元論は、ジャンル全体をつまらなくするだけだ」ということかと個人的には思います。好きなジャンルに深くハマってこそ、ミックスの面白さが生まれる。楽しむ方は、表面の面白さに惹かれるもよし、ジャンルを知っていて深く面白がるもよし。単純なマーケティング主導の薄~いミックスもあるけれど、それは瞬間ヒット以上に愛されることはないんじゃないか。 …でも、と音楽の専門家でもなんでもない経済誌編集者としては思うわけです。そうあって欲しいけれど、こんなに評価してくれるJ-POPがあるのに、音楽産業は縮小している。枚数が出ない

    「アラ探しより“面白い探し”のほうがいいじゃん」:日経ビジネスオンライン
    shibacho
    shibacho 2008/04/21
    音楽ライター、というか評論家についての意見に同意
  • 「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    学生時代、はじめてのバイト代でコンポを買った。声に魅せられて岩崎宏美、アイドルだったら松伊代、そのうち洋楽も聴き始め、ウォークマンで持ち歩き、クルマを買ったらカーステで…そんな自分だったのに、いつの頃からか、聴きたい音楽がすっかりなくなってしまった40代男性。それがわたくし。 テレビ音楽番組でかかるのは、なんだか独りよがりの曲ばかりに聞こえるし、家族ができると、自分が好きな曲よりまずは子供の童謡だ。今、自分が聴きたい曲はどこに、いや、そもそもあるんだろうか。あるなら、どこで探せばいいんだろうか。 「これじゃあ、音楽産業が元気ないのも無理ないな。そもそも『J-POP』なんて言い出した頃から、俺たち聴きたい曲がなくなってきたんだよ! ヘタウマとか、どこかの洋楽のパクリとか、自分の小さな幸せとか、なんだかそんな曲ばかりじゃないの?」…と、思っている方、私以外にもいらっしゃいませんか。 ところ

    「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    shibacho
    shibacho 2008/04/17
    マーティフリードマンは日本が全力で保護すべき
  • 人事部なんていらない!?:日経ビジネスオンライン

    大久保 実は昨年、人事部をなくしてしまったんですよ。これは、積水化学60年の歴史の中で初めてのことです。企業の社会的責任(CSR)を果たすCSR部。その中に、人材グループを新たに作った。 従業員は無数にある会社の中で積水化学を選んでくれた。しかも、従業員の多くは約40年、ここで働く。その会社がハッピーでなければ、それはとんでもないこと。せっかく積水化学を選んだ従業員が、「うっとうしいな」と毎日思って会社に来て、いい仕事をするわけがない。 格好よすぎる言い方かもしれませんが、従業員は社会からの預かり物。従業員にいい仕事をしてもらうということは、文字通り、企業の社会的責任です。この理念をベースに置きたい。それで、あえて人事部をなくしちゃったんですよ。 ――確かに、人事部というのは「管理」というイメージがある。 大久保 勘違いしちゃうんですよ。従業員は、人事部は何かうっとうしい所だと思いがちです

    人事部なんていらない!?:日経ビジネスオンライン
    shibacho
    shibacho 2008/03/31
    偉すぎる。しかも実践が伴っていることに感動した!
  • 【第13回】リクルーターに選ばれました!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    shibacho
    shibacho 2008/03/19
    「質が高い」と見るか「情報に翻弄されてる」と見るか。。。
  • テレビはWii経由で見た方が便利!? :日経ビジネスオンライン

    テレビの友チャンネル Gガイド for Wii」には、ぜひ大きな注目を寄せておいてください。 これは3月4日に始まった、Wiiの新しいサービス。ここには従来のゲーム機の常識を大きく覆す、とてつもないポテンシャルが秘められています。 このサービスの特徴は、2つあります。 ひとつは、これが非常に使いやすい番組ガイドだということ。 画面には1週間分のテレビの番組表が表示され、きわめて軽快に眺めることができます。検索機能も快適。気になる番組に「スタンプ」を押しておけば、登録しておいた携帯電話やPCのメールアドレスに、その番組の開始30分前にお知らせメールが届くといった、細かいサービスも用意されています。 なお、日中のユーザーが、そうやって注目番組をチェックしていくだけで、その情報は自動的に集計されます(その情報を提供しないよう設定することも可能です)。その結果、性別や年齢別に、どんな番組が注目

    テレビはWii経由で見た方が便利!? :日経ビジネスオンライン
    shibacho
    shibacho 2008/03/08
    センサーバーに赤外線発信機能がついていたとわ。。。
  • ヤフー・ドワンゴ・ミクシィ、進む寡占:日経ビジネスオンライン

    国内で圧倒的な力を保ちながら、それでも連合体による勢力拡大を企むヤフー。そのヤフーを、ある指標で抜き去ったサイトがある。動画に「突っ込みのコメント」をかぶせることができる動画投稿サイトの「ニコニコ動画」だ。 ある指標とは「1人当たりの利用時間」。ここ数年、サイトの利用度合いをアクセス数では測ることができない動画サイトの強さを測る指標として、よく使われるようになった。 この10年以上、1人当たりの利用時間でも、楽天に月間で2時間の差をつけて独走してきたヤフー。ニールセン・オンラインの調べによると、昨年11月の数値は3時間6分34秒だった。ところが同じ月、ニコニコ動画は3時間14分6秒という数値を記録、ヤフーを超えた。 成長スピードは国内で最速。要した時間は、昨年の1年間だけである。作ったのは、携帯電話の着メロなどを手がけるドワンゴ。子会社のニワンゴを通じて昨年1月、格的なサービスを始め、今

    ヤフー・ドワンゴ・ミクシィ、進む寡占:日経ビジネスオンライン
  • 第3回 連綿と続くNTTと政治の関係:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 自らの体制を守るために、NTTが昔から頼みにしてきたのは政治家である。時代が変わるにつれて、NTT政治とのつながりは少しずつ小さくなっているのは確かだ。しかし最近のNTT政治の動きを見ていると、できるだけ政治的なつながりを維持し、組織防衛などに利用するため、何とか政治家との関係を強化しておきたい――という変わらぬ音が透ける。 NTTの「2010年問題」でも政治家頼み 2007年夏に開かれた、とあるNTTグループ社長会。そこには、6月末に持ち株会社の社長に就任したばかりの三浦惺NTT社長が、主要グループ会社の首脳陣を前に決意表明をする姿があった。 「(NTTの組織形態を議論することが盛り込まれた)政府与党合意の“2010年問題”は絶対に、

    第3回 連綿と続くNTTと政治の関係:日経ビジネスオンライン
    shibacho
    shibacho 2008/02/13
    関東労務層にはご退場願った方が、技術の皆様にとっては良いのではないでしょうか
  • 【第6回】「内定通知」を出さないのは、会社のあくどい魂胆?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

    shibacho
    shibacho 2008/01/16
    オレが新卒の時にこの文章に出会っていたらなぁ、、、ま、当時はわからなかっただろうけど。
  • 日本にアイフォンは必要か?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Kenji Hall (BusinessWeek誌、東京支局テクノロジー担当記者) 米国時間2007年12月20日更新 「Does Japan Need the iPhone?」 「iPod(アイポッド)」は日でバカ売れだ。ならば「iPhone(アイフォン)」だって歓迎されないはずがない――。 米アップル(AAPL、社:カリフォルニア州クパチーノ)のアイポッドが日で収めた成功を考えれば、同じ遺伝子を持つハイテク携帯電話、アイフォンも大ヒットするだろうと考えたくなるのも無理はない。 なにしろ、アイポッドは日の携帯メディアプレーヤー市場で約50%のシェアを占めている(市場調査会社BCN<社:東京>の調べ)。センスが良くて、カッコいい、な

    日本にアイフォンは必要か?:日経ビジネスオンライン
    shibacho
    shibacho 2008/01/07
    経済屋にはユーザーエクスペリエンスなんてわからないんだろうな
  • 誰でもモチベートできない時はある:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    どうやったら、部下のモチベーションを上げられるだろうか? 前回は、この質問をキッカケに、若くして部長となった友人と、とある会合後の打ち上げで、意気投合して、つい話し込んだ、仕事のモチベーションについての対話から、まずは、モチベーションを議論する前に認識しておくべき2つの前提のうち、 前提1 「他人に、人のモチベーションをあげることはできない」 について書いた。当然だが、残りの2つめの前提が、今日のテーマである。ということで、いつものように、今日も質問からスタートする。 貴方が、どうやってもモチベーションが上がらない場面を想像し、それがどういう状況か、説明してください 読者の中には、そんなケースは思い当たらない、と答える方もいるかも知れないが、想像力を働かせて、無理やりにでも考えてみてほしい。きっと、何かは思い当たることがでてくるものである。そして、 自分が病気の時 子供が病気の時 お金

    shibacho
    shibacho 2007/12/25
    「生きていく上での、最低条件がクリアされていないと」 良い言葉だ
  • ネットいじめは巡り巡って自分を傷つける:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 法律で規制することができない「ネットいじめ」。では技術で予防したり、対策を講じたりすることはどこまで可能なのでしょうか? 残念ながら技術的対策だけでは、これを規制しきることはできないし、またそうすべきでもないのです。 質的な対策は、実はユーザー自身の意識を変えてゆくこと、つまりリテラシーを質的に向上させる教育(あるいは「矯正」)による、ヒューマンファクターの改善にある、というのが今回のお話です。 「ネットいじめ」はデータ事故 ネットの濫用、すなわちネットワークアブユースを引き起こすものの正体はいったい何か? 計算機システム上で考えれば、ソフトウエアにもハードウエアにも起源はありません。もっぱらユーザーが、性善説で設計された「想定外の利用」

    ネットいじめは巡り巡って自分を傷つける:日経ビジネスオンライン
    shibacho
    shibacho 2007/12/25
    わかるし共感もするんだけど、それだけのスキルを持った教師って果たしてどのくらいいるのかな
  • 1