タグ

2009年7月9日のブックマーク (12件)

  • 岡部いさく氏が降臨、F-2戦闘機の誤認識を「世界の駄っ作機」5巻で訂正すると約束

    人のコメントを頂けるとは、まさか思ってもいませんでした。7月6日に書いた記事『岡部ださく「世界の駄っ作機4」に記載されたヘンな支援戦闘機の話』のコメント欄122番です。 すみません、人です。 いろいろなご指摘、ありがとうございます。 実は「駄っ作機4巻」の巻末は、2003年10月の 連載100回記念のコラムを、そのまま訂正せずに 収録してしまったものです。 当時はF-2にもいろいろ言われていまして、 あの部分は、そのころの認識を反映したものでした。 巻末特別編の冒頭に、当時の記事であると記載してあるので、その点は時代の「」つきでご理解 いただけるものと、甘く考えておりました。 やはり、その後の改修などで改善されている、と 書き添えるか、改訂しておくべきでした。 (巻掲載にあたり一部改稿、とあるのは、 コラム冒頭の、そして単行第4巻の~、 という部分です) 第5巻が刊行になりますと

    岡部いさく氏が降臨、F-2戦闘機の誤認識を「世界の駄っ作機」5巻で訂正すると約束
    shibudqn
    shibudqn 2009/07/09
    いさくさん、わかってらっしゃる。さすがです
  • small GM - 漂流する身体。

    この所の時間の流れの早さからすると、いささか旧聞に属する感じだが、GMの優良資産の移管に連邦破産裁判所が許可を出した様だ。これで工場などが新会社に移り、営業が開始できる一方、旧GMの法人格には売却か清算するブランドに属する資産が残り、順次回収しては債権者に債務を返済していくことになる。上告される可能性はあるものの、国策再生を裁判所がひっくり返すことはあるまい。 このChapter11申請によって、GMは負債の金額を大幅に削減し、バランスシートは綺麗になる。また、PL面でも、細かい医療保険への今後の積立額がどう変わったかとか、現役労働者の人件費をどれだけカットできるかとかの詳細は、日語ソースでは見つからなかったが、要は人絡みのコストは、日メーカー並みにはなる様である。 負債カットして、PLもコストカットして、優良ブランドだけ残し、来年にはIPO目指すとなると、ゾンビのようにGMは速攻蘇る

    small GM - 漂流する身体。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Kobo put out a handful of new e-readers a few weeks back: color versions of the excellent Libra 2 and Clara, as well as an updated monochrome version of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Nielsen(US) 3 ScreenReport(May08) TV、Web、モバイル(3Screen)のメディア接触における相関関係や相乗効果についてのレポート pdf

    Media is more complex than ever. Discover the future of cross-media measurement with Nielsen ONE.

    Nielsen(US) 3 ScreenReport(May08) TV、Web、モバイル(3Screen)のメディア接触における相関関係や相乗効果についてのレポート pdf
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ESPN Goes Interactive With SportsNation

  • Cotton Articles v6: ヨーロッパとアメリカと日本における経営学の特徴、違いに関する考察 - 日本的経営学、MBA的経営学、そして経済学的経営学

    (Englsih will come very soon...) 自分は日に生まれ、アメリカの経営学を実践する 現場で働き、ヨーロッパの大学で経営学を勉強した。研究としての経営学の知識はまだまだなのだが、これまで一流と言われる場所にいた経験からヨーロッパとアメリカと日で主流な経営学の違いがおぼろげながら見えてきた気がしている。 もちろん、大味にざっくりに日はこう、アメリカはこう、ヨーロッパはこうなどという議論をするのはかなり無理があり、議論を呼ぶのは間違い無いのだが、少なくとも方向性というか、根底に流れる発想の原点としてこうなのではないかという問題提起として、ここに短いメモを残しておきたい。     端的に言うと、ヨーロッパにおける経営学の主流とは経済学を元にした、なぜマーケットに企業という組織が存在しているのか。それはどのような形で存在しており、マーケットとどのようなインタラクショ

  • ニッポンの夏、ブチョーの夏 - Everything You’ve Ever Dreamed

    目をひらくと空の青に彼が融けていた。海岸沿いの錆びの生えた柵に囲まれた無人駅。午後。梅雨はどこかへ脱走し、陽射しは単線を走るレールを二重の光線に変えていて、その行方は眩しさで見えない。プラットホームの真ん中で、白いワイシャツからうまくいかなかった仕事の記憶とネクタイを早退させて飲みかけのペットボトルに口をつけると僕の喉を青く潤す《ペプシしそ》。買うつもりはなかったけれど、駅前の酒屋の胸元の開いたワンピースを着て藤で出来た椅子に深く腰を掛けた推定未亡人が、足を組み替え組み換え、その薄く開いた唇からチロチロと線香花火のように赤い舌を蠢かせ、「ぺプシしそはいかが?プッシ〜ソはいかが?Pussy、そう、オーイエー…、そう、Pussy、so、Pussy、so…」と桃色吐息を浴びせられた結果、胸がキュルルンした僕は缶ビール六パックと《ペプシしそ》を握りしめて太陽の真下、焼けた大地に立ち尽くしここに至

    ニッポンの夏、ブチョーの夏 - Everything You’ve Ever Dreamed
    shibudqn
    shibudqn 2009/07/09
    部長キタ!!
  • ソニエリ  XPERIA 「Rachael」

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    ソニエリ  XPERIA 「Rachael」
  • ウイグル暴動、雑感: 極東ブログ

    5日午後、中国北西部、新疆ウイグル自治区区都ウルムチで数千人規模の暴動が発生し、報道によれば、156人が死亡し、1080人が負傷した。車両も多く炎上され、破壊建築の面積は5万6000平方メートルに及んだ(参照)。中国当局による逮捕者は1434人(参照)だが、大半はウイグル人であろう。 事件の背景はウイグル族といわゆる漢族の対立がある。元来新疆ウイグル自治区は隣接旧ソ連CIS(独立国家共同体)のように独立志向が高い。歴史的な経緯については、以前「極東ブログ: [書評]「多民族国家 中国」(王柯)」(参照)で少し触れた。関心のあるかたは同書などを参考にされるとよいだろう。 「新疆ウイグル自治区」が策定された共産党中国設立時には、同地域にいわゆる漢族は7%だったが現在は40%に及び、植民地支配に近い印象を与える。アムネスティなどからも、この地ではウイグル族に対して就職や教育の差別があると指摘され

    shibudqn
    shibudqn 2009/07/09
    「もちろん、習近平対胡錦濤という対立ではなく、習氏に惨事の責務を負わせて失脚することで胡氏を失墜させるという、天安門事件のような構図があるのかもしれない。」
  • HT-03A/よくある質問 - HT-03A ドコモ HTC - Windowsケータイ

    NTTドコモ HTC HT-03Aに関するよくある質問をまとめています。 Q.Android って何ですか? HT-03A/よくある質問 Q.Android って何ですか? HT-03A/よくある質問/HT-03Aの後継機種 Q. HT-03A以外に、ほかのAndroid端末が出る予定はありますか? Q. HT-03Aの次の機種がすでに海外では発売されたと聞いているのですが Q. 次のAndroid端末はどこのメーカーからでるのですか? HT-03Aに関するよくある質問 HT-03A/よくある質問/iモード Q. 携帯専用iモードサイトは見れますか? HT-03A/よくある質問/アクセサリ Q.イヤホンジャックの形状は? Q.ストラップは使用できますか? Q.大容量バッテリは提供されますか? HT-03A/よくある質問/ソフトウェア Q.Googleから新しいバージョンの Android

  • 池田信夫blogと北朝鮮との類似性について - 新温暖化メモ

    池田信夫さんは自身のブログで、「政府の正式発表でないものは完全なフィクションである」と述べられておられます。とうとうここまで来たかという印象はありますけれど。 官僚たちの夏より。 このドラマは冒頭に出てくる「国民車構想」からして完全なフィクションだ。通産省がそんな事業を推進した事実も、そういう自動車が試作された事実もない。むしろ自動車は、失敗だらけの産業政策の中で役所が干渉しなかったから成功した数少ないケースだ、というのがポーターなどの評価だ。 これは「完全なフィクション」ならぬ「完全な誤り」なので、私は親切心から「フィクションじゃない」とコメント欄で指摘してあげたら、逆ギレして Re: 国民車構想 (池田信夫) 2009-07-06 20:35:29 ウィキペディアの拾い読みで、いい加減なコメントをするな。その記事にさえ、これは日刊工業の「飛ばし」記事だと書いてあるだろ。 「国民車」とい