タグ

2008年4月12日のブックマーク (25件)

  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

  • http://www.for-the-people-of-tibet.net/

    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    チベットの人達のために署名を
  • 『2008/3/31』

    『俺はTシャツ屋じゃねえぞ 2008』 (アイロンプリント 一点物)

    『2008/3/31』
    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    おぉ、かっこいい。
  • 20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog を担当しています佐々木です。 「livedoor Blog」プロジェクトの定例会議は、検討する議題が山積みで関係者も多く、いつも20名を超すスタッフが集まります。ですが、長時間の会議はデメリットしか生みませんので、“会議は週に1回1時間だけ”と制限を決めて、そのなかで効率的な会議の方法を試行錯誤しています。 そこで今回は、「アジェンダの作成方法」に焦点をあて、“ライブドア流”会議術の一端をご紹介したいと思います。 【01】アジェンダは前日のうちに関係者にメールする 会議で使用するアジェンダは、前日のうちに関係者にメールして目を通してもらい、補足がある場合には事前に受け付けます。 そうすることで、参加者が予習をするようになり、会議での話がスムースになります。また、アジェンダの内容によって「今回は欠席する」という判断がしやすくなるのもメリットで、参加して

    20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog
  • YouTube - Broadcast Yourself

    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    土曜日かぁ
  • 俺達ちゃんと政治もハックしているよ - 雑種路線でいこう

    泊まっているホテルのアイリッシュバーにMacを持ち込んで、サッカーの実況を聞きながら酔っぱらっているので適当に書く。そんな簡単じゃないよ、届いちゃいるんだ声は。数年前からずっと燻っていた有害コンテンツ規制を、丁寧に闘って、心ある仲間で闘って何年も前から踏み止まってきた。だから連中はとうとう内閣提出法案を出すのを諦めて、今度は正体を隠したまま抜き打ち的に議員立法を仕掛けてきた。政治に対して何も知らず受身でいるのは君らネットに引きこもって万能感を持て余している口舌の徒だけだよ。 何故,ネットはこんなに政治に対して消極的な参加しかしてこなかったのだろうか?ビジネスやライフハックや表現といった分野ではどんどんリアルを侵略していったのに,何故,政治のこととなると,こんなにも受身なのだろうか?と. 誤解してもらっちゃ困るんだが、政治にネット規制反対派の声はきっちり届いている。この件で僕は様々な政治家と

    俺達ちゃんと政治もハックしているよ - 雑種路線でいこう
    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    規制反対派の声はどうやって、どういう経路・経緯で政治家に届いたんだろうか。チベット問題に関する声も届いてくれよ。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「チベット騒乱と中国」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年04月08日 (火)視点・論点 「チベット騒乱と中国」 東京大学准教授 平野 聡 中国が現在支配している「世界の屋根」チベットで、僧侶の反政府デモをきっかけとした混乱が生じてから約1ヶ月が経ちました。これに対し中国政府は、北京オリンピックを開催するためにも「社会の安定」が必要だと考えて弾圧を強めていますが、国際社会における懸念は強まる一方です。では、何故このような事態になってしまったのでしょうか。その背景には、中国とチベットの愛憎半ばする複雑な歴史的関係があります。 そのようなチベットが、何故今日「中国の一部分」とされ、しかも中国の弾圧にさらされているのでしょうか。その遠いきっかけは、とても意外なことに思われるかも知れませんが、チベットの仏教文化が持つ魅力が、広く民族や文化の違いを超えて広がったことにあります。とくに、17世

    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    『前近代において「中国」という言葉は、漢字と儒教の文化がある土地を指していたからです。漢字文化を身につけた漢民族からみて、チベットは「外国」と見なされていました。』これは良記事。
  • 国連「先住民族の権利に関する宣言」に国連「先住民族の権で4カ国だけ反対していた国々 - 木走日記

    ●「先住民族でないなら私たちは何なんでしょうか」首都圏のアイヌの人々が署名集め〜朝日新聞 朝日新聞電子版記事から。 「先住民族と認めて」 首都圏のアイヌの人々が署名集め 2008年03月24日00時04分 アイヌ民族を日の先住民族として認めるよう政府に要望するため、首都圏に暮らすアイヌの人びとでつくる「アイヌウタリ連絡会」(丸子美記子代表)のメンバー約30人が23日、手縫いの刺繍(ししゅう)を施した「アミップ」(民族衣装)を着て、東京・有楽町の街頭で署名集めをした。 国連は昨年9月の総会で「先住民族の権利に関する宣言」を採択。だが、宣言に賛成した日政府の動きが鈍いことから街頭活動にのり出した。 首都圏に住むアイヌは約1万人と推定されるが、差別体験から隠して暮らす人が少なくないという。千葉県の村上恵さん(23)は「政府が認めないため、アイヌがアイヌであることを堂々と語れない。先住民族でな

    国連「先住民族の権利に関する宣言」に国連「先住民族の権で4カ国だけ反対していた国々 - 木走日記
    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    コメント欄を見る
  • 安倍前首相の昭恵夫人がダライ・ラマ14世と面会:イザ!

    日、千葉県成田市のホテルで、安倍前首相の昭恵夫人が、ダライ・ラマ14世と面会し、安倍氏のメッセージを伝えました。ダライ・ラマ氏とどのような会話をしたかは、新聞記事の方で詳しく書いたので、ここで同じことは書きません。じきにイザニュースでもアップされることと思いますし。ただ、昭恵さんにダライ・ラマ氏と会った感想を聞いたところ、「穏やかな感じで、威張ったところが一つもなく、とても温かく迎えてくれました」ということでした。面会の雰囲気が良かったことは、下の写真(これは私が撮影したものではなく、提供を受けたものです。)からも伝わってきますね。 昭恵さんはもともと、ダライ・ラマ氏の亡命先のインドに行って面会を要請しようと考えていたそうですが、ダライ・ラマ氏の方が来日することになったので、急遽、この日に会うことになったとのことでした。今年に入り、チベット問題に強い関心を持つようになったところで、先月

    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    『福田氏の異様なまでの中国べったりの言動に対し、私に「もっとばんばん書いてたたいてください。このままじゃ日本は世界から、中国市場に目がくらんで人権を無視している国だと思われる」と言ってきた外務省職員』
  • チベット問題・どこに出しても恥ずかしい福田首相と親中派:イザ!

    先日、都内某所で開かれたあるパーティーの席で、たまたま複数の外務官僚と話をする機会があり、当然のように現在の政治情勢が話題になりました。その際、中国がもの凄い勢いで台頭する中で、日が欧米諸国に対し、アジアの代表国は日であると訴え、主張するためには自由、平等、民主主義といった「基的価値」の共有を強調するしかないという話になりました。安倍前首相が掲げていた「価値観外交」にも通じるところがありますね。ただ、私は現在のチベット問題に関連する疑問があったので、こんな風に意見を聞いてみました。 「基的価値の共有が重要なのは分かるが、現在の福田首相はチベット問題で中国擁護を繰り返し、チベット人の人権を軽視するような発言をしている。これでは、諸外国に対し、日は基的価値を共有しない異質な存在だというメッセージを発信しているようなものではないか」 すると、外務官僚の一人は顔に苦渋の色を浮かべて

    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    『今回デモで使っているチベットの国旗、あの鮮やかな国旗。あれは青木文教先生の提唱で、元のチベットの●(聞き取れず)を少し変えて国旗にしたんです。』へぇー
  • 新・野口健公式WEBサイト ― 富士山から日本を変える

    富士山から日を変える 「エベレストでゴミ問題を意識する」 全国各地で講演活動やシンポジウムなどに参加するたびに、「環境を専門に活動されているアルピニストの野口健さん」なんて紹介される。それを聞くたびに、「ああ、大変なことになってきたな」と思う。確かにこれまでエベレストや富士山の清掃登山を行ったり、環境省ならびに東京都の委員を務め、エコツーリズムの推進に関わってきた。 ただ、いわゆる環境に関する活動は、たかだかここ四年間のことに過ぎない。私は今年で登山を始めて十六年目だが、その内の十二年間は環境ということをまったく考えずにひたすら山頂を目指していた。正直に告白すると私自身、これまで山にゴミを置いてきている。缶や瓶などといった、明らかに残ってしまうゴミはあまり置いてきてはいないが、最も厄介なゴミを世界各地の山に残してきた。それが糞尿だ。当時、糞尿がゴミになるという認識はなかった。しかし糞尿こ

    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    こういう活動をしてる人だったんだ。えらいな。
  • Free Tibet Olympics Protest - Mount Everest

    Edited video from 4/25/07 protest by free Tibet activists on Mount Everest. The footage was captured from a live satellite streaming video. Three Tibetan independence activists, including one Tibetan-American, were detained by Chinese authorities Wednesday after demonstrating at Mount Everest's main base camp in Tibet, unfurling a banner reading "One World, One Dream, Free Tibet 2008" in Englis

    Free Tibet Olympics Protest - Mount Everest
    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    この歌は良い。日本の冬山登山家はどうした?三浦雄一郎はどこにいった?アクションを起こしているのは野口健さんだけか!
  • YouTube - Chinese students counterprotest at Duke U. (4/9/08)

    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    音楽がどうも耐えられん。それはおいといて、ちゃんと議論してるようでそこはさすがアメリカ。まぁでも、アメリカ人に侵略のこととか言われるのもちょっとな。後半、勇気ある中国人女性一人。
  • Flamme Olympique à Paris - Olympic flame in paris

    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    ヨーロッパにいても中国人留学生はチベットのことどうも思わないのかな?自分の国を否定するのって難しいけど、かといってあそこまで無邪気に旗を振れるもんかねぇ。
  • オーストリアで中国大使館員によりひどい弾圧を受けるチベット人抗議デモ参加者2008年3月21日

    ウィーン、3月21日金曜日: 彼が大使館ビルを登って、チベット国旗を振った後にチベット人の抗議デモ参加者は中国人の大使館員によってひどく暴力をうけた。 オーストリアの緑の党によって支持された100人以上のチベット人と彼らの支持者はチベットでオーストリアの首都ウィーンの中国の大使館の前で平和なチベット人の抗議デモ参加者に対する支那中共政府の進行中の凶暴な弾圧に対して抗議デモを維持した。 抗議デモ参加者が50年以上か前らの彼らの故国のチベットの自由のために平和を叫び、支那の共産主義体制による弾圧統治に抗議した。 Vienna, March 21: A Tibetan demonstrator was badly beaten by Chinese embassy officials on Friday after he climbed the embassy building and w

    オーストリアで中国大使館員によりひどい弾圧を受けるチベット人抗議デモ参加者2008年3月21日
    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    ナレーションはなんていってるのかな。不法侵入はよくないけど、非暴力は維持されてたのかな。
  • 【暴れる中国人】チベット旗を暴力で奪い取る【気味悪い】

    ハンガリーブタペストでの平和的なチベット抗議デモに中国人が突然突進しチベット旗を奪い取ろうとしたあげく、暴力を振るいカメラにまで悪態をつく気持ち悪い動画です。中国人の目が逝ってますので注意して下さい。

    【暴れる中国人】チベット旗を暴力で奪い取る【気味悪い】
    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    こういう映像って、どんどん一人歩きするからねぇ。気をつけた方がいいよ中共さん。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    相変わらずひどいなぁ。中国側の「首謀者はダライラマ」という主張に対し、ダライラマさんはチベットやダラムサラに調査団をおくって調べてくれと訴えていたはずだ。字幕も最初の部分ぐらいせめてちゃんと訳せよなぁ
  • YouTube - コント集 その1

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    ありの~~
  • YouTube - よゐこのコント「脇役」

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    ちゃんと水準以上のものを持ってくる。はずれがないよね。
  • YouTube - Broadcast Yourself

  • Dalai Lama talks in Japanダライラマ法王記者会見@成田 Part.1of5

    2008.4.10

    Dalai Lama talks in Japanダライラマ法王記者会見@成田 Part.1of5
  • YouTube - Broadcast Yourself

    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    今回のもいいね。
  • 「漫画について語るのは、漫画を読むより面白い」 - toroneiのブログ

    カテゴリはこれに限らないんですが、キリがないので先方の表記にあわせて、ちなみにタイトルはいしかわじゅん「漫画の時間」の最初の頃の広告のフレーズから、100%正確に正しい表記はこうではなかったと思う、分かる人いたら教えてください。 批評の目的 - 人間として必要な軸がない щ(゜ロ゜щ)オーマイガー!!! 小説にしても、書評にしても、書かずに読んでいるだけだとわからなかったことが、書くことでみえてくることが多い。読んでみるだけの人は書いているとおもしろいよと最後に書いてみる。 これは絶対にそうでしょう。少なくとも僕の周りだけで見ても、サッカー、競馬、お笑い、テレビ、マンガ、ゲームと批評サイトを初めて、その為にメモを取る、ビデオで見返すというインプットに時間と手間をかけ、その上でアウトプットしていくという一連の作業は、確実にその人の書く力を上げるのではなく、漫画を読む力、サッカーを見る力といっ

    「漫画について語るのは、漫画を読むより面白い」 - toroneiのブログ
    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    『批評のための批評ではなく、自分がその対象を深く知り、深く愛するために批評するために見る、分析する、そしてそれを形にするという作業はやっていて損はない。』
  • イチビリな若者たちよ!!匿名ブログで自分を「見えない化」する配慮を!! - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    タイトルで釣ってみた。元ネタはこれ。 ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!! | 日経 xTECH(クロステック) 久々に感動してしまいました。「あんた、あの香ばしさ(@フォークダンスDE成子坂)」。 ブログの使い方は人それぞれ ブログの使い方は色々あるよ。ビジネスでやってもいいし、趣味でやってもいい。もちろんこういう使い方もある。 今や,ネットを使いこなすビジネスパーソンにとって「ブログは名刺代わり」なのです。 ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!! | 日経 xTECH(クロステック) でも名刺代わりに使うつもりがないなら、気にしなくていいよ。 (前提1)ブログは名刺代わりである (前提2)名刺は実名である (主張)故にブログは実名にすべき こういう論理だから。なので、そもそもの前提が違う人はスルーしていいんです。ブログを名刺

    イチビリな若者たちよ!!匿名ブログで自分を「見えない化」する配慮を!! - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    そうそう。
  • 戦わずして勝つために逃げろ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    そもそも戦う必要がないよね。戦いを避けることを逃げると言うのなら、逃げるに如かず。 reponの日記 - 逃げ方、避け方、守り方 404 Blog Not Found:逃げ上手は生き上手 いじめの問題ってあちこちにあるんだけど、要は戦いなんだよね。一方的で勝手な戦い。ある意味それは虐殺行為に近いものがありましてね。集団での残虐な行為ですよ。その行為に加担している個人個人にその意識はなくてもね。 ただ、その攻撃を受けてる方がたまらんわけですよ。恐怖ですよ。先の見えない恐怖。一方的に攻撃を仕掛けられ、一方的な暴力を受ける。理が通じない、話し合いの余地もない、誰が味方かわからない。そういう果てしない暴力。であれば「とりあえず逃げとけ」は正解だとオレも思うわけです。同感。まずは攻撃が届かない安全地帯に逃げる。これ優先。 こういう時、よく「ここでがんばらないと、他のところでも同じことだよ」と言われる

    戦わずして勝つために逃げろ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shibusashi
    shibusashi 2008/04/12
    そうそう。