タグ

2010年5月26日のブックマーク (7件)

  • 金融ファクシミリ新聞社

    Identity 独自性 広告収入に頼らず、記者クラブにも属さないことで官庁・企業・大衆に迎合しないメディアを構築 Coverage 多様 財政、コーポレートファイナンス全般、市況や各種金融商品などのあらゆる情報を網羅 Change 変革 既得権益に依存するメディアには不可能な、大胆な提示で日経済に革命を起こします Knowledge 知識 専門知識が豊富な記者による独自取材だから、一般紙ではなしえないスクープを発信できます Passion 熱情 金融資市場の合理性を高め、世界経済を発展させていこうという志のある者の集団 Agiliy 機敏 独自のチーム編成や役割分担により、意思決定をスピーディーに。経済情勢の変化に即応します

  • ビジネスマンのための書籍スキャン入門ー既に始まっている電子出版 | isologue

    スキャナーが約4万円、断裁機が約3万円で計7万円ほどの出費ですが、後述のように、情報管理をする秘書コストや書籍が場所を取らない賃料節約コストに換算すると、たぶん、1千万円単位の金額的価値がある商品ではないかと思います。 この記事をお読みのみなさんもおそらくそうだと思いますし、私もこれを購入した1週間前までは 「スキャンなんてコピー取りと同様、結構面倒くさくて大変な仕事なんじゃないか」 と思っていたのですが、やってみると、すごい技術革新が起こっていて、非常にスムースだということがわかりました。 例えば、みなさんも、レンタルビデオ屋で借りて来たCDをiTunesにコピーする作業が「大変」とは思わないと思います。 書籍のスキャンもそれとほぼ同じくらいの手間でできてしまうわけです。 むしろ、あまりにサクサクとスキャンが進むのが気持ちよくって、一日中スキャンばかりしまくってしまう「スキャン猿」という

    ビジネスマンのための書籍スキャン入門ー既に始まっている電子出版 | isologue
  • Amazon.co.jp: プラス 断裁機 PK-513L 裁断幅A4タテ 26-106: オフィス用品

    LED光源でカットラインを表示 光によって断裁位置の目安を確認できるカットライン表示機能付です。(照光は裁断幅の一部分のみとなります。) 写真は機能を表現するためのイメージです。実際には豆電球による照光となります。 台盤・定規の寸法表示は目安です。用紙サイズ等によっても若干の寸法誤差が生じることがありますので、試し切りをしてからお使いください。 A4長辺タイプ。裁断幅299mm 使用電池も単2から単3へ変更されております。

    Amazon.co.jp: プラス 断裁機 PK-513L 裁断幅A4タテ 26-106: オフィス用品
    shibusashi
    shibusashi 2010/05/26
    本を電子化する時に裁断機
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    shibusashi
    shibusashi 2010/05/26
    ご両者ともいつまでも元気で楽しませてほしい。
  • 東海林さだおがいいなぁ 桂枝雀師匠の「ラマルク進化論」

    故桂枝雀師匠の落語を聴くのが大好きである。 生き急いだ(逝き急いだ?)この大天才の落語に出会えた事は、大げさに言えば私の人生の大きな収穫のひとつである。 師の「爆笑落語」を批判する向きも多いと聞くけれど、私は断然支持するものである。 渋滞中のフリーウェイや、ラスベガスまでの四時間半の道のりに枝雀師の噺を聞くのは、私にはなによりの楽しみ一つだ。 さて、落語には編に入るまでの前フリとして「枕(まくら)」と呼ばれるものがある。 大抵は編に関連したお話である「枕」でスタートして、そこから聴衆の興味を引き付けつつ編に入って行くというのが落語のパターンなのは良く知られている通り。 枝雀師匠の得意な「枕」の中に、私が「科学まくら」と名付けたものが二つある。 一つは「リニア・モーター・カー」 この「枕」は「三十石」や「住吉駕籠」などの「旅もの」で聞くことができる。 師匠のハナシの面白おかしさを私の筆

    shibusashi
    shibusashi 2010/05/26
    あとで見よう→おもろかった
  • シルフレイのふたり言:「菜食は健康的で環境に良い?〜「菜食大国」インドの実際」

    2010年05月16日 「菜は健康的で環境に良い?〜「菜大国」インドの実際」 先日、有楽町の老舗インド料理店で「ビーフカカレーもポークカレーもないのかよ!」と騒いでいる背広の集団に遭遇しました。ヒンドゥー教徒(インドの人口の80%を占めるとも言われる)は牛も豚もべず(※1)、イスラム教徒(同約15%)は豚を絶対べないのは常識に属すると思いますので、社会人ならこのような発言と態度は「恥ずかしい」という範疇に入るかと思います。 逆に正統派のレストランで牛や豚を使ったメニューを用意していることもあります。これに対しての評論家やグルメブロガーさんが「ビーフカレーがあるなんて!」などと非難しているのを目にすることがありますが、これも恥ずかしいことですね。グルメを気取っているつもりで無知蒙昧さを曝け出しているぶん、余計に情けないことかもしれません。 ヒンドゥー教徒以外のインド人には、菜主義

  • 自民党の選挙公約(案)に議論沸騰 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    先ごろ自民党が参院選の公約(案)を出した。 参院選選挙公約 マニフェスト(原案) その中で、大学について触れている部分がある。 p13 東大・京大等を、民間企業型ガバナンスを導入すること等により、「民営化」、「スーパー・ユニバーシティ化」を図り、5年後までに世界ランキングの10位以内に3校、30位以内に5校入ることを目指します。 これがtwitter上で議論になった。いったい誰が考えたのか、民間企業型ガバナンスと世界ランクの上昇がどう関係があるのかといった声だ。 また、みんなの党の成長戦略にも、民営化のことが触れられているとの指摘もあった。 研究機関の強化。 もとより、国は基礎科学振興費用の資金の最大の出し手であり、基礎科学研費用は増加させるが、そうした予算配分に依存した研究機関から、自律的に資金を集め、厳しい競争の中で成果を競う研究機関に脱皮させることで研究成果を増やしていく。具体的には

    自民党の選挙公約(案)に議論沸騰 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    shibusashi
    shibusashi 2010/05/26
    これはどうなんだろ