タグ

2011年11月26日のブックマーク (6件)

  • 児玉龍彦教授の主張に、放射線医学総合研究所が苦情を述べる

    話題になっていた東大アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授の衆議院厚生労働委員会での証言だが、放射線医学総合研究所が「尿中セシウムによる膀胱がんの発生について」を公表し、その内容について問題点を指摘し、「チェルノブイリ事故では小児甲状腺癌以外の放射線被ばくによる健康影響のエビデンスはないと結論付けられており、これが現在の世界的なコンセンサス」だと確認している。市民団体などでは放射能物質の危険性を示す証言として捉えていたので、福島第一原発の災害・事故による周辺汚染の議論に一石を投じるかも知れない。 1. 児玉教授の国会証言による主張 児玉龍彦教授の主張は多岐に渡るのだが、あえて整理すると次のようになる。(1)広範囲に放射能汚染が発生しており総量も多く今後も残存する。(2)放射能による内部被曝の危険性は後日に立証される事があるため安全とは言えない。(3)放射性物質の拡散地域は複雑なので、現在

    児玉龍彦教授の主張に、放射線医学総合研究所が苦情を述べる
    shibusashi
    shibusashi 2011/11/26
    チェルノの事例では喫煙者の増加もあって、疫学的に確定し辛いってことは、311から数十年後に危険性が確定してからでは遅いという考えで行動するしかないか。/増殖性の前癌状態を調べるって結構大きな武器なのかも。
  • ニュース30over : 東電「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。したがって東電は除染に責任をもたない。」 - ライブドアブログ

    1 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/26(土) 11:09:57.49 ID:i/oarAkq0 原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。したがって東電は除染に責任をもたない。 答弁書で東電は放射能物質を「もともと無主物であったと考えるのが実態に即している」としている。 無主物とは、ただよう霧や、海で泳ぐ魚のように、だれのものでもない、という意味だ。 つまり、東電としては、飛び散った放射性物質を所有しているとは考えていない。 したがって検出された放射性物質は責任者がいない、と主張する。さらに答弁書は続ける。 「所有権を観念し得るとしても、 既にその放射性物質はゴルフ場の土地に附合しているはずである。つまり、債務者 (東電) が放射性物質を所有しているわけではない」 ソース 朝日新聞(2011/11/24) プロメテウスの罠 無主物の責任(1) http:/

    shibusashi
    shibusashi 2011/11/26
    えーと、朝日新聞に載ってたんですか。あのちょっとよく分からないです。おいらの頭がおかしくなったのかな?
  • 塾長のモノローグ 大阪府公立高校募集定員⑤

    塾長の独り言です。日々思ったり、感じたことを書き込んでみたいと思います。この仕事は、実態が不明な部分が多く、このあたりが、少しでも皆様に伝われば幸いです。 一昨日発表になった「平成24年府公立高校募集人員」では、今年より1120人減の45320人になることが発表になりました。この数字に基づき、一考してみたいと思います。 来年の特徴は、増員と減員が同時に行なわれたことです。これは今までにはなかったことです。募集人員の決定は、その年の中学三年生の人数を母数に算出されてきました。このため、増えた年は各校増員のみ、減った年は減員のみという状況でした。 来年は、受験生の動向を踏まえ、倍率の高い上位校は増員、定員割れを起こした中位、下位校は減員となったのです。新聞発表のように各高校の意向を聞いたうえで、地域の状況等を加味して決定されたのだと思われます。 定員を減らした32校の五ツ木模試の平均偏差値は4

  • Wikipediaのジミー・ウェールズ画像を「けいおん!」のあずにゃん画像に変更

    読者からの情報提供という名のタレコミによると、Wikipediaの画面上部に出現する寄付をお願いするあの画像を「けいおん!」に出てくるあずにゃん画像に変更し、台詞も一部書き換えてしまうというなかなかナイスなスクリプトがあるということなので、速攻で使ってみました。 メカトロニック・ブログ ジミー・ウェールズ駆逐 今朝計算機構成論のテストが終わり、回答をWikipediaで調べていたところ 出た、 ジミー・ウェールズである。 ディスコンMacbookの画面の5分の1も占領する彼を少々しつこく感じたので いつもレポートでお世話になっているWikipediaへの感謝の意味も込めて あずにゃんにリプレイスすることにした。 あなたのGoogle Chrome,OperaとGreasemonkeyの入ったFirefoxでWikipediaの広告が 素敵なことになりますよ。 Safari 5.1.1 +

    Wikipediaのジミー・ウェールズ画像を「けいおん!」のあずにゃん画像に変更
    shibusashi
    shibusashi 2011/11/26
    wikipediaの中の人も、こういう遊び心が欲しいよな。
  • はてながいま、「はてなブログ」を作る理由

    はてなが新サービス「はてなブログ」のβ版を公開した。Twitterなどが台頭する中、清々しいほどの直球の「ブログ」を開発する狙いを近藤社長と開発を担当したディレクターの大西さんに聞いた。 はてなの新サービス「はてなブログ」のβ版が11月7日、公開された。現行の「はてなダイアリー」は、8年の歴史を持つ老舗ブログサービス。その間、SNSTwitterなど新しいサービスが次々と登場してきた。しかし2011年、はてなが投入してきたのは清々しいほどの直球、「ブログ」だった。30代男性ユーザーが目立つダイアリーに対し、「子育てするお母さんにも使ってもらえるようなシンプルなブログ」を目指すという近藤淳也社長(36)と開発を担当したディレクター、大西康裕さん(36)。その真意を聞いてみた。 「絶対に必要な機能しかつけない」 「僕には子供がいるのですが、保育園の集まりで『ブログサービスやってます』と自己紹

    はてながいま、「はてなブログ」を作る理由
    shibusashi
    shibusashi 2011/11/26
    5年前に母にはgooブログを薦め、今も続けている模様。つまり、だいぶ前から、はてダは薦め辛いなんて認識は普通だったかと。そこら辺をやっと重い腰を上げて取り組みました、ってだけに今のところ見えてる。
  • 労働時間1日6時間まで、週4日勤務と法律で定めるべき。可処分時間が増えて景気回復、雇用も増える:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    shibusashi
    shibusashi 2011/11/26
    公務員の労働時間が減ると民間への影響が大きいと思うので、まずは行政の効率化や電子政府化なんかで、彼らに任せる仕事量を減らして、週休3日なり、1日6,7時間労働なりを実現できるようなら可能性は出てくるかも