タグ

関連タグで絞り込む (188)

タグの絞り込みを解除

デザインに関するshichiminのブックマーク (250)

  • グラフィック | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    貴族探偵 2017年4~6月 毎週月曜日 21:00 Director:三塚 篤 Designer:千代祥子 優雅で豪華な「貴族」のイメージを表現するため、曲線を使ったレトロモダンなデザインにしました。 海月姫 2018年1~3月 毎週月曜日 21:00 Director:三塚 篤 Designer:千代祥子 原作コミックの世界観は保ちながら、アニメや映画とは違ったイメージが出るようにロゴをデザインしました。オープニングに合わせたフェルトのパッチワークテイストに、3DのCGを使って仕上げました。

    グラフィック | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • 非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita

    はじめに 数年前から「デザインの民主化」「非デザイナー向けの〇〇」といったワードをよく見るようになりました。それに伴い、デザイナー不在でも制作ができる便利なツールも増えてきましたね。 ReactなどのUI制作に便利なライブラリが広く使われたり、Canvasを使ってのバナー制作を行う人も増えてきた印象があります。 一方で「たくさんあるテンプレートから何を基準に選べば良いのか分からない」「アレンジしたけど、なんだか上手くいかない」という人もいるのではないでしょうか。 「非デザイナー~」シリーズでは「知っているとちょっと得するデザインTIPS」や「話のネタになるデザイン豆知識」をお伝えしていこうと思います。 今回のテーマ「色」と「特性」 今回は色の見え方、なかでも色覚特性について書いていこうと思います。 色覚特性はさまざまな理由から、多数派とは違う色の見え方・感じ方をする状態のことを言います。色

    非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita
  • YAWN YARD

    あくびの庭。 光と 緑と 水と 人々の営みから まっさらな視点で 泊まれる庭をつくる。 この土地に まだだれも知らない くつろぎがあるとしたら。 YAWN YARDは「泊まれる庭」。空気を吸って体験したこと、よく調べたこと、地元の人との会話をもとに、その土地に眠るもうひとつのくつろぎ方を「庭」にする試みです。たとえばここの風や、ここの緑ともっと良くつきあう家のかたちがあるなら?生活美学を一脚のイスで表してみるとしたら?もし家庭料理のまんなかの精神を、半径100kmの材と現代の視点で料理するなら?無理に変えない。飾らない。目線を遠くにおいた豊かさで、ひとつひとつ試す。つくる。 はじめまして。あくびの庭へようこそ。 人口わずか400人、車があれば 15分で1周できてしまう小さな離島です。那覇空港からは北へ車で90分。世界自然遺産の「やんばる」と呼ばれる沖縄島北部にあり、1億年前から続く原生林

    YAWN YARD
    shichimin
    shichimin 2024/01/23
    面白そうな試み。>”まだ知られていない土地に宿泊施設をつくり「泊まれる庭」としてもうひとつのくつろぎ方を提案”
  • Tama Design High School

    多摩美術⼤学は、東京ミッドタウン・デザインハブにて、2023年11⽉27⽇(⽉)より、誰でも無料で聴講可能なデザイン講義シリーズを中⼼としたイベント「Tama Design High School」を開催します。 誰もが参加できる学びの機会として、第⼀線で活躍するクリエイター、教育関係者、デザイン研究者、実務家らによる講義プログラムを開催します。⾼校の授業のようなスタイルで、「初学者向けのデザインのお話」をテーマに、様々な切り⼝からデザインを学べる機会を提供します。 多摩美術⼤学は、新しいデザインのヴァーチャル⼤学「Tama Design University」を2021年に開催しました。今回はその第三弾として、ゼロから学ぶデザインにフォーカスします。会場での講義だけでなくYouTube LIVEによる配信も⾏います。 講義プログラム実施期間中には、東京ミッドタウン・デザインハブの会場内に

    Tama Design High School
  • フェンスを外す人 - β2

    イギリスのチェスタートンという批評家の名言に好きな言葉がある。 「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない 」 高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。小さな灰皿は、一でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。 もちろん、これを違うやり方で実現することもできる。たとえばマネージャーが、スタッフに「客を細かく見ろ。灰皿は、客が一たばこを吸ったら必ず変えろ」と言えばいい。そういうマニュアルを作ってもいいし、バックルームに貼り紙をしてもいい。なんらかの指示や号令

    フェンスを外す人 - β2
    shichimin
    shichimin 2023/11/09
    "無粋な人は、すぐ言葉に頼る。灰皿を替えさせたいなら、そう言えば、そう書いておけば皆がそうすると思っている。しかし本当に効果のある、粋なアイデアというのは、環境に埋め込まれたときに発揮される。”
  • 霞ヶ関パワポをデザイナーが作り直してみた→ポンチ絵には単語一つ一つに利権が絡んでいてプレゼン資料とは目的が異なるという話

    ごぼう先生 健康体操クリエイター @GobouZnk @satomi_n0810 @tabbata めっちゃくちゃ見やすくて素晴らしいです!! ただ、ケアマネジャーの業務が24時間対応になってしまっているので、そこは高齢者住宅に住んでいるから対応ができる。という意味で、ケアマネジャーの業務ではないと思います。 整理されるとパンクが具体的に見えているからワザとごちゃつかせてる説。 2023-04-02 22:39:02

    霞ヶ関パワポをデザイナーが作り直してみた→ポンチ絵には単語一つ一つに利権が絡んでいてプレゼン資料とは目的が異なるという話
  • やわらかな幾何学構造を着る HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEとバックミンスター・フラー 後編|ワークショップで生まれた発想の先に | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

    やわらかな幾何学構造を着る HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEとバックミンスター・フラー 後編|ワークショップで生まれた発想の先に 「HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE(オム プリッセ イッセイ ミヤケ)」が2023年秋冬コレクションとして発表した「Upon A Simplex(アポン・ア・シンプレクス)」。コレクションテーマのインスピレーション源となったのは20世紀の思想家で建築家のバックミンスター・フラーだ。2回にわたってお届けする、慶應義塾大学環境情報学部の鳴川肇准教授とオム プリッセ イッセイ ミヤケのデザインチームのインタビュー。 前編では企画立案までの経緯、フラーの考案した構造について触れた。後編では、その構造哲学が活かされたコレクションシリーズについて紹介する。 幾何学をフィジカルに学ぶ 写真奥には30の部材から成るテンセグリティ構造模型、手

    やわらかな幾何学構造を着る HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEとバックミンスター・フラー 後編|ワークショップで生まれた発想の先に | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
  • やわらかな幾何学構造を着る HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEとバックミンスター・フラー 前編|シンプルで強度を備えた三角形 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

    やわらかな幾何学構造を着る HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEとバックミンスター・フラー 前編|シンプルで強度を備えた三角形 2013年にスタートした「HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE(オム プリッセ イッセイ ミヤケ)」は、イッセイ ミヤケを代表する技法のひとつである、縫製してプリーツをかける「製品プリーツ」を基に、普遍的で新しい日常着を提案するブランドだ。10年目の節目にあたる2023年の年始には、三角形をはじめとするシンプルな図形を基に、複合的なフォルムを構築した秋冬コレクション「Upon A Simplex(アポン・ア・シンプレクス)」を発表。インスピレーションの源となったのは、思想家のみならず、建築家、発明家、デザイナーとして異彩を放つバックミンスター・フラーだった。 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス内にある自身の研究室で対話する鳴川肇(中央)と

    やわらかな幾何学構造を着る HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEとバックミンスター・フラー 前編|シンプルで強度を備えた三角形 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
  • やばい連載が始まったな…あの頃のテレビの「手書きロゴ」の制作秘話が面白い「激アツすぎ」「勉強になる」

    リンク Wikipedia レタリング レタリング(英: lettering)とは、来は手で「文字を書く」という意味である。そこから、美しく読みやすい字にすることを表し、デザインされた文字を指す場合や、書体を選択することなど、広い範囲で使われている言葉である。広告や雑誌には様々な書体が使われており、どこでどのような文字を使うかによって、同じ文章でも印象が変わるため、主にデザイン業界では色や写真・イラストに続く大きな要素の一つとなっている。身近なところで言えば、テレビ番組や企業、商品パッケージのロゴに使われる文字もレタリングの一例と言える。 さ 4 users

    やばい連載が始まったな…あの頃のテレビの「手書きロゴ」の制作秘話が面白い「激アツすぎ」「勉強になる」
    shichimin
    shichimin 2023/07/04
    手書きロゴ、レタリングは好物です。このまとめはありがたい。
  • デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」|designing

    デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」 イノベーションを促進する方法として、2000年代のビジネス界に瞬く間に広まった「デザイン思考」。しかし、そのなかで「デザインは問題を解決するためのもの」という誤った意識が強まってしまったと、あるデザイナーは警告する。 2023.06.01 アップルの台頭とともに高まった企業のデザインへの関心。 その流れを追い風に広まったのが「デザイン思考」ではないだろうか。 しかし、そのなかで「デザインはアップルの成功を追随させてくれるもの」「デザイナーは問題を解決する人」という認識も強まってしまい、デザイナーの役割を窮屈にしててしまった——ノースカロライナ州立大学グラフィックデザイン学科助教授で、自身もデザイナーのジャレット・フラーは言う。 では、デザイナーの真の力を発揮するためにもつべきマインドセットとは何か? フラーはスウェーデン政府イノベーシ

    デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」|designing
    shichimin
    shichimin 2023/06/14
    "「正直なところ、私たちは問題解決に長けているわけではありません」とヒルは言う。「デザイナーが実際にしているのは文化的発明です。新しい物事を生み出すことであって、それは問題解決とは異なります」"
  • 郵便局で「94円切手を50枚ください」といったら潔いほどなんのデザインもない切手が出てきた→この切手はかなり使い勝手が良くて人気があるらしい

    Wisteria Shade @WisteriaShade 郵便局に切手買いに行って94円50枚くださいと言うと、「これでいいですか?」と示されたので「ああこれは94円切手50枚ならこういうシートになるというサンプルなのね」と思い、はいと言ったらまんまこれが出てきた。よく見たらSAMPLEじゃ無くてSIMPLEだった。潔いほどなんのデザインもない! pic.twitter.com/QTcqRiMtdo 2023-05-22 15:20:49

    郵便局で「94円切手を50枚ください」といったら潔いほどなんのデザインもない切手が出てきた→この切手はかなり使い勝手が良くて人気があるらしい
  • 風のヒアシンスハウス 3

    1939年に24歳で亡くなった詩人・建築家の立原道造が残した夢、『ヒアシンスハウス』をめぐる物語の 最終回です。今回は、下のイラストの左端、西側のベッド・スペースにある小さな出窓のお話です。 湖面に向かう小さな出窓と 隠れ家的なベッド・スペース ヒアシンスハウス前の道から眺めたハウスの正面は可愛い立面で、出窓がひとつあります。 道を隔てている柵は左側(北側)で少し奥に入っていて、道行く人が座れるベンチが置いてあります。 このあたりのプランは、立原が残した下のスケッチのとおり正確に再現されていて、図面の2のポプラも そのとおりの位置に植栽されています。また、雨樋(とい)と雨水を貯めておく甕(かめ)もスケッチのとおり (甕は、立原のスケッチのように、もっと大きいほうがカッコがいいと思うけど)に出来上がっていて、立原の 思い描いたハウスの佇まいを感じ取ることができるのですが… 一点だけ、この出

    風のヒアシンスハウス 3
  • 『盗む』から『買う』に。老舗の工具箱屋がカゴを作ったら、年間30万個売れるようになった話|唐金祐太

    こんにちは、株式会社リングスター(以下、リングスター)の唐金祐太(カラカネ ユウタ)と申します。大阪社、明治20年創業の工具箱、いわゆる職人さんの使うツールボックスを奈良県生駒市にて製造しており、現在私の父が5代目になり、私はアトツギとして日々東奔西走しております。 リングスターの手掛ける工具箱私達リングスターは、100年以上一貫して工具箱を作り続け〈木製・鉄製・樹脂製〉と時代に沿った最適な素材を選び、今日まで「現場でも20年以上使えるプラスチック製の工具箱」とその圧倒的な耐久性を職人さんに評価をいただいて参りました。今回は約1年前に弊社の製品のスーパーバスケット(以下、バスケット)についてツイートした所、思いのほか反響をいただきました事をきっかけに書かせていただきます。(遅) 年間30万個売れるバスケット 10年前に職人さんがカゴに工具を入れていた事を見て開発 従来のカゴは耐久性がなく

    『盗む』から『買う』に。老舗の工具箱屋がカゴを作ったら、年間30万個売れるようになった話|唐金祐太
  • なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり

    人魚なのに尾が二股に分かれている。 しかもその尾を持ち上げ股を開いている。 どうしてこうなったのか調べてみた。 スターバックスのロゴ 世界で最も有名な人魚と言えば、やはりこいつだろう。 Warszawska róg Szerokiej w Tomaszowie Mazowieckim, w województwie łódzkim, PL, EU. CC0, Public domain, via Wikimedia Commons, Link ご存知スターバックスのロゴである。現在のロゴでは大事なところが色々と隠されているので分かりにくいが、最初のデザインでは人魚であることが一目で分かる。 Chris Brown from Melbourne, Australia, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons, Link 上半身が裸で胸を露出し、二股の尾を自ら持ち上げ

    なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり
    shichimin
    shichimin 2022/10/18
    おもしろかった
  • 手頃で住みやすい「9坪ハウス」の8つの魅力!狭小住宅は狭くない?

    普通の住宅の特徴とは一線を画する、9坪ハウスを知っていますか?この住宅を入手して住み始めれば、狭小さはあっても色んなメリットが得られ、新築一戸建てが欲しい多くの人が注目しています。果たして9坪ハウスのメリットは如何なるものか、気になるところを探ります。

  • “正直”に徹したら「何かすごそう」なハサミができた コクヨの「HASA」

    はさみという道具は、紀元前1000年には既に存在していたといわれている。当時はU字型の、現在は通称「和はさみ」といわれる形のもので、現在の主流となっている2枚の刃が交差してハンドルで操作する形は1880年頃にフィンランドのフィスカース社が作ったとされている。そしてそれ以降、はさみの基的構造は140年以上変わっていない。 しかし、実ははさみ自体はきちんと進化している。例えば、紙を切るためのはさみと布を切るための「裁ちばさみ」、植木を切るはさみなどは、その刃の作り方やハンドルの構造など、全く別物といって良いほど違う。刃物である以上、切るものに合わせてバリエーションが生まれるのは当然だし、道具である以上、専門化していくのも当たり前の道筋だ。 家庭用の一般的な用途に使うはさみも様々な製品が発売されている。最近ではプラスの「フィットカットカーブ」シリーズが、その湾曲した刃によって、刃の先の方でも切

    “正直”に徹したら「何かすごそう」なハサミができた コクヨの「HASA」
  • デザインのしたじき

    コ・デザインのためのシンキングシート

    デザインのしたじき
  • デザインシステム | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

    公益社団法人2025年日国際博覧会協会では、2025年日国際博覧会(大阪・関西万博)に活用するための「EXPO 2025 Design System」を策定しました。 このデザインシステムは、万博のさまざまなインターフェースを統一し、アナログ・デジタルの境界線を超えて一貫した体験を提供することを目的としています。EXPO 2025 Design Systemの提供する体験を通じ、万博がより多くの人々に愛されるものになることを願っています。

    デザインシステム | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
  • 「文字として読めなくてもいい」-イワタによる"東亜重工フォント"制作プロセスと、グラフィックデザインにおけるフォントの在り方

    TOP スペシャルコンテンツ 「文字として読めなくてもいい」-イワタによる"東亜重工フォント"制作プロセスと、グラフィックデザインにおけるフォントの在り方 2022/01/27 PR 「文字として読めなくてもいい」-イワタによる"東亜重工フォント"制作プロセスと、グラフィックデザインにおけるフォントの在り方 デザイン アニメ [PR] 『シドニアの騎士』や『BLAME!』など、弐瓶 勉作品をまたいで登場する架空企業・「東亜重工」。作中では詳しく語られることがないにもかかわらず、非常に大きな存在感を示している理由のひとつは、そこで使われる独特なフォントデザインにある。実際、作品を飛び出してこのフォントを使ったグッズも多数制作されている。そんななか、フォントデザインの老舗企業であるイワタが、改めてデザインした約7700文字の東亜重工製フォント『東亜重工』(以下、東亜重工フォント)を2020年1

    「文字として読めなくてもいい」-イワタによる"東亜重工フォント"制作プロセスと、グラフィックデザインにおけるフォントの在り方
  • 「ラーメン」と注文され作ったら後から「タンメンがいいかな〜」作り直すと「あ〜やっぱチャーハンにして」みたいなのがデザイン業界

    Taichi @Taichi701001 「ラーメン」と注文を受けたので持っていくと「チャーシューメンにして」と言われたので作り直すと「タンメンがいいかな〜」言われて作り直した挙句「あ〜やっぱチャーハンにするわ」がまかり通るのがデザインの世界。おかしすぎるだろw(そして金額はラーメン分しかもらえない) 2022-01-21 13:57:06

    「ラーメン」と注文され作ったら後から「タンメンがいいかな〜」作り直すと「あ〜やっぱチャーハンにして」みたいなのがデザイン業界
    shichimin
    shichimin 2022/01/21
    IT系も似たようなもん。って、スレにまさにそういう件がw