タグ

2009年1月6日のブックマーク (12件)

  • カーナビ前にGoogleマップ iPhoneでも利用可能に

    ドライブルートに経由地を追加したり、変更したりする場合は、ルートをドラッグして経由したい地点でドロップすればいい。ルートの変更は、総距離や走行時間などの情報にも反映されるため、「2件の寄り道をしたい場合などに便利。どちらを先に回るのが早いのかといったシミュレーションが簡単に行える」(グーグルの河合敬一プロダクトマネージャー)。 Googleストリートビューとも連携した。詳細情報のカメラアイコンをクリックすると、ルート中の交差点などをストリートビューの360度表示で確認できる。Googleマップの印刷画面も刷新し、テキスト、地図、写真を合わせた道順情報を印刷できるようになった。 以前からサービスを提供している米国ではリアルタイムでの渋滞情報なども表示できるが、「国内版でも対応するかは未定」(河合氏)。Googleマップのルート検索は、事前にドライブの計画を立てたり、ルートの確認を行うことを主

    カーナビ前にGoogleマップ iPhoneでも利用可能に
  • 謹賀新年2009:Kenn's Clairvoyance

    あけましておめでとうございます。 2009年はキー・ウェストの繁華街でドラッグ・クイーンたちの乱痴気騒ぎに揉まれながら迎えました。 せっかくの年明けだというのに、なんだか世の中は「ハッピーな」という枕詞がつけにくい、暗い話ばかりの新年になっているようです。うーん。でも、世の中にはいろんな人がいるし、人間って意外とたくましいから、どんなに世相が良くても悪くても、個々人の幸せの総量(というものが仮にあるとして)はほぼ一定じゃないか、というのが私の仮説です。 たとえば私自身がそうなのですが、みんなが一斉にワーッと盛り上がってるときにその輪に入って歌えや踊れやで同調するのが苦手で、はじっこのほうで冷めた目でチラ見しつつも実は寂しい思いをしている、というようなひねくれた人間にとっては、景気が悪くなってみんなが方向性を見失い、路頭に迷っているぐらいのほうが気後れせずにすむので居心地がいい。ようこそ俺様

    謹賀新年2009:Kenn's Clairvoyance
    shichimin
    shichimin 2009/01/06
    こんなとこでもベーシックインカムが語られている。。。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812301933

  • iPhone版TD「TapDefense」に貯金と複利の力を思い知る

    Biz.IDでは“仕事の生産性アップ”に役立つソフトやガジェット、ノウハウなどを提供してきた。そして前回に続き“生産性を落とす”こと間違いナシのゲームをご紹介しよう。まちがっても仕事納めが無事に終わるまで試してみたりしないこと。 無料の生産性低下アプリ「TapDefense」 無料のアプリ「TapDefense」。こいつのハマリ度は半端ではない。iPhoneの素晴らしいところは、常に手元にあって、ほんの少しの空き時間でも使えるところだ。逆にいうと、エレベータの待ち時間でTapDefenseを起動するようになったら末期症状。TapDefenseを遊ぶためにトイレに駆け込む日は遠くない。 さてPC用のFlashゲーム「Desktop Tower Defense」を知っている人なら、それをちょっとアレンジしてiPhone向けにしたものだと思えばいい。 知らない人のために解説すると、モンスターが続

    iPhone版TD「TapDefense」に貯金と複利の力を思い知る
  • Googleの写真管理ソフト「Picasa」がMacに対応

    Googleは1月5日、写真管理ソフト「Picasa」のMac対応β版を発表した。Google Labsのページから無料でダウンロードできる。 Macユーザーはこれまでも「Picasa Web Albums Uploader」やAppleのiPhoto用プラグインを利用することにより、Picasa Web Albumで写真を共有できたが、Picasa For Macを使うことでWindowsユーザーと同等の使い勝手で写真の管理ができるようになったという。 またiPhotoとの共存のため、iPhotoのライブラリに保存されている画像を編集した場合、ファイルは複製され、オリジナルは変更されないようになっている。 今回のβはWindows版とほぼ同等の動作速度と主な機能を備えているが、ジオタグ機能やサードパーティーのプリントサービスには対応していない。今後こうした機能を追加し、Macのユーザー

    Googleの写真管理ソフト「Picasa」がMacに対応
  • MOONGIFT: » Dropbox以上?iPhone/Windows/Mac OSXで動作するファイル同期ツール「Soonr」:オープンソースを毎日紹介

    iPhone/iPod Touchにはドキュメントビューワー機能がある。これが何気に使い勝手が良く、画像、PDFExcel、Word、PowerPointはたまたVisioのファイルまで閲覧ができる。そのため、色々なドキュメントを入れておけばどこでも見られて便利だ。 iPhone向けクライアント。iPhoneから印刷もできる iPhoneにファイルを入れる方法は幾つかある。メールを使う、DiscoverやAir Sharingを使う。そしてもう一つのアプリケーションが登場した。これはWebDAV形式ではなくWebサービスと連携して動作する。 今回紹介するフリーウェアはSoonr、iPhone/iPod Touchと連携するファイル同期ソフトウェアだ。 SoonrはDropboxのようにWindowsMac OSX向けの専用クライアントが用意されている。そして指定したフォルダ内にあるファ

    MOONGIFT: » Dropbox以上?iPhone/Windows/Mac OSXで動作するファイル同期ツール「Soonr」:オープンソースを毎日紹介
  • スクリーンショットを撮ってすぐに加工·Greenshot MOONGIFT

    パソコンの操作やWebサイトに関するプレゼンテーションを行う際にはスクリーンショットが付き物だ。Windowsの標準ではクリップボードに入ってしまうせいか、撮ったスクリーンショットをそのままパワーポイントに貼付けたりする。これのせいで肥大化したプレゼンテーションができあがってしまう。 スクリーンショットに加工が施せる ちょっとした加工や、BMPからJPEGに変換するだけでも十分にサイズは小さくなる。それに何の説明もないスクリーンショットは意味がない。そこで使うのがGreenshotだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGreenshot、スクリーンショットの取得と同時に加工できるソフトウェアだ。 Greenshotでは指定範囲、ウィンドウ、フルスクリーンの3つのスクリーンショットが取得できる。範囲については前回と同じ範囲という設定もできる。そして取得したスクリーンショットはJPE

    スクリーンショットを撮ってすぐに加工·Greenshot MOONGIFT
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • にほんの里100選候補地募集

    【主催】朝日新聞社/(財)森林文化協会 【後援】農林水産省、国土交通省、環境省 【協力】里地ネットワーク 【問い合わせ先】 (財)森林文化協会「にほんの里100選」事務局 〒104-8011東京都中央区築地5-3-2朝日新聞東京社内 (電話:03-5540-7686 E-mail:info@shinrinbunka.com) 2009年1月、朝日新聞などで100選を発表。

    shichimin
    shichimin 2009/01/06
    100選決まったそうです。
  • あなたは迷宮から抜け出せますか?:日経ビジネスオンライン

    米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)危機に始まった金融危機と世界的な株式市場の暴落を目の当たりにし、誰しもそう感じざるを得ない。大津波のように世界を襲った株価暴落の前には「投資の銘柄選び」も「リスク分散」「長期投資」も無力に思えてしまう。 書は無数に出回っている投資指南の類ではない。むしろそうした類に対する「アンチテーゼの書」と言うべきだろう。著者は日経ビジネス オンラインの名物寄稿者。近著『ラーメン屋vs.マクドナルド エコノミストが読み解く日米の深層』(新潮社刊)では、エコノミストでありながら、アニメ、映画政治、宗教まで題材にしてユニークな日米比較論を楽しませてくれた著者が、今度は投資資産運用の基礎から実践の知恵までを説く。 平明な論理で語りながら、豊富なデータに基づいて、「目から鱗」の結論に導いていく。その展開は前著と同様、軽妙かつ説得力がある。 魔物は

    あなたは迷宮から抜け出せますか?:日経ビジネスオンライン
  • Day2:キャッシュフロー頭をつくる:日経ビジネスオンライン

    「キャッシュフロー経営が大事」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないか。キャッシュフローを直訳すると「資金繰り」だ。 Day 1では「黒字なのに資金繰りに行き詰まって破たんすることがある」という事例を紹介し、 高レバレッジ 営業キャッシュフローのマイナスが続く会社は危ない ということを学んだ。 その反対にあるものがいわゆるキャッシュフロー経営だ。借金依存の経営体質から脱却し企業として自立すること、それによって景気変動・金融の収縮に左右されにくい体質になる、というビジネスモデルだ。 右肩上がりの経済成長を続けていた間であれば、資産の価値が何もせずとも上がっていき、それを担保に銀行借り入れもできたし、会社が厳しくなれば資産を手放して含み益を実現させ、経営を続けることができた。しかしそのような時代は、バブル崩壊と同時に1990年初頭には終わっている。 キャッシュフローを管理する計算書類で

    Day2:キャッシュフロー頭をつくる:日経ビジネスオンライン
  • ノーベル講演を共著者に譲った南部博士:日経ビジネスオンライン

    素晴らしいお話を紹介して戴き有り難うございます。今回の逸話が御に載っていないのは残念です。著者ご自身も二訂版以降は別のになるぐらい書き直したいのが音かもしれません。今回強く感じたのは、教育は科学教育よりもなによりもまず「精神」を育てるべきものであるという事です。数学者の藤原正彦先生も「論理力」ではなく「情緒力」が重要なのだと強調されています。そしてそれは生涯に亘り向上に向けて努めるべきものなのだと思います。道元禅師も、ただを目的とする(べて生き延びるだけのことや経済的な存続を目的とする)中に未来はなく、「道」を求める事(人の生き方の理想を高く追求する事)の中に結果的にがある(つまり経済的安定と発展もついてくる)という趣旨の教えを残しています。しかし、「汝・・・するなかれ」と宗教的戒律を強制しても精神は伝わるものではなく、ただ自分自身が先人に倣い後輩や子どもにどの様な生き方をみせ

    ノーベル講演を共著者に譲った南部博士:日経ビジネスオンライン