タグ

2006年3月17日のブックマーク (24件)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000078-kyodo-soci

    shidho
    shidho 2006/03/17
    赤い牛乳、ってやつですな。
  • 窓の杜 - 【NEWS】ソフトのインストール先を即開ける軽快アンインストーラー「Uninstall Tool」

    ソフトのインストール先フォルダを開くことも可能な軽快アンインストーラー「Uninstall Tool」v1.5.1が、4日に公開された。Windows NT 4.0/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Uninstall Tool」は、Windows XPでは“プログラムの追加と削除”と呼ばれているOS標準のアンインストール画面よりも、軽快に起動できるアンインストールソフト。海外製ソフトだが、メニュー表示を日語に切り替えることが可能。 起動すると、まずインストール済みソフトの名前をただちにリスト表示し、少し遅れて各ソフトのアイコンが読み込まれる。インストール済みソフトの名前をリスト上でダブルクリックすれば、“プログラムの追加と削除”と同様にアンインストールを開始できる。何らかの原因でアンインストール

    shidho
    shidho 2006/03/17
    だからさあ、なんでこんな基本的なソフトが標準でつかないのよ。
  • 2006/03/17 - memo - unknownplace.org

    川o・-・)<2nd life - JavaScriptCSS の query に自動で最終更新時間をつける Rails Plugin インスパイア。 package Catalyst::Plugin::URI::MtimeQuery; sub uri_for { my $c = shift; my $res = $c->NEXT::uri_for(@_); if ( $res =~ /\.(css|js|swf)$/ ) { my $base = $c->req->base; my ($path) = $res =~ m!^$base/(.*)!; my $file = $c->path_to( 'root', split '/', $path ); if ( $file->stat && -f _ && -r _ ) { $res .= '?' . $file->stat->mt

    shidho
    shidho 2006/03/17
    なるほど。
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 退却戦としての治安維持(ネットに関わる領域における)のあり方

    これは退却戦の典型的な失敗例だと思う。 ただ、ウィニーの使用自体には違法性はないことから、「私用パソコンでは使用の自粛を求めている」という官公庁が多い。法務省の幹部は「基的には職員個人のモラルの問題だ。しかし、流出に対する危機意識を一人一人に持たせることは必要」と話す。 法務省の幹部が実質的に使用に違法性が無いとコメントしてしまった。ということは、使用しても問題ないものを開発すると逮捕ですか? 「アップロードは違法であるが、ダウンロードは無罪、逮捕した主犯はアップロードしていた使用者で、開発者をそれを幇助した」とすれば一応筋は通るが、今度は、これと同じことをして逮捕されないものについていちいち釈明していかなくてはならない。今朝のとくだね!では弁護側の包丁理論とともに、DVDレコーダはどうなのか?みたいなことをやっていた。ネズミ取りの検知器とか、明かに主な用途が違法な目的なのに販売されてい

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 退却戦としての治安維持(ネットに関わる領域における)のあり方
    shidho
    shidho 2006/03/17
    退却戦、か。
  • 中里一日記: 痛みはわかるものではない

    痛みはわかるものではない 「人の痛みがわかる」という表現が流行りはじめたのは、いつからだろう。ここ数年のような気がする。 こういう表現はいったん慣用句になってしまうと、あまり深く意味を考えなくなってしまう。私もついこのあいだまでは、この表現に目くじらを立てることはなかった。が、今は、猛烈に腹立たしい。 先週の金曜日から腹痛が続いている。入院中にはいろいろ辛い目にあったが、この痛みは、入院中のどの辛さにも劣らない。この日記を書いているいまも、痛みが続いている。おかげで痛みを、過去の記憶としてではなく、現在進行形で把握できる。 現在進行形の痛みは、わかるものではない。襲われるものであり、耐えるものだ。「人の痛みがわかる」などという表現を使う輩は、なにひとつわかっていない。

    shidho
    shidho 2006/03/17
    そうかもしれない。
  • 「僕のインタビュー術」レジュメ2: たけくまメモ

    ※長いので分割しました。 ●4 構成術「どうやって話をまとめるか」 ▲「話し言葉」は、そのまま文章にはならない →「話し言葉」には、さまざまな「論理的ノイズ」が混入している。「あー」とか「うー」といった、文章としては意味をなさない言葉もあるし、それ以前に人の勘違いや言い間違いも、思いのほか多い。 →きっちりと起承転結で話が出来る人というのは、ほとんど存在しない。従って「読む文章」に変換するには、談話をまとめるライターの「文章構成力」が不可欠になる。 →その話の流れを一番理解しているのは、その場にいたインタビュアーである。週刊誌などでは、インタビュアー(取材者)とアンカー(執筆者)が別れていることも多いが、私は必ずフィニッシュまで含めて引き受けることにしている。 ▲テープ起こし →テープ起こしは時間のかかるやっかいな作業だが、来これも取材者人がやることが望ましい。 →日語には同音異義

    shidho
    shidho 2006/03/17
    こっちもまとめて後で。
  • 「僕のインタビュー術」レジュメ1: たけくまメモ

    明日の朝日カルチャーセンターで講義する「僕のインタビュー術」のレジュメができました。まあレジュメというには結構膨大なものになってしまいましたが、講義では具体例とかビシバシ引用するので、当にこの内容が2時間で収まるかは不安です。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_1ebf.html なんかさっき朝カルに電話したら、予約で受け付けた100名のうち、受講料を既に払いこんだ人が60人で、あとの40名はキャンセルの可能性もあるとのこと。もしお暇で関心ある人は、お昼くらいまでに電話入れれば当日券も用意できるかもしれません。いきなり来られても対応できませんので、必ず事前に電話を入れてください。 朝日カルチャーセンター新宿校 03-3344-1998 場所については下のURL参照 http://www.acc-web.co.jp/si

    shidho
    shidho 2006/03/17
    あとでゆっくり読むわ。
  • So-net Photo : 無料でフォトアルバム・フォトシェアリング(写真共有)

    So-net Photo(ソネット フォト)は、無料で簡単にオンラインフォトアルバムを作成・公開できるサービス。デジカメの画像を保存・整理したり、仲間とフォトシェアリング(写真共有)を楽しめます。ブログへの貼り付けや、ブログパーツの作成も可能。

    shidho
    shidho 2006/03/17
    ちょっと重かったなあ。
  • http://www.nikonet.or.jp/spring/kotewaza/kotewaza.htm

    shidho
    shidho 2006/03/17
    この辺もう忘れきっているなあ。
  • アップロードの進捗を表示しつつアップロードするサンプル:phpspot開発日誌

    tomas.epineer.se Asynchronous file upload with AJAX progress bar in PHP One of the few things that I find lacking in PHP is the ability to report the progress of a file upload. This means that file uploads, especially uploads of larger files, can be extremely frustrating for end users when they don’t know if the upload is progressing or if it has stalled or if it has even started. アップロードの進捗を表示しつつア

    shidho
    shidho 2006/03/17
    なんかトリッキーだなあ。
  • 自社サーバがフィッシングサイトに「踏み台化」されたら?

    自社サーバがフィッシングサイトに「踏み台化」されたら?:企業責任としてのフィッシング対策(1/3 ページ) 知らないうちに自社のWebサーバが不正アクセスを受け、フィッシングサイトが設置されていた――こんな事態に直面した場合、どうしたらいいだろうか? 「貴社の管理するネットワーク上にフィッシングサイトがあります。至急ご対処をお願いいたします」 「御社のサーバが踏み台化され、フィッシングサイトになっています」 ――2005年度にJPCERT/CCが受けたフィッシング踏み台サイト(不正アクセスを受け、フィッシングサイトを仕掛けられたサイト)のインシデント報告は257件(2005年4月~12月)。2004年度の74件(2004年4月~2005年3月)に比べて3倍以上に増加している。このことからも分かるとおり、自分の会社のホストがフィッシング踏み台サイトとなり、先ほどの例のようなメールが届くことは

    自社サーバがフィッシングサイトに「踏み台化」されたら?
    shidho
    shidho 2006/03/17
    そりゃそうだ、とは思うけど、いざ対峙した時にそうできるだろうか。
  • 『ブラック.ホワイト.』二日目 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20060313 『ブラック.ホワイト.』の第二エピソード。 ワーゲル一家とスパークス一家は特殊メイクで白人から黒人、黒人から白人になるが、 しゃべり方は練習するしかない。 一家は訛り指導員の下、黒人訛り、白人訛りを練習する。 白人のブルーノ父さんは言う。 「白人が黒人のことをNiggerと呼ぶのは絶対のタブーだけど、 こうして黒人になれば、Niggerと言っても大丈夫だな」 それを聞いて黒人のブライアン父さんは 「普段絶対に言うことを禁じられている言葉だから、言いたくてしょうがないんだな」 とあきれる。 白人のカーメン母さんは、黒人のレニー母さんにはしゃいで言う。 「黒人の女性たちはよくお互いのことをBitchって呼んでるでしょ。ねえ、Bitch!」 Bitchと呼ばれたレニー母さんは当然怒る。 「それは自分で自分がタフな女

    『ブラック.ホワイト.』二日目 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    shidho
    shidho 2006/03/17
    これなんて泣きゲー?ていうほどの衝撃的な展開ばかりが。
  • http://design.weblogs.jp/special/2006/01/xbox_360_96fd.html

    shidho
    shidho 2006/03/17
    これがその原文サイトでどのくらい受け入れられているかが気になる。
  • 世界ナンパスポット

    東京モヤイ像前、仙台フォーラス前を追加しました。サメオさん、イッパツさん有り難うございます。 ナンパ登録の際、URLを登録できるようにしました。自分のページ、関連URLを登録してください。マップ上に表示して、アクセスアップを目指してください。

    shidho
    shidho 2006/03/17
    こういう使い方もあるか。まああると言えばあるけどな。
  • [戯] Firefox のブックマークのアイコンを好きなアイコンに変更する拡張機能 Favicon Picker

    Firefox のブックマークのアイコンを好きなアイコンに変更する拡張機能 Favicon Picker 2006-03-17-1: [Firefox] http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=321562 コメント欄で教えてもらいました.ありがとうございます. 使い方は,拡張をインストールして,ブックマークのプロパティを開くと,上記のような画面が出てきます. Icon が追加されていますので,[Browse...] で好きな画像を登録することができます. 選択した画像は,16x16 に拡大縮小されるみたいです. これを手動でする方法として, - Firefox ブックマークに動く Favicon を http://www.kuribo.info/2006/02/firefox-favicon.html という記事も教えてもらいました.

    shidho
    shidho 2006/03/17
    おー、来た来た。
  • FEEDBRINGER x はてブ でコメントをツールチップ表示 - AUSGANG SOFT

    はてブコメント中毒で、FEEDBRINGERを使ってる人向けの Greasemonkey スクリプト。 id:kusigahama:20051212:p3 を直した http://d.hatena.ne.jp/faerie/20051212#1134394421 aki77の日記 - Google x はてブ のコメントをツールチップ表示 http://d.hatena.ne.jp/aki77/20060130/1138609981 この2つをFEEDBRINGERに組み合わせて、被はてブ数を表示、かつコメントをツールチップ表示。 素晴らしいスクリプトを提供されている、お二方に感謝。 fb.user.jsインストールは、右クリック(Mac は ctrl+クリック) → "Install User Script..." で。 最初は、RSSリーダー(FEEDBRINGER)でも、いぬびーむさ

    shidho
    shidho 2006/03/17
    へえ。でもなんか重そうだな。
  • http://www.asahi.com/science/news/TKY200603160325.html

    shidho
    shidho 2006/03/17
    真水じゃないとだめなのかな?
  • Perl Tips | PHP が使われている有名なシステム・ソフト

    PHP が使われているシステムやソフトは枚挙にいとまがない。ここではその事例を挙げてみよう (随時更新予定、 コメントに 「こんなのがあるよ」 といただけると助かります! )。 システム Yahoo! Yahoo!PHP を採用した理由 PHP at Yahoo! (PDF) JAL Family Club Credit Card Account Access GREE (SNS) 4travel (旅行のクチコミサイト) ソフト WordPress (オープンソース (GPL) ブログ) Gallery (オープンソース (GPL) フォトギャラリー) Drupal (オープンソース CMS) TYPO 3 (オープンソース CMS) XOOPS Cube (オープンソース CMS) Mambo (オープンソース CMS) PHP-Nuke (オープンソース CMS) osComm

    shidho
    shidho 2006/03/17
    すごいんだかすごくないんだか詳しくない自分にはよくわからないのだが。
  • ITmedia News:100Gバイトが無料 「ファイルバンク」がサービス強化

    GRETECH JAPANは、オンラインストレージ「ファイルバンク」で、無料スペースを最大100Gバイトに拡大した新サービスを3月22日に始める。従来は最大1Gバイトだった。無料で利用できるオンラインストレージとしては世界最大級だとしている。 新サービスは、会員登録をすれば最大100Gバイトのファイル保管が無料で行える。ただし3日に1回はログインをしないとデータを消去する。2Gバイト、10Gバイト、100Gバイトの有料サービスも用意し、10Gバイト・1カ月で4000円など。 ダウンロード速度は、一般的なFTTHの場合で0.3M~1Mbps程度だが、有料の「特急」サービスを付ければ10M~30Mbpsに高速化する仕組み。特急料金は2Gバイトまで600円など。 ファイル送信サービス「ビッグメール」も始める。会員登録をすれば最大100Gバイトまでのデータを無料で送信できる機能で、サーバ上にアップ

    ITmedia News:100Gバイトが無料 「ファイルバンク」がサービス強化
    shidho
    shidho 2006/03/17
    3日ログインしないと消える、ってことはまあほんと一時保存っていうか受け渡し用だなあ。
  • また君か。@d.hatena - 2006年03月15日 - 地方東京問題雑感 2006

    おれの場合でいうと、地方東京問題が盛り上がりかけたのは、オタク vs サブカルの筋合いから。ユリイカのオタク vs サブカルの打ち上げイベントのときだったので、去年の五月頃か。ちょっと考えてみたところで「これ以上考えていくと、なんかめんどくさい領域に足つっこみそうだな」という勘が働いたのでそこで思考停止していた。ので大して考察は深まっていない。 東京でサブカルのひとの話を聞いていると、「ああサブカルにとっては東京在住の優位性というものが厳然とあるのだなあ」と納得できる。何年頃のどこそこで、みたいな話になるので。時代と土地に根付いている。そしてその土地はだいたい都内のどこかという話になる。その場に居ることができたか、空気を感じることができたか、というのがかなり重要と。あとはなんだ、ある程度以上の規模の都市にならないとサブカルのひとを受容してくれる類のレコード屋とか古着屋とかが成立しないのかな

    また君か。@d.hatena - 2006年03月15日 - 地方東京問題雑感 2006
    shidho
    shidho 2006/03/17
    まあ、いろいろ考えるよね。
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/associe/marriage/060314_3rd/

    shidho
    shidho 2006/03/17
    自己啓発雑誌だからそっち方面の結論に持ってくよな、まあ。
  • ステータス200なのに「その商品はありません」

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Accident Lawyers Anti Wrinkle Creams fashion trends Top Smart Phones Parental Control Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    shidho
    shidho 2006/03/17
    これを静的なWebで出来ればもっといいんだけどなあ。過去のページとか、残しつつ検索順にとしては下位にして消すような用途。
  • Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01

    社内の精鋭エンジニアを中心に定期的に勉強会をすることになった。んで、 JavaScript の講義は僕がやることになった。 資料を社内だけでとどめておくのはもったいないので、ここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 講義の内容は基的にソース嫁。ソースレビュー形式。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 Section 00 Prototype.js の前に JavaScript のオブジェクトの概要・・・ オブジェクトを作ってみる。 var object = {};オブジェクトにメソッドとかプロパティを追加してみる。 var object = { field: 'IT戦士', method: function() { alert('hello ' + this.field); } }; object.method()

    Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01
    shidho
    shidho 2006/03/17
    やるやるといいつつ全然やってません。
  • トップページだけでもなんとかしたいのよ

    ホームページデザインに悩んだら試してみましょ。スカスカで薄っぺらいトップページだけでも、かっこよくする情報が、ここにあります。

    shidho
    shidho 2006/03/17
    ワラタ。しかし5年後、このページがダサいページの作り方として晒されることになろうとはこのとき誰もわからなかったのであった。