タグ

ブックマーク / diamond.jp (35)

  • 原チャリが消え、125㏄バイクが増えている理由

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 国内二輪車市場の長期低迷傾向が続く中、125ccクラスの小型バイク市場が活気を帯びている。大手各社は次々と新製品を投入。かつては市場の7割を占めていた50ccクラスの「原チャリ」を上回る勢いだ。国内でニッチ商品だった125ccがなぜ今、売れているのだろうか。(ダイヤモンド編集部 松裕樹) 原チャリと125ccの 出荷台数が逆転 二輪車最大手のホンダは2019年3月期、二輪車の国内出荷台数において、125ccクラス(原付2種)が50ccクラス(原付1種)を初めて上回ったと発表した。 「原付1種の出荷台数が約6万9000台だったのに対し、原付2種は約7万台。もはや原付2種がデファクトス

    原チャリが消え、125㏄バイクが増えている理由
    shidho
    shidho 2020/02/05
    国際免許のためだけに「AT限定125cc二輪免許」を10万円で取ったけど、これ誰も受講してないって自動車学校の人が言ってた。あと実技予約取れないから土日2日間での取得も無理だった(ひと月かかった)。
  • 東海道新幹線の運行間隔が地下鉄並みに短縮!JR東海の工夫とは

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 2020年春に行われる東海道新幹線の春のダイヤ改正が発表された。ピーク時間帯の運行間隔はなんと平均3分30秒。まるで地下鉄のようなダイヤが可能になった背景には、JR東海が工夫の末に実現した「こだまの高速

    東海道新幹線の運行間隔が地下鉄並みに短縮!JR東海の工夫とは
    shidho
    shidho 2020/01/06
    熱海が拡張不可能なら、駅の手前に退避専用線作ってそこでドア開けずにこだまを退避させ通過させるかな(そしてこだま利用者に大ブーイングを食らう)。
  • 中国人が日本の回鍋肉や羽根つき餃子を見て衝撃を受ける理由

    なかじま・けい/山梨県生まれ。中国、香港、台湾韓国など東アジアのビジネス事情、社会事情などを新聞・雑誌などに執筆。著書に『中国人の誤解 日人の誤解』、『中国人エリートは日人をこう見る』、『なぜ中国人は財布を持たないのか』『日の「中国人」社会』、『中国人は見ている。』(いずれも日経済新聞出版社)『なぜ中国人は日のトイレの虜になるのか?』『中国人エリートは日をめざす』(ともに中央公論新社)『爆買い後、彼らはどこに向かうのか?』『中国富裕層はなぜ「日の老舗」が好きなのか』(ともにプレジデント社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)、『いま中国人は中国をこう見る』(日経プレミアシリーズ)、『中国人が日を買う理由』(日経プレミアシリーズ)などがある。 著者サイト http://www.keinaka.com/index.html DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、

    中国人が日本の回鍋肉や羽根つき餃子を見て衝撃を受ける理由
    shidho
    shidho 2019/12/11
    タイ料理の半分くらいは潮州系の中国料理が元なんだが、あれを中国人はどう見ているのだろうか。
  • 災害食として重宝されるカップ麺に意外な落とし穴

    危機管理最前線 from リスク対策.com 新建新聞社が発行する危機管理とBCPの専門メディア「リスク対策.com」より、防災・危機管理実務者だけでなく、一般ビジネスマンや一般家庭でも知っておくべき、防災・危機管理に関する最新情報をお届けします。 バックナンバー一覧 災害として重宝されるカップ麺ですが、被災地で度々問題が起こっているようです。リスク対策.comのコラムニスト奥田和子氏の『気で実践する災害』より紹介します。 カップ麺10個を買い実験 何気なくべているカップ麺。いつでも、どこでも、誰でもおいしくべられるカップ麺。そんなカップ麺が東日大震災時の避難所でひんしゅくを買っていたことをご存じですか? 配られたカップ麺は当にありがたかったでしょう。しかし、被災者が汁を残して捨てようとすると、待ったがかかりました。なんと捨て場がないというのです。「皆さん、残った汁を飲み干し

    災害食として重宝されるカップ麺に意外な落とし穴
    shidho
    shidho 2019/04/01
    被災地近辺で食べ物が次々なくなっていく中で、最後まで残っていた炭水化物が辛いラーメンとコーンフレークだったのは忘れない。ただ、カップ麺は災害食だが保存食ではないことには注意を。
  • 文科省は解体へ、三選安倍首相が本気でやるべき教育改革

    きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸の政策ウォッチ 小泉政権時代に竹中平蔵氏の秘書官を務め、数々の構造改革を立案・実行した岸博幸氏がテレビや新聞が決して報じない知られざる政治の裏側を暴きます。 バックナンバー一覧 行政の中で規制改革が最も進んでいない分野は教育。三選が確実視される安倍首相は、教育改革で若者世代の能力の向上に気で取り組むべきだ(写真はイメージです) 写真:首相官邸HPより 加計学園問題の影響で、政権内では昨年からずっと国家戦略特区を活用して改革を加速するという意思が感じられませんでしたが、最近になってそのモメンタムが戻りつつあるように感じられます。茨城県から非常によい規制改革の提案が提出

    文科省は解体へ、三選安倍首相が本気でやるべき教育改革
    shidho
    shidho 2018/08/06
    高校教育(後期中等教育)のことを高等教育(大学のこと)と間違う人っていうのはtopisyu含めけっこういる。http://bit.ly/2M1oOHY ブコメでツッコんだら逆ギレされたのもいい思い出。https://photos.app.goo.gl/bEeurvcBdBGqex2m9
  • 朝日新聞「炎天下の運動やめよう」記事炎上でも甲子園は別!? | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 またもや朝日新聞の

    朝日新聞「炎天下の運動やめよう」記事炎上でも甲子園は別!? | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン
    shidho
    shidho 2018/07/19
    とはいえ甲子園のベンチには空調が完備されてるから倒れるなら地方大会だと思うよ。
  • 「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか

    1967年鹿児島生まれ。立教大学卒業。自然科学、宇宙航空、自動車、エネルギー、重工業、映画、楽器、音楽などの分野を取材するジャーナリスト。著書に「プリウスvsインサイト」(小学館)、「レクサス―トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか」(プレジデント社)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 現在のカーライフではなくてならないカーナビだが、スマートフォンの地図アプリの進化と普及により、劣勢になりつつある。これまでスマホは、コンパクトカメラや音楽プレーヤーなど、さまざまな専用機器の市場に侵し、取って代わってきた。いずれ日のカーナビ市場もスマホに取って代わるのだろうか。(ジャーナリスト 井元康一郎) スマホの地図アプリの攻勢で 岐路に立っているカーナビ 日のカ

    「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか
    shidho
    shidho 2018/05/09
    なぜだかわからないがgoogle mapsのナビゲーションは右左折等指示のタイミングが悪い。画面はほぼ同じところを指しているのに若干手遅れのタイミングで音声指示出してくる。
  • 外国人観光客が意外な場所に殺到して地元困惑、珍現象が起きる理由

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    外国人観光客が意外な場所に殺到して地元困惑、珍現象が起きる理由
    shidho
    shidho 2018/03/08
    盛岡の「さんさ踊りパレード」は最後に観客も一緒に踊れる輪踊りコーナーがあるんだがもしかするとPR不足かもしれん。
  • 「日本は退屈な国」欧米人アンケートの衝撃結果に挑む観光庁の勝算

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    「日本は退屈な国」欧米人アンケートの衝撃結果に挑む観光庁の勝算
    shidho
    shidho 2018/02/15
    「Open to the New Shades」の動画、英語吹き替えになってるけど女性はフランス系、男性のうち1人はオーストラリア人だと思う。喋ってる男性2人いるからいまいちわからん。
  • 国民投票で国論二分の大問題を決めることのリスク

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 ブレグジット可決がもたらす真のリスク 6月23日(木)に英国で行われた、英国のEU離脱を問う国民投票は、「ブレグジット」(Brexit:ブリテンとエグジット

    国民投票で国論二分の大問題を決めることのリスク
    shidho
    shidho 2016/06/29
    だとすると、シングルイシューで小選挙区制の選挙をやることはどうなんだ、って話になるような気もするけどな。
  • みのもんた氏が問う「子の不祥事と親の責任」の3年前と今|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン

    先日、テレビ朝日の『橋下×羽鳥の新番組(仮)』に出演したみのもんた氏が、次男が窃盗未遂で逮捕された際(泥酔し路上で寝ていた40代会社員のカバンに入っていたキャッシュカードを盗み、コンビニのATMで現金を引き出そうとして逮捕。2013年)、息子の不祥事なのに、マスコミは当事者ではなく親の自分を叩きすぎではないか――、と訴えた。 「倅が財布を拾った拾わない、キャッシュカードを自分のじゃないかと思って探して、探して無い。それから端を発して、“当に、お前、いまやったカードはお前のじゃないのか”“いや、落ちてたんで、ぼくは探してたんですよ”“当に財布、落としたのか落とさないのか”、そこに“この財布お前のか”って届けてくれた。“ああ、じゃあ、お前、当に財布探してたんだな”と帰された。 それから一週間後ですから。“お前の親父の名前はみのもんたか”って訊かれて、そうですって。その場から拘留ですよ。や

    みのもんた氏が問う「子の不祥事と親の責任」の3年前と今|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン
    shidho
    shidho 2016/04/25
    論旨とは関係なく思いついたが、子が親よりも偉くなったら、親の責任は問われなくなるのかもしれない。イチローの犯罪をチチローに謝らせるかどうか。その逆だと親の一部分と思われるとか。
  • 日本社会はなぜ「解雇規制緩和論」を受け入れようとしないのか~大竹文雄・大阪大学教授に聞く(下)

    1981年ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部に配属後、エレクトロニクス、流通などの業界を担当。91年副編集長となり金融分野を担当。01年から04年5月末まで編集長を務める。主な著書に「ドキュメント住専崩壊」(共著)ほか。 辻広雅文 プリズム+one 政治・経済だけではなく、社会問題にいたるまで、辻広雅文が独自の視点で鋭く斬る。旬のテーマを徹底解説、注目の連載です。 バックナンバー一覧 規制が強く閉鎖的な経済は、市場の内側にいる既得権者と市場の外にいる弱者を隔て、格差を広げる。正社員と非正規社員の二極化が進む日の労働市場がその典型だ。改革には正社員の解雇規制の緩和が有効である。だが、日社会はいっこうに受け入れようとしない。一体、なぜだろうか。『競争と公平感―市場経済の当のメリット』(中公新書)で、解雇規制緩和論を展開する大竹文雄・大阪大学教授に聞いた。 ―前回に続いて、「日

    shidho
    shidho 2013/02/25
    こういう話をする人で「セーフティーネット」が具体的に何をすることなのかを言う人はいないからな。
  • ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」

    30分で英語が話せる やっほ~! 『30分で英語が話せる』に興味を持ってくれたみんな~! ありがとね~!クリス岡崎です! この記事はね、「たった2つのことを覚えるだけで」で、30分で英語が話せるようになっちゃうっていう、すごい記事なんだよ! イェーイ! 【1】みんながすでに知っている「700語の英単語だけ」で会話ができる 【2】「たった6つの正しい発音」覚えるだけで、ネイティヴに通じる英語になる このたった2つのことを覚えるだけだから、「30分で英語が話せる」ようになっちゃうってことなんだ! すごいでしょ! そして、「ひと言」でもネイティヴに自分の英語が通じると、一気に「英語って楽しい!」ってなっていって、もっと、もっと、「英語がやりたい!」っていう気持になっていく。「英語が話せる」って、ほんっっっっっっとうに楽しいものだよ! バックナンバー一覧 ネイティヴに通じる英語になるために必要とな

    ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」
    shidho
    shidho 2011/05/19
    [英語][勉強]語尾の「l」は「ん」と発音する、二重子音の「r」は発音しない、それ以外の母音のない子音は「u」でなく「a」で発音すれば、タイ語ネイティブに通じる英語になるよ。
  • ネットでの知り合いと初めて会うときの「使えるフレーズ&マナー」|石原壮一郎「大人のネットマナー教室」|ダイヤモンド・オンライン

    1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に「大人養成講座」でデビュー。以来、大人モノの元祖&家として、日の大人シーンを牽引し続けている。 「大人力検定」「大人の超ネットマナー講座」「無理をしない快感」など著書多数。最新刊は「失礼な一言」(新潮新書)。 故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。 HP「大人マガジン」http://www.otonaryoku.jp/ 石原壮一郎「大人のネットマナー教室」 今や、ネットなしでは夜も日も明けません。しかし、メールにせよツイッターにせよSNSにせよ、その“マナー”や“ルール”は極めて曖昧な状態にあります。ネットの危険な落とし穴にはまらないために、ネットをさらに便利に楽しく使いこなすために、いろんな状況における「大人のネットマナー」を追求していきましょう。 バックナンバー一覧 格的に夏がやってまいりま

    shidho
    shidho 2010/07/21
    本人にもどう読むのかわからない俺みたいなidなら、id名乗らずに済むよ!
  • ようやく根づき始めた「Twitter」に改めて注目 | デジトレwatch | ダイヤモンド・オンライン

    140文字以内の“つぶやき”を投稿するミニブログ「Twitter」。日版のリリースは2008年からだが、今年になってユーザー数が急増している。 とはいえ、実際に使ってみると「誰からも返信が来ない」「たくさんの著名人の発言を追いかけていたら、多すぎて読むのが面倒になった」「情報が雑多で整理できない」といった不満を持つことはないだろうか。結局、友人とのコミュニケーションはSNSやIMで、ニュースなどの配信はRSSリーダーで事足りると感じて、「Twitter」アカウントは放置したまま、というユーザーも多いかもしれない。 だが、「Twitter」を上手に使いこなせば、実はブログやチャット、情報の受発信などを一元化することができる。例えば、「なかなか友人が増えない」とお悩みの方であれば、「twicco」というコミュニティサイトへの登録がお薦めだ。趣味系のコミュニティに参加すれば、簡単に同好の士

    shidho
    shidho 2009/07/03
    分類するようになったら未読がたまるだけだと思うよ。
  • ホームページの活用で売り上げ1億円|ネットで売らないHP営業術|ダイヤモンド・オンライン

    「ホームページは、費用がかかる割にちっとも商売の役に立たない」 ――世の経営者が感じているホームページへの評価はこんなものだろう。 私は仕事柄、経営者からホームページに関する相談を受けることが多いのだが、みなさん、ホームページをビジネスにどう活用していけばよいのか暗中模索している。 たしかに、大多数の企業にとってホームページはまったく商売の役に立っていない。何十万円も払ってきれいなホームページを立ち上げたものの、ほとんどアクセスがないし、問い合わせもまったくない、そんなホームページが多いのは事実である。 しかしながら、この不景気のなか、ホームページを活用して大幅に売り上げをアップさせている企業は少なくないのだ。なかには、ホームページで1億円以上を売り上げている中小企業も多数存在する。 不景気関係なし! 売り上げアップを達成 弊社は現在、2300社以上の企業ホームページを管理して

    shidho
    shidho 2009/04/14
    自分で更新するのは要素の一つかもしれないけど、自分で更新している中小企業ページなんて山ほどあるとも思うよ。
  • 結婚式を挙げられない「ナシ婚」が増加?! 「親の経済力」次第で、結婚式に格差も|「婚迷時代」の男たち|ダイヤモンド・オンライン

    西川敦子(フリーライター) 【第5回】 2009年04月10日 結婚式を挙げられない「ナシ婚」が増加?! 「親の経済力」次第で、結婚式に格差も ――「持たざる息子娘」の超低予算・披露宴作戦とは? ある大物芸能人の息子の披露宴のために、式場は上を下への大騒ぎになった。 招待客700人分の高級グラスとカトラリーはすべて新しく注文する。会場の壁紙はすべて張り替え、カーペットも真新しいものを敷き詰める――。父親である芸能人の要望は、業界歴10年以上のウェディングプランナー、佐々木みのりさん(仮名)も思わず仰天する内容だった。 「それはもうぜいたくなプランでしたよ。けっして派手な趣向を凝らしたい、というわけではないんですが、見えないところこそおカネをかけたいからとおっしゃられて。料理へのこだわりも相当なもので、ご人ではなく、お父様が5回もご試になりました。引き出物はお父様が選ばれたバカラの

    shidho
    shidho 2009/04/10
    友人しか呼ばないなら、披露宴をする必要があるのだろうか(会費制2次会形式で十分ではないか)、というところまでは流石につっこめないよな。
  • 知らぬは一般国民ばかりなり 放送局に免許剥奪がない理由|inside|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第253回】 2009年01月15日 知らぬは一般国民ばかりなり 放送局に免許剥奪がない理由 世にも不思議な話である。 そのことを、まったく知らされていない一般国民や、他の業界の許認可事業者が聞いたら、「なぜ彼らだけが特別扱いなのか?」という疑問を抱くはずだ。 日の放送局は、2008年10月31日に、ひっそりと“放送免許”の再免許(事実上の更新)を受けていた。そのことは、当の放送局、親戚筋の新聞社、そして監督官庁の総務省も、あえて自ら言わないようにしているかのようだ。 しかも、今回の再免許は、これまでと違うトピックがあった。全国の放送局が横並びでアナログの放送免許とデジタルの放送免許をいっせいに交付されたばかりか、次の更新までの期限がぴったりと“尻揃え”に調整されたのである。そんな「異例中の異例の事態」(放送業界に詳しい関係者)にもかかわらず、まったくニ

    shidho
    shidho 2009/01/15
    4人に1人もいる、と煽ることが実は「アナログ」表示の大義名分に繋がるんだけどね。/無理矢理書いているけど、前半部、免許の期限が一致するのはそれほど不思議な話ではない。
  • 自民党と民主党は“貧困ライン”を設定し、貧困撲滅を政権マニフェストに掲げよ|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    年末年始、東京・日比谷公園に設置された「年越し派遣村」に多くの耳目が集まり、職と住居を失った人々の悲惨な暮らしぶりが繰り返し伝えられると、政府与党、野党ともに動かざるを得なくなった。舛添・厚生労働相は「製造業への派遣を規制すべきだ」との考えを表明した。野党も民主党が中心となって、製造業派遣規制に共闘して踏み込もうとしている。 今日のパニック的な派遣切りの主因の一つは、産業界の要望を全面的に政府が受け入れ、雇用の規制緩和一辺倒で対応してきたことにあるから(当コラムの第56回「“派遣切り”の加速は、企業の質を理解できない政府の自業自得だ(2008年12月18日」)、規制の多面的見直しに進むのは、セーフテイネットの拡充とともに、当然であろう。 だが、与野党ともに、あの年越し派遣村に集った人々が何者なのか、社会にどう位置付けされるべき問題なのか理解していないように思える。政治がいかなる責任を

  • 調べてみよう!生命保険の原価計算機 | ダイヤモンド・オンライン

    現在あなたは生命保険に月々いくらの掛け金を払っていますか。あなたの保険で支払われる予定の保険料に、果たしてどれくらいの原価がかかっているのかを、知りたいとは思いませんか。 このページの「生命保険原価計算機」は、生命保険(死亡保険)の原価が簡単に調べられるツールです。お手元の保険証券を見ながら、保険金額と保険期間、性別、掛け金を入力して、計算ボタンをクリックしてください。保険の原価率が出てきます。 また、保険会社が生命保険を設計する際(原価を割り出す際)に欠かせないのが、年齢別の死亡率です。この計算機では、保険期間における日人の死亡率も併せて表示されるようになっています。 なお、下記の注意書きにもあるように、この計算結果はあくまで想定値であり、各生命保険会社の実際原価とは異なります。ご使用の際は、その点をご承知願います。 ■計算結果に関するご注意: ・生命保険の保険料は、将来の保険