タグ

pcとTVに関するshidhoのブックマーク (19)

  • 6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の「たて」の裏側について

    2013/06/11 コース:元祖こってり 「元祖こってり」記事はネットエージェント旧ブログ[netagent-blog.jp]に掲載されていた記事であり、現在ネットエージェントに在籍していないライターの記事も含みます。 6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の「たて」の裏側について 2013年6月9日に放映されました、フジテレビ「ほこ×たて」に関しまして、反響が大きいようですので撮影の裏側をご紹介いたします。 まず、番組コーナー内の冒頭にご紹介いただきました弊社製品「防人」については、弊社がどのような会社なのかを簡単に紹介するということでお見せしましたが、防人はメールによる標的型攻撃を防ぐための製品ですので、その後の対決には一切使用していません。 実際の対決に際して防御側に求められたのは、サービスパックや修正プログラムの全く当てられていないパソコン上で、脆弱性が確実に存在しているサー

    shidho
    shidho 2013/06/11
    1台目がwebサーバ、2台目が共用PC的な設定か。誰が考えたんだか、うまい舞台設定だと思うし、その設定で十分演出可能なのに。/ 自分ならこう演出する、を書いてみた。 http://bit.ly/166HtV8
  • PT3 ソフトウェアのダウンロード (最新版)

     トップ>PT3 ソフトウェアのダウンロード (最新版) デジタル署名 対応 OS SHA-2 Windows 7以降 SHA-1 Windows Vista, XP

    shidho
    shidho 2013/05/30
  • アースソフト PT3のセットアップ方法!

    先日、アースソフト「PT3 Rev.A」を買ってみた!という記事で書いたとおり、アースソフトの地デジ/BS/CS放送チューナーカード PT3 Rev.Aを購入したので、今回はそのPT3を使ったテレビ視聴環境構築の方法を書きたいと思います。 PT3では、PT1、PT2と同じように公式の視聴ソフトやサポート等は一切用意されておらず、テレビ放送を見るためにはTVTestなどのフリーソフトを使う必要があります。 PT3の環境構築するために用意する物 PT3 Rev.A ICカードリーダー B-CASカード 地デジ/BS/CSが映る環境および同軸ケーブル PT3による視聴環境構築には上にある3つのものが必要です。まずはこれらを用意しましょう。 アースソフト PT3のドライバのインストール方法! アースソフトのPT3ソフトウェアのダウンロードへアクセスして以下のものをダウンロードします。 PT3-Dr

    アースソフト PT3のセットアップ方法!
    shidho
    shidho 2013/05/30
  • PT3で予約録画! ~EpgDataCap_BonとTVTestを使おう!~: もっと!MOD PC

    これまでTVRockを用いて予約録画の設定を行ってきましたが、 ・TVRockは現在非常に手に入り難い ・ソフトがアップデートされておらず、EPG番組表が現在のチャンネルに対応していない ・結局TVTestの番組表から予約することになり、「番組検索」や「キーワード自動録画」など、凝った予約設定が出来ない など不便を感じている方も多いのではないかと思います。 そこで新提案。 「EpgDataCap_Bon」と「TVTest」を使ってみましょう! この「EpgDataCap_Bon」や関連ファイルは手に入り易く、現在のチャンネルにも対応しているので僕の知る限り最もナウいツールといえましょう。 ラジオライフ 2012年 09月号 690円に詳しく設定方法が掲載されているので購入して、紙面の通りに作業してみました。 参考までに、誌面上で紹介されてるファイルのリンクです。 ・EpgDataCap_B

    PT3で予約録画! ~EpgDataCap_BonとTVTestを使おう!~: もっと!MOD PC
    shidho
    shidho 2013/05/30
  • EpgDataCap_Bon 10.66 の録画、視聴環境を作る (人柱10.66) : DIGITAL 愉悦 研究会

    2012/7/1811:14 EpgDataCap_Bon 10.66 の録画、視聴環境を作る (人柱10.66) 下準備が完了したら、次はEDCB(EpgDataCap_Bon)をセットアップし、録画や視聴出来るようにしたいと思います。 Verは10.66 通称(人柱版10.66)です。 EpgDataCap_Bonの他に、視聴用のTVtestのセットアップも行います。 用意するもの (32bitで揃えます。) BonDriver_PT-ST(人柱版4) EpgDataCap_Bon 10.66 TVtest 0.7.23 必要なランタイムについて。 Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ ATL のセキュリティ更新プログラム Mi

    EpgDataCap_Bon 10.66 の録画、視聴環境を作る (人柱10.66) : DIGITAL 愉悦 研究会
    shidho
    shidho 2013/05/30
  • PT2の設定 その2(TVTest+BONDriver+MPV Decoder導入して視聴・録画) » sa-sa-ki.jpのblog

    shidho
    shidho 2013/05/30
  • アースソフト PT3購入してしまいました | 電脳のある生活ドットネット

    地元のパソコンショップに「アースソフト PT3」が数台入荷されたとの情報を得て、早速購入してきました。 実は前作のPT2を2台所持してますので、PT3の購入は迷ってました。が、とりあえず祭りに参加してみるかって事で試しに1台購入してみました。 PT2の時はプチプチ+ビニール袋梱包でしたが今回はダンボール箱できっちりガードされてます。 開封した所。ロープロ用ブラケットが同梱されていますので小型録画鯖とか作れそうです。説明書などは入ってないです。 アンテナ端子は減りましたが、チューナー内部で2分配されてます。PT2より小型化されました。 チューナー部。私の購入したものは「MADE IN CHINA」の刻印でした。「MADE IN JAPAN」のものもあるとか?ないとか? 発売初日はドライバーが公開されていなくてあわや只の板になりそうでしたが、その後無事に公開されたようですね。32Bit版のみで

    shidho
    shidho 2013/05/30
  • DTV関係ツール

    shidho
    shidho 2013/05/30
  • PT3 動作確認 - Afternoon PC Life

    shidho
    shidho 2013/05/30
  • リビングのAVラックに置けるPT3×2搭載録画サーバを組んでみた(2013年4月)

    2016年2月22日追記: チューナーボードPT3のメーカー、アースソフトから、受注終了がアナウンスされました。PT3だけでも早めの確保をおすすめします。 録画サーバを新調!夢のAVラック設置を実現! ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 テレビ番組を録画するために使うPC、録画サーバを新調しました。AVラックに置け、テレビチューナーカードを2枚挿すことができる横型のPCが欲しかったので、必然的に自作PCになりました。 完成形はこんな感じ。写真中央の黒いPCがそれです。AVラックに置けると、こんなにスッキリします。 組み立て終わり、AVラックに収めた瞬間のカタルシスは大変なものがありました。思わず、いろんな角度から眺めてしまいました。 HDDはホットスワップ対応 3.5インチベイ2スロットは、両方共ホットスワップ対応。 ケース前面から簡単に換装できるため、HDD

    リビングのAVラックに置けるPT3×2搭載録画サーバを組んでみた(2013年4月)
  • ちょっくら、逆アセンブルでUSB地デジチューナーのHDCP認証回避してみた - はげあたま.org

    例によって例のごとく、論文執筆作業のストレスでうっかりとUSBの地デジチューナー買ってしまいました。先日、5000円の地デジチューナーとして話題になったDY-UD200ですね。しかし、罠発動。うちのグラボが著作権保護のHDCPに対応してNEEEEEEEE!!!!!! グラフィック性能いらないからとにかくファンレスで枯れてるのという選択肢で選んだら、PCI-ExpressなのにHDCP付いていないのが存在するとか考えもしませんでしたよ。 そんなわけで地デジ見られなくて登録無しB-CASカード(2000円)+ワンセグチューナー(3000円)だと納得しようと思ったんですが、挙動を見ていると地デジでも数秒映る→消える→著作権保護でNGのエラーメッセージという怪しい挙動を取ることに着目。たぶん、B-CAS発行してもらう機器になるため、ソフト的に著作権保護機能付けてるだけじゃね? さて、そうなると逆ア

    ちょっくら、逆アセンブルでUSB地デジチューナーのHDCP認証回避してみた - はげあたま.org
    shidho
    shidho 2009/02/10
    PC用チューナーが出なかったときの理由としてあった懸念がそのまま。
  • 地デジ番組の「コピーワンス」規制に抜け道 : ネット&デジタル : YOMIURI PCから : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    最近、ファイル交換ソフトで、地上デジタル放送の番組がやり取りされている。しかも、ハイビジョン(HD)品質でだ。地デジ放送には厳重な著作権保護の仕組みが施されており、満足にコピーすらできないはず。ファイル交換できるようなHD品質の番組ファイルなど、流通はおろか、あってはならないはずでは? 現在、日の地デジ放送と録画機器にはコピーガードがガチガチにかけられている。放送波には「コピーワンス」という複製防止信号が乗っており、視聴者は1回しか番組をコピーできない。ただ、地デジ対応HDDレコーダーやテレビパソコンで番組を録画する場合、録画自体がコピー1回とカウントされる。番組の複製は作れず、保存用にDVDへコピーした場合は、「移動(ムーブ)」するという考えに則り、ハードディスクにある録画内容は消去される。 書き出したDVDにもしっかりコピーガードがかけられ複製はできない。外で見ようとiPodに転送し

    shidho
    shidho 2007/07/06
    アナログホール、っていって昔から指摘されていた話を何をいまさら。/コピワンが防止したいのは「カジュアルコピー」だから本気でコピーしたい人がすり抜けるのは想定内だと思うんだが。
  • 意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット - 録画人間の末路

    2007年7月18日、追加情報ありにつき再アップ 2007年2月24日、ボードだけでなく、ユニットの情報も増えてきたのでタイトル変更 昨日、あちこちのブログをブラブラしていて、3日ボウズかも・・・(仮)さん(現閉鎖) で当ブログが紹介されていた。 GV-MVP/GXWネタで、これがデジタル放送のガードにかかることなく、録画できること は「ほとんど知られていない」とのこと。 「あれ?」というのが当方の意見。これは結構有名な話と理解していたからだ。実のと ころ、GXWに限らず、デジタル放送が自由な録画を阻害する措置にはばかれることな く、普通に録画できてしまうキャプチャーボードは意外と多い。と、いうより、大半 がそうだと言っても言い過ぎではない。 そうでない、と思われているのは、メーカーのFAQであたかも「デジタル放送対応」 と書かれているもののみがデジタル放送を録画できるように書かれてあり、

    意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット - 録画人間の末路
    shidho
    shidho 2007/05/29
    とりあえず。
  • カノープス、MTVなどキャプチャ製品のVista対応を断念

    カノープス、MTVなどキャプチャ製品のVista対応を断念 −「提供できる完成度を満たすことが困難」 カノープス株式会社は26日、既発売製品のWindows Vistaへの対応状況や対応予定について告知。MTV/MTVXシリーズ、MTU2400などのテレビキャプチャ製品でVista対応を断念したことを明らかにした。 テレビキャプチャやMPEG/DVD関連製品については、MPEG編集ソフト「MPEGCraft 3 DVD」と、「なんでも換太郎対応 ハードウェアエンジン」のみWindows Vistaに対応する。 そのほかのMTVXやMTVシリーズ、DNT-888L、DVR-777Uなどのテレビキャプチャ関連製品は全てWindows Vista非対応となる。同社では、「対応の可否を検討してきたが、お客さまに提供できる完成度を満たすことが困難なため、Vista対応を断念した」と説明している。

    shidho
    shidho 2007/03/27
    アナログ停波より前だったか。
  • バッファロー「テレビ de ど~が」:YouTubeやGyaOをテレビで鑑賞 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    最近はPC向けのワンセグチューナーが大人気ですが、バッファローのPCカード「テレビ de ど~が(TV-CB)」はその逆。パソコンで再生した動画をテレビに映し出すことができます。 パソコンで映し出された動画だけをテレビで表示できるので、デスクトップ画面を気にせず動画を楽しめます。最近はYouTubeのような動画共有サイトやGyaOのようなネット番組も充実しているので、ネットの動画をテレビで楽しむのは意外に便利かも。(山沢健太郎) 製品情報 CardBus TV出力カード テレビ de ど~が TV-CB [Amazon] バッファロー TV-CB CardBus TV出力カード テレビ de ど~が [楽天]

    shidho
    shidho 2006/12/03
    オーバレイしてるWMVはともかく、FLVなyoutubeだけをどうやって表示するのか気になる。それ実現可能なの?
  • 「メディアによる時間の奪い合い」という思いこみをやめ、「場所」という観点からも考えてみよう - シナトラ千代子

    この手の話題でいつも疑問に感じるのが、 新しいメディアがテレビなど既存メディアの時間を奪う かのような考え方。 たとえば携帯がゲームの時間を奪う、PCテレビの時間を奪う、などなど。 ○http://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/003268.html この二つの資料からだけでも、はっきりとした「若い人たちのテレビ離れ」のトレンドは見て取れる。つまり、テレビを見たり据え置き型のゲームマシンでゲームをするよりも、mixiで友達とのコミュニケーションを楽しんだり、YouTubeで話題になっているテレビ番組の面白い場面だけをつまみいする方がずっと楽しいと感じている人たちが増え続けているのである。 (強調は引用者) 上記の記事はかなり強引にそういった方向に話を持って行こうとしていますが、まず資料とされている調査結果「国民生活時間調査報告書(PDF)」

    「メディアによる時間の奪い合い」という思いこみをやめ、「場所」という観点からも考えてみよう - シナトラ千代子
    shidho
    shidho 2006/11/28
    つまり、リビングを不要とする環境が主流になるか、テレビ以上の"どうでもいい話題製造機"を作ればテレビの座を追い出せるわけだ。
  • デジタル家電の進化にみる「いつかきた道」 - 雑種路線でいこう

    そろそろ結婚した時に買った平面ブラウン管テレビが6年くらい経ち,薄型テレビを買おうか悩み始めた.今日も家族で歩いて近所のヤマダ電機に行ったのだが,店頭は価格.com常連のバッタ屋はともかくAmazonより高いし,僕の考えている15万円程度の予算だと,32V型の液晶テレビがせいぜいで,来年あたりにはフルHDで1080P対応のHDMI端子が2つになってIPTV対応になったものが似たような価格で出てるんだろうなとか考え始めると購入に踏み切れない. ところで今秋のニューモデルをみていると,各社とも自社のHDレコーダ等との連携に力を入れているようだ.この分野はHAViやDLNAなどSONYが開発では先行していたものの,店頭では松下のVIERA Linkが受けていたのが,ここへきてSHARPなど他の各社が追随してきた.デジタルだから連携してなかったことが不思議なのだが. 問題は各社ともこれらの機能をセ

    デジタル家電の進化にみる「いつかきた道」 - 雑種路線でいこう
    shidho
    shidho 2006/09/11
    えー、PCにチューナー付けて録画出来るかどうか、なんて今だってバクチじゃん。PCのオープン、というのはそういうことだった。家電にそういうのが本当に欲しいのかしら?
  • オネスト、自宅のテレビをインターネット経由で視聴できるソフトを開発

    韓国社を置くオネスト・テクノロジーは、自宅のテレビ番組などをインターネット経由で外出先から視聴できるソフトウェア「MY-IPTV Anywhere」を開発したと発表した。リリースは2006年春を予定し、価格は1万円前後となる見込み。対応OSはWindows XP/2000/MCE 2005で、3月9日(現地時間)にドイツで開催される情報通信関連のイベント「CeBIT」でデモンストレーションが行なわれる。 MY-IPTV Anywhereは、TVチューナー搭載のPCに配信ソフトウェアをインストールしておき、持ち運び可能なノートPCなどに受信ソフトウェアをインストールすることで、外出先から自宅のPCで受信したテレビ番組やHDDに録画した映像をインターネット経由で視聴できるソフトウェア。PCを2台所有しているユーザーであれば、安価にTV配信システムを構築できるという。 クライアントPCからは

    shidho
    shidho 2006/03/09
    アイデアはアイデアだが、なんとなく「鶏をさばくに牛刀を用いる」のような気がする。相性も心配。
  • TVパソコンとインターネット対応TV、どちらが魅力的?

    インフォプラントが運営するインターネットリサーチサイト「C-NEWS」は、PC満足度や買い換え動向についての調査を行った。調査対象は自分用のPCを所有しており、購入経験があるインターネットユーザー男女1200人。 これによると、現在自分専用のPCの所有台数は、1台が63.4%、2台が25.5%、3台以上が11.1%だった。2台以上所有している人の割合は全体では36.6%だが、男性では53.3%と過半数に達している。 所有しているPCのメーカーは、「1台」所有者では、「富士通」18.7%、「NEC」18.1%、「ソニー」14.3%が上位に。「2台」所有者でもトップ3は同じく「富士通」27.1%、「NEC」24.8%、「ソニー」21.9%だが、4位に「自作」が21.6%で続く。「3台以上」所有者では、「自作」が43.6%でトップ。次いで「NEC」39.1%、「ソニー」26.3%、「アップルコン

    TVパソコンとインターネット対応TV、どちらが魅力的?
    shidho
    shidho 2005/07/20
    そりゃそうだろうと。
  • 1