タグ

2009年1月7日のブックマーク (2件)

  • もっとアドセンスのクリック率を上げる方法。 - hachimitu blog

    100個のブログを作った。 ブログの広告って噂には聞いていたけれど、クリック率が1%くらいなんだね。 アドセンスのクリック率を上げる方法。 恐らく、クリック率が低い人っていうのは、「目の動線」を意識して 広告配置をしていないんだろう、と思う。 なるほど。でも、貴方は一番大事な方法を書いていませんね。 「もっとアドセンスのクリック率を上げる方法」、それは 「ページをつまらなくすること」です。 「つまらないページ」の方が、「面白いページ」よりクリック率が高いのです。 「つまらないサイト」の方が、「面白いサイト」よりクリック率が高いのです。 なぜか。答えは単純です。 つまらないページは ページの内容<広告の内容 ページの内容より、広告の内容の方が面白そうにみえるので、ユーザーは広告をクリックします。 面白いページは、 ページの内容>広告の内容 ページの内容が、広告が目に入らないく

    shigekixs
    shigekixs 2009/01/07
    "作ったサービスに掲載された広告のCTRが「0.2%」を下回っていたときは、「よし、面白いサービスができたぞ」とひとり喜ぶようになりました。(もちろん営業からは怒られますが)"
  • SEOが無意味になる。infoseekが示唆する未来 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 新年あけましておめでとうございます。今年もお付き合いいただければ幸いです。 「ブログがSEOになる」と、昨夏より社長命令でブログを書かされている旧友に会いました。同じ話をとある不動産会社でも耳にしました。「書き方」を工夫することでSEOになることもありますが、やみくもに書いてもSEO効果は乏しく、そしてほぼ100%「書き方」をレクチャーせずに「ホームページ制作業者」はブログシステムを高値で販売しています。街角で

    SEOが無意味になる。infoseekが示唆する未来 | 企業ホームページ運営の心得