2014年1月14日のブックマーク (11件)

  • AWSよりGoogle Compute Engineを選びたくなる10の理由

    Google Compute Engineについて興味深いブログがあったので、勉強を兼ねて和訳してみました。 原文はこちらです。 以下、超訳。 昨年(訳注2012年のこと)、GCEとしてGoogleがIaaSの提供を発表した時に、amazonは心配するべきかどうか聞いてみた。18ヶ月後、Google Compute Engineは一般公開され、信頼性、価格、革新性において間違いなくAWSの競合になったと見受けられる。混雑したIaaS市場には多くの新規参入があり、そのいくつかはマイクロソフト、HPとIBMのような十分に確立された企業·ベンダーである。しかし、大多数のそうしたサービス群は限定的な機能しか持たない。彼らはAWSに対抗することは諦め、Amazon EC2の2008年相当のものに見えた。しかし、GCEはそのアプローチからして異なる。Amazon EC2の類似機能に焦点を置くのではなく

    AWSよりGoogle Compute Engineを選びたくなる10の理由
  • Googleアカウントに不正アクセスがされていないか?確認する方法 - Cross Mode Life

    このブログでも何度かセキュリティ意識は高めましょう!と記事を書いてきた私ですが、不覚にも先日自分のGoogleのアカウントに不正アクセスがされていたようで、Googleアカウントの無効化を初めて経験しました。 情けない話なのですが、あらためてこのような経験ができ、セキュリティ意識もさらに高まりました。 Googleのアカウントはなんとか、パスワード変更を行って復活することができたのですが、そもそもなぜアカウントが無効になったのか?がすぐにわからず混乱しました。 結果的には当に不正アクセスがされていたようで、Google先生がその不正アクセスを検知してアカウントを無効にしてくれたようです。 アカウント復活の経緯はまた別記事で書こうと思いますが、今回はこの不正アクセスがされているのか?を確認する方法について書きたいと思います。 アクティビティログを確認する 他にも高度な確認方法はあるのかもし

    Googleアカウントに不正アクセスがされていないか?確認する方法 - Cross Mode Life
  • 絶滅危惧種「増やし過ぎて」1121匹に 無許可譲受容疑で書類送検 - MSN産経ニュース

    絶滅の恐れがある淡水魚「ミヤコタナゴ」を無許可で譲り受けたなどとして、警視庁生活環境課は14日、種の保存法違反と文化財保護法違反容疑で、いずれも東京都荒川区に住む会社役員(60)の男ら3人を書類送検した。同課によると、3人は容疑を認めているという。 送検容疑は平成24年5月、国の許可を得ずに、別の会社役員(54)から知人男性(66)を通じてミヤコタナゴ28匹を無償で譲り受けたなどとしている。 ミヤコタナゴは関東近県に生息するが、繁殖が困難とされ、昭和29年に天然記念物、平成6年には絶滅の恐れのある国内希少野生動植物種に指定された。 譲り受けた会社役員は専門書や熱帯魚店の助言などを参考に繁殖に成功し、28匹は1121匹に増加。25年7月、文化庁に「増えすぎたので引き取ってほしい」と連絡して発覚した。

    絶滅危惧種「増やし過ぎて」1121匹に 無許可譲受容疑で書類送検 - MSN産経ニュース
    shigeo-t
    shigeo-t 2014/01/14
    法的には書類送検やむなしだが、文化庁は頭を下げて有償で繁殖方法を聞くべき
  • 2014年、これからのソーシャルメディア・トレンドを探る | in the looop | Looops communications

    2009年には世界中で乱立していたソーシャルメディアは、Facebookの飛躍的な普及により、一気に集約に向かいはじめた。2013年1Qの時点では、Facebookの月間アクティブユーザーはインターネット利用者の51% (GlobalWebIndex調査)を占め、中国を除くほぼ全世界においてFacebookはスタンダードなソーシャルメディアの地位を確立することとなった。 しかしモバイル普及が進むにつれ、Facebookのアキレス腱も露呈しはじめる。PC利用を前提とした複雑なインターフェース、世代間のコミュニケーションギャップなどだ。特に10代のFacebook離れは深刻で、2013年1Qの76%から、わずか半年で20%ダウンの56%(同上)に減少した。一方で、モバイル利用を前提としたTwitterが上場し、さらに数多くのモバイル・ネイティブなソーシャル・アプリが次々と登場してきた。今、ソー

    2014年、これからのソーシャルメディア・トレンドを探る | in the looop | Looops communications
  • 中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約1/3 に!!(METI/経済産業省)

    昨秋の臨時国会で成立した産業競争力強化法で定められた、「特許料等の軽減措置」の詳細が日決定されました。 中小・ベンチャー企業や小規模企業等が国内出願を行う場合の「審査請求料」と「特許料」について、平均的な内容の出願で、約38万円が約13万円に軽減されます。また、国際出願を行う場合には「調査手数料・送付手数料・予備審査手数料」が約11万円から約3万5千円に軽減されます。 この軽減措置は平成26年4月以降に審査請求等が行われた場合に適用されます(平成30年3月までの時限措置)。措置によって、中小・ベンチャー企業による国内外の特許出願が促進され、イノベーションが推進されることが期待されます。 1.背景 我が国においては、特許出願総数に占める中小企業・個人による出願の割合は米国の半分以下(日:12% 米:25%)であるなど、依然として、技術の特許化における「裾野」の広がりは限定的であり、出願・

    shigeo-t
    shigeo-t 2014/01/14
    いいぞ!
  • “Androidを探す”の一部機能はあらかじめ設定しないと使えません - 週刊アスキー

    Googleが提供するAndroid端末の盗難紛失対策サービスが「Androidデバイスマネージャー」です。Appleの「iPhoneを探す」と同様のサービスで、一部では"Androidを探す"とも呼ばれているとか。そんな「Androidデバイスマネージャー」では、ウェブブラウザーを使って専用ページにログインすると、端末の現在地を調べられる他、遠隔操作で「着信音を鳴らす」「画面ロックの設定」「英数字のパスコードに変更」「端末内のデータ削除」ができます。

    “Androidを探す”の一部機能はあらかじめ設定しないと使えません - 週刊アスキー
  • ポール・クルーグマン「ビットコインが提起する現実世界の問題」

    Paul Krugman, “A Virtual Currency Raises Real-World Questions,” Krugman & Co., January 9, 2014. ビットコインが提起する現実世界の問題 by ポール・クルーグマン Nancy Palmieri/The New York Times Syndicate 実証経済学(実際の物事の仕組み)と規範経済学(物事のあるべき姿)の区別は,いつだって大事で,いつだって難しい. 実際,これまでぼくが書いてきたマクロ経済のいろんな問題では,すごく大勢の経済学者たちが,その区別をしっかりできないでいる.彼らは政治的な理由からでしゃばりな政府を嫌っていて,そこから,財政刺激がうまくいかない理由だとか,金融刺激が破滅的な結果をもたらすだろうといったことについて,ほんとにひどい論証を展開するにいたっている. でも,ここではマ

    ポール・クルーグマン「ビットコインが提起する現実世界の問題」
    shigeo-t
    shigeo-t 2014/01/14
    ビットコイン─ハードカレンシーの為替市場が必要
  • 「なぜもっとパッケージを使わないんだ」と海外CIOから指摘受ける、キリンCIO

    2012年3月、キリングループのIT子会社、キリンビジネスシステム(KBS)とNTTデータの資提携が発表されました。KBSの発行済み株式の49%をNTTデータに譲渡し、キリングループの情報化運営を強化する、IT業界でも先駆け的な取り組みです。狙いと現状を教えてください。 田村 2007年7月のキリンホールディングスの発足がきっかけといえるでしょう。それ以降、KBSの取り組み内容がとても幅広くなり、難易度も非常に高まってきたのです。 キリングループのITから業務まで一括支援

    「なぜもっとパッケージを使わないんだ」と海外CIOから指摘受ける、キリンCIO
    shigeo-t
    shigeo-t 2014/01/14
    いやパッケージ使えばいいじゃん。商習慣じゃなくてパッケージに100点満点求めるから採用できない。その代りに自製したものは80点以下でも許容される矛盾。
  • Python 製の負荷試験ツール Locust を試してみた - co3k.org

    Web の負荷試験ツールとして代表的なのは Apache JMeter だと思いますが、 Apache JMeter 自体が結構重いのと、テストシナリオの保守が GUI ツールでは結構ツライ (シナリオファイルは XML ですが、とても人間が手を加えられるような代物じゃない) なあということで代替となるものを探していました。 で、心惹かれたのが以下のツールです。 Gatling Tsung Locust Gatling は非常によさそうなんですが、うーん要 JDK か……あとは複数台から負荷を掛けることができないというのもちょっとマイナスですね。まあどっちもどうにかしようと思えばどうにかなるポイントではあるんですけど。 Tsung は Erlang 製で、仕事で Erlang 使う可能性も出てくる気がするのでこれで慣れ親しんでおくのもいいかなーと思ってシナリオファイルを覗いてみたら ド直球

  • 被リンクは悪!これまでの常識が変わった2015年からのSEO対策 - Game Life Hack Lab ゲハラボ

    「被リンクは死にました」 2013年中頃まではSEOといえば被リンクが全てと言われていたほど、被リンクの数、そして被リンクの質が優先されていました。 しかし2014年の現代に置いてこの常識は変わってしまいました。今回はこれまでの常識を踏まえた上で、これから行っていくべきSEO対策について考えていきます。 目次 2013年前までのSEO対策 そもそも被リンクとは 被リンクが害になる ペナルティの対象となる被リンク 被リンクが死んだ原因 ハミングバードをわかりやすく いい記事の定義 2014年からのSEO対策 これからのSEO対策はこれだ! スポンサーリンク 2014年前までのSEO対策 そもそも被リンクとはなんなのか。 被リンクとは 被リンクとは、他サイトや他のページからリンクを張ってもらう作業です。 簡単に説明しますと他のサイトと連携することで、互いに高め合っていこう! といった具合でした

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shigeo-t
    shigeo-t 2014/01/14
    バッテリーに難ありか~。