タグ

Webに関するshigeo2のブックマーク (41)

  • モバイル Web への対応 (アプリは作るべきか?) | Accessible & Usable

    公開日 : 2012年2月17日 (2012年2月23日 更新) カテゴリー : ユーザーエクスペリエンス (UX) スマートフォンの普及によって、モバイル環境で Web を利用することも珍しくなくなってきました。これに伴い、「スマートフォン用のアプリをうちでも作りたいんだけど...」という話も多くなっています。モバイル Web への対応として、モバイルアプリ (スマートフォン用のアプリ) を作ることは、もはや必須なのでしょうか。 まずは質の検討を 大事なのは、「モバイルアプリを作ることありき」ではなく、まずは質的な問いかけとして、下記について熟考することだろうと思います。 目的およびゴール。モバイルを使ってどんなビジネスゴールを達成したいのか。 ターゲットユーザー像。およびそのユーザーの利用コンテキストや利用シナリオ。 提供したいユーザーエクスペリエンス (UX)。モバイルを使ってユ

    モバイル Web への対応 (アプリは作るべきか?) | Accessible & Usable
  • モバイルファースト/コンテンツファーストという考えかた | Accessible & Usable

    公開日 : 2012年2月23日 (2018年1月20日 更新) カテゴリー : 情報設計 (IA) スマートフォンの普及によって、モバイル環境で Web を利用することが当たり前になってきました。goo リサーチによるスマートフォン意識調査 (2011年6月、10代から60代以上のインターネットユーザー1,148名を対象に実施) によると、スマートフォンを持ちたい理由として「パソコン用サイトにアクセスできるから」を挙げる人がダントツで多かったそうで (参照 : インターネットコムの記事)、スマートフォンは Web 端末としてユーザーに高く期待されていると言えそうです。 たしかにスマートフォンでは PC 用サイトを閲覧することができます。ただ、画面が小さいので、ピンチ&ズームを繰り返さなければならず、かなり面倒だったりします (途中でユーザーが投げ出してしまうことも十分あり得るでしょう)。

    モバイルファースト/コンテンツファーストという考えかた | Accessible & Usable
  • デジタルネイティブ世代と、オールドタイマーの狭間で感じること【鎌田慎也】 | TechWave(テックウェーブ)

    『デジタルネイティブ世代と、オールドタイマーの狭間で感じること』 ~”当たり前の前提”という切り口から~ 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 修士2年生 鎌田慎也 こんにちは、はじめまして。 まずお前は何者だ?ということで、(出来るだけ)簡潔に自己紹介させて頂きます。 私は大学院の修士2年生です、世代的には社会人2年目。23歳です。 なので私は、世間的なデジタルネイティブ世代では、もしかするとないのかもしれません。 時期的には、ちょうど私が大学1年生の頃に、mixiが爆発的に大学内で普及していました。 それから5年後の今、大学院に於いて、デジタル放送波での情報配信の取組みと、デジタルサイネージなんかを、企業と行政の支援を頂きながら、一緒にやっている、凡人です。 日常は、iPhonemac bookを毎日持ち歩き、 朝起きるとメールチェックをした後、Googleリーダーに目を通し、

    shigeo2
    shigeo2 2010/12/01
    6歳でウルトラマンをYoutubeで見る感覚が”当たり前の前提”になったら、どうなるか。楽しみでもあり恐くもある。共感した記事。
  • 社会貢献ブームとソーシャルメディアが創りだす、善良な下流市民:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ASSIOMA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ASSIOMA ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 世の中は決してお金じゃないと思う。しかし、自給自足で生きていくので無いならば、多少なりとも「お金」は必要だ。とはいえ、リーマンショック以降、世の中には「貨幣至上主義」以外の価値観を求める動きは確実に出てきていると感じている。私自身もその流れを感じている一人である事に、否定はしない。 ■広がりを見せる、若者の社会貢献への意識 特に今の若い世代の間で、自分達の出世や金銭的成功を望むより、社会に対して何かをしたいという意欲が芽生えている事を強く感じる。若い世代を中心とした社会起業家ブームが起きているとも聞くし、私が今月開催した勉強会で「ソーシャルメディアによる地域活性化」を取り扱ったところ、20代の参加

    shigeo2
    shigeo2 2010/11/22
    「同じ志を持った者同士の時間は楽しい。しかし、世の中がその考えを受け入れてくれるかという事は、全く別問題だと、この時実感した。」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • メンバーズ|Members Co.,Ltd.

    DX現場支援で顧客と共に 社会変革をリードする メンバーズは、お客さまのDXチームに伴走し、「DX投資のROI最大化」を実現します。 お問い合わせ

    メンバーズ|Members Co.,Ltd.
    shigeo2
    shigeo2 2010/11/13
    「ユーザーが友人と参加することで成立する形で、同業者からは徹底的に非難され、ユーザーからは圧倒的な支持を得るようなサービス・・・。それを思いついた企業に大きな飛躍のチャンスがあるのかもしれない。」
  • やっとウェブが死んでくれた(Thank God!) The Web is dead. : Market Hack

    要約 ネットの「囲い込み」が進んでいる 「囲い込み」は必ずしも悪い事ではない 課金の途が確立したら、プレミアム・コンテンツが堰を切ったように出てくる 米国の雑誌『ワイアード』が「The Web is dead.」という特集を組んで話題になっています。 その標題だけを聞くと「えっ?インターネットは当に死んだの?」と思わずムキになりますが、ここは相手の誘いにまんまと乗ってはいけません。 まず『ワイアード』の言う「The Web is dead.」のThe Webとは厳密にはWorld Wide Webのことを指しています。つまり狭義のWebを指しているわけです。 World Wide Webとインターネットは同義のように思っている人も多いでしょうが、実は違います。 World Wide Webはインターネットの中で行われているサービスのひとつです。つまり図で示すと下のようになります。 その意

    やっとウェブが死んでくれた(Thank God!) The Web is dead. : Market Hack
  • ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    いまさらなぜブロードバンドなのか 原口一博総務大臣が「光の道」という構想を提案し、それにソフトバンクが「政府案を支持」「光100%を税金ゼロで実現」とぶち上げている。2015年までに、全国の4900万世帯すべてがブロードバンドを利用できるようにしようという構想だ。 私は反対だ。論点は以下の3点。 (1)日のブロードバンド基盤はとっくに世界最高水準に達している。今さらブロードバンド普及を政府のIT戦略の主軸に据えるべきではない。 (2)しかしブロードバンドの契約数は伸びず、利用・活用も進んでいない。これはブロードバンドの基盤が未整備だからじゃなくて、生活に直結した使いやすいサービスができあがっていないからだ。 (3)最優先するべきは、ネットが国民生活の社会的基盤となっていくような政策を推進することだ。 順に説明したい。まず間違えてはならないのは、ブロードバンドの「インフラ」「普及度」「利用

    ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • ネット消費時代のインフラ:物流・決済・窓口 - Chikirinの日記

    “これから個人消費がリアルからネットに一気に移行する”云々の話を最近よく書いてますが、その絡みで今後、重要になる“社会インフラ”を、ちきりんは次の3つだと思っています。 ・小口物流 ・決済 ・窓口拠点 「ネット消費時代の新インフラ御三家」と勝手に名付けてます。 ひとつずつ見てみましょう。一番シンプルに「アマゾンでを買う」場合。はなんらかの“小口物流サービス”を使って自宅に届きます。そしてお金クレジットカード、電子マネー、ネット銀行口座などの“決済サービス”を利用して支払われます。 ネットじゃなくて屋でを買うと、屋まで行った人がその場で決済し、自分でを家に持って帰ります。しかし購買機能がリアルからネットに移行したため、「自宅までの小口物流」と「決済」の機能は、屋というビジネスとは独立して事業化されることになったわけです。 また、あらゆる購買機能がネットに移行しはじめると、物流

    ネット消費時代のインフラ:物流・決済・窓口 - Chikirinの日記
    shigeo2
    shigeo2 2010/04/26
  • ネット時代の距離感について - レジデント初期研修用資料

    新しい技術として登場したインターネットが、あって当然のインフラになって、「人がそこにいること」の意味は、むしろ増したような気がする。 研修医が減った もうしばらく前からずっとそうだけれど、大学みたいな大きな場所から、研修医がいなくなった。ローテーション制度が始まった頃だって、大学には研修医が60人とか、100人とか、小さな社会を作れる程度には集まって、「少なくなった」なんて頭を抱えながらも、大きな施設は、それなりに回ってた。 人が減る流れは加速して、大学規模の施設でも、中に残る研修医はせいぜい20人ぐらいのところが増えた。みんながどこに行ったのか、未だに把握できていないんだけれど、たぶん若い人たちは、都市部の市中病院に分散して、小さな集まりの中で研修を受けているんだと思う。 自分が研修医時代を過ごしたのも民間病院だったけれど、ほとんど毎日のようにカンファレンスがあって、研修医は、それに出席

    shigeo2
    shigeo2 2010/03/08
    「移動のコストは都市部から離れるほどに高騰するから、ネットの普及と人の分散は、田舎での臨床研修というやりかたに、止めを刺した。」
  • Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit

    Illustratorで文章を扱うとき、矩形エリアに文字を流し込んだままではなく、次の4点は、最低限設定します。 行送りの設定 均等配置(行頭行末揃え/ジャスティファイ) 禁則 文字組み(約物前後や和欧間のスペースの設定) 逆を言えば、Illustratorではポイントテキスト(文字ツールでクリックして入力したテキストオブジェクト)を前提としています。 デフォルトの[行送り]は、文字サイズの175%に設定されています。「(14.4pt)」のように()付きで表示されているときには「自動」行送りになっています。1行あたりの文字数に応じて調整します。 CS以前のIllustratorや、バージョン互換を行ったドキュメントによっては自動行送りが欧文に準じた120%になってしまいます。120%では行送りは狭すぎます。日語では150-190%程度に設定します。 [段落]パネルの[均等配置(最終行左揃

    Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit
  • ラジオのネット放送解禁を素直に喜べない搾取の構図

    確かにネットとラジオは色んな意味で、とても相性がいい。 ただ「ネットをラジオは相性がいい!」わーいという気持ちにはどうしてもなれんのです。 リンク: 大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン. ネットへのシフトを進めた場合、電波の聴取者が減ったり、広告に影響が及んだりする可能性があり、大手各社は二の足を踏んでいた。だが、大手ラジオ局関係者は「都市化で受信障害が増え、ラジオ受信機そのものも減っている。、聴取者と広告費の減少が止まらず、いよいよえなくなってきた」と漏らす。 権利関係については、津田さんが既にコメントしている様に、なにも変わってないわけです。 リンク: Twitter / 津田大介: 動いてるのは聞いてたし良い話だと思うけど、その先とし .... 動いてるのは聞いてたし良い話だと思うけど、その先として権利処理スキームが一般層に開放されないと質的には意

    shigeo2
    shigeo2 2010/02/16
    『コンテンツで考えると、ネットの本質である時間軸を越えること、ここにネットラジオという新しい媒体を作り上げることへの本質があるはず』
  • 世界を変えつつある7つのITトレンド | WIRED VISION

    前の記事 期待外れなGoogle携帯『Nexus One』:当の狙いは? 世界を変えつつある7つのITトレンド 2010年1月 7日 Epicenter Staff Yelp社のiPhone向け拡張現実アプリ。レストランにかざすと、その評価を見ることができる。Photo: James Merithew/Wired.com 技術の変化は非常に速く、1年が7年に相当するという意味の「ドッグイヤー」(dogyear)という言葉がまさにぴったりだ。2009年に起こった革新的な変化をまとめてみた。 Googleがプラットフォーム化 2009年は、『Google』があらゆる技術のプラットフォームになった1年かもしれない。1つの技術の上に別の技術が次々と積み重なり、いわば「Google Stack」(Googleの山)が作り上げられた。 Android OS、Chrome OS、Chromeブラウザー

    shigeo2
    shigeo2 2010/01/14
    グーグルのプラットフォーム化、携帯アプリ、HTML5、米連邦通信委員会(FCC)、音楽・動画サービス、Twitter、AR(拡張現実)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shigeo2
    shigeo2 2010/01/11
    『私たちは、プライベートなものを公開(public)するのではなくて、むしろ、公開状態(public)の中から選んだものを各個人のプライベートにしていくだろう。』
  • 急増するサイト改ざんとGumblar感染、対策の速やかな実施を

    Webサイトの改ざんとGumblarウイルスへの感染被害が急増し、JPCERT/CCやセキュリティ各社がユーザーやサイト管理へ対策の早期実施を呼び掛けた。 Webサイトの改ざんと、改ざんされたサイトで閲覧者がマルウェア「Gumblar」(別名Geno、JS-Redirなど)に感染する被害が急増している問題で、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)やセキュリティ企業が1月7日、ユーザーやサイト管理へ対策の早期実施を呼び掛けた。 Gumblarが関係するとみられるWebサイトの改ざん被害は、2009年春ごろから継続しているが、同年10月下旬から急増。年末年始の長期休暇後に鉄道や流通、メーカーなどの大企業サイトでも相次いで改ざんが見つかり、深刻な問題になっている。 セキュリティ企業によれば、Webサイトの改ざんはSQLインジェクション攻撃をはじめとするさまざまな方法で攻撃者

    急増するサイト改ざんとGumblar感染、対策の速やかな実施を
    shigeo2
    shigeo2 2010/01/08
    「HTMLファイルや外部.js(JavaScript)ファイルに「/*GNU GPL*/ try」や「<script>/*CODE1*/try」(<、*、/は半角)といった不審な文字列が追記されていないかを確認する」
  • 重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み

    YahooのVictor Tsaran氏は、ウェブデザイナーがアプリケーションのレイアウトを行う際、色やフォント幅の選択にどれほど時間をかけて頭を悩ませているかを知っている。このため、同氏が2年前、Yahooのアクセシビリティ向上に取り組み始めたとき、アクセシビリティ機能を作成するためにどれほど余分な時間がかかったか不平を言うエンジニアたちの共感を呼び起こすのに、同氏は苦労した。 YahooのアクセシビリティマネージャーであるTsaran氏にとって幸いなことに、こうした問題に直面することはだんだん少なくなっている。ウェブデザイナーは、製品を開発するにあたって、ボタンの位置や見出しのレイアウトと同じくらい真剣にアクセシビリティを考えるようになっており、5歳のときに視力を失ったTsaran氏のような人々に対してだけでなく、一般のウェブユーザーに対しても、ウェブ体験を向上させている。 Worl

    重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み
    shigeo2
    shigeo2 2009/12/22
    「世界の多くの地域、特に米国において高齢者が急速に増加しており、今日のベビーブーマー世代が年齢を重ねていくにつれて、アクセシビリティ要件は高齢者にとって役立つものになるだろう。」
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    shigeo2
    shigeo2 2009/12/18
    「情報の飢餓状態を脱したのじゃないか」
  • Gary's Social Media Count | PERSONALIZE MEDIA

    Inspired by other stat counters I decided to put together this Flash app, which is in constant development, showing how active & dynamic the Social Web is

    shigeo2
    shigeo2 2009/10/22
    ブログやTwitter、iPhoneAPPのカウント表。面白い!
  • IE8 beta2に対応した、IEの複数のバージョンが同時に確認できる -IETester | コリス

    IETester IETesterは、既存のIE7と衝突することなく、IE8, IE6, IE5.5の確認ができるアプリケーションです。 動作環境は、Windows XP or Vista + IE7となっています。 最新版のv0.2.3では、既存のバグ修正、メニューの日語表示などにも対応しています。 レンダリングの性能は、MicrosoftからリリースしているIE8 beta2はインストールしていないので、全く同じかは分かりませんが、下記のAcid3の結果と同様のものになっています。 関連:IE8 beta2 Acid3のサンプル