タグ

仕事に関するshigeo2のブックマーク (41)

  • 8 Tech Jobs Companies Want to Fill Right Now

    As the possibilities of the Internet continue to increase, tech startups will soon be searching for people well-versed in new information technology specializations. For those who want to beat the competition to these hot job openings, develop a solid expertise in a sector of IT -- now. I asked a panel of successful young entrepreneurs to predict the IT skills tech startups will be looking to hire

    8 Tech Jobs Companies Want to Fill Right Now
  • 空いた時間でお小遣い稼ぎ!フリーランスWeb屋さんにおすすめのサブプロジェクト

    2017年7月14日 フリーランス フリーランスWeb屋さんの皆さん、フリーランス仕事はどうやって探していますか?また、依頼がない時のサブプロジェクトは持っていますか?会社をやめ、フリーランサーとして仕事を始めたばかりの頃は、多くの人が「依頼のない、空白の時間」を体験してしまいがちです。そんな期間を有効活用すれば、フリーランスとしての収入も増えると同時に自分のスキルを磨く事もできます。今回はフリーランサーさんの「サブプロジェクト」に焦点をあててみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! まずはブログ・Twitterをはじめよう まだ自分のブログとTwitterアカウントを持っていない人は、今すぐはじめてください。なぜならこれらのツールは自分を宣伝する道具としてとても有効だからです。例えばサブプロジェクトとしてWebサイト用デザインテンプレートを作ったとしても、宣伝するツ

    空いた時間でお小遣い稼ぎ!フリーランスWeb屋さんにおすすめのサブプロジェクト
  • The On Demand Global Workforce - oDesk

    Hire proven pros with confidence using the world’s largest, remote talent platform.

    The On Demand Global Workforce - oDesk
    shigeo2
    shigeo2 2011/04/14
    世界中のフリーランスに仕事を依頼できるサイト。
  • 生きるように働く人の仕事探し「日本仕事百貨」

    昨晩、リトルトーキョーで飲んでいたら、転職の話になった。アドバイスを求められたときに、ポリシーとしてできるかぎり自分の答えを話さないようにしている。なぜなら答えだけ話すと恨まれてしまうから。 恨まれると言うと保身だと思われるかもしれない。けれどそうじゃない。アドバイスを受けて失敗すると相手のせいにしてしまうことがある。それでは積み重ねにならない。 失敗はするもの。それを含めて自分の経験として蓄積していくためにも、自分で決断したほうが良い。その蓄積によって人は成長していく。隣の人ができることは話を聞くこと。答えはその人の中にあるから、時間をかけて話を聞いていく。そうすれば自ずと答えに辿り着く。 これまで2000社以上のインタビューをしてきた。取材を通して「自分たちはこういう会社なんだ」とか「目的が見つかった」という感想をよくいただく。 答えはその人の中にある。それを一緒に探していくようにイン

    生きるように働く人の仕事探し「日本仕事百貨」
    shigeo2
    shigeo2 2011/01/20
    なんか面白そうだなぁ。
  • リストラの感覚

    NZの会社に勤めだして数ヶ月経ったときに大規模なリストラがあった。特にシニアアーキテクトなどの上級ポジションの人が半数以上クビになった。私を技術面接したアーキテクトも含まれていた。 このNZの会社ではリストラでクビになっても即刻辞職というわけではなく、人によって1週間から1ヶ月ほどの引継ぎ期間を設けていた。クビになった人にはなんとも切ない期間である。 しかし案外みんな冷静に引継ぎをこなしているのが印象的であった。 これで私としては、アメリカ、カナダ、NZの会社での大規模リストラを経験したことになる。 さて、日ではリストラなどの失職などによる自殺が増加しているといわれて久しい。 ひとつの理由として組織からの脱落感を指摘しているブログもある。 これら自殺の共通点は「組織や社会からの脱落感」ではないか。そして彼らは組織や社会や学校という狭い世界が自分の存在意義のすべてだと勘違いしている。彼らは

    リストラの感覚
    shigeo2
    shigeo2 2010/11/12
    「今となっては、こちらのほうが健全に思えてならない。クラス替えの後に次のクラスが普通に待っているような社会が。」
  • 意識的にOFFの日をつくる - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog

    みなさんは、ONとOFFの切り分けをどうされていますか? 私は、会社勤めをしていた頃(2年少し前まで)、子供がいる関係で残業がほとんどできず、仕事は持ち帰りが当たり前、金曜日に持ちかえれば土曜、日曜も、という生活をずっと続けていたため、土・日に仕事をするという状態に慣れ切っていました。そして、Gメールその他のクラウド・コンピューティング環境が整ってきて、仕事相手の方と休日も連絡がつくようになってからは、ますます、ONとOFFの切れ目がない状態になってきました。もちろん、休日は一日中仕事をしているわけではなく、平均的には、3分の1家事、3分の1遊び(子供とどこかに出掛けるなど)、3分の1仕事、という感じでした。 でも、もともと仕事が大好きで(たいがいの遊びより仕事の方が好き)、休日に仕事をするのは全然苦にならないということもあって、仕事時間が、家事領域や遊び領域を浸して、気がつくと休日も半

    意識的にOFFの日をつくる - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog
  • 壁でもなんでも塗るだけでホワイトボードになる「IdeaPaint(アイデアペイント)」

    でこぼこのない面であれば、壁であろうが柱であろうが机であろうがドアであろうが、とにかくなんでもかんでも塗るだけでホワイトボード化することができるという画期的な塗料がこの「IdeaPaint(アイデアペイント)」です。 実際にどういう場面で利用されているのか、価格はどれぐらいなのか、日で入手するにはどうすればいいのか、などの詳細は以下から。 IdeaPaint | Dry Erase Whiteboard Paint for Home, School, and Work http://www.ideapaint.com/ 使用するシーンとしては、職場・学校・家庭の3つ。それぞれについて以下のような感じの使用を想定しています。 ・職場の場合 よくある会議室ですが、壁一面がホワイトボードに。 これは壁2面がホワイトボード化 目の前の壁自体がホワイトボード、電話のメモも簡単 背後の壁がホワイトボ

    壁でもなんでも塗るだけでホワイトボードになる「IdeaPaint(アイデアペイント)」
  • 初心者ディレクターが気をつける10のこと/在宅でライターの仕事ができる「nanapiワークス」をリリースしました - iGirl

    【2020年12月追記:nanapiもnanapiワークスも役目を終えられまして、サービスクローズしています。関わって、育ててくださったすべての方に感謝します】 ■ これまでのあらすじ(読み飛ばし可) わたしは約1年前(2009年夏)から(株)ロケットスタートの nanapi という How to サイト運営に携わっています。(参照:(株)ロケットスタートで働くことになりました) 2010年3月、正式にフルコミットすることになり、東京へ引っ越してきました(単身赴任)。 そしてこの度、新サービス「nanapiワークス」のディレクションを1からやるという大役を任していただけました。 ■ 「在宅でライターの仕事をするサイト|nanapiワークス」 をリリースしました nanapiワークスとは、nanapiに配信される記事を書き、採用されるとポイントが付与されるサービスです。(ポイントは現金とか商

    初心者ディレクターが気をつける10のこと/在宅でライターの仕事ができる「nanapiワークス」をリリースしました - iGirl
  • 人生山あり谷あり、それでも飲み会 - 勇気と想像力、そして少々のお金

    先月末の約10日間程でしょうか、首の皮一枚の精神状態で必死に溜まった/やるべき業務をこなし、今日無事、峠を越えました。あー嬉しい、ほっ。遠くにまたゴツゴツした山がチラっと見えていますが、今は知らんぷりです。東京出張で羽を伸ばしすぎたのか、人生見事に振り子の原理です。ストレス最高潮の折り、自宅でもプリプリしていたようで、それが余計に子育て疲れの嫁さんの機嫌も損ね、一週間ほど前でしょうか、夫婦間のたまに飛び出すちくちくと刺の含んだ言葉の応酬のあと、()「東京で半分遊んできたんだからいいじゃない(ふーんっ)」と言われて、「それは違う、ただ遊んだんじゃないんだ、オレは気で遊んだんだ!」と喉元まで出てきた言葉を‘ぐっ’とこらえたのは正解だったなと、ぼんやり回想しております。ま、事実、東京出張での仕事のことはほとんど話せていないので、嫁さんから見れば愉快なお友だちと遊んできたとしか思えないのも当た

    人生山あり谷あり、それでも飲み会 - 勇気と想像力、そして少々のお金
    shigeo2
    shigeo2 2010/07/02
    『その、働く(動く)しかない状況を、他人ではなく自分が作っていくこと、それが仕事の「継続」に繋がっていくし、それこそが根本的な「仕事」なんじゃないかと思っています。』
  • 長文日記

  • 若者はなぜ生きづらいのか?――社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(前編)

    3月初旬。学生の姿もまばらな関西学院大学のキャンパスに、鈴木謙介さん(33)を訪ねた。メッシュの入った茶髪にあごヒゲという出で立ち。重厚な研究室がまったく似合わない。 それもそのはず。気鋭の社会学者は、TBSラジオ「文化系トークラジオ Life」、 NHK「青春リアル」でメイン・パーソナリティーを務め、若者の間では「チャーリー」の愛称で親しまれている。難解な社会学用語を駆使する一方で、誰にでも分かる言葉でも語りかけてくれる、頼れるアニキのような存在なのだ。 自らDJをやっていた経験もあり、サブカルから政治哲学まで、その守備範囲はとてつもなく広く、鈴木さんの師匠である宮台真司氏を彷彿(ほうふつ)とさせる。全3回でお送りする鈴木謙介さんへのインタビュー第1回目は「閉塞感」について。 閉塞感に直面する日 「銘々が自分の都合のいいイメージの中で社会というものをとらえて、例えば自己責任論にはまり込

    若者はなぜ生きづらいのか?――社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(前編)
    shigeo2
    shigeo2 2010/04/29
    そうかな?昔と比べて、会社ではなく、個人もしくは少人数で、社会にとってどんな影響与えられるか考えている人は増えてそうな気がする。
  • 労働について - 内田樹の研究室

    月曜の「キャリア教育」の一こまと、専攻ゼミで「働くとはどういうことか」についてお話する。 月曜の方は大教室で180人の学生さんを相手にマイクで講義という、ふだんしないことをする。 お相手は2,3年生。 就活についてはまだ不安だけという学年だけれど、バイトの経験はあるし、キャリアパスのための資格や免状のための科目はすでに履修しているし、セカンドスクールにも通っているものもいるから、「働く」ことについて漠然とした先入観は有している。 けれども、彼女たちの抱いている労働観は家庭教育とこれまでの学校教育の過程でずいぶん歪められている。 彼女たちは「ワーク」を「競争」のスキームでとらえている。 閉じられた同学齢集団内部で相対的な優劣を競うことが「ワークする」ことだと思い込んでいる。 そう教えられて二十歳近くまでやってきた彼女たちには、社会に出てから後は「ワークする」ことの意味が違ってくるという消息が

    shigeo2
    shigeo2 2010/04/29
    『私が試みるささやかな工夫に驚いたり、感心したりする他者の顔を私が想像できたなら、それは限りなく労働に近づいていると言うことができるだろう。』
  • 日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!

    以前書いたエントリに非常に興味深いコメントを頂いた。 「組織に酔う」日人 - Rails で行こう! 私は20年東京の中小企業に勤め、その後アメリカの中小企業に転職して今年で10年目になるプログラマですが、私の経験から言うと、家族と仕事のどちらに重点が置かれるかが、アメリカと日のサラリーマンの最大の違いだと思います。 ここアメリカでは、家族と一緒の時間を最も大切にして、会社はあくまでも収入を得る手段であり、そこで1日のうちの8時間以上を過ごすのは愚かである(自分や家族の人生を大切にしないと言う点で)と考えます。社長以下、すべての上司も同じように考えているので、滅私奉公などという発想はありえません。そういう発想の人は多かれ少なかれ家族に問題が発生し、その結果生産性が下がり、いずれレイオフされるでしょう。 仕事は家族の次に大事なものです。何といっても1日の三分の一を過ごすわけですから、その

    日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!
    shigeo2
    shigeo2 2010/04/28
    ぼくはこんな会社(生き方?)が好き。『結婚記念日になると大きな花束を買い込んで定時より早く帰宅して行った。夫婦で食事に出かけるらしい。従業員たちは笑顔で「おめでとう」と祝福の言葉をかけていた。』
  • なぜ事業をするのか。 - kushilog-フガフガ考えた跡のささくれ-

    shigeo2
    shigeo2 2010/04/27
    @shingokushioka こんな思いで事業をするのっていいね。自然な気がする。『自分のイマジネーションを形にして、相手に伝えるには、僕には事業という形が一番よいと思っている。』
  • 守る組織、守る人 - Chikirinの日記

    「知ってる情報はもったいぶらずに全部、お客様に渡せ」と、その昔、上司によく言われました。情報だけじゃなく、考えたこと、知見とか洞察という類のモノ、知的財産的なもの、すべてを全部出せと。 これは、価値ある情報を、「抱え込むな」、「出し惜しみするな」、「隠すな」、「もったいぶるな」、なぜなら 「全部出しきったら、翌日はまた、新たに価値あるものを見つける必要がでてくる。そうしたらお前はもっと努力するし成長するよ」という意味です。 何かを残しておけば、「次回までに何も結果がでなければ、コレをだせばいい」と思えます。そしてその考えが、進化や成長を阻害します。 たとえば「コストを 10%削減しろ」と言われたとします。いろいろ考えてみたら 15%のコスト削減が可能だとわかった。そこで 10%だけ削減して、「 10%削減、達成できました!」と言っておけば、5%の余裕を残しておける。 そうすればまた次回「さ

    守る組織、守る人 - Chikirinの日記
    shigeo2
    shigeo2 2010/04/18
    「知ってる情報は全部、顧客に出せ」「全部出しきったら、翌日はまた何か価値あるものを見つける必要がでてくる。そしたらお前は努力するだろ」と。
  • 「好きなことを仕事にしない方がいい」ということばかりでもないよ - インターネットの備忘録

    わたしはいまありがたいことに「好きなことをしてお金を稼ぐ」 ことはできているのですが、その経験とそこに至った経緯など。 確かに嫌なことっていっぱいある 「好きなことを仕事にしない」っていう人を けっこうよく聞くのですが、その理由としては 「好きなことをするために嫌なことを我慢するのがアホらしい」 「その嫌なことを我慢して好きなことを嫌いになりたくない」 とかなのかな? 確かにそういう考えもあるし、主張の通り アホらしいこと・嫌なことっていっぱいある。 自分の過去を振り返っても、もう超どうでもいいような調整とか交渉とか、 くだらない気遣いとか揉めごととか、いっぱいあったな〜と思います。 でも、だから「好きなことを仕事にしない方がいい」かっていうと、そうでもない。 好きなことで稼ぐって 確かに正直嫌なこともあるけど、ほんとに楽しい。 だって好きなことをしていて暮らしていけるんだもの。 たとえば

    「好きなことを仕事にしない方がいい」ということばかりでもないよ - インターネットの備忘録
    shigeo2
    shigeo2 2010/04/15
    なんか心に響いた。
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:あそび3

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 何か成し遂げる人は果たして、努力がゆえなんでしょうか。それともただその人自身の夢中の日々が、外から見ていて努力に見えるだけなんでしょうか。 あそびを考えると夢中の状態を考えないといけません。少し夢中を考えてみます。 夢中は他の何かが気にならない状態です。それそのものに全身が染まっていて、価値観がその一点だけにあるというちょっと、近視眼的と言えば近視眼的な感じかもしれません。 一生懸命に覚えようと思ったものと、夢中でやっていたら覚えてしまったもの。どちらがより濃くて、どちらが

    shigeo2
    shigeo2 2010/04/15
    なんかよく分からんがすげー!って素直にいえる感性を大事にしたいな。
  • メールは件名が命であり、よい件名には3つの条件がある! - ココロ社

    こんにちは。4月23日に新しいが出ます。 クビにならないビジネスメール 〈特選〉世渡り上手フレーズ100 作者: ココロ社出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2010/04/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 100回この商品を含むブログ (5件) を見るどういうかというと「口下手でもメール技術を身につけて世渡り上手になればいいじゃない」という主旨ので、今回はすぐ使える世渡り文例を100、そしていつもの調子での解説という組み合わせです。「ココロ社の味を保ちつつ、お役立ち情報に徹するとどうなるか?」というのを考えて作ってみました。あと、購入者には『気になる彼/彼女を気まずくならずにデートに誘うメール術』がもらえるヨ! ただ、言いたいことが多すぎて256ページだと足りなかった&せっかくこのブログを訪問していただいたのに宣伝だけやったら感じが悪いかも

    メールは件名が命であり、よい件名には3つの条件がある! - ココロ社
  • 文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ - kazu0620's blog

    というわけで プログラミング未経験の状態から、mixiアプリのリリースまでなんとか漕ぎ着けることができました!最近、OpenSocial界隈は盛り上がってるみたいだし、プログラミング経験はないけれど、興味ある!って人も多いと思います。そこで、所謂「ド素人」の状態からプログラミングを勉強してmixiアプリをリリースするに至るまでの僕の軌跡と、何をどう勉強すればいいのか?ってのをまとめてみました。webで調べたり、プログラマの知人に相談したりしてこれは良かった!って部分を抜き出してまとめたので、これから勉強するぞって方は参考にして頂ければ幸いです。これであなたもSAP(ソーシャル・アプリ・プロバイダー)に! 完成したアプリ 「一行リレー小説」 http://mixi.jp/view_appli.pl?id=15525 開発期間:実質3ヶ月程度 リリース日:3月24日 現在の投稿総数:7622行

    文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ - kazu0620's blog
  • ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記

    インターネットビジネスをやるなら インターネットビジネスは、 - 元手がかからない - 在庫もかかえない - 固定費、変動費ともに少ない という夢のような商売ですが、その分、大量のプレイヤーが参入してくるというジャンルです。 そんなこんなですが、未だにIT業界は盛り上がっているみたいです。ソーシャルゲームという、mixiやモバゲーなどのサイト上で動かせる有料課金つきのゲームが流行っていて、それを求めて起業する人もいるみたいです。 起業が増えるのはとてもいいことだなあ、と思っているのですが、近くでみてて「こうしたほうがいいのにな」と思うことがあるので、紹介します。 社内にあるべきはディレクション能力 ネットサービス(ソーシャルゲーム含む)で起業したいのであれば、「サービスを作れる人」が中にいる必要があります。 サービスが作れるとは何か。それは - 流行るサイトの仕組みを考えられる - 儲ける

    ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記