タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

securitycamp2009に関するshiget84のブックマーク (3)

  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2009レポート - ポクポク

    セキュリティ&プログラミングキャンプに行ってきました。 はじめに 皆さん当にありがとうございました。みんな凄かった。僕も頑張らねば。 当は毎日更新しようと思っていたんだけど、初日の夜書きながら寝てしまった。 感想的なblogが多いので、対抗して時系列にやったことを網羅する感じで書いた。 何か間違ったことを書いていたらご指摘ください(特に他人の言ったことをまとめてる所とか、意図してないことを書いてしまってるかも)。 会場まで 兵庫県から海浜幕張へゆくため朝早く家を出発。 Twitterでは今どこだの誰それと合流しただの既におっぱじまってる感じであった。 それにしても東京駅広すぎる、新幹線から京葉線まで700m近く歩いたんじゃなかろうか。 会場のOVTA 8/12 1日目 会場に到着すると荷物を置いて、名札とタダメシカードを貰って講師の方と参加者数名で昼。 メシはこんな感じのメニューから

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2009レポート - ポクポク
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ 2009 を終えて - IT戦記

    はじめに セキュリティ&プログラミングキャンプ 2009 参加してくださった学生の皆様、講師やチューターの皆様、また、ご協力いただいた事務局の皆様、当にお疲れさまでした! そして、熱い思い出をありがとうございました!! 今年も、素晴らしいキャンプにすることができたなあと思っています。 今年も様々な出会いがありました 今年は、参加者同士が横に繋がれるように様々な工夫をしました。 ご飯をべながらのコミュニケーション(多少無言になっても気まずくないし、話も弾み易い) 皆が、名刺を持っているというルール(パッと参加者と会ったときとかに、話かけるきっかけを作り易かった) 早い段階での交流(初日のうちに仲良くなっちゃったほうが、後からさらに友情を深め易い) この結果、去年よりも広く参加者同士の繋がりが広がったのではないかなー。と思っています。 キャンプでも言ったのですが、キャンプで出来た仲間は 同

    セキュリティ&プログラミングキャンプ 2009 を終えて - IT戦記
  • 学生が開発したコードがRubyの本体に---セキュリティ&プログラミングキャンプ2009を開催

    「学生が開発したコードが,Ruby体に取り込まれ,Linuxカーネル・メーリング・リストにも投稿された」(プログラミングコース 主査 よしおかひろたか氏)---。経済産業省(経産省)などは2009年8月12日から16日まで,学生が合宿形式でIT技術を学ぶ「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」を開催した。 「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」は,経産省が独立行政法人 情報処理推進機構(IPA),財団法人 日情報処理開発協会(JIPDEC),NPO 日ネットワークセキュリティ協会と共催しているイベント。2004年に「セキュリティキャンプ」として始まり,2008年からプログラミングコースを新設し,「セキュリティ&プログラミングキャンプ」になった。今年は,書類選考で選ばれた中学生から大学生までの61名が参加した。 このキャンプの大きな特徴は,講師全員が第一線で活躍する著

    学生が開発したコードがRubyの本体に---セキュリティ&プログラミングキャンプ2009を開催
  • 1