タグ

学校に関するshimausjのブックマーク (36)

  • 小学生におすすめ!手軽な学校の予習・復習の仕方 - 塾の先生が英語で子育て

    小学生におすすめ!手軽な学校の復習・予習の仕方 塾を運営していると生徒、保護者の方から学校の予習・復習ついてご相談を頂きます。 学校の予習・復習はどうやってすればいいですか。 市販のドリルなどを買ってやった方がいいですか。 などなど。 この記事では、学校の復習・予習の仕方について、特に小学生におすすめの方法をご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んで頂ければ、効果的な学校の復習・予習の仕方について分かって頂けるかもしれません。 小学生におすすめ!手軽な学校の復習・予習の仕方 教科書を音読する 音読することで理解が深まる 低学年の場合は音読自体が読む練習になる 最後に 教科書を音読する 手軽に取り組める学校の予習・復習は教科書を音読することです。 復習であれば、今日学習した内容を音読します。 予習であれば、次に学習する内容を音読し

    小学生におすすめ!手軽な学校の予習・復習の仕方 - 塾の先生が英語で子育て
    shimausj
    shimausj 2021/10/03
    教科書音読が一番なんですね!ご教授ありがとうございます。小学生から予習・復習の習慣がつくとかっこいいですね☆彡
  • 札幌市内に小中一貫校が3校開校予定!中1ギャップ解消と少子化対策? - みんなたのしくすごせたら

    今日の夕方、札幌に小中一貫校が開校するというニュースを見ました。 www.stv.jp 今後義務教育の9年間をまとめて小中一貫校でという動きが札幌で加速しそうです。 令和4年度から全小中学校で小中一貫した教育を実施 実は札幌市では以前から小中一貫に関する動きがありました。 そして令和4年度から全小中学校で小中一貫した教育を実施することになったようです。 小中一貫校を増やしていくというのではなく地域の学区内で小中学校の連携を強めていくという目的だったようですが、連携よりも一歩進んだ関係ということで小中一貫した教育という表現になったのかもしれません。 札幌の公立の小学校の児童のほとんどが学区内の中学校に進学するのですが、複数の小学校から中学校へ進学する際いろいろトラブルが発生して不登校になった生徒も少なくないと言われています。 そういった中1ギャップをなくそうという取り組みから始まったものだと

    札幌市内に小中一貫校が3校開校予定!中1ギャップ解消と少子化対策? - みんなたのしくすごせたら
    shimausj
    shimausj 2021/03/09
    これまで変わらなかった教育の世界が大きく変化してきているんですね。よく考えると義務教育までの中学と小学校を分ける必要ないですものね💦10年後にはどうなっているんでしょう~時代の流れについて行きたいです☆
  • 小学校の下校班について、先生に連絡してみた件 - こもれびライフ

    おはようございます。 今回は下記記事の続きになります。 未見の方はこちらから読んでいただけるとうれしいです。 komorevi.net 小学校の下校班について、先生に連絡してみた件 毎日暑い、下校班の見守りが大変 小学校への連絡 先生の対応 休み時間にはんちゃんに事情徴収 元気な問題児の名前を聞き出す(はんちゃん2人の名前を出す) 元気な問題児2人を呼び出す、その場にはんちゃんも同席させられる! 先生3人がかり(たぶん1年生の担任3人)で2人を注意! 帰りにはもう一度、今度は下校班全員に注意喚起 期待していた対応と違う 現在の様子 毎日暑い、下校班の見守りが大変 いま娘はんちゃんが通う小学校では日傘の使用を許可されています。 それくらい暑い! 家から小学校までは歩いて30分くらいかかります。 はんちゃんは体力がなく、疲れて無口になって帰ってきます。 基、保護者は中間地点まで迎えにくること

    小学校の下校班について、先生に連絡してみた件 - こもれびライフ
    shimausj
    shimausj 2020/09/06
    下校班、うちの子の学校にはなくバラバラに帰宅しますが、状況よくわかります!しばらく大変ですね💦
  • 災害時の待ち合わせ場所を決めてはいけない - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    ここ数日は、「人が死なない防災」というのご紹介をしています。 人が死なない防災 (集英社新書) 作者:片田 敏孝 発売日: 2012/03/16 メディア: 新書 実は、今日書く内容が、私がみなさんに一番伝えたいことです。 皆さんは、災害が起きた時の「家族の待ち合わせ場所」を決めていらっしゃるでしょうか? 今日の話は、想定や約束がかえって被害を大きくしてしまう場合がある、という内容です。家族との絆が強ければ強いほど、被害を大きくなってしまうことがあるというのです。 災害が起きた時の家族の行動についてシミュレーションをしておくことはとても大切なことです。子どもが登校中に地震にあったらどうするか、学校にいるときに地震にあったらどうするか、自宅にいるときに地震にあったらどうするか。地震でなく、竜巻や大雨や台風などの時はどうするか。これらのさまざまな自然災害について子どもと一緒に想像して、家族で

    災害時の待ち合わせ場所を決めてはいけない - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    shimausj
    shimausj 2020/07/16
    とても共感しました。私が住んでる住んでる地域は確実に安全な場所ないし、しっかりタイプではない子なので、子どもの避難した先に迎えに行くと伝えていました。とにかく命の確保が大事ですね(T_T)
  • 札幌の小学校では6月1日から少人数短時間登校が始まります - みんなたのしくすごせたら

    札幌市立の小学校は6月1日から少人数短時間投稿が始まります。 長かった小学校の休校もついにあと1週間で終わることになりました。 2週間は学年で時間差をつけての登校ですし授業時間もかなり短いのですけど、やっと家から外に出ていても文句を言われない状況がやってくるというのが素直に嬉しいです。 というのも子供が通う小学校では休校期間中に小学生が外出しているというクレームが何度も入っていたので、通常の授業時間中は外出を控えて欲しいといわれていました。 というわけで我が家も子供とお散歩に行くのは基的に夕方ばかりになってしまっていたのです。 給もあり 小学校によって異なるのですが、子供の通う学校は短時間登校期間でも毎日給があります。 もともとそれほど人数の多い学校ではないからだとは思うのですが、これでお昼のおうち給から解放されるかと思うと嬉しいようなちょっと寂しいような複雑な気持ちに…。 blo

    札幌の小学校では6月1日から少人数短時間登校が始まります - みんなたのしくすごせたら
    shimausj
    shimausj 2020/05/26
    長い間おうち給食を続けてもらって、お子さん嬉しかったでしょうね☺あと少しと思うと寂しくなりますが、学校再開楽しみですね♪
  • 北海道と関東圏は緊急事態宣言が継続!解除後のことを考えると不安もあります - みんなたのしくすごせたら

    大阪、京都、兵庫の近畿3府県で緊急事態宣言が解除されました。 北海道と関東圏は引き続き緊急事態宣言が継続されています。 北海道は感染者数がやっと減ってきて落ち着きつつありますが、それでもまだ油断ができない状況であることは確か。 とはいえ、現在の状況が維持出来れば近いうちに緊急事態宣言は解除されるのではないかと思ってはいます。 また感染者数が増えるのではという不安 緊急事態宣言が解除されたからといってもすぐに元どおりになるわけではなく、しばらくはある程度の自粛生活が続くのは間違いないでしょう。 また人の動きが活発になれば感染拡大の可能性がありますから。 でもワクチンや特効薬ができるまで自粛し続けるわけにもいきませんから、少しづつ共存していかなければならないのですよね。 少し不安なのは大学の授業が始まることによってまた都道府県をまたぐ移動が活発になってしまうことでしょうか。 この長い自粛生活が

    北海道と関東圏は緊急事態宣言が継続!解除後のことを考えると不安もあります - みんなたのしくすごせたら
    shimausj
    shimausj 2020/05/22
    解除後、また感染増えそうで気になりますね。大阪はUSJまで再開して勢いのある観光客がどっと戻りそうで怖いです。通学中子どもは外国人観光客に頭なでられたこともあるし(;_;)体力も気になりますね…
  • 小学校が開校された日 - おでん鍋の具材

    どうも おでん鍋です 日は日で最初の小学校が開校された日らしいです 日の最初の小学校は 京都市の「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」だそうです 自分が通っていたところも歴史がある場所で3桁年以上続く学校なのですが 今や全校生徒が凄い少なくなっていて、 合併も余儀なくされるかもしれない状況になっています 小学校の頃に入っていたソフトボールのチームも 部員が足りずに無くなってしまったりと 田舎県ではどんどん子供が少なくなっている気がします 最終的には母校もなくなりそうやし でもこればっかりはどうすることもできないですね しかし小学校は楽しかったなぁ 修学旅行とかまた行きたいですもんね 旅館に泊まったり、遊園地行ったりまたしたいなぁ 運動会みたいな大勢で何かをすることもなくなったし そう考えると小学校とか学校行事って もっと楽しめばよかったなぁ(当時もあほほど楽しんでいたが

    小学校が開校された日 - おでん鍋の具材
  • 小ネタ集、自粛期間バージョン - こたつ猫の森

    みなさま、こんばんは。 新型コロナウィルス対策のための自粛期間が続いて、落ち着かない毎日ですね。 私も必要最低限のお出かけ以外は控えて、極力お家でおとなしくするようにしています。 今日はそんな引きこもり生活の中で感じたことや考えたことを小ネタ集にしてお届けしたいと思います。 お時間があればどうぞ最後までお付き合いください。 1.久しぶりの「女の子」。 先日、自宅近くの道をスーパーに行こうと歩いていたら、頭上から、 「女の子がいるよ!」 というかわいらしい声が降ってきました。 周囲を見回しても、そこにいるのは私ひとり。 辺りをキョロキョロと見回してみると、通りに面するマンションのベランダから、まだ幼い女の子が道路を見下ろしているのに気がつきました。 見たところ、2歳になったばかりのような・・・お母さんに抱っこされて、ベランダからお外を眺めているようでした。 察するに、きっと家の中での自粛生活

    小ネタ集、自粛期間バージョン - こたつ猫の森
    shimausj
    shimausj 2020/05/12
    お母様が子どもたちのために市販のマスクを使わずストックされているの、なんだかわかります^_^教育に関して熱く語って下さってて、なんか嬉しかったです!
  • 【子育て】繊細さんな娘 - クマ坊の日記

    「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の 作者:武田友紀 発売日: 2018/07/25 メディア: 単行(ソフトカバー) HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子 作者:明橋 大二 発売日: 2018/06/19 メディア: 単行(ソフトカバー) 娘は繊細さん 「繊細さん」の コロナ禍と不登校 娘は繊細さん 娘は小学2年生の秋から不登校です。最初は不登校には何か原因があるのではないかと考えました。勉強についていけない?お友達とトラブル?先生とうまくいかない?集団生活が苦手?しかし、今は全てが原因でもあり、原因でもないと考えています。そもそも原因探しが自体が意味がないことであることもわかりました。娘の個性ですから。娘の特徴を考えていたときに、ピンときたキーワードがHSCでした。「Highly Senstive Child」の略称で、「とても敏

    【子育て】繊細さんな娘 - クマ坊の日記
  • 全国統一オンライン講座は今なら完全無料!年間を通して授業を動画で学べます - みんなたのしくすごせたら

    学校の休校に伴いいろんな学習支援サービスが提供されていますが、中でも今回すごいと思ったのがこの『全国統一オンライン講座』でした。 四谷大塚、東進ハイスクールでおなじみの東進グループがなんと年間を通して無料で学習のサポートをしてくれるというのです。 全国統一オンライン講座が日開講 今回のこのオンライン講座、小学生の提供カリキュラムは算数で週に2回の授業を受けることができます。 ちなみに各学年の10週分のカリキュラムは以下の通り。 小学1年生はこちら。 初めての算数の授業が動画、という場合はちょっと難しいのかもしれませんが、動画といっても先生がちゃんとポイントを抑えていらっしゃるでしょうから大丈夫なのかなと。 小学2年生はこちら。 2年生になるともう授業にも慣れているでしょうからパソコンやタブレットを使う際に親がついていられればなかなか使えそうです。 小学3年生から6年生まで。 さぴこの子供

    全国統一オンライン講座は今なら完全無料!年間を通して授業を動画で学べます - みんなたのしくすごせたら
    shimausj
    shimausj 2020/04/29
    年単位で利用できるのすごいですよね(#^^#)仕組みは最初戸惑いましたが、使いこなせばいいシステムですよね☆ネット環境が整わない家庭向けにチャレンジとかの紙での教材配布アイデアいいですね!
  • 家庭学習で大切なこと(寄稿のお知らせNo.9) - ママンの書斎から

    緊急事態宣言が全国に拡大され、子ども達の家庭学習が、より大切になってきました。 そこで、うちの子達の小中学校時代の家庭学習の経験から学んだことを、「ママ広場」さんに寄稿させていただきました。 子どもの実態に合わせる 共通言語で指導する 子どもの実態に合わせる 家庭学習のサポートについて思うところを書いていたら、思いのほか長くなってしまったので、今回は、前編と後編、2の記事に分かれています。 まず前編が公開されたので、今日はその分だけ貼っておきます。 後編も公開されましたら、またお知らせさせてくださいね(*'▽'*)。 mamahiroba.com 前編は、家庭でも、学校の先生の教え方と足並みを揃えるというか、指導法を揃えた方が、子どもが混乱しなくて良いと思います、という内容です。 今は、市販の教材やオンライン授業・通信添削教材など、学校の教科書意外にもいろんな良い学習ツールがありますよね

    家庭学習で大切なこと(寄稿のお知らせNo.9) - ママンの書斎から
    shimausj
    shimausj 2020/04/18
    マジママンさんの記事も好きです(#^^#)子どもの教科書を、改めてもう一度子どもと読み直したいと思います。
  • 我が家の休校対策①:基本的な方針 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    今日から数日は、我が家の休校対策について書いていきたいと思います。今日は、我が家の基方針について書きます。 まずは、我が家の置かれた状況について説明します。 文部科学省からの発表 休業期間中の学習がどのような形で保証されるのかがあちこちで話題になっていますが、元になっている文部科学省の発表(4月10日)には下記のようにあります。 https://www.mext.go.jp/content/20200410-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf なお、児童生徒が学校に登校することができるようになった時点で、可能な限り、令和2年度の教育課程内での補充のための授業や教育課程に位置付けない補習を実施すること、家庭学習を適切に課すこと等の必要な措置を講じること。その際、例えば、時間割編成の工夫、学校行事の精選、長期休業期間の短縮、土曜日に授業を行うこと等が考えられる 4月中の

    我が家の休校対策①:基本的な方針 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    shimausj
    shimausj 2020/04/13
    休校期間がのびることを想定しておくのいいですね(#^^#)地域により対応力の差がありそうですね💦うちの子がこの臨時休校期間にもらった宿題は漢字以外は既習部分のみでした。経済力のない家庭は不安だろうなと思います
  • https://www.tayorako.com/entry/0408-covid19/

    https://www.tayorako.com/entry/0408-covid19/
    shimausj
    shimausj 2020/04/11
    激しい学校ですね!体育祭とは(*_*)学校の宿題はいらないですよね〜!うちの子の学校からは、まったく出てませんが、その分、自由にいろいろ出来ていいです。小学生の教育格差は広がりますが…💦
  • 臨時休校(延長編)の初日 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    緊急事態宣言は出ていない地域に住んでいますが、小中学校の休校は延長されました。 緊急事態宣言が出る前から、全国的に外出自粛の協力の呼びかけはありますので私たちももちろん外出を控えていますし、一部店舗は営業時間を短縮していたりして普段通りとはいかないまでも街は動いています。実際に目にしたわけではないのであくまでも想像ですが、おそらく、東京周辺の3月上旬と同じ雰囲気なのではないかと思います。 会社も街も動いているのに、学校は休校。なんだか子どものいる世帯だけが我慢しているような状態でやるせない感じです。 しかもその休校の判断がとても遅かった・・・。3月の突然の休校とまさに同じような感じでした。 月曜日に「やっと明日から始業式!やっと友達と過ごせる!」とワクワク準備をしていたら、午後になって「明日の始業式はあるけど、その翌日から休みです」という緊急連絡がやってきたのです。 週末も、火曜日からつい

    臨時休校(延長編)の初日 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    shimausj
    shimausj 2020/04/09
    休校などの決定がいつも突然で、困りますよね。こちらも入学式始業式中止連絡が前日メール連絡で、知らずに登校した人もいたようです。 風船たのしそう♪お友達との間で学ぶこともありますし、良かったですね(*^^*)
  • 学校行きたくない子が多すぎるのはなぜ??? - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

    こんばんは! この前、友達の息子さんが昨年から急に学校へ行くのが嫌になったというお話を聞きました。 当時小学4年生で、友達とも仲良くできているし、勉強もちゃんとできているし、先生も好きだというのにも関わらず、です。 しばらくはまとまって学校を休んだりされていたそうですが、今は週に1日お休みするぐらいとのこと。 お話を聞いてて、うちと全く同じだと思って驚きました!!! うちの息子は4月から小学5年生。 彼は小学3年生の頃から学校へ行きたくなくなりました。 お友達のお子さんと同じく、学校へ行きたくない理由ははっきりとは分からず、今は1学期に1日休む程度ですが、いつも嫌々学校へ行っている状態。 そういえば、子どもが学校を嫌がっている、というお話を聞いたのはこれで何度目だろう。。。 息子が学校を行き渋っていて悩んでいた時にそういう話をしたら、「うちの子も同じ!」というお声をたくさんお聞きしました。

    学校行きたくない子が多すぎるのはなぜ??? - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
    shimausj
    shimausj 2020/04/06
    私は学校が好きでもあり嫌でもありました〜楽しいことたくさんあるけど、自由が少ないし気疲れするし。子どもは保育所は思っきりいやがってましたけど、今のところ学校は大好きです。いつか嫌になる日がくるのかな…
  • 学校再開?休業延長?埼玉県知事・教育長メッセージ!「何よりも子供たちの健康と命を守ること!」 - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

    kennkouto 目次 1 はじめに 2 16回目の県知事・教育長メッセージより 3 なぜ、県立なのか? 4 公立の小中学校は? 5 おわりに 1 はじめに 新型コロナウィルス感染症拡大の影響で3月から学校は、休校状態が続いていますが、4月から新年度になり、子供たちが楽しみにしている始業式や入学式の実施が心配されています。2日夕方に埼玉県知事とともに県教育長が臨時記者会見を行い「県立中学校・県立高等学校の再開に向けて等に関するメッセージ」を発表しました。どこの県でも同様なことが行われていると思います。 2 16回目の県知事・教育長メッセージより 第9回の新型コロナウィルス感染症対策部会議を受けてのメッセージですが、16回目のメッセージということを考えても異常事態だということが理解できます。 県知事より ①先週末の都内への外出自粛への感謝。 ②急激な感染拡大やクラスター連鎖には至っていな

    学校再開?休業延長?埼玉県知事・教育長メッセージ!「何よりも子供たちの健康と命を守ること!」 - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
    shimausj
    shimausj 2020/04/03
    児童生徒からリスクの高い高齢者や乳幼児に感染することもありますし、再開は心配ですね。海外のやり方を参考ににオンライン授業など、様々な角度から検討して欲しいと思います。
  • おそるおそるの入学準備 - ママンの書斎から

    世の中は、また怖い雰囲気に…。 でも、私の住む地域では、学校は4月から再開されるので、ここ数日は、娘が入学する高校へ、手続きをしに行ったりしていました。 まずは登校練習から 男子と女子の違い おそるおそるの入学準備 まずは登校練習から 息子の時は、入学手続きのほかにも、オリエンテーションなど、入学式前に登校する機会が何度かあったので、駅からの徒歩ルートの確認などは、その機会で済んでしまいました。 でも、娘は、このコロナ騒動で、手続き等で登校する機会が減らされたので、登校日のほかにも自分で何度か練習してみないと、通学に不安が残る感じで…(^▽^;)…。 バスは登校日に乗ってみることにして、とりあえず徒歩の近道ルートを、息子に教えてもらいながら、歩いてみました。 息子は、 「そんなもん、スマホで地図見ながら行ったら1人でも行けんだろ? それに、学校始まったら、同じ制服の人の流れについてけば、自

    おそるおそるの入学準備 - ママンの書斎から
    shimausj
    shimausj 2020/03/26
    女の子は特に通学路気になりますよね!入学手続きも時間短縮って、不安ですよね…
  • 学校、幼稚園のプリント類。メモ用紙として再利用しよう。 - ハンドメイドと子育て三姉妹

    週末に娘たちのプリント類を整理しました。 たくさんの書類たち リサイクルを思いつく メモ用紙として再利用 たくさんの書類たち 小学校、幼稚園からこの一年間もらった書類はもう大量ですΣ(゚Д゚) 三人分ですからね、そらーもう、たいしたもんです(笑) 大体毎年三月くらいに整理するわたし。 新学期に向けて・・・ね(・∀・) リサイクルを思いつく これまでは不要な書類はガンガン捨ててました( `ー´)ノ そこでふっと思ったんです。 わたし、メモ用紙って結構使うことに・・(´・・`) メモ用紙はダイソーで買ったのを常備してるんですが、ちょっとしたメモ書きに、わざわざ買ったメモ用紙使うの、なんかためらいません?( ̄▽ ̄) わたしだけ?(笑) なんかもったいなくない?( ̄д ̄)? メモ用紙として再利用 えぇ・・・ ハサミで切りましたよ✂(笑) すべての不要なプリント類をハサミで( ̄▽ ̄) 工作がもともと

    学校、幼稚園のプリント類。メモ用紙として再利用しよう。 - ハンドメイドと子育て三姉妹
    shimausj
    shimausj 2020/03/26
    ものすごい量のプリントですもんね☆自分用の簡単なメモ用紙は裏紙で充分ですよね♪リサイクル、エコに繋がりますね~(#^^#)
  • 札幌市内の学校給食で人気のアイスはセコマの北海道牛乳のアイスクリーム!セイコーマートのバニラアイスクリームはとっても美味しいです - みんなたのしくすごせたら

    子供が通う小学校では年に2回ほど、デザートにアイスクリームが出ます。 子供が言うにはこれまでべたことのあるアイスクリームの中で一番美味しいとのこと。 今回の新型コロナウイルスによる休校期間中の給メニューにもアイスクリームがあり、子供がとってもがっかりしていました。 アイスクリームが出た日はいつもその美味しさと報告してくれていたので、さぴこも一度べてみたいなと思っていたのですが、給用のものって市販されていないものがほとんど。 今回は子供が給のアイスクリームがべられなくてがっかりしていたので、ちょっと調べてみたのです。 学校給のアイスクリームはセコマのもの 子供がいうにはアイスクリームのパッケージには豊富町の牛乳で羽幌で作られていると書かれていたとのこと。 はて、豊富町の牛乳で羽幌に工場があるアイスクリーム製造といえば、セコマのPBアイスクリームを作っているダイマル乳品のはず。

    札幌市内の学校給食で人気のアイスはセコマの北海道牛乳のアイスクリーム!セイコーマートのバニラアイスクリームはとっても美味しいです - みんなたのしくすごせたら
    shimausj
    shimausj 2020/03/21
    北海道は給食ですごく美味しいアイスでるんですね!うちの子はデザート冷凍みかんくらいしか給食に出ないと言ってます💦北海道の子は美味しいものいっぱい食べて育ちますね〜(#^^#)
  • 札幌市の公立小中学校は2月28日から3月8日まで休校になりました - みんなたのしくすごせたら

    連日の新型コロナウイルスの報道で気も滅入りがちですが、感染者が増えている北海道では小中学校の休校が発表されました。 当初札幌市を除くという報道がされていましたが、札幌市以外は明日2月27日から3月4日まで、札幌市は明後日の2月28日から土日をはさみ3月8日まで、札幌市立特別支援学校は明日2月27日から3月8日までが休校期間となります。 連続10日間の休校 北海道が提示していたのは明日から3月4日までの連続した1週間でしたが、札幌市は1日遅れの明後日から連続した10日間の休校となります。 1日遅れることの是非はともかく、10日間の連続して休校にする意味は大きいと思うのです。 まあおそらく札幌市的には金曜日まで通常通り出席させて、土曜日からの9日間にしたかったのかもしれませんけど。 学校によってはインフルエンザで学級閉鎖が多いところもあるようなので、同時に沈静化してくれるといいな。 仕事を持つ

    札幌市の公立小中学校は2月28日から3月8日まで休校になりました - みんなたのしくすごせたら
    shimausj
    shimausj 2020/02/27
    いつまで休校になるのかなと気になっていました。外で働く人にとっては一日でも余裕があるとありがたいですね。書かれているようにバラバラと休まず、一定期間、全国で一気に終息に向かう措置を取れればいいですね。