タグ

ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (130)

  • 子どもはいつの時期からセックスをして良いのか - すごい人研究所

    今回は、性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』の2冊を参考にしています。今回は、子どもがどのタイミングでセックスをして良いのかについて触れていきたいと思います。 日常で伝えられる愛情と性についての話 性教育『おうち性教育はじめます』では、そもそもの愛情表現について話すことができると紹介しています。多くの人は、セックス=愛情表現の最高峰と思ってしまいがちですが、愛情表現とは別の方法でも伝えることができると紹介されています。 ・視線を交わす ・言葉を交わす ・優しく触れ合う、なでる、さする、手を繋ぐ この説明を受けて、大切なパートナーとの関わりで必ずしも性の関りは必要ではないと感じることができました。子どもだけではなく大人自身も、目一杯の愛情の伝え方がセックスではなく豊かな関わり方があると知っていれば、早くセックスをしな

    子どもはいつの時期からセックスをして良いのか - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2022/04/17
    私も本読みました☆本当にそうですね😊私はパートナーと子どもを幸せに育てられる状況になってから、結婚してからが1番ややこしくないのになぁと思いますし、子どもにもそう伝えました💦
  • 『夫のトリセツ』読了後の変化③ -家事分担への挑戦の続き - - すごい人研究所

    私はこれまで家事分担について悩んでいました。交際相手と半同棲をしていますが、私が殆どの家事を担っており、彼にお願いしても向き合ってくれない状態が続いていました。このままでは子どもを授かることができた時に更に私の負担が増え、大きなストレスになるのではないかと不安な気持ちになっていました。 そんな背景から黒川伊保子さんの『夫のトリセツ』を手に取りましたが、男性には家事を見える化したり分担をすることが大切であると言うことを学びました。ただ実戦はしてみたものの、その時点では問題点が残っていたため、今回はその続きの話になります。 www.kakkoii-kosodate.info 彼はこれまで約30年、実家の洗い物や洗濯をしたことがありませんでした。しかし彼と話し合い、私が関わり方を変えた結果、責任を持って洗濯リーダーを務めてくれるようになりました。 これまでの私の関りの何がいけなかったか 私は今ま

    『夫のトリセツ』読了後の変化③ -家事分担への挑戦の続き - - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2022/03/14
    このまま他の家事分担も上手くいくといいですね(#^^#)
  • 子どもの協力を引き出すための方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 今回は大人が子どもにしてほしい課題や手伝いがある時に、子どもが強力をするように促す方法4つについて学びたいと思います。今回学ぶ方法を用いると、親子の対立が少なくなると言う効果を得ることができます。 協力を引き出す方法①:選択させること 子どもに選択をさせることで、強制された感じを与えず、子どもが自分で決めるゆとりを与えることができます。また、大人からしてほしいことも選択制にする事でスムーズに取り組むことができる場合があります。 方法としては、子どもに

    子どもの協力を引き出すための方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2022/03/06
    こういった技術、子どもよって反応は様々で、これもダメだったか…とガッカリしてしまうことも。でも上手くいくこともあるし、めげずにいろいろ試めして試行錯誤していくしかないと日本語教師の間でも言っています☆
  • 『夫のトリセツ』読了後の変化 -夫(男性パートナー)の秀悦な道具から脱するために- - すごい人研究所

    今回は、黒川伊保子さんの『夫のトリセツ』を参考にしています。以前書からは、『なぜ夫は、を自分の母親や手足のように扱うことがあるのか』についてを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 男性は身体拡張感覚が強いことを踏まえ、よく動いてくれるを秀悦な道具として捉えてしまう可能性がある事を学びました。私も彼のために先に先にと動く傾向があったため、『良い彼女』をやめて極力動かないようにと心がけました。今回はその挑戦についての一部始終です。 秀悦な道具から脱する取り組みは、彼にとってもストレス 今回このやり取りを通して、彼は『今までは簡単に動いてくれたのに、動いてくれない』と言うストレスを抱いているように感じました。思い通りに動いてくれなくなったため、もしかしたら裏切られたと感じたり、大切にされていないと感じるかもしれません。 私自身を振り返ると、付き合い始めて3年程経

    『夫のトリセツ』読了後の変化 -夫(男性パートナー)の秀悦な道具から脱するために- - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2022/02/08
    お互いが気持ちよく過ごせるようになるといいですね☆
  • 男性脳と女性脳の違いは〇〇〇〇の違いが原因 -黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』から学ぶ - すごい人研究所

    今回は、黒川伊保子さんの『のトリセツ』、『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦間、パートナー間ですれ違いがあり、悩んでいる人は、書を読むと何か解決のためのヒントがあるかもしれません。今回は、男性と女性の思考パターンの違いは、歴史を考えると理解できる、と言う話です。 表題の『男性脳と女性脳の違いは〇〇〇〇の違いが原因』の〇の部分には、『生存戦略』が入ります。 男性脳と女性脳(思考パターン)の違い 黒川さんは、自著で『男性脳と女性脳には違いがある』と表現しています。脳の違い(つまり思考パターンの違い)は、何百世代も昔から継承されてきた男女の生存戦略の違いから引き起こされていると説明されています。 総合研究大学院大学長の長谷川眞理子さんによりますと、人類は600万年も狩猟採集生活を送ってきたそうです。その最後の1万年で農耕と牧畜が始まり、最後の100年~150年で産業革命により人類の生活が

    男性脳と女性脳の違いは〇〇〇〇の違いが原因 -黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』から学ぶ - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2022/01/14
    男脳、女脳の違い、時々感じます☆共感の時代と言われますが、男性は不利ですね💦子供も男の子は女の子とまるで違っていて、一日中走り回っていて止まると死んでしまうカツオのようだとよく母親間で話しています~
  • 甥っ子に物をねだった時の返答が想像以上だった話 - すごい人研究所

    甥っ子は3歳にして、自分も相手も大切にする機転が利く返答をすることができるんだと感服しました。私がもし物を欲しがられたら、『1つくらいだったらあげてもいいかな・・』と渡してしまうかもしれないです。 甥っ子は普段家族や他者とのやり取りの中で、自分も相手も大切にすると言う、お互いを大切にしあう関係性を学んでいるのではないかと思いました。 私も日常生活の中で、どちらかが譲るのではなくお互いがハッピーになれるような返答や関わりを考えていきたいと思いました。 むすび 今回は、機転の利いた甥っ子の対応についてを触れました。甥っ子達とは会う機会が少ないですが、心身共に健康に育っている甥っ子達を見て、愛おしさを感じると共に、仕事と家庭を両立させながら命がけで甥っ子達を育てている姉は立派だと尊敬しています。 ちなみに3歳の甥っ子の希望したクリスマスプレゼントはイワシの群れで、サンタさんからはイワシの群れが届

    甥っ子に物をねだった時の返答が想像以上だった話 - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2022/01/08
    上手に断ることができる甥っ子さん、素敵ですね(#^^#)「イワシの群れ」ってどういう風に届けられたのかも気になりました☆
  • 岡田尊司さんの『愛着障害の克服』から学んだことのまとめ - すごい人研究所

    今回は、岡田尊司さんの書かれた『愛着障害の克服』から学んだことのまとめになります。このでは、次のようなことが紹介されています。 ・愛着に問題を抱えるとどのような影響があるのか ・子どもが問題行動を起こした時に医学モデルではなく愛着モデルの視点で考える必要性がある ・愛着の発見の歴史 ・愛着形成のポイントと好ましくない関わり ・愛着タイプと愛着形成のためのポイント ・愛着障害の克服のためにできること 愛着モデルと愛着形成のためのポイント 愛着が発見された歴史 愛着の4つのタイプ 愛着障害克服のために、自分でどんな対処ができるか むすび 参考にさせていただいた 過去の愛着関係の記事 愛着モデルと愛着形成のためのポイント 話は、小学校教諭の女性が、担当クラスでも自身の子育てでも悩んでいるところから始まりました。 www.kakkoii-kosodate.info 相談したスクールカウンセラー

    岡田尊司さんの『愛着障害の克服』から学んだことのまとめ - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2022/01/05
    一人ひとり違うから、一人ひとりをよく見て…というの、すごく共感しました。自分の子供でも忙しいとつい目を離して雑に、一般的な対応をしてしまいます。そしてそういう時はやっぱり何もかも上手くいかないです💦
  • ある母親の挑戦 -子どもの安全基地となるための奮闘- - すごい人研究所

    今回参考にしているは、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。 これまでの話は、小学校教諭が、学校でも家庭でも子どもの問題行動に悩んでいおり、職場のスクールカウンセラーに相談したところ、『愛着』の視点が大切だと言う助言をもらいました。そして愛着形成の鍵である安全基地になるためのポイントを学びました。 ・愛着形成のために大切な『安全基地』となるポイントとは? - すごい人研究所 ・安全基地になりにくいタイプとは? -愛着形成のために- - すごい人研究所 今回は相談者の母が、安全基地となるために大切なポイントを踏まえた上で、子どもとの関わりを改善していった話になります。 安全基地となるように大人が行動を変えると子どもも変わる 岡田さんの著書では、大人が関りを変えいく愛着アプローチにより、子どもの状況が劇的に変わっていったケースが紹介されています。(話は実際の

    ある母親の挑戦 -子どもの安全基地となるための奮闘- - すごい人研究所
  • 慢性的ストレスの一因『栄養のアンバランス』とは? - すごい人研究所

    今回は鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、慢性的ストレスの一因である『栄養のアンバランス』についてを学んでいきます。 事がメンタルに影響する 私は今まで、感情のコントロールのために事が重要であることは知らなかったのですが、鈴木さんの著書を読み、質の良い事を摂ることの重要性を感じました。 書で取り上げられていた地中海式の事には、次のような特徴があります。 【地中海の特徴】 ・野菜を多く摂る ・脂肪分は、オリーブオイルなどの良質なものから摂取する ・タンパク質は、魚介類を中心に摂取する ・チーズやヨーグルトも摂取する。 ・肉類は

    慢性的ストレスの一因『栄養のアンバランス』とは? - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2021/10/21
    書かれている食事内容、参考にさせていただきます!
  • 無敵のメンタルを手に入れるための超基本の対策とは? - すごい人研究所

    今回は、鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。書は、たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が紹介されていると言うことになるのだと思います。 鈴木さんは、『このの最終ゴールは、心がどんなダメージを受けてもすぐに立ち直れる無敵のメンタルを手に入れること』と説明されていますが、1400円+税の値段で、無敵のメンタルを手に入れられるのであれば、これは熟読し実践するしかないと思いました。今回から数回に分けて、私が特に気になった内容を紹介していきますが、書が気になる方は是非手に取って読んでみてください。 今回は、無敵のメンタルを手に入れるための超基の対策についてを学んでいきたいと思います。 超基の対策は『自分のストレスに気付くこと』 この

    無敵のメンタルを手に入れるための超基本の対策とは? - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2021/10/08
    「無敵のメンタル」という言葉は魅力的ですね☆基本として、自分のストレス度合いを客観的に把握するということが書かれていたんですね!ストレスの感覚がマヒしてしまう人も多いので、大切なことだと思いました。
  • 4匹目のクッキーモンスター購入物語 - すごい人研究所

    4匹目のクッキーモンスター(以下くっきーちゃん)が欲しくなった私と交際相手は、とうとうメルカリで買う決意をしました。今回は、4匹目のくっきーちゃんが届いた時の話です。 2匹目のくっきーちゃんを購入した時は、臭いやべたつきに困りましたが、ワイドハイターや石鹸で洗う対処法を取得しました。以後3匹目、4匹目の時も同じように洗って対処しました。洗う時は最後に柔軟剤で仕上げをするので、届いた時よりもずっとふわふわした感触になります。ぬいぐるみに紙などの水に弱いものが入っていなければ、『洗濯可能』と言う表示がなくてもなんとか洗えるのではないかと思います。 くっきーちゃんが4匹いるとどうなるのか 同じくっきーちゃんが4匹いてもそれぞれの性格が違いますから、違う種類のぬいぐるみが4匹いるような感覚です。 私の家にはくっきーちゃんが4匹いる上に他のぬいぐるみも10匹程いますから場所を取りますが、ぬいぐるみ達

    4匹目のクッキーモンスター購入物語 - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2021/09/30
    幸せな時間を過ごさせてくれる子たちがたくさんいるんですね☺
  • 価値観の違いで腹を立てた時の対処法 - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの書かれた『ラクしてうまくいく生き方』から、値観の違いにストレスを感じた時に、どのような対応ができるかと言うことについてを学びました。 価値観の合わない人に怒ること ひろゆきさんは自著の中で『価値観に正解も不正解もないのに、「自分の都合に合わせて行動しろ」なんて自分勝手』と表現しています。この言葉に触れて、私が今まで感情的になったり他人にあれこれ言っていたのは、価値観の押し付けであることや、傲慢さを感じました。 以前、怒ることとは、他人を操作するための道具であることを学びましたが、これと似たものがあると思いました。 www.kakkoii-kosodate.info 価値観の違いがストレスになる場合の対処法 ひろゆきさんは、価値観が違うが故に疲れる場合はうまく距離を置くことを勧めています。面倒くさい人とは極力関わらず、表面上の付き合いをすれば良いと。 今は昔に比べたら、

    価値観の違いで腹を立てた時の対処法 - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2021/09/20
    価値観が違う人とは少し距離がある方が楽ですね☆彡
  • 成果をあげるためには『悩んでいるヒマがあったら行動しよう』 -ひろゆきさんの『無敵の独学術』より- - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの著作『無敵の独学術』を参考にしています。仕事でも趣味でも成果をあげるために必要なことについてを学んでいきます。 行動量を増やすことでチャンスが増える 作詞家の阿久悠さんは、作詞家として活動を始めてから43年間で5000曲以上を作られました。1年で約1か月あたり約10曲も作っていた計算になります。作る量や、作詞と向き合う時間が多ければ、その事を考える時間も多くなり、それだけ技術も磨き上げられると言うことだと思います。 以前このブログでは、引っ込み思案だった知人が、とにかく行動することで自分を大きく変えた話に触れましたが、阿久さんの仕事魂は、まさにこのことと同じだと思いました。 www.kakkoii-kosodate.info むすび 今回は、圧倒的な量をこなすことで、その分成果が出るチャンスが増えることを学びました。成果が出なくて悩んでいる場合は、圧倒的な量をこなすこ

    成果をあげるためには『悩んでいるヒマがあったら行動しよう』 -ひろゆきさんの『無敵の独学術』より- - すごい人研究所
  • 高校時代に発見した究極の睡眠対策法 - すごい人研究所

    みなさんは眠い時、どんな対策法を使っていますか?今回は私は高校生の時、テスト期間中に発見した究極だと思う対策についてを紹介したいです。 眠い時は一瞬寝るだけでも効果がある時がある 勉強や仕事の期限が迫っていて寝ることができない時は、一瞬でもいいから眠る+起きる時にびっくりすると言う手法を取り入れればスッキリすることがわかりました。 とは言え睡眠は大切・・ ショートスリーパーだけれども心身に影響がないのであれば構わないと思いますが、慢性的な睡眠不足は様々なリスクがあります。例えば、感情のコントロールが難しくなる、自律神経が乱れて不調の原因に繋がる、認知症のリスクが上がると言うことです。 睡眠不足は不調のもとなので、眠い時は眠ることをお勧めします。 睡眠に関する他の記事 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoi

    高校時代に発見した究極の睡眠対策法 - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2021/09/10
    夜間にお仕事あると体調管理が大変ですね。お大事になさって下さい😢そういえば深い眠りで睡眠時間を短時間にし、時間を有効に使おうと、寝具に投資をする人が増えているそうですね…
  • やる気が出ない時の対処法 -ひろゆきさんから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの『無敵の独学術』と言うを参考にしています。今回は、やる気が出なくて頑張れない時に参考になる考え方について学んでいきます。 人は『今取り組んでいることを継続させたい』と言う性質がある 『今取り組んでいることを継続させたい』と言う考え方は分かる気がします。私は余暇の時間は、読書やブログ制作に取り組みたいと思っているのですが、テレビや動画を見てしまうと読書やブログが億劫に感じます。 しかし、例えば30分だけブログに取り組もうと思ってタイマーをセットして作業を始め、30分経過すると、動画を観たいと言う気持ちよりも『もう少し作業を続けたい』と言う気持ちの方が強くなります。 新しい事に取り組むことが億劫である事を知っていれば、ひろゆきさんの提案するように、とりあえず1分だけ取り組んでみようと思って机に向かうことが大切であることを感じました。 むすび 今回はひろゆきさんから、時間

    やる気が出ない時の対処法 -ひろゆきさんから学ぶ- - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2021/09/06
    とにかく、少しでもやってみることが大事ですよね♬
  • 人の機嫌は雨のようなもの -ひろゆきさんの動画から学ぶ- - すごい人研究所

    ひろゆきさんの動画配信では、視聴者の質問に答えることもしているのですが、その質問の中で、職場の上司の不機嫌さに悩んでいる方に対してのコメントがありました。 コントロールできるものとできないもの 以前アドラー心理学の『課題の分離』についてを学びましたが、ひろゆきさんの言っていることはこれに近いのではないかなと思います。 www.kakkoii-kosodate.info 自分がコントロールできることと、できないことを理解して、コントロールできないことは関与しないと言う考え方です。 ひろゆきさんは、他人の感情は雨のようなものだと言いますが、確かに自分がどんなに他人のストレスを減らす方法を考えても、苛々するかどうかは、他人次第。その日その人に何かあったのかもしれないし、疲れているのかもしれない。自分が知らないことの方が多い上にコントロールできない要素がたくさんあるわけです。 他人が怒ったり苛々し

    人の機嫌は雨のようなもの -ひろゆきさんの動画から学ぶ- - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2021/09/01
    おっしゃるように、雨が降っているくらいに思えれば、楽ですよね。なかなか難しいですが💦自分自身も人のストレスにならないように、できるだけ朗らかに生きてきたいです。
  • 子育てに必要な母性的・父性的な関りとは - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちがどんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 今回は、子どもの精神的・社会的成長にとって大切な母性的な関りと父性的な関わりについてを学んでいきたいと思います。 母性的な関りが先に必要な理由 大人が母性的な関りをすること、例えばその子どもの事を当に大切に想ったり良いところを見つけてくれたりすることで、子どもはその大人のそばにいることが安らぎとなり、くつろぎとすることができます。愛情をたっぷり浴びた子どもは成長し、他の人との関わりを求め始め、ルールやマナーを覚える段階に入りますが、愛情欲求を受け止められてきた子どもは、周囲の要求を自然と受け入れることができると佐々木さんは言い

    子育てに必要な母性的・父性的な関りとは - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2021/08/28
    「自分の良さを感じてくれる人のそばにいることが、何とも言えない安らぎになる」というのは、大人にとってもそうだなぁと思いました。まずは、心を安定させてからということですね(#^^#)
  • 児童精神科医 佐々木正美さんがカウンセリングの時に心がけていたこととは - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちが、どんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 このブログでは、以前母性的な関りと父性的な関りについてを学びました。社会的な力、マナーやルールを教える父性的な関りを教えるためには、子どもが心から大切にされたと感じる母性的な関りが重要であることを学びました。 今回は、児童精神科医である佐々木さんが、カウンセリングに来た子どもと、どのように話をしていたかについて触れたいと思います。 相手が求めるまでは意見を言わない 佐々木さんは、相手が求めるまでは、こちらの意見は絶対に言わないと言っていたので、当に徹底していたのだと思います。それが、何週間、何か月、あるいは1年かかったとして

    児童精神科医 佐々木正美さんがカウンセリングの時に心がけていたこととは - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2021/08/28
    相手の得意とする分野の話を、本当に関心を持って聴くことから始まるんですね!なるほどなぁと思いました。子供だけでなく、大人同士でも仲良くなりたい場合、そんな感じでスタートですよね(#^^#)
  • 『頑張る』を支える3つの柱 -『どうしても頑張れない人たち』を読んで- - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、頑張れない人たちが『頑張れる 』を支える3つの柱についてを学んでいきます。イラストでは、3つの柱のうちの1つに触れています。 イラストでは、3つの柱の1つ『安心の土台』について触れました。安心の土台に続くのは『伴走者の存在』と『チャレンジできる環境』です。 1.安心の土台 みなさんは、『自分を受け入れてくれるこの場所だから頑張れる』と感じた

    『頑張る』を支える3つの柱 -『どうしても頑張れない人たち』を読んで- - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2021/08/01
    なかなか難しい問題ですね💦里親になる場合はその子が一生問題行動を起こす覚悟で迎え入れ、無償の愛を注いでやる必要がある気がします。環境ではなくもともと頑張れないタイプの子もいるのではと思ったりもします。
  • 医療少年院の少年が劇的に変わった時の話 -どうしても頑張れない人たちを読んで- - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。このは、子どもに向けてだけではなく、後輩がいたり何かを教える立場にある人が読んでも、ヒントを得られるものになっていると思います。 今回は、著者の宮口さんが経験した、医療少年院の少年が劇的に変わった経験について触れていきます。 今回取り上げたには、何をするにも否定的に捉える少年についても紹介されていました。その少年は普段から『やってもダメだから』、

    医療少年院の少年が劇的に変わった時の話 -どうしても頑張れない人たちを読んで- - すごい人研究所
    shimausj
    shimausj 2021/07/25
    最初からムリだ決め付けないで、ドンドンいろんなきっかけを与えてあげることが大事なんですね。環境が大事だと改めて思いました。