タグ

2012年7月30日のブックマーク (15件)

  • 2012ロンドン五輪、日本対スペインの簡易れびゅう - pal-9999のサッカーレポート

    みなさん、こんにちは、突然ですが、今日は、先日行われた日スペインの試合のレビューを行います。ユーロ2012の話をしようとしてたら、いつの間にかロンドン五輪がはじまっちまいました。サボりすぎでございます。 もっとも、日本代表が金星あげたので、すでにレビューは大量に出てるので、あんまり書くことないんですけど、他のレビューであんまり触れられてない所があったので、そこについて、いくつか補足的な話をしようと思います。 ちと時間がないので、今回のレビューは軽めでキャプもあまり使いません。 日スペインスペインゲームプランについて というわけで、まずは、マッチアップから。 マッチアップはこうです。日が4231で、スペインは433。システム的には、完全にかみ合ってる対戦です。なんで、普通にやると、これ、がっつりかみ合ってしまうのですね。完全にシステム的にかみ合ってるので、ミスマッチが生まれない

    2012ロンドン五輪、日本対スペインの簡易れびゅう - pal-9999のサッカーレポート
    shimooka
    shimooka 2012/07/30
    『カウンターとシュートミスの嵐を日本が浴びせかけて』ふいた
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 三木谷発言を否とするのは「誌面」という枠が崩壊しているから - novtan別館

    ウェブ時代になって、情報発信については難しくなった面もあります。特に既存のメディアにおける発信力のある人ほど。それは、「読み手を選べない」ということです。 3流ゴシップ誌ならゴシップ誌なりの、スポーツ紙ならスポーツ紙なりの、写真週刊誌なら写真週刊誌なりの、それぞれの読者がいて、多少おかしなことを書こうが読者がそれを期待していて、所詮その読者の人数分にしか影響力がない、となれば大した問題ではなかった、というのがウェブ以前。ところが、そういう紙面という「枠」ではなく、記事単体、ともすればセンテンス単体がみんなにシェアされてしまうというのがウェブ時代。 そんななかでは、新聞記事やビジネス誌もその例外ではありません。 みんな朝日だ産経だなんだといいますけど、ウェブ時代以前に所要新聞の方向性を把握していてそれぞれについて批判できた人ってどのくらいいるんでしょうかね。 さて、楽天koboをめぐる三木谷

    三木谷発言を否とするのは「誌面」という枠が崩壊しているから - novtan別館
    shimooka
    shimooka 2012/07/30
    『そもそもこんな問題以前に楽天のイメージがわる(以下略』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    With the advent of generative AI, AI applications are transforming and reshaping various industries and changing how people work. Software development is no exception. San Francisco- and Tokyo-based startup Autify…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 反面教師としての三木谷発言

    kobo touch の初期不良問題に対する三木谷氏の発言にはあまりにも学ぶことが多かったのでひと言。ソースは、日経ビジネス Digital の「細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ」という記事。 特に問題なのは冒頭の、 ――色々トラブルが起きましたが現状は。 三木谷:いや、いいですよ。初期設定の問題で細かいトラブルはあったけど、2日以内に解消できたし、コールセンターも24時間対応にしたし。アクティベーション(利用できる状況にセットアップすること)した人が購入者全体の95%を超えていますからね。そして、何よりコンテンツが売れまくっている。出版社の人に聞いてみたほうがいいですよ。僕は出版社の驚きように驚いている状況です(笑)。  販売台数は10万台弱程度で、年内目標は100万台。だいたいそこまでいけそうです。やはりユーザーインタフェースがいいんですよね。直感的にできるし、変なボタンもないし

    shimooka
    shimooka 2012/07/30
    でも、この発言は『ボディーブロー』じゃなくてどっちかというとストレートだよね
  • アップル元社員「ジョブズは他人の成果を自分のものに…」

    「デザインを先に考え、そこからまったく妥協しないで製品化していく」 「ジョブズは“嫌なヤツ”です」 数々のヒット商品を生み出してきたアップル、そして創業者の故スティーブ・ジョブズを、神様のように畏敬の念をもって崇める人々は多い。しかし、その等身大の姿は、今もって明かされていない部分も多い。 「アップル強さの秘密はなんなのか?」 「世界市場における地位低下が叫ばれる日メーカーとの、根的な違いはなんなのか?」 そして、 「ジョブズ亡き後の、アップルの懸念材料とは?」 前回(http://biz-journal.jp/2012/07/post_416.html)に引き続き、4月に発売された『僕がアップルで学んだこと』(アスキー新書)(http://www.amazon.co.jp/dp/4048865390)の著者で、元アップル米国社シニアマネージャーの松井博氏に話を聞いた。 ――製品のク

    アップル元社員「ジョブズは他人の成果を自分のものに…」
  • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編 IT系企業で給与が高いのはSIerなのか、それともネットベンチャーなのか、流行のソーシャルゲーム系なのでしょうか。今年も上場企業を主な業種ごと分類し、調査しました。 前編のネットベンチャー、ソーシャル、モバイル、ゲーム編に続いて、後編ではパッケージベンダ、SIer/システム開発、組み込み開発、ISP/ホスティングベンダなどの企業について見ていきます。 この記事は、Yahoo!ファイナンスの「業種別銘柄一覧:情報・通信」および金融庁の「EDINET」で公開されている企業の有価証券報告書から、従業員数、平均年齢、平均年収などの情報を収集、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均給与が高い順に並べてみたものです。年収の単位は千円です。 ジャストシステム、

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編
    shimooka
    shimooka 2012/07/30
    『平均年齢や平均年収は、あくまでも平均値であって、ごく一部の高給取りが平均年収に影響を及ぼしているかもしれませんし、あるいはその逆である可能性もあります』
  • @IT:最近インストールしたRPMパッケージを調べるには

    RPMパッケージをインストールしたりアップデートすると、その日時が記録される。そのため、rpmコマンドで--lastオプションを指定すると、新しい順でインストール済みのパッケージを表示できる。以下のようにrpmコマンドを実行すると、最近インストールまたはアップデートしたRPMパッケージが表示される。 $ rpm -qa --last | head j2re-1.4.2_01-fcs                         2003年10月21日 10時15分05秒 sane-backends-devel-1.0.9-5.1             2003年10月17日 18時26分28秒 mysql-server-3.23.58-1.9                  2003年10月17日 18時26分27秒 mysql-devel-3.23.58-1.9          

    shimooka
    shimooka 2012/07/30
    『--lastオプション』
  • お腹の中の我が子を3Dプリンタで造形するモデリングサービス開始

    妊婦が産婦人科を訪れると、超音波検査で撮影した赤ちゃんの写真をもらえるのですが、まさか実際に触れる立体モデルを販売するサービスが誕生するとは。 提供するのはファソテック。広尾レディースと共同で、お腹の赤ちゃんを3Dプリンタで立体的に造形した世界初の試みとなるマタニティモデル「天使のかたち」製作サービスを開始しました。 妊娠8カ月目の「天使のかたち」モデル例。高さ約90×幅約60×奥行約40ミリメートル。200グラムで、アクリル系紫外線硬化樹脂でできています MRIやエコーで撮影した赤ちゃんのデータを、特殊な3Dソフトウェアで加工した後、2種類の樹脂を同時に噴射できる3Dプリンタで、母体を透明な樹脂で、赤ちゃんを白の樹脂で造形しています。その時の赤ちゃんの位置、体勢、様子が立体的に表現できるので思い出にも最適。気になる価格は10万円(撮影費は含まず)。利用者の希望によってサイズや形状をカスタ

    お腹の中の我が子を3Dプリンタで造形するモデリングサービス開始
    shimooka
    shimooka 2012/07/30
    うーん。。。
  • [B! Unoh][Retired] elfのブックマーク

    6月末をもって、Zynga Japanを退職します。28日が最終日になります。 いろいろ私事で立て込んでいるため、来個別にご連絡したい方にも、ご連絡できてないですが、取り急ぎこちらでご報告させていただきます。 ウノウ時代から足掛け6年いかないくらいだったとおもいますが、たぶん、ウノウに入っていなかったら体験できなかったことを、たくさん経験できたと思います。 個人的にはモバイルのOpenSocialのゲームの走りだと個人的にはおもっているまちつく!に関って数週間にわたってユーザが10万人ずつ増え続ける体験と対応をしたのは誇りに思えますし、今ではだれでも知るところのWikipediaの創始者のジミー・ウェールズ氏と同じイベントに登壇したというのも奇妙なことでした。(なぜあの時俺は写真とらなかったのだ) ウノウ買収が噂になった時に、Zyngaならぬ、Tengaのグッツが当選して、Tenga J

    shimooka
    shimooka 2012/07/30
    ウノウラボ終了記念ブクマ(違
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    shimooka
    shimooka 2012/07/30
    『毎号ふろくを集めて完成させる系の定期刊行物かと』まさにディア○スティーニ
  • symfony/UPGRADE-2.1.md at master · symfony/symfony · GitHub

    shimooka
    shimooka 2012/07/30
    結構面倒くさそう
  • ウノウラボ by Zynga Japan: ラボブログの更新停止について

    あやかし陰陽録のカガミかわいいですね。 Keitaです。 ## お知らせ 「当ブログの更新停止について」 当ブログについて更新しない日々が続いておりました。先日、フォト蔵の記事を掲載いたしましたが、今後については記事を新たに更新はしない予定です。 過去記事は、まだ価値があるものも多いためそのままにしておきます。 改めて、終了宣言したのは、きちんとした形で終了をしておかないと新しいものをはじめるにも始められないというという考えたからです。 そんなわけで、今後についてですが、別にZynga Japanでは(NDAに抵触しない限りは)情報配信に制限があるわけではないので、新たな名前で会社ブログを始まるかもしれません。 Zynga Japanも面白い技術の塊です。 もともと、コンソールゲームに強いエンジニアが多いUS Zyngaと、Webエンジニアの多い Zynga Japan のコラボレーション

    shimooka
    shimooka 2012/07/30
    ウノウラボはid:cocoitiさんの惚気エントリーでシメとなった、という話
  • 第1回 アトリビューションマネジメントの最前線

    第1回 アトリビューションマネジメントの最前線:【連載】田中弦のアドテクノロジーで吠える!(1/2 ページ) アトリビューションマネジメントの意義とは「アクセス解析の延長」や「広告効果測定の延長」ではない。顧客そのものの理解を深めることにあるのだ。Fringe81の田中弦氏による連載コラム「田中弦のアドテクノロジーで吠える!」第1回。アトリビューションマネジメントの最前線ではいま、何が起こっているのか? アトリビューションマネジメントの最前線ではいま、何が起こっているのか? 田中弦のアドテクノロジーで吠える! なんとも恥ずかしいというか、あんまり吠えるキャラでもないのですが、あまりこの分野の情報が出てこないこともありますので、何か業界発展の足しになりましたら、と思いまして、「アドテクノロジー解説」でもなく、「アドテクノロジー概論」でもなく、ガオーと大きく出られるようなタイトルにしてみました

    第1回 アトリビューションマネジメントの最前線
  • 「ビッグデータの限界にも目配りを」、NIIの佐藤教授

    ビッグデータ活用による新事業創出について調査研究を行う業界団体、ビッグデータビジネス・コンソーシアムは2012年7月24日、東京都内で設立記念フォーラムを開催した。同コンソーシアムで企画委員長を務める国立情報学研究所(NII)の佐藤一郎教授(写真)は講演で、「精度の低いデータでも、大量に集まれば価値を生み出せる」ことがビッグデータの意義であると語るとともに、「大量データの分析は容易ではなく、組織の現場に裁量権が無ければ分析結果を生かすことはできない」などの課題を指摘した。 ビッグデータビジネス・コンソーシアムは、データセンター事業者のブロードバンドタワーが事務局となって2012年7月に設立した。同社の藤原洋会長兼社長によれば「ビッグデータを活用することで新しい産業を生み出すためにはどのような取り組みが必要か、それを考えるオープンなシンクタンク」である。7月24日の設立記念フォーラムでは、N

    「ビッグデータの限界にも目配りを」、NIIの佐藤教授
    shimooka
    shimooka 2012/07/30
    『精度の低いデータでも、大量に集まれば価値を生み出せる』 / にしても、EXCELで100万行とか無謀だろ