タグ

化学基礎に関するshimuranのブックマーク (30)

  • DNAの抽出で柑橘系がおすすめな理由を教えてくださいあと、なぜリンゴジュースでは出てきにくいのですか?また、どうすればリンゴジュース... - Yahoo!知恵袋

    DNAの抽出で柑橘系がおすすめな理由を教えてください あと、なぜリンゴジュースでは出てきにくいのですか? また、どうすればリンゴジュースでも抽出できますか? リンゴジュースとオレン DNAの抽出で柑橘系がおすすめな理由を教えてください あと、なぜリンゴジュースでは出てきにくいのですか? また、どうすればリンゴジュースでも抽出できますか? リンゴジュースとオレン ジジュースの出てきやすさの違いはなんですか? エタノールを使う理由はなんですか?

    DNAの抽出で柑橘系がおすすめな理由を教えてくださいあと、なぜリンゴジュースでは出てきにくいのですか?また、どうすればリンゴジュース... - Yahoo!知恵袋
    shimuran
    shimuran 2015/10/29
    リンゴからジュース。DNA抽出とエタノールにたどり着いた。「柑橘系の汁には多様なタンパク質分解酵素が含まれている。エタノールはリン酸基(負の電化)を持つDNAが水に ”溶ける” ことを妨げるので抽出できる」
  • 2008-05-24

    おきた。ねむい。 今日のメインは読書感想文になるはず。しかも大いなる需要があるかも知れない。定期的に読んで下さっている方にとっては全く役に立たないですけれどね(笑)。 間違いなく良書。 続きを読む TopHatenar 続きを読む GilCrowsのペネトレイト・トーク 『らき☆すた』を見た非オタの友人が衝撃の一言 いや、だって、どうみても子供向けじゃん。 続きを読む ※はてなブックマークでの指摘を受け、修正版を追記しました。ご指摘下さった皆様、ありがとうございました。 そういう事情があって(謎)珍しくはてブの画面を開いてみたらなんか釣られまくっていて当初の目的を見失いそうなのですが…(笑) 続きを読む 注意!この記事は2回改変されています。 1回目はidとコメントのリンクを間違えていてそれを修正しました。 2回目は私の判断でidリンクを削除しました。(理由は別記事に記載しました) 情報

    2008-05-24
    shimuran
    shimuran 2015/07/11
    「わかりやすくするために単純化している部分、言葉を換えて簡単に言うと「嘘」も混じっています。おそらくはそれは著者が意図的にそう表現しています。しかしそれはこの本の弱点にはなっていないです。むしろ長所」
  • 高校化学 鉄 - Wikibooks

    鉄 性質[編集] 鉄(Fe)の単体は灰白色で比較的やわらかい。また、合金にして、鉄道のレール、流し台や窓枠のステンレス鋼、建築材の鉄骨など、さまざまなものに鉄が用いられている。 なお、鉄は、磁石に引き寄せられる。 製法[編集] 鉄製品の鋳造 鉄は鉄鉱石(てっこうせき)から製造される。鉄鉱石には、酸化鉄(Ⅲ)などの鉄の酸化物とその他不純物が含まれている。鉄を取り出すために、溶鉱炉に鉄鉱石とコークス(C)、石灰石(CaCO3)を加え、加熱する。コークスは酸化され一酸化炭素(CO)となり、酸化鉄を還元して最終的に鉄の単体となる。 ここで溶鉱炉から得られる鉄は銑鉄(せんてつ)と呼ばれ、炭素を多く含んでいる。これは鋳物に用いられるが、もろいため、実用的な材料には向かない。銑鉄とともに溶鉱炉からは「スラグ」というものが得られる。鉄鉱石中にはケイ酸塩が含まれており、これと石灰石とが反応したものがスラグで

    shimuran
    shimuran 2015/07/01
    「鉄(Ⅱ)イオン(Fe2+)は淡緑色。アンモニア水や水酸化ナトリウム水溶液のような塩基と反応して水酸化鉄(Ⅱ)の淡緑色沈殿。中略。一方、鉄(Ⅲ)イオン(Fe3+)は黄褐色。前述の塩基と反応して水酸化鉄(Ⅲ)の赤褐色沈殿」
  • MnO4-は紫色、MnO2は黒色(茶褐色?)を示しますが、マンガンの酸化数と色は、何か関係があるのですか? - またいい加減な回答が... - Yahoo!知恵袋

    またいい加減な回答が出ておりますが、関係はありますよ。 物質の色というのは光の吸収で決まります。 光の吸収は電子のエネルギー遷移によるものです。 2価のマンガンでは、d軌道間の電子遷移が可視光の吸収領域となりますが、酸素が配位している場合には桃色を呈します。ただし、この遷移は禁制ですので非常に薄い色になります。 4価、7価のマンガンは酸素と2重結合した状態で、このπ軌道の電子の遷移が見えます。この遷移は禁制ではありませんので非常に濃い色になります。

    MnO4-は紫色、MnO2は黒色(茶褐色?)を示しますが、マンガンの酸化数と色は、何か関係があるのですか? - またいい加減な回答が... - Yahoo!知恵袋
    shimuran
    shimuran 2015/06/24
    マンガンの色。「物質の色というのは光の吸収で決まります。光の吸収は電子のエネルギー遷移による」
  • 硫酸銅五水和物の結晶が青いのはなぜですか? - 光は次の樣に視えてゐます。物質に吸収され残つた残りカスを視てゐるのです。スペクトル... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017809405 光は次の樣に視えてゐます。物質に吸収され残つた残りカスを視てゐるのです。 スペクトル解析を知つてゐると話が早いのですが、全ての原子は原子ごとに異なる波長の光を吸収することがわかつてゐます。 原子に光(フォトン)を與へると、原子は活性化状態(勵起状態)になります。たとへるなら、氷が溶けて水になるやうに、水蒸氣になるやうに高いエネルギーを持ちます。 此の時、物理で云ふ所のエントロピー増大法則により安定化に向かひます。熱湯がやがて膾、常温の水になるやうにそのエネルギーは自然界に放出されます。 エネルギーを吸収・放出することによつて色が變はるのですね。このとき原子は基底状態に戻ります。 炎色反應に詳しいかもしれません。 さて、錯體においての色はいろいろと研究がな

    硫酸銅五水和物の結晶が青いのはなぜですか? - 光は次の樣に視えてゐます。物質に吸収され残つた残りカスを視てゐるのです。スペクトル... - Yahoo!知恵袋
    shimuran
    shimuran 2015/06/24
    銅が青いわけではない。
  • 硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水和物になるのか?

    結晶水の多くは実際に金属に配位して錯塩を形成しています。 CuSO4・5H2Oの場合、Cu2+の周りには6つのO原子が、 正八面体構造(長2短4)で配置されます。 Cu2+に対して4つのH2Oが平面4配位で配位し、 SO4(2-)の2つのOが、軸方向にイオン結合で2つのCu2+を架橋する形で、 結晶構造に収まっています。 残りの1つのH2Oは、配位していないSO4(2-)の2つのOと 水素結合しています。 CuSO4・3H2Oの場合も、Cu2+の周りには6つのO原子が、 歪んだ正八面体構造で配置されます。 Cu2+に対して3つのH2Oが配位し、2つのSO4(2-)由来の3つのOが、 イオン結合2つと配位結合1つ(実際は両者を 明確に区別できるわけではないのですが)で結合しています。 SO4(2-)自体は2つのCu2+に3つのOで結合していることになり、 残りのOは、配位したH2Oと水素結合

    硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水和物になるのか?
    shimuran
    shimuran 2015/06/20
    「CuSO4・5H2Oの場合、Cu2+の周りには6つのO原子が正八面体構造(長2短4)。CuSO4・3H2Oの場合もCu2+の周りには6つのO原子が歪んだ正八面体構造。CuSO4・H2Oの場合もCu2+の周りには6つのO原子が正八面体構造。5水和物とH2OとSO4(2-)が逆」
  • CuSO4・5H2OとCuSO4・H2Oの分子構造を教えてください - CuSO4・5H2Oは結晶状態では、銅原子に(4+2)個... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1433018994 CuSO4・5H2Oは結晶状態では、銅原子に(4+2)個の酸素原子が八面体構造形で配位した構造となっています。 すなわち銅原子に4つの水分子が平面4配位構造で配位し、上下トランス位には硫酸イオンが配位しています。 硫酸イオンは別の銅と架橋を形成しており、全体として[Cu(μ-SO4)(H2O)4]が一次元の無限構造となっています (μ-は架橋配位子を意味する)。 残る水1分子は、硫酸イオンの酸素間で緩やかな水素結合を形成しています。 一方CuSO4・H2Oは複数の結晶構造があり、話は単純ではありません。ここでは代表例として[Cu(μ-H2O)]^2+[Cu(μ-SO4)2(μ-H2O)]^2-の例を示します。 すなわち結晶は2種類の銅原子が作るシート構造

    CuSO4・5H2OとCuSO4・H2Oの分子構造を教えてください - CuSO4・5H2Oは結晶状態では、銅原子に(4+2)個... - Yahoo!知恵袋
    shimuran
    shimuran 2015/06/20
    「CuSO4・5H2Oは結晶状態では、銅原子に(4+2)個の酸素原子が八面体構造形で配位した構造となっています。略。一方CuSO4・H2Oは複数の結晶構造があり、話は単純ではありません」
  • 化学魔の還元 [酸化還元編 4.半反応式1]

    半反応式がややこしい理由 酸化還元反応も、酸塩基反応と同じで「授受」が大切なんだという話をしました。そうなると、出す側と受け取る側が存在するわけです。誰がどのように電子を放出し、どのように電子を受け取るか、というのは決まっているので「出し方」「受け取り方」を覚えておくだけで、無数にある化学反応式を丸暗記することなく導出することができます。 酸塩基反応の場合は「電離の式」がそれに相当するのですが、酸化還元反応の場合は「半反応式」がそれに当たります。 では何がややこしいかを考えてみましょう。 電離の式の場合、酸は勝手にH+が取れるだけで、塩基はOH-が取れるかH+を受け取るかすれば済みました。ですが酸化還元反応では、単に電子をもらったりあげたりしてイオン化とはいかないのです。というのも、酸化数が変わるということは、化合物自体ががらりと変化するということだからです。 そんなややこしいものを単に丸

    shimuran
    shimuran 2015/06/19
    「単に丸暗記というのは納得がいかないでしょう。「物質がどのように変化するかだけを覚えれば導出できる」という先生もいらっしゃいますが、テクニック化しすぎていて「操作の意味」はなかなか見えてきません」
  • 錆落としにクエン酸と重曹が良いと聞きました。 - 化学的にいうと、なぜクエン酸と重曹が赤錆を落とすのですか? - Yahoo!知恵袋

    簡単に書いてしまうと クエン酸の役割…赤錆を溶かす。 重曹の役割…錆を削り落とす研磨剤。 となります。 物にもよりますけど金属の酸化物(いわゆる錆)は酸と 反応すると水溶性の物質ができます。 そのためにクエン酸が使われています。 重曹に関しては水に溶けにくいこともあると思いますが 研磨剤としてです。後は錆とは関係ないですけど 水がある状況下でクエン酸と重曹は反応すると二酸化炭素の 泡がブクブクと発生するのですがこれを使って汚れ落とし なんかに使われていますね。

    錆落としにクエン酸と重曹が良いと聞きました。 - 化学的にいうと、なぜクエン酸と重曹が赤錆を落とすのですか? - Yahoo!知恵袋
    shimuran
    shimuran 2015/06/16
    これも塩の加水分解なのか、それとも酸化還元反応かな。
  • 世界で1番難しい化学反応式の数を合わせるやつの問題をおしえてください - 世界一と言っても化学屋にしてみれば化学量論係数は書けて... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14110532504 世界一と言っても化学屋にしてみれば化学量論係数は書けて当たり前の世界なので、正直世界一はありません。 中学生とかだとアルミニウムの反応や、マグネシウムと二酸化炭素の反応あたりが割と難しいんじゃないかな? ただ、イオンとか酸化数とか分かるなら簡単かもしれない。 補足 まぁ難しくありませんが… xCu+yHNO3 → uCu(NO3)2+vNO+wH2O xNH3+yO2 →uNO+vH2O このくらいできれば、別に問題ないと思います。 というか、化学量論係数の決定は、難しいじゃなくて面倒なだけなので、そこらへんは勘違いしないでください。 量論係数決定の練習をするよりは、どのreactantからどんなproductが生成するかを考える練習をした方が良いと思

    世界で1番難しい化学反応式の数を合わせるやつの問題をおしえてください - 世界一と言っても化学屋にしてみれば化学量論係数は書けて... - Yahoo!知恵袋
    shimuran
    shimuran 2015/06/10
    「化学量論係数の決定は、難しいじゃなくて面倒なだけ」ウサギとカメだわな。
  • 先生に共有結合は分子式イオン結合は組成式で表すと習いました。でも、宿題のプリントではSiO2は共有結合の結晶で、組成式で表す。と書いてあり... - Yahoo!知恵袋

    先生に 共有結合は分子式 イオン結合は組成式で表すと習いました。 でも、宿題のプリントでは SiO2は共有結合の結晶で、組成式で表す。 と書いてあります。 先生に 共有結合は分子式 イオン結合は組成式で表すと習いました。 でも、宿題のプリントでは SiO2は共有結合の結晶で、組成式で表す。 と書いてあります。 矛盾してませんか??

    先生に共有結合は分子式イオン結合は組成式で表すと習いました。でも、宿題のプリントではSiO2は共有結合の結晶で、組成式で表す。と書いてあり... - Yahoo!知恵袋
  • 組成式と分子式の見分け方を教えてください或いはイオン結晶・共有結合の結晶と分子結晶を、化学式から見分ける方法でもいいです宜しくお... - Yahoo!知恵袋

    組成式と分子式の見分け方を教えてください 或いはイオン結晶・共有結合の結晶と分子結晶を、化学式から見分ける方法でもいいです 宜しくお願いします 組成式と分子式の見分け方を教えてください 或いはイオン結晶・共有結合の結晶と分子結晶を、化学式から見分ける方法でもいいです 宜しくお願いします

    組成式と分子式の見分け方を教えてください或いはイオン結晶・共有結合の結晶と分子結晶を、化学式から見分ける方法でもいいです宜しくお... - Yahoo!知恵袋
  • 価標って何ですか?価電子の数ならハロゲンの価標が7にならないとおかしいですよね?できれば簡単にお願いします。 - 価電子の数ではな... - Yahoo!知恵袋

    価電子の数ではなく、価電子の中の不対電子の数です。原子どうしが共有結合するとき、不対電子1個ずつ出し合って結合し、これを1の線で示したのが価標です。ハロゲン原子は不対電子は1個です。Cl₂の構造式はCl-Clです。 酸素原子は不対電子は2個で、窒素原子は3個,炭素原子は4個です。H₂OはH-O-H,NH₃はNから3価標が出,CH₄はCから4価標が出ます。水素との化合物の水素の数でその原子の価標がわかります。HClの構造式はH-Clです。

    価標って何ですか?価電子の数ならハロゲンの価標が7にならないとおかしいですよね?できれば簡単にお願いします。 - 価電子の数ではな... - Yahoo!知恵袋
  • 高1化学についてです。 - 不対電子=原子価=価標の数ということであっていますか?? - Yahoo!知恵袋

    分子式が分子量か式量か聞かれた時、分子量と答える場合がイマイチ分かりません 調べてみたところ式量に分子量が含まれると書いてあったので、分子式は式量か分子量かを聞かれた場合、全て式量と答えるのはダメなんでしょうか? 次のテストに必ず出すと言われたので、理解しておきたいです。不足などあったら言ってください よろしくお願いします

    高1化学についてです。 - 不対電子=原子価=価標の数ということであっていますか?? - Yahoo!知恵袋
  • 化学の「原子価」と「価標」って一体どういうものなんですか - わかりやすく教えて下さい(>人<;) - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10128978025 ある粒子が他の粒子と共有結合をして分子を形成する場合、結合に使われている電子を共有電子対と呼びます。対、とついているように、電子を2個で1セットとみなします。 水を構造式で書き表した場合 H-O-H、と表示します。この時の-を価標と言います。この-は共有電子対1セットを意味します。 二酸化炭素ならO=C=Oと表示し、左側のO=C間では4つの電子(2セットの共有電子対)を共有していることになります。(右と合わせてCは8個の電子を共有していることになります。) ちなみに-を単結合、=を二重結合とよびます。(質問者様が高校生ならば、おそらく三重結合まで習うと思います。) 電子が結合時に共有電子対になるためには、結合前に不対電子である必要があります。(不対電子

    化学の「原子価」と「価標」って一体どういうものなんですか - わかりやすく教えて下さい(>人<;) - Yahoo!知恵袋
  • 酸素はどうして2組の共有電子対で結合しているんですか? - それぞれの酸素原子が不対電子を2つずつ持っているからですよ。... - Yahoo!知恵袋

    それぞれの酸素原子が不対電子を2つずつ持っているからですよ。 でも、たぶん質問の意図は、σ結合はいいとして、1つのπ軌道に2つの電子が入るのではなく、なぜ2つのπ軌道に1つづつ入るか、ということだと思います。 それは「フント則」によります。原子軌道では、同じ条件の軌道が2つある場合、1つの軌道に逆向きのスピンを持った2つの電子が入るより、同じ向きのスピンを持った電子が2つの軌道に別々に入ったほうが安定しますが、分子軌道においても同じことが言えるのです。 このように酸素分子は不対電子を2つ持ったジラジカルだともいえるので、反応性が非常に高いのです。

    酸素はどうして2組の共有電子対で結合しているんですか? - それぞれの酸素原子が不対電子を2つずつ持っているからですよ。... - Yahoo!知恵袋
  • 水溶液中で硫酸水素ナトリウムが電離なのに対して、炭酸水素ナトリウムが加水分解なのはなぜですか - kumasyunn5さんNaHSO4... - Yahoo!知恵袋

    kumasyunn5さん NaHSO4、NaHCO3の液性については 高校化学では答えられるようにしておくべきですが、 これはH^+の電離と 加水分解のどちらを起こしやすいか 知らなければ分かりません。 2価の酸H2Aの 第一電離定数をK1、 第二電離定数をK2、 HA^- +H2O →← H2A +OH^- の加水分解定数をKhとします。 ここで、水のイオン積Kw=[H^+][OH^-]を用いると、 Kh=Kw/K1 と表せます。 なので、 K1とK2の値が分かれば、 HA^-の電離と加水分解のどちらが起こりやすいか 調べることができます。 硫酸の場合、 25℃において K1=10^5 mol/L、 K2=1.0×10^(-2) mol/L、 Kw=1.0×10^(-14) (mol/L)^2 なので、 K2>Kh となり、 HSO4^-の電離と加水分解では 電離の方が起こりやすいと分か

    水溶液中で硫酸水素ナトリウムが電離なのに対して、炭酸水素ナトリウムが加水分解なのはなぜですか - kumasyunn5さんNaHSO4... - Yahoo!知恵袋
    shimuran
    shimuran 2015/06/07
    「硫酸は強酸だから第二電離の平衡は右に偏りHSO4^-の加水分解はほとんど起こらないため、NaHSO4の液性は酸性、炭酸は弱酸だから第二電離の平衡は左に偏り、またHCO3^-の加水分解はよく起こるため、NaHCO3の液性は塩基性」
  • 二価以上の酸は多段階に電離する、というのはどうゆうことですか??化学式に→が二つついている式はどうゆうことですか??教えて下さ... - Yahoo!知恵袋

    塩酸HCl,酢酸CH3COOH,硝酸HNO3など、H+を1個だけ出すブレンステッド酸は1価の酸。 2個以上のH+を出す多価の酸も多い。硫酸H2SO4,炭酸H2CO3,硫化水素H2Sなど2個のH+を出す2価の酸、リン酸H3PO4,クエン酸C6H8O7など3個のH+を出す酸がある。 硫酸は、1段目のKaの値は大きいから酸として強い。電離は100%進み、H2SO4が硫酸水素イオンHSO4ーになる。 H2SO4+H2O→H3O++HSO4ー 2段目のKaは小さいから、1Mの硫酸だと、分子の10%しか(SO4)2ーにならない。 HSO4ー+H2O⇔H3O++(SO4)2ー 多価の酸のKa値は、解離段階ごとに変わる。つまり多価の酸は、1段ごとにしか電離しない。これを段階的電離という。

    二価以上の酸は多段階に電離する、というのはどうゆうことですか??化学式に→が二つついている式はどうゆうことですか??教えて下さ... - Yahoo!知恵袋
    shimuran
    shimuran 2015/06/03
    「1段目のKaの値は大きいから酸として強い。電離は100%進み、H2SO4が硫酸水素イオンHSO4ーになる。 H2SO4+H2O→H3O++HSO4ー 2段目のKaは小さいから、1Mの硫酸だと、分子の10%しか(SO4)2ーにならない。 HSO4ー+H2O⇔H3O++(SO4)2ー」
  • ギリシャ数字とアルカンの覚え方をわかりやすく紹介!|塾講師ステーション情報局

    ギリシャ数字、覚えてますか? 今回はギリシャ数字について扱います。 高校化学では炭化水素の名前を覚えるために必要な知識になります。 大学でも役立つ知識なので、高校の段階できちんと押さえたいです。 炭化水素の名前を付ける際に、ギリシャ数字を覚えるのは基です。 日常の言葉の中にもギリシャ数字は使われているので、例(小ネタにもなります!)を一部挙げておきました。 ちなみに、ノベンバーとディセンバーは旧暦の名称がそのまま現代も利用されていますが、 古代ローマの暦では3月を年の始まりとしたため、現代と2ヶ月ずれています。 アルカン:鎖状の炭素骨格をもち、炭素原子間の結合が全て単結合で繋がっている鎖式飽和炭化水素。 炭素数が1個~4個の名称はそのまま覚える必要がありますが、 5以降は先ほどのギリシャ数字の末尾を-anに置き換えることで名前を付けることができます。 アルカンの名称を覚えたら、アルケン、

    ギリシャ数字とアルカンの覚え方をわかりやすく紹介!|塾講師ステーション情報局
    shimuran
    shimuran 2015/05/19
    メタン、エタン、プロパン、ブタン、ヘキサンの先にもまだあるなぁ。
  • 115番元素が確定、周期表に追加へ!その名も『ウンウンペンチウム』!! : はちま起稿

    アクチニウムからジルコニウムまで、元素の名前をすべて覚えたら、いちど元素周期表に戻ってみよう。まもなくそこに、きわめて重い新元素が追加されるようだ。 新元素にまだ正式な名前はなく、その原子番号115を表すラテン語とギリシャ語から暫定的に「ウンウンペンチウム」と呼ばれている。 人工の115番元素は、ロシア、ドゥブナ合同原子核研究所のチームが10年ほど前に初めて生成した。 (全文はソースにて)

    115番元素が確定、周期表に追加へ!その名も『ウンウンペンチウム』!! : はちま起稿
    shimuran
    shimuran 2015/05/13
    「名前何とかならなかったんですかね・・・・」って、まだ認定されてないものは周期表に追加されたとはいわない。