2006年8月3日のブックマーク (3件)

  • 産経抄の反響 - Munchener Brucke

    8/1の産経抄がネットウヨの間で反響を呼んでいるようだ。 「お客さまは神様です」といえば、三波春夫さんの名文句である。昭和36年、巡業公演の最中に、司会者との何げないやりとりのなかで生まれ、やがて流行語になった。 ▼「客にへつらうようでいやらしい」と批判の声もあったが、三波さんにはそんな気持ちは微塵もなかったようだ。ある公演で、紙テープを大きなかたまりにして投げつけ、いやがらせをしようとした若者を、歌の途中で「無礼者!」とどなりつけたことさえある。 ▼こうした困った神様が最近増えてきたように思う。特に目立つのが、公共交通機関の職員に対する横暴な振る舞いだ。旅客機の離陸時に携帯電話の使用をやめない客に、客室乗務員が注意したところ胸ぐらをつかまれた。切符を持たずに改札を通り過ぎた客に駅員が事情を聴いていると、いきなりつばを吐きかけられた。こんな話をよく耳にする。 ▼たまりにたまった不満やイライ

    産経抄の反響 - Munchener Brucke
  • good2ndの日記 - 陰謀論にハマる人々

    おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日で「天皇抜きの右的ナショナリズム」や「煽られ組」について興味深い分析が。参考になります。 僕は今日、陰謀論に同調しているブログをいくつか紹介しましたが、これを見ながらいくつか感想を持ちました。まず、陰謀論のどのあたりを強調しているかによってパターン分けができそうです。自分の感じでは「陛下がそんなこと言うはずない」「資料批判が足りない (徳川説に多い)」「マスゴミだからどうせ捏造だろ (藤尾説はたいていこんな感じ)」というふうに、ちょっとずつポイントが違うのですね。ちなみに僕が言及したような水準の低いのが右派を代表してるわけではないということは承知してます。右派を戯画化するつもりはありません。でもいわゆる「ネットウヨ」と呼ばれる層には近いのかもしれません。 精神分析とか心理学のことは全然しりませんが、彼らの気分を僕なりに推察してみます。 「陛下

    good2ndの日記 - 陰謀論にハマる人々
  • 天皇陛下を政治利用するな!という胡散臭さ - Munchener Brucke

    富田メモにまつわる騒動は、結局「天皇陛下を政治利用するな!」ということで少し静観という感じになっているが、ここに辿り着くまでいろいろあった。靖国参拝を支持する保守系政治家や保守系の識者は、影響を最小限にとどめようと最初から予防線を張る戦略に出たのは流石に保守の知恵だ。しかし実にみっともなかったのが右傾化した若者たちだ。 最初は特に根拠もないまま捏造説を流布。ブログでも2ちゃんねるの情報だけで「捏造だそうです」と信じる恥ずかしいエントリーが数々現れる。 id:kikori2660:20060721 メモ解読捏造報道確定か。こりゃ朝日新聞のサンゴ報道を超える結末に終るかもな(笑)。 id:page2:20060724 どう見ても捏造なのにそれを証明してるのがネットくらいだもんなぁ。 捏造説が苦しくなると、徳川侍従長発言説、奥野大臣発言説などが出る。出所は日会議のメールマガジンのようで、宗教右

    天皇陛下を政治利用するな!という胡散臭さ - Munchener Brucke