タグ

2011年3月22日のブックマーク (10件)

  • 食品中のヨウ素131セシウム137 市民のための環境学ガイド

    またまた厄介な問題が起きた。「農産物 基準を超す放射能」(朝日1面)、という大きな文字が20日の朝刊に踊った。 日経は、「一部で基準超す放射能」(3面)と比較的冷静だった。 参考までに、他の新聞社の反応を見ると、「品から放射性物質、県が出荷自粛求める」(読売オンライン)。読売は「放射能」という言葉を使わない方針なのかもしれない。 毎日jpには、なんとこれに関する記事が見つからない。意図的に取り上げなかったのかもしれない。 いずれにしても、朝日の過剰反応が目に付く結果となった。 チェルノブイリ事故での子どもに発生した甲状腺がんは、汚染された牛乳が売られ続け、ヨウ素131を毎日摂取したことが原因だとされている。 そのためもあり、厚生労働省品安全委員会が、品中の放射性物質の暫定基準を定めた。妥当性について検討するよう、品安全委員会に諮問をだした。 http://www.fsc.go.jp

  • 東北・関東大震災の経済的影響を考える(2) - 備忘録

    前回のエントリーでは、震災によって経済の供給面が大きな打撃を受けたときには、必ずしも需要の収縮がそれにともなって生じるわけではなく、経済は次第に回復に向かう傾向があることを阪神・淡路大震災前後の経済指標によって確認した。ただし、震災からの復興には当然のことながら多大なコストを要する。今回は、復興支援のための政府の財源をどのように調達すべきなのか、最近ネットでみかけた提言を2つとりあげて検討してみることにしたい。 矢野浩一『震災復興における所得移転と通貨発行益の活用:あるニューケインジアンからの提案』 この論文では、(1)流動性制約下の家計を考慮に入れたニューケインジアンモデルと、(2)通貨発行益を考慮に入れたニューケインジアンモデルの2つのモデルによって、復興支援のための財源をどのように調達すべきかを検討している。具体的には、赤字国債の増発と増税にはそれぞれ弊害があることを踏まえ、所得移転

    東北・関東大震災の経済的影響を考える(2) - 備忘録
  • 蓮舫氏、サマータイム導入検討…電力不足に備え : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    節電啓発を担当する蓮舫行政刷新相は22日午前の閣議後の記者会見で、計画停電対象地域の夏場の電力不足に備えるため、サマータイム(夏時間)の導入などを検討する考えを表明した。 蓮舫氏は、「サマータイム、フレックスタイム(時差勤務)に誘導していく税制や電気料金のどういう組み合わせが考えられるか、(東日巨大地震を)抜的に見直すきっかけとしたい」と述べた。 東京電力管内の夏場の電力需要に関しては、「今の3000万キロ・ワットという値ではない。去年の実績は7月で5000万、6000万キロ・ワットで、今より相当増える」と指摘した。

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2011/03/22
    ありうる話だ。
  • 2011年度入学式の中止および授業期間の変更について|ニュース|早稲田大学

    入学予定(学部、大学院、別科日語専修課程、芸術学校)の皆さんへ このたびの東北地方太平洋沖地震等による災害により、多くの方々が犠牲になられたことに深く哀悼の意を表します。また被災された方々が一日も早く平穏な日々に戻られますよう、心から願っております。 この地震による余震は未だ収まらず、計画停電による交通機関の混乱もあることから、2011年度入学式をすべて中止することといたします。 また、こうした事情に鑑み、2011年度の前期授業開始日は4月6日から5月6日に、前期授業終了日は8月2日から8月4日に、それぞれ変更いたします。新入生ガイダンスや科目登録の期間および方法等の詳細につきましては、所属の学部等事務所から、郵送等により改めてお知らせいたします。 ■日程変更の概要 ・ 学生証の交付            : 4月11日(月)以降 ・ 新入生の1次科目登録       : 4月21日

  • 震災対応に関するマスメディアへの提言 - 思考錯誤

    ポイントをあえて1つだけに絞って提言します。 マスメディア各社が連携して、被災地全域にわたる情報を集約し、共有するしくみを作ってください。 今回の震災は、阪神淡路や中越に比べても桁違いの規模・範囲におよびます。 大手のメディア企業であれ、1社で、被災地全域をカバーし情報収集・集約できる限界を超えています。 1社単位ではなく、マスメディア業界全体で連携し、支援の必要な、どの被災地も取りこぼされることなく網羅する。 たとえば、各社が取材地域や役割をある程度分担する。 情報はひとつに集約して、行政やボランティアとも共有する。 そのような連携が必要ではないでしょうか。 原発や計画停電等々への対応のため、政府の情報収集力・集約力は過去の震災よりも削がれています。 県や市町村でも自治体じたいが深甚なダメージを受け、加えて二次災害・複合災害への対応のため、十分に情報を集め、出すことができません。 今、マ

    震災対応に関するマスメディアへの提言 - 思考錯誤
  • 国際化時代を実感する。 2011-03-23 - 小田中直樹2011仙台ドタバタ記

    【ほんのちょっと加筆あり・・・3/24】 【追記】 三条中のデマ、ツイッタでそれなりに騒がれてたらしいので、まとめページである「トゥゲッタ」とやらをみてみた。いやあ、こんな低レベルな元ネタ(上から11番目のmizubasyo)がそれなりに拡散してくのかと思うと、ますますご遠慮したい世界である。とりあえず、ぼくのわかる範囲でいうと、 三条中の避難所は3/14に閉鎖された。「中国人やりたい放題」という元ネタが出たのは3/17なので、どこ&いつの話? しかも元ネタの主、自分&自分の話を正当化するためにどんどん話がかわってくし。怖いですね、恐ろしいですね、それではサイナラサイナラ・・・じゃなくて、ぼくは3/13(下記参照)のあと、3/14にも行って閉鎖を確認しているので、モンクがあるやつは出てきなさい。 避難所閉鎖の理由は、北校舎4階美術室の火事を受けて、学校が可能な限り縮小・できれば閉鎖したいと

    国際化時代を実感する。 2011-03-23 - 小田中直樹2011仙台ドタバタ記
  • ヒーローはいつも間に合わない | WIRED VISION

    ヒーローはいつも間に合わない 2011年3月22日 社会カルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィード社会カルチャーメディア (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) チェルノブイリ原子力発電所の事故は、東日大震災の渦中にあるいまから25年前、1986年4月26日に起きた。 それから1年が過ぎた1987年、アメリカの大手コミックス出版社、DCコミックスの人気タイトル『Justice League』誌で、バットマンをはじめとするスーパーヒーローたちがロシアの原子力発電所の危機を救おうとするストーリーが展開されている。 この物語は87年春にリニューアル創刊された同誌の2号から3号にかけて掲載されたもので、現在は『Justice League International』Vol.1に収録されており、比較的簡単に読むことができる(英語でだが)。 当時の

  • 【寄稿】核実験フォールアウトとの比較:一瀬昌嗣・神戸高専准教授 | サイエンス・メディア・センター

    福島原発からの放射能と、かつての核実験による放射能の比較です。Ver.1.0 (110322-18:00) 一瀬准教授から寄稿頂きましたので、掲載致します。SMCではこのような寄稿もお待ちしています。 記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 ※あくまでコメント時の状況に基づいています。ご注意下さい。 一瀬 昌嗣(いっせ・まさつぐ)准教授 神戸市立工業高等専門学校(専門:理論核物理学, 博士(理学)) 【一瀬氏によるまえがき】 私は、放射線防護学の専門家ではありませんが、理論核物理学を専門としてきた者ではあります。 一介の高専の物理教師の私が、解説を執筆するのが適役とは思えませんが、現状あまりにも無理解に基づく混乱が広がり、その結果として津波と地震の被災地への支援が滞り、救える筈の命が脅かされているのをみるにつけ、これ以上静観し続けることに耐えることができず、

  • 東日本大震災 - 紹介 - 放射線量チャート : 404 Blog Not Found

    2011年05月02日18:00 カテゴリ東日大震災SciTech 東日大震災 - 紹介 - 放射線量チャート よくできているのでこちらでも紹介。 初出2011.03.20; 2011.05.02改訂 Radiation Chart ≪ xkcd 普段から自然に浴びている放射線の量を一目で比べられる巨大なインフォグラフィクス(翻訳済) – DNA東北地方太平洋地震に関連して、自然界に存在する放射線量と様々な安全基準を一目で比べられる便利な図が公開されています。放射線被ばくが心配な人もたくさんいると思いますので日語に訳してみました。「今テレビで言ってた○○シーベルトってどれくらいなのかなぁ」と直感的につかみたいときにとても便利ですクリックで原寸 被検索を高めるため、文字おこしも。 μSvオーダー 0.05μSV 誰かの横で寝る 0.09μSV 原子力発電所の周囲80km以内に一年間住む

    東日本大震災 - 紹介 - 放射線量チャート : 404 Blog Not Found
  • "TSUNAMI" 失敗は伝わらない

    畑村洋太郎『だから失敗は起こる』第4回 知るを楽しむ「この人この世界。」(2006年放送) "高き住居は児孫に和楽 想え惨禍の大津波 此処より下に家を建てるな" A past victim put up the stone monument. It is carved for the slab as follows. "The dwelling in the height saves the descendant. Do not forget the tsunami. Do not build the house in a place that is lower than here." However, because life in the height was inconvenient, this warning was not defended.