タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (23)

  • OISTが製作した「量子エンジン」の仕組みとは? - 動力源は素粒子の変化

    沖縄科学技術大学院大学(OIST)は9月28日、量子力学の原理を利用した極小のエンジン「量子エンジン」を設計・製作したことを発表した。 同成果は、OIST 量子システム研究ユニットのキールティ・メノン大学院生、同 エロイサ・クエスタス博士、同 トーマス・フォガティー博士、同 トーマス・ブッシュ教授、独 カイザースラウテルン・ランダウ大学、独・シュトゥットガルト大学の研究者も参加した国際共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」に掲載された。 量子力学は、原子や素粒子、分子などの極微な世界の振る舞いを扱う学問だ。そうしたミクロの世界では、マクロの世界に生きる我々の常識に反するような、奇妙な現象の数々が起きることが知られている。今回の研究では、その量子力学を利用して動力を生み出す量子エンジンの開発を試みたという。 通常の内燃機関のエンジンでは、ガソリンなどの燃料と空気が混ざった

    OISTが製作した「量子エンジン」の仕組みとは? - 動力源は素粒子の変化
  • 東京理科大に「スペースコロニー」が完成、閉鎖環境で実証実験を開始へ

    東京理科大学・野田キャンパス(千葉県野田市)に「スペースコロニーデモンストレーションモジュール」が完成、7月30日、オープニングセレモニーが開催された。モジュールは半径2.5mの蒲鉾(かまぼこ)型。月面などの閉鎖環境で必要となる要素技術を実証するプラットフォームとして活用していく予定だ。 オープニングセレモニーの様子。後ろに見えるのが「スペースコロニーデモンストレーションモジュール」だ 東京理科大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、清水建設の3者は、「宇宙滞在技術の検討に係る連携協力」を2018年度より開始。将来の宇宙居住に関する共同研究を進めてきた。今回完成したモジュールは、この共同研究の一環として開発されたもので、清水建設が設計・製作・建設を担当した。 野田キャンパスの校舎屋上に設置されたモジュールは、体と前室の2部屋構造。体側には気密性を持たせており、前室はエアロックのような形

    東京理科大に「スペースコロニー」が完成、閉鎖環境で実証実験を開始へ
  • 地方から変わる教育。広島県が先進的な新たな教育を目指す

    2021年の大学入試改革に向けて、小中高の教育のあり方が大きく変化している。というのも、これまでの入試テストは、問題用紙が配られ、それに対する答えを記入するというのがスタンダードだった。それが今、変わろうとしている。 どのように変わるのか。文部科学省の「学習指導要領のポイント等」によると、「思考力、判断力、表現力等の育成のバランスを重視する」という一文がある。つまり、これまで受験で重視された「記憶力」ではないのだ。もちろん、学習をするにおいて記憶力は大切だ。ただ、それ以上に思考力、判断力、表現力等が重視されることになる。 では、具体的にはどういう学習になるのか。これまで、しばしば多くの学校の授業を見学・取材させていただいたが、グループワークの時間を多くとる学校が増えている。先生がテーマを与え、グループ分けされた生徒たちがそれについてディスカッションする。そして、プレゼンテーションするという

    地方から変わる教育。広島県が先進的な新たな教育を目指す
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2018/05/01
    今話題の例のアレ
  • NASA、土星の衛星「エンケラドス」に生命に必要な環境を確認

    アメリカ航空宇宙局(NASA)は14日、土星の衛星である「Enceladus(エンケラドス)」が、生命の発生に必要な条件を備えている可能性があることを発表した。この新たな発見について、科学雑誌「Science」に論文が掲載された。 エンケラドスは、厚い氷に覆われた土星の衛星で、氷の層の下には海が広がっていると考えられている。今回、無人探査機「Cassini(カッシーニ)」の観測データによって、その表面の割れ目から吹き出している水蒸気の柱(プルーム)の中に、水素が存在するということが明らかになった。この噴出は、海底の熱水活動によるものだと推測されている。 噴出されている水蒸気の柱の成分としては、約98%が水、約1%が水素、これ以外にわずかな二酸化炭素、メタン、アンモニアを含む他の分子の混合物が含まれる。水素が存在するということは、微生物が水中の二酸化炭素と水素を組み合わせてエネルギーを得て、

    NASA、土星の衛星「エンケラドス」に生命に必要な環境を確認
  • 【人生相談】10歳の息子がバタイユやニーチェやフーコーやサドばかり読んでます | マイナビニュース

    家族や恋愛お金仕事など、日常における悩みは多いもの。ここでは、心理学者の平松隆円さんがマイナビニュースのQ&Aコーナーに寄せられた悩みにお答えします。 今回のお悩みタイトルは、「10歳の息子がバタイユやニーチェやフーコーやサドばかり読んでます」です。 ■質問 10歳になる息子がいるのですが、毎日毎日読んでいる愛読書がバタイユやニーチェやフーコーやマルキ・ド・サドです。 正直僕はさっぱりこういうはわからないのですが…。一緒に暮らしている僕の父が大学の教授なので、こういうが自宅にあり、それをひっぱりだしてきて読んでいるようです。 タイトルは、たとえば「ソドム百二十日あるいは淫蕩学校」「司祭と臨終の男との対話」「悲劇の誕生」「反時代的考察」「ツァラトゥストラはかく語りき」「善悪の彼岸」「眼球譚」「太陽肛門」「呪われた部分・I・消尽」「エロティシズムの歴史」「狂気の歴史」「監獄の誕生」「快

    【人生相談】10歳の息子がバタイユやニーチェやフーコーやサドばかり読んでます | マイナビニュース
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/04/12
    親バカより爺バカっぽい
  • ハーバード大、「金属水素」の生成に成功 - 室温超伝導への応用に期待

    ハーバード大学の研究チームは、水素に超高圧をかけることによって「金属水素」と呼ばれる状態を作り出すことに成功したと発表した。金属水素は、超高圧をかけられた水素が、金属光沢や導電性といった金属特有の性質を示すようになるもの。金属水素は、常温で超伝導体として振舞うと理論的に予想されていることもあり、高圧物理の分野では長年にわたり金属水素を作る実験が続けられている。研究論文は、科学誌「Science」に掲載された。 超高圧実験中の水素分子。圧力200GPa付近では透明だった水素分子(左)が、335GPaを超えたところから黒色に変化し(中央)、495GPaで金属特有の光沢を示すようになる(出所:ハーバード大学) 水素は通常、水素原子2個がそれぞれの軌道上にある電子を共有し合って結びつく共有結合によって、水素分子H2を構成している。この状態の水素は、分子間での電子の受け渡しができないため電気を通さな

    ハーバード大、「金属水素」の生成に成功 - 室温超伝導への応用に期待
  • これが新幹線より高いわけ! 高速バス"ドリームスリーパー東京大阪号"の実力

    関東バスと両備ホールディングスは1月18日、業界初の全11室扉付き完全個室型の豪華夜行高速乗合バス「DREAM SLEEPER東京大阪号」を東京=大阪間で運行。両社は新幹線よりも高い価格ながら付加価値の高いサービスを提供することで、価格競争に陥った高速バス業界に"新時代の乗り物"を目指している。 移動そのものを楽しめる乗り物 同バスは池袋駅と大阪・なんば(OCAT)/門真車庫間をつなぐ、上下線各1日1に導入。下りは池袋22:50発=なんば06:40着/両備バス門真車庫07:30着、上りは両備バス門真車庫21:50発/なんば22:40発=池袋06:40着。池袋=なんば間の乗車時間は7時間50分~8時間となる。 この路線は全席個室による特別車両で運行するため、運賃の他に座席料金(1万1,000円)が必要となる。発券時には運賃と座席料金を合算した料金で発売する。合算した片道料金は大人2万円・小

    これが新幹線より高いわけ! 高速バス"ドリームスリーパー東京大阪号"の実力
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/01/16
    もう法改正して寝台車もOKにしようぜ
  • ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致

    ライデン天文台(オランダ)の天文学者マーゴット・ブラウワー氏らの研究チームは、宇宙における重力分布の測定データを分析し、「エントロピック重力理論(ヴァーリンデ理論)」と一致する結果を得たと報告した。エントロピック重力理論は、2010年にアムステルダム大学の理論物理学者エリック・ヴァーリンデ教授が発表した重力についての新理論。重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基的な力ではなく、実は「見かけの現象」に過ぎないとする理論であり、発表当時、物議を醸した。この理論に立つと、宇宙の全質量・エネルギーの約27%を占めるとされる目に見えない未確認の重力源「暗黒物質(ダークマター)」を想定しなくても良くなる点も注目されている。ブラウワー氏らの研究論文は「英国王立天文学会月報」に掲載された。 研究チームは今回、3万3000個超の銀河の周囲での重力分布を測定し、それらのデータがヴァーリンデ理

    ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2016/12/23
    なんだか大変なことになるかも
  • テレビ史上初、航空機を墜落させてみた! ついに明かされる安全なエリアとは | エンタメ | マイナビニュース

    ドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」は、テレビ史上初となるジェット旅客機墜落実験を行なった新番組『好奇心の扉:航空機事故は解明できるのか?』を11月6日(22:00~)に放送する。 実験は危険との隣り合わせ。UAV(無人飛行小型カメラ)で確認すると、墜落後もエンジンの1つがフル稼動していた。燃料経路に損傷があれば機体が炎上する危険性。タンクには2 時間分の燃料が積まれていた これまでは事故後のデータしかなかったために、推測しかできなかった墜落のメカニズム。番組では、そのデータを得ることにより、航空機の安全性を高めることを目的に、ジェット旅客機「ボーイング727」を、メキシコのソノラ砂漠に墜落させるクラッシュテストを行った。この企画のために、米国防省のミサイル計画従事者や元米海軍特殊部隊出身者などを含む400名の国際チームを結成。4年の歳月と数億円の費用をかけようやく実現に

    テレビ史上初、航空機を墜落させてみた! ついに明かされる安全なエリアとは | エンタメ | マイナビニュース
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2016/12/15
    “死亡する確率が最も高い座席は機首部分(パイロットルームと前から7列目まで)で、生き残る可能性がある座席は最後列から5列目まで”
  • 長谷川豊、全レギュラー番組降板の経緯を説明「応援を上回る罵詈雑言」

    フリーアナウンサーの長谷川豊が6日、自身のブログを更新し、同ブログでの発言が発端となったレギュラー番組降板の経緯を明かした。 長谷川は、9月19日付のブログに「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!」というタイトルで記事を掲載し、その後タイトルなどを修正したが、多くの批判が集中。これを受け、テレビ大阪『ニュースリアルFRIDAY』、読売テレビ『上沼・高田のクギズケ!』の降板が決まり、5日にはTOKYO MX『バラいろダンディ』の降板も発表され、すべてのレギュラー番組を失った。 6日のブログで、長谷川は今回の降板の要因について、「ネットに張り付いている」「わずか数人」による「テレビ上に出ている人間を引きづり下ろす」(原文ママ)までのゲームと表現。『ニュースリアルFRIDAY』の場合は、唯一のスポンサーに大量の抗議が来たことによって、そのスポンサーが

    長谷川豊、全レギュラー番組降板の経緯を説明「応援を上回る罵詈雑言」
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2016/10/07
    ここで匿名アカでない人は手を挙げてみましょう ノシ
  • 「日本に必要なのは、社会全体でサイエンスを支えるという意識」- 東工大・大隅良典 栄誉教授

    科学は科学であり、技術に従属しているものではない ――オートファジーの異常は、神経変性疾患やがんなどの疾患を引き起こすとされ、その治療や予防といったところへの応用が期待されており、今回の国際ポール・ヤンセン生物医学研究賞の受賞につながったと思います。しかし、大隅先生は、一貫して基礎科学の部分を重要視されて研究を行われてきたような印象を受けます。昨今の日においては、科学に対して短期的な成果を求められる風潮があるように思いますが、この点についてはどうお考えですか。 私自身は良い薬を創ったわけでもないし、直接的に社会貢献をしたわけではないので、こういうベーシックな研究を評価してくださり、賞をいただけたということは、とてもありがたいことだと思っています。 我々の時代は、国が基礎科学を支えるものだと信じてきたし、産学協同というのが良くないものだという雰囲気がずっとありました。しかし、社会がこれだけ

    「日本に必要なのは、社会全体でサイエンスを支えるという意識」- 東工大・大隅良典 栄誉教授
  • Google翻訳、深層学習による新システムで人に迫る自然で正確な翻訳を実現

    Googleは9月27日(現地時間)、ディープラーニング技術を活用した新しい翻訳システム「Google Neural Machine Translation (GNMT)」の開発を公表した。いくつかの言語ペアでは人間の翻訳に近い自然な表現で正確な翻訳を実現する。同社はすでにGoogle翻訳の中国語-英語でGNMTを用いたサービスの提供を開始しており、数カ月をかけて他の言語にも拡大していく。 Google翻訳にはサービス開始からフレーズベースのマシン翻訳(PBMT)技術が用いられてきたが、PBMTでは入力されるセンテンスが単語とフレーズに分けられてバラバラに訳される。Googleの研究者は2014年から、リカレントニューラルネットワーク(RNN)を用いて入力言語のセンテンスと出力される翻訳された言語のセンテンスを直接マッピングする研究を進めてきた。NMTは入力センテンス全体を1つのユニット

    Google翻訳、深層学習による新システムで人に迫る自然で正確な翻訳を実現
  • 科研費だけじゃない! いろいろある研究費の種類(5) [番外編] 組織に属さないでも研究ってできるの? - 独立系研究者に聞いてみた

    国内における各種研究費について紹介してきた連載。今回は番外編として、個人事業主として研究を行う「独立系研究者」の小松正さんにお話を伺いました。生態学や進化生物学が専門の小松さんですが、組織に属さず一体どのようにして研究を進めているのでしょうか。 ――小松さんは組織に属さない「独立系研究者」として活動されていると伺いました。普段はどういった形でお仕事をされているのですか。 独立系研究者とは、ひとことでいうと個人事業主としての研究者です。個人事業主なので、企業や大学、NPOなどのプロジェクトを個人で契約し、研究統括や実験計画、データ解析などといった研究に関する業務の委託を受けて、その研究チームに入るという形をとっています。システムエンジニアやプログラマの方など、IT系などの分野ではよくある働き方ですよね。弁護士や会計士なども、個人の専門家として働いていらっしゃる方は多いです。業務スタイル

    科研費だけじゃない! いろいろある研究費の種類(5) [番外編] 組織に属さないでも研究ってできるの? - 独立系研究者に聞いてみた
  • アパホテル社長が人工知能ボットに - フロント業務デモをSlush Asiaで披露

    このたび同社が公開する人工知能ボット(人間に代わって自動的に実行するプログラム)は、「アパホテル」の元谷芙美子社長がモデルとなっており、人工知能対話システムによってホテルのフロント業務のデモンストレーションが披露されるという。 また、今回のデモンストレーションで使用するシステム「MINARAI」は、ホテルフロント受付システムのコンセプトプロトタイプ。 "人工知能OJT"をコンセプトとした同システムの最大の特徴は「人工知能と人との協業」がフローに組み込まれていること。来客と人工知能との会話が破たんした際は、人間のオペレーターにバトンタッチしてその後の対応を引き継ぐだけでなく、その会話パターンを人工知能が学習する事でより高度な対話を実現できるようになるという。現状は日語と英語に対応しているが、他のさまざまな言語にも対応可能だとしている。

    アパホテル社長が人工知能ボットに - フロント業務デモをSlush Asiaで披露
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2016/05/10
    あー
  • 小松左京さん遺作も完結? - AI研究に作品データ提供 | マイナビニュース

    小松左京さん SF作家、小松左京さん(1931~2011年)の著作権管理事務所「小松左京ライブラリ」(神戸市)は26日、人工知能(AI)の研究グループに全作品のテキストデータを提供したと発表した。難しいとされる人工知能による長編小説執筆の実現に向け、分析用の資料として活用してもらう。  同ライブラリを運営する小松さんの遺族は、未完の遺作「虚無回廊」を人工知能が完結させることに期待を寄せている。  提供を受けたのは、人工知能に短編小説を創作させる研究を進めてきた、公立はこだて未来大(北海道函館市)の松原仁教授らのグループ。 記事は「共同通信社」から提供を受けております。 著作権は提供各社に帰属します。

    小松左京さん遺作も完結? - AI研究に作品データ提供 | マイナビニュース
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2016/01/30
    “小松さんの遺族は、未完の遺作「虚無回廊」を人工知能が完結させることに期待を寄せている。”
  • 京都のアパート「外国人だから入居NG」・・・そんなこと許されるの? | マイナビニュース

    シェアしたくなる法律相談所 入居を希望した京都市のアパートが「外国人不可」のため、賃貸契約できなかった欧州出身の20代の留学生が、法務省の京都地方法務局に外国人差別だとして救済措置を求めました。 しかし、法務局は「人権侵犯の事実があったとまでは判断できない」と退けたということです。これに対し、ネットでは、外国人差別であり法務局の態度はおかしいという論調が流れました。 しかし、法的に見ると、単純に「差別だ!」と言えない問題があります。今回はこの問題について解説していきます。 ●憲法に反するケースも もし、アパートの経営者が京都市だったり公団だった場合は、明白に憲法14条に違反すると思います。 憲法14条1項は、「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」と規定していて、この国民に外国人も含まれることは

    京都のアパート「外国人だから入居NG」・・・そんなこと許されるの? | マイナビニュース
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/04/03
    その通りだろうがなんかもやもやする。公共団体とか大企業だけではなく、私人と言えどもお金が絡む取引では公的責任を負うという方向にいろいろ変えるべきではないのか。下宿ならともかくアパートなんだから。
  • 松本人志、中1殺害事件で必死の訴え「テレビができることある」「抑止力」

    お笑いコンビ・ダウンタウンの松人志が、1日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~10:55)で、テレビの役割に関して持論を展開した。 神奈川県川崎市で中学1年生の男子が殺害された事件を受け、松は「真面目にしゃべりますよ。ちょっと、すっとんきょうなこと言うようですけど」と前置きした上で、「被害者の彼とか親とか友だちとか周りの人とか人でもいいんですけど、当にこういうのは『ナイトスクープ』にハガキを出したらいいと思うんですよ」と提案した。 朝日放送制作の『探偵!ナイトスクープ』は、視聴者から寄せられた依頼に関して、お笑い芸人らが探偵となって調査し、解決する番組。現在は局長を西田敏行、探偵を間寛平、石田靖、カンニング竹山、たむらけんじ、田村裕(麒麟)、真栄田賢(スリムクラブ)、澤部佑(ハライチ)、橋直(銀シャリ)が務めている。 松は「こんなことまでい

    松本人志、中1殺害事件で必死の訴え「テレビができることある」「抑止力」
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/03/02
    きもちはわかるねんけど
  • 外国人労働者を捨てる国、捨てられる国 首都大学東京教授・丹野清人 | マイナビニュース

    1.1990年の入管法改正と日系人労働者 日の外国人労働者問題と1990年の入管法改正は大きく関係している。入管法は1981年に「出入国管理および難民認定法」として施行された。それまで、日は出入国管理を法務省令で規定していたが、1982年に国連の難民条約に日も批准することが決まっており、また現実に長崎県にベトナム戦争終結時の混乱から逃れだしたボートピープルが漂着し、こうした者たちへ対処する根拠法が必要であったこともあり、入管法が制定された。 当初は外国から来る外国人労働者への対応というのはあまり考慮されてはなかった。それが、1980年代後半に一気に円高が進んだこともあって、外国人労働者の入国が顕著になった。労働者を集められないことによって企業が倒産する「労務倒産」が社会問題となったころだ。 この時期に急速に増加したのがアジアからやってきた外国人労働者であった。働き手の見つからない

    外国人労働者を捨てる国、捨てられる国 首都大学東京教授・丹野清人 | マイナビニュース
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/12/06
    “日系人を捨てた日本、日系人に捨てられる日本”
  • 北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明

    北海道大学(北大)は7月4日、社会を作るメスと単独で巣作りするメスが共存する「シオカワコハナバチ」で調べたところ、複数のメス(働き蜂)が協力すると幼虫の生存率が大幅に上昇し、働き蜂たちは自分の母親(女王蜂)を経由して、単独のメスよりも多く、自分のものに近い間接的な遺伝子を弟や妹蜂を経由して残せる確率が高いことが確認され、結果として協力の大きな利益により各個体が得をするので、社会が維持されることが明らかになったと発表した。 成果は、北大農学院・博士課程2年の八木議大氏、同農学研究院の長谷川英祐准教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日時間7月4日付けで「Nature Communications」に掲載された。 進化生物学の開祖ダーウィンの自然選択説は、残す子供の数がより多くなる性質が進化することを予測している。しかしダーウィンは、社会を作る蜂や蟻のワーカーに見られる、自分で

    北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/06/13
    ハミルトン仮説の検証とな
  • 「OneNote」の使い勝手を試していたら最強の情報収集ツールになった!

    マイクロソフトの「OneNote」はプライベートや仕事での事柄を取り込むためのデジタルノートブックアプリだ。データはクラウドに保存されるため、iPhone/iPadの他、WindowsMacAndroidWindows Phoneといったデバイス間で同期できる。PCで取り込んだデータをiPhoneから取り出して閲覧する――といった使い方が可能だ。既存のサービスでいうとEvernoteに近いアプリである。 このほど、同アプリのMac版が提供され、Windows版も一部機能を除いて無料化した。パソコンと連携しやすくなった今、使い勝手を調べてみることにした。 iPhone/iPad版「OneNote」の使い勝手 「OneNote」を使うためにはMicrosoftアカウントが必要になる。すでに持っている人も多いと思うが、まだの場合は取得しておこう。アプリをダウンロードし、起動してアカウントと

    「OneNote」の使い勝手を試していたら最強の情報収集ツールになった!