タグ

プライバシーに関するshino-katsuragiのブックマーク (11)

  • AndroidとiOS、プライバシーを丸裸にするソフトが仕込まれていたことが発覚 提供元は「携帯事業者とメーカーの品質管理のため」と主張

  • 彼氏の位置・電池残量・通話記録が分かっちゃう恋愛支援アプリ「カレログ」が登場☆(ゝω・)vキャピ : 暇人\(^o^)/速報

    彼氏の位置・電池残量・通話記録が分かっちゃう恋愛支援アプリ「カレログ」が登場☆(ゝω・)vキャピ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/30(火) 20:34:39.76 ID:I4NNAUpR0 恋愛&家族の絆を支援するAndroid アプリ&クラウドサービス「カレログ」 大切な人から決して目を離さない最新アプリがついに登場!! ●カレログとは? 家族やパートナーが現在どこにいるかを把握するスマートフォンのGPS機能を用いた 位置情報通知サービスです。 あらかじめ彼氏や家族の持つAndroid携帯電話に、カレログアプリをインストールしておけば、 彼氏の現在のGPS位置情報を常にあなたはチェックすることが可能です。 ●カレログ サービス概要 【無料体験会員&会員】 ★彼氏や家族の携帯の位置をGPSで特定できます。 ★端末のバッテリー残量もわかるから、

    彼氏の位置・電池残量・通話記録が分かっちゃう恋愛支援アプリ「カレログ」が登場☆(ゝω・)vキャピ : 暇人\(^o^)/速報
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/09/01
    本気かいな。これ、男女逆でも使えるしな。どちらにせよ怖すぎる。
  • 授業中の出来事をWeb上に利害関係者の許可無く「晒す」ということについて

    Ohnoblog 2:「ヘドがでるけどナ」と書いた学生( http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20110730/1312022488 )をスタートに、授業中に得た学生の発言やレポートをブログなどの不特定多数がアクセスできる場に許可無く公開することについての議論。yamtomさんの発言を中心に集めました。 なお、上記のエントリーについては、「に書くこともブログに引用することもあるかもしれない(もちろん匿名性は確保)と、授業の最初に言っています。」とのことです。 私は、匿名性が確保され発言者である学生が直接的に誰かに批判されることがなければ、ブログに書いてもよいと思っています。似たようなことを行い、同様な主旨でご批判をいただいたこともあります。( http://d.hatena.ne.jp/next49/20090222/p2 とそれへの反応 )

    授業中の出来事をWeb上に利害関係者の許可無く「晒す」ということについて
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/08/02
    元記事が学生をdisっているとは感じなかったのだけれども、いろいろと鈍感になっているのは、確かなんだろうな、と。/レポートは私信のやりとりではないという認識だったけど、違うの?
  • ユーザの個人情報を許可もなく盗んでいるiPhone&Androidアプリは意外と多い

    ユーザの個人情報を許可もなく盗んでいるiPhoneAndroidアプリは意外と多い2010.12.21 12:00 satomi Angry Birds、TweetDeck、TweetCaster、Groupon、Coupons App、Shazam、TextPlus 4、Et tu、Yelp...どれもマストハブじゃないですかね...。 ずっとPandoraなしじゃ生きていけないと思ってましたが、僕の年齢・性別、携帯識別番号、位置情報を6社の計8件のトラッカーに送ってるんじゃ、なしでも生きていけそうです。 ウォール・ストリート・ジャーナルによると、このPandoraなんかまだいい方らしいですよ? みんな薄々怪しいとは思いながら考える暇もないまま放置してる問題じゃないかと思いますけど、同紙がiOSとAndroidの人気アプリ101をテストしてみたところ、ユーザのUDID(端末識別番号)

    ユーザの個人情報を許可もなく盗んでいるiPhone&Androidアプリは意外と多い
  • 「子育て支援」を受けたがらない親の心理 - バイコヌール地下13階

    twitterの文字数ではまとまらないので、久しぶりにはてダで書く。 それでも子育ては社会で取り組むべき - 狐の王国 社会全体で子育てに取り組むべきという論旨には賛同します。しかし、件の事件の母親がそうであるように、周囲の支援を拒絶してしまう親というのもたくさんいます。なぜなら、単純な資金提供や労働力の提供であればともかく、一定以上の育児への介入は必然的に親の生活習慣へも介入することになってしまうからです。 私もそうなのですが、一定以上の若い世代であれば、自分のプライベートな空間へ他人が介入してくることを嫌う傾向があると思います。それがたとえ育児中という極限環境であってもです。 一例として、親(または義親)との同居は子育てについての多くの問題を解決します。が、同時に共同生活特有の問題も多く、教育方針の不一致などトラブルになったりもします。それを忌避して、同居解消に発展することもあると聞き

    「子育て支援」を受けたがらない親の心理 - バイコヌール地下13階
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/08/13
    人間ってダメなもんで、でもダメでも受け入れられるものなんだ…って、基本的な信頼感がないと、誰にも頼れなくなってしまう。どうすれば、それ、伝えられる?
  • asahi.com(朝日新聞社):英の監視社会、反省ムード 人権重視の新政権が見直しへ - 国際

    ロンドンの街角には、監視カメラを複数据え付けた塔(中央)があちこちに立っている  【ロンドン=橋聡】「行き過ぎたテロ対策が、市民の自由を侵していた」――。そんな反省の機運が英国で高まり始めた。400万台以上といわれる監視カメラの設置や警察官による身体検査などの施策をめぐり、英政府は全面的な見直しを始めた。秋に具体策をまとめる。「治安優先」から「人権」へ、振り子がふれつつある。  「英国の伝統である市民の自由と、治安対策とのバランスを回復する」。メイ内相(保守党)は7月中旬、異例の見直し着手を表明した。  風向きが変わったのは今年5月、13年間続いた労働党政権が終わり、政権交代が実現したことがきっかけだ。  なかでも、保守党と組んで第2次世界大戦後初の連立政権を発足させた自由民主党の存在が大きかった。同党はかねて、個人のプライバシーや人権問題に力を入れてきた。党首のクレッグ副首相は、前政権

  • asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。  この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。  DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/05/30
    をい、ちょっと待てい。
  • 「Google“ストリートビュー”は肖像権・プライバシー権の侵害」--日弁連が意見書

    弁護士連合会(日弁連)が、Googleの「ストリートビュー」など多数の人物・家屋などを映し出すインターネット上の地図検索システムに対して、市民の肖像権・プライバシー権を侵害する違法行為にあたる可能性があると指摘した意見書を公表した。 意見書では、ストリートビューに代表される地図検索システムについて、「同意なく撮影した網羅的・大量の人物を公表する行為は、対象となる多数の市民の肖像権・プライバシー権の制約の程度を上回る撮影・公表の必要性・社会的有用性が認められない場合には違法である」と指摘。さらに「行政機関から独立した第三者機関によるプライバシー影響評価手続きを経ることがない現状において、新たな地域への拡大は控えられるべきである」との見解を示した。 また、プライバシー保護の状況を調査監督し、プライバシー侵害のおそれのある行為について是正勧告ができる、行政機関から独立した第三者機関を早急に設

    「Google“ストリートビュー”は肖像権・プライバシー権の侵害」--日弁連が意見書
  • 埼京線に痴漢防止カメラ、年内にも一部車両に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日は年内にも、痴漢被害が多い埼京線の一部車両に全国で初めて、防犯カメラを設置する方針を固めた。 プライバシー保護の観点から犯罪防止に限定し、使用と管理を厳格に運用することで違法性はないと判断した。同社は既に運用規定を策定しており、試験運用を行ったうえ、他路線での導入も検討する。 鉄道事業者と1都3県の警察が共催した10月の官民会議で、警視庁から防犯カメラの設置が要請されたのを受け、JR東は、防犯対策でのコンビニ店内のカメラ撮影と録画を「違法性はない」とした2005年3月の名古屋高裁判決など、過去の判例を専門家を交えて検討してきた。 その結果、〈1〉痴漢など防犯対策に限定し、乗客に「録画中」と表示して説明〈2〉一定期間の保存後に削除〈3〉刑事手続き以外での第三者への開示禁止――など、厳格に運用することで問題ないと判断。当面は1〜2編成の電車を対象に、ラッシュ時に混雑が激しい一部車両の

  • 楽天がパソコンから検索履歴を収集 個人情報を無断利用? (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    楽天がパソコンから検索履歴を収集 個人情報を無断利用? (1/3ページ) 2009.8.21 00:18 楽天が同社の検索サイトにアクセスした利用者のパソコンから、他社サイトにアクセスした履歴に関する情報を収集し、広告配信に利用していることが判明した。行政や消費者団体なども巻き込んで問題視する声が強まっている。この行為自体に違法性はないが、「情報が勝手に収集されて気味が悪い」などという利用者の声に加え、インターネット広告事業者なども「広告価値を下げる」と批判している。 問題が指摘されたのは、楽天が昨年6月から自社の検索サイト「インフォシーク」に導入した「楽天ad4U(アドフォーユー)」と呼ばれる広告配信システム。これは、インフォシークを訪れた利用者のパソコン上のブラウザ(閲覧ソフト)内に蓄積された過去のサイト閲覧履歴を15種類に分類。楽天がその情報に基づき、利用者の閲覧履歴に合わせた分野

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/21
    違法性がなくてもマナーで叩かれる時代。まさに、空気読め。/でも、行動ターゲティングをやりたいのは分かる。/ネットにつなぐってある程度「そういうこと」だと思っとったが。/TANSTAAFL
  • 問題家庭2万世帯に監視カメラを設置:英国政府 | WIRED VISION

    前の記事 個人情報を盗む「ニセのATM(現金自動預払機)」 家畜に乱用される抗生物質:制限法案に畜産業界は反発 次の記事 問題家庭2万世帯に監視カメラを設置:英国政府 2009年8月 4日 Charlie Sorrel ジョージ・オーウェルの写真(パブリック・ドメイン)を筆者が加工 筆者は、以前に英国人だった者として、英国政府当局が監視や偵察が大好きであることは充分承知している。だが、厭世的で皮肉屋である筆者でさえ、2万世帯に[24時間の]監視カメラを設置する、という同国政府の最新計画には驚かされた。 政府は、一般市民の家庭に、閉回路有線テレビカメラを設置し、監視するという計画に4億ポンド(6億6800万ドル)を投じる予定だという。その目的とは? 子供たちが宿題をやっているか、早い時間に就寝しているか、野菜をきちんとべているかを確認するためだ。 驚くべきことに、この計画はすでに2000世

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/04
    いくらなんでも、これはちょっと…
  • 1