タグ

相対的貧困に関するshino-katsuragiのブックマーク (11)

  • 第1回 日本に広がる新たな飢餓:日経ビジネスオンライン

    「働いても、十分な事がとれない人が増えている」 『ナショナル ジオグラフィック日版』2014年8月号「米国に広がる新たな飢餓」で、そんな米国におけるワーキングプアの実態がリポートされている。 記事の冒頭に取り上げられたアイオワ州のある家庭。夫には住む家があり、職にも就いている。にもかかわらず、べ物が底を尽くことがしばしばある。そうなると、母親は3歳の息子を朝抜きで幼稚園に送り出す。その描写が痛々しい。 筆者のトレイシー・マクミランは、こう述べている。 「料不安を抱える人は、2012年には全米で4800万人に達した。これは1960年代末の5倍に当たり、90年代末と比べても57%増えている」 ここでいう「料不安」とは、日々の料を確保できない場合がある状態のこと。米国では、6人に1人が1年に1回は料不足に陥っているというのである。そして、その割合は欧州諸国では、20人にひとり程

    第1回 日本に広がる新たな飢餓:日経ビジネスオンライン
  • 専業主婦世帯12%が「貧困層」 子育てで働けず 「富裕層」は47%、二極化進む - 日本経済新聞

    専業主婦世帯の12.4%が「貧困層」で、がパートなどで働く世帯(8.6%)より貧困率が高いことがわかった。専業主婦世帯の平均年収は617万円でパート世帯を約60万円上回ったが、貧困状態にある世帯の割合は高い。同じ専業主婦世帯でも、夫の年収だけで生活できる富裕層と、が働きに出られず貧困層となる世帯の二極化が進んでいる。独立行政法人の労働政策研究・研修機構が全国4000世帯を調査した。子どもの

    専業主婦世帯12%が「貧困層」 子育てで働けず 「富裕層」は47%、二極化進む - 日本経済新聞
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/03/28
    「専業主婦世帯では、夫の収入が低くても子育てのため妻が働けないケースが目立つ。末子が6歳未満の貧困層の専業主婦世帯の75%は働いていない主な理由に「保育の手だてがない」と応えた。」
  • あなたの隣にもいる「貧困女子のビンボー生活」(フライデー) @gendai_biz

    6畳1間に住む天野さん。同居する男性におカネを借りることもあるが、彼の手取りも月15万円程度という〔PHOTO〕村上庄吾 今や単身女性の3分の1は手取り125万円以下という。家賃、費を切り詰め、「三、菓子パン」「洋服は防寒具以外は買いません」と告白する女子たちの実態に迫った! 「当に何もなくて、お恥ずかしいのですが・・・・・・。よかったらお水でもどうぞ」 (右)天野さんの1月分の手取りは、8万5583円也。ここから4万2000円の家賃、1万円の携帯代などを捻出 (左)ご覧のようにお風呂は膝を抱えないと入れないほど狭いが、天野さんは「水道代の節約になる」と苦笑いする〔PHOTO〕村上庄吾 老人の介護施設でアルバイトとして働く天野裕子さん(28・仮名)は、そう言って水道の蛇口をひねり、ちゃぶ台の上にグラスの水を置いた。 「普通はお茶ぐらい出しますよね。でもおカネがないから、あいにくお水し

    あなたの隣にもいる「貧困女子のビンボー生活」(フライデー) @gendai_biz
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/03/20
    構造的に押し込められている。2世代前とは別の場所だけど、やっぱり押し込められている。/なんでなんだろう。そんなに憎いのか?
  • 子育て世帯の半数以上が「生活にゆとりない」経済的・精神的に子育てしづらい悲惨な日本の現状

    ザ・世論~日人の気持ち~ 価値観が多様化し、隣の人の考えでさえ分かりづらい現代。注目のテーマについて、みんながどう考えているか気になるところだろう。この連載では様々な統計、調査結果等を取り上げ、その背景にあるトレンドや人々の意識を分析。現代の「日人の気持ち」=「世論」を探っていく。 バックナンバー一覧 今月16日、2010年6月に大阪で起こった3歳と1歳の姉弟が放置され餓死した事件について、殺人罪に問われている母親への判決が下される。発生当時から連日大きく報じられたこの事件。母親への責任を追及する声の一方で、行政を始め周囲の大人の誰もが幼児の保護に介入できなかったことへの衝撃も大きかった。 先月報じられた警察庁のまとめによれば、2011年に摘発された児童虐待事件は前年比32件増の384件、被害児童は38人増の398人。これは統計を取り始めた1999年以降、過去最多だという。 虐待を行っ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/03/11
    「不充分だと思われる国・会社の支援」について、最も多かったのはふたり親世代が「保育園・学童保育の拡充」、母子世帯・父子世帯は「就業時間の配慮」
  • 「えっ、3人に1人!」 無視され続けた女性の貧困問題の窮状:日経ビジネスオンライン

    「こんなに働いているのに、ちっともラクにならないじゃないか~」 こんな悲鳴を、誰もが一度は上げたことがあることだろう。 だが、そんな愚痴めいた悲鳴ではなく、当に心底、身体を酷使して働きながらも、所得が少なく生活が苦しい人、いや、苦しい女性たちが増えている。 「単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%」といったショッキングな見出しが新聞に踊ったのは、先週のこと。国立社会保障・人口問題研究所の分析で、勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることが分かった、と報じられたのである。 深刻な問題であるにもかかわらず、この問題を報じたのは朝日新聞だけだった(私が調べた限りではあるが……)。横並び報道が多い中、なぜこのニュースを報じたのが一紙だけだったのか、その理由は分からない。 特ダネ? そうだったのなら、「よく報じてくれた」と思う。 だが、実際はどうなのだろうか?

    「えっ、3人に1人!」 無視され続けた女性の貧困問題の窮状:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/12/15
    選択は選択の余地があるときにしかできない、わけでね。/なぜ見えないか。なぜ見えなくされているか?を考えたい。/「支配下に入れるためにはその状況のままが都合がよいから」というと、僻み根性ですかね。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本の貧困率、過去最悪の16% - 社会

    印刷  所得が少なく生活が苦しい人の割合を示す「相対的貧困率」が、2010年調査(09年時点)は16.0%で、07年調査(06年時点)より0.3ポイント悪化した。18歳未満に限ると15.7%で、ともに、厚生労働省が貧困率を算出している1985年以降、最悪の水準になった。同省が12日公表した国民生活基礎調査でわかった。  相対的貧困率は、すべての国民を所得順に並べて、真ん中の人の所得の半分(貧困線)に満たない人の割合を指す。経済協力開発機構(OECD)の08年報告書では、加盟30カ国の平均は10.6%。

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/12/09
    どんどんアメリカナイズされてる。「経済協力開発機構(OECD)の08年報告書では、加盟30カ国の平均は10.6%。 」「2010年調査(09年時点)は16.0%で、97年調査(06年時点)より0.3ポイント悪化した。」
  • 時事ドットコム:09年貧困率、16.0%に上昇=高齢者1000万世帯を突破−厚労省調査

    09年貧困率、16.0%に上昇=高齢者1000万世帯を突破−厚労省調査 09年貧困率、16.0%に上昇=高齢者1000万世帯を突破−厚労省調査 全国民の中での低所得者の割合や経済格差を示す「相対的貧困率」が、2009年は前回調査した06年より0.3ポイント増の16.0%と、1985年以降で最も高くなったことが12日、厚生労働省の10年国民生活基礎調査で分かった。17歳以下を抽出した「子どもの貧困率」も同1.5ポイント増の15.7%に上った。  相対的貧困率の公表は今回で2回目。調査のデータ自体は1985年までさかのぼることが可能で、以前の分は改めて算出した。  国民の可処分所得を高い順に並べ、中央となる人の額(中央値)の半分未満の人の割合を示すのが相対的貧困率で、09年は所得112万円未満が貧困の基準となっている。同省は貧困率の上昇理由について「所得の低い高齢者や非正規労働者が増えたため」

  • 健康で文化的な最低限度の生活とは - ネットの海の漂流者

    一度返信を挟みます。 最低限度の生活について BaramakiFPS 生活, 社会 生活保護費って最低限の生活を保護するためのお金では?節約で貯めたお金とはいえ、嗜好品等に消費しているのは納得出来ないんだけどなぁ…昼を抜いて貯めたとか末転倒なのでは?最低限の生活は? 2011/01/25 はてなブックマーク – BaramakiFPS のブックマーク 生活保護で保証されるのは、最低限の生活ではなく「健康で文化的な最低限度の生活」です。 ch1ken 今以上にコストがかかってでも、衣(古着)(コンビニ廃棄)住(際物アパート)を現物支給にすべき。必要なのは、不正受給の動機を与えないこと・生活保護状態から抜け出す動機を持たせること。 2011/01/24 はてなブックマーク – ch1ken のブックマーク これについてですが、web上で分かりやすい資料を紹介しておきます。 面白い資

  • 肩身の狭い思いをしなくてよい社会に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私が望む社会とは、「私が私として私らしく暮らせる社会」です。競争に身を置くことに喜びを見出す人も、まったりゆったりと生きることを望む人も、あらゆる多様な生き方が認められ尊重され、あたりまえに暮らす権利が憲法25条の中だけでなく、それを実際に担保するためのシステムが組み込まれた社会です。 ベーシックインカムに関するシンポジウムでロナルド・ドーア氏が、尊厳とかそんなに大げさなことではなく、肩身の狭い思いをする人のいない社会(制度)であってほしい、といったようなことをおっしゃっていましたが、まさにそういうことです。 「働く」ことが「賃労働」「雇われる」とほぼ同義になっている現状では、「雇われ」なくなったら暮らしが立ち行かなるという危うさと背中合わせ

    肩身の狭い思いをしなくてよい社会に:日経ビジネスオンライン
  • 世界の 5 人に 4 人:「インターネットアクセスは基本的権利だ」 | スラド IT

    Reuters の日語抄訳記事によると、BBC World Service の調査によって世界の 5 人に 4 人 (79 %) はインターネットへのアクセスを「基的権利の一つ (a fundamental right)」と考えていることが明らかにされたそうだ (BBC News の記事、調査報告詳報 [PDF]) 。 詳報によると、調査方法は日を含む 26 カ国 26000 人以上に 2009 年 11 月から 2010 年 2 月まで各国の成人 (15 歳以上・18 歳以上など。日は 20 歳以上) に面談または電話による調査で行ったもので、インターネット調査ではないことに注意。フィンランドおよびエストニアのような国ではすでに法的権利として認められている (/.J 記事) 。インターネット利用者と非利用者に分けた場合、利用者は 87 %、非利用者でも 71 % が持つべき権利と

  • 貧困率:日本15.7% 先進国で際立つ高水準 - 毎日jp(毎日新聞)

    昭厚生労働相は20日、国民の貧困層の割合を示す指標である「相対的貧困率」が、06年時点で15.7%だったと発表した。日政府として貧困率を算出したのは初めて。経済協力開発機構(OECD)が報告した03年のデータで日は加盟30カ国の中で、4番目に悪い27位の14.9%で、悪化している。日貧困が先進諸国で際立っていることが浮き彫りとなった。 相対的貧困率は、国民の年収分布の中央値と比較して、半分に満たない国民の割合。今回政府はOECDの算出方法を踏襲した。06年の子供(17歳以下)の「子供の相対的貧困率」は14.2%で、同様に03年のOECDデータの13.7%(30カ国中、19位)より悪化している。 03年のOECDデータで貧困率がもっとも悪いのは、メキシコ(18.4%)で、トルコ(17.5%)、米国(17.1%)と続く。最も低いのはデンマークとスウェーデンの5.3%。 長厚労相は

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/21
    相対的貧困率、2006年時点。08年と09年は?/06年の子どもの相対的貧困率も14.2%。これで対策がドライブされるか?
  • 1