タグ

2010年2月25日のブックマーク (18件)

  • 地デジ、完全普及に残された高い壁 - Ameba News [アメーバニュース]

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    うちも難視聴地域ですけどね。
  • まったく風景にとけ込まない、世界で最も背の高いファイルキャビネット

    人類の英知をすべて収められるかのような、世界で最も背の高いファイルキャビネットの画像です。アメリカの芸術家、サミュエル・イェーツ氏の手によるものでギネスブックにも認定されていますが、あまりにも巨大なため「合成写真か?」と思うほど周りの風景にとけ込まない作品となっています。 詳細は以下。 UNTITLED (Minuet in MG) これが世界で最も背の高いファイルキャビネット。高さ約20mと3階建てのビルくらいの高さがあります。 製作はまず土台作りから始まりました。 ボーリングした穴に埋める鉄骨のフレーム。 キャビネット自体も製作していきます。 全体の芯となる鉄骨を抱くようにしてキャビネットを取り付けているようです。 そしてクレーンで吊って土台に立てる。 さらに周りにコンクリートを盛って完成。 空中からの1枚。 ちなみに中には、1974年式のMG・ミジェット1台分を完全にスクラップにした

    まったく風景にとけ込まない、世界で最も背の高いファイルキャビネット
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    「MGをmg(ミリグラム)に変換する」というコンセプトのアート
  • 紺野キタ「つづきはまた明日」2巻発売で複製原画展

    紺野キタ「つづきはまた明日」2巻が、日2月24日に幻冬舎コミックスより発売された。これを記念して日より、全国66店舗の書店で複製原画展が開催されている。 「つづきはまた明日」は、幻冬舎コミックスの運営するウェブマガジン「Webスピカ」にて連載中。父子家庭の兄妹の日常を描いたハートフルストーリーだ。複製原画展の開催期間は約1カ月間を予定しているが、書店によって異なる。開催店舗は特設サイトにて確認してほしい。 なお紺野は「つづきはまた明日」2巻に続き、3月24日に「夜の童話」を、4月に「Cotton」を連続刊行予定。「夜の童話」「Cotton」は過去にポプラ社より発売された作品で、ともに未収録作品を加え新たに刊行される。

    紺野キタ「つづきはまた明日」2巻発売で複製原画展
  • 「これまでに人を傷つけたことがないのが我々の誇りだ」とシーシェパードが声明を発表

    環境保護団体・シーシェパードが「我々は火器の使用を許さない」と題した声明を発表しました。これは、シーシェパードが日の捕鯨船に銃撃を行ったというのは誤りであるということで出されたものらしいのですが、その内容は「これまでに火器を使用したことはない」「全歴史の中でいかなる人も傷つけたことがないというのが我々の誇りだ」というものになっており、まるで先月の第2昭南丸へ攻撃しようとしていたことなどを無視した内容になっています。 詳細は以下から。 Sea Shepherd Does Not Condone the Use of Firearms - Sea Shepherd 声明のタイトルは「シーシェパードは火器の使用を許さない」というもの。 声明によると、シーシェパード創設者のポール・ワトソン氏は「シーシェパードでは火器を使用したことはなく、違法な捕鯨船に対しても使用する意図はない」と語っており、「

    「これまでに人を傷つけたことがないのが我々の誇りだ」とシーシェパードが声明を発表
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    日本人は person ではないのでしょう(卑屈)
  • フランスで女性が社会進出した経緯 | 乾睦子の玉虫色日記

    最初に断っておくと,今日のエントリーの内容は単なる同僚との世間話の記録であり,一切ウラをとっていません. 来日したことがあり,かなり日に好意的なフランス人数人から,同じ意見を聞いた.日で奇異に思ったことは「女性は家にいるべき」という考えが未だにあること.大変ストレンジである,と(私は主に英語で会話してますんで). これは意外だった.いえね,フランスの方が日よりもいわゆる「女性の社会進出」が進んでいるのは確かでしょうよ.結果として出生率が上がっているしね(私はこれは明確に結果だと思ってる). でも「ストレンジ」とまで言わせるとは,予想を上回った.それほどにが働くのは自然なことなの,フランスでは?でも少なくとも100年前まではフランスの女性も同じ状況にあったはずでしょ.いつからどうやって変わったの?と何人かに質問してみた. 結果を総合すると,定説ではこういうことらしい. - 第二次世界

    フランスで女性が社会進出した経緯 | 乾睦子の玉虫色日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    フランスには三歳児神話とかないんだよね、たぶん。
  • 『中小企業での育休取得率、実は大企業の10倍以上!?: 外資系IT企業につとめる男性社員の育休日記!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『中小企業での育休取得率、実は大企業の10倍以上!?: 外資系IT企業につとめる男性社員の育休日記!』へのコメント
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    大企業だと人材はほんとのトップじゃなければ使い捨てだけど、中小企業だと数の問題で人材育成に投入したコストの元を取る必要がある。人材育成には時間がかかるから、とか、どうだろう。
  • 『「金払ってる方がエラい」という傲慢な価値観がお客様wのモンスター化を導く。 ニートの海外就職日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「金払ってる方がエラい」という傲慢な価値観がお客様wのモンスター化を導く。 ニートの海外就職日記』へのコメント
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    その過剰サービスが自身の存在意義になっちゃうケースがあって、これが仕事の囲い込みと併発すると、ほんとに性質が悪い状態になる。
  • 自分勝手な働き方とフランスの行列 | 乾睦子の玉虫色日記

    フランスの人々を見ていて思うのは,みんながみんな自分勝手~に働いていることが,子育てのしやすさにつながっているんじゃないかな,ということ.もちろん私の経験なんてたかがしれてるけど. ポイントは,「誰もが」自分勝手にてとこで,つまり子育て中の人であろうと独身貴族であろうと誰もかれもが給料分だけ,必要な分だけ働いてあとは自分の生活を大事にするのが当たり前,という風なのがいいんじゃないかと.子育て中の人だけが申し訳なく思いながら帰ることを許される,のではなくて,ね. もっと言うと,この「周囲に申し訳ない」ていう考え方がごくごく日的なんじゃないかと思う. 「周囲に申し訳な」く思わないフランス人の働き方って一体どんなのかっていうと,それがもっとも分かりやすく現れている現象が,フランスの行列なんじゃないかと最近思ってる. フランスの行列の最大の特徴は,私の考えではこれだ.行列がハケない. 例えば構内

    自分勝手な働き方とフランスの行列 | 乾睦子の玉虫色日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    確かにこんな感じ…っつうか、たいていの国で強度の違いはあってもこんな感じだと思うんだけど。アラブな人々もすごいと思う。
  • 「金払ってる方がエラい」という傲慢な価値観がお客様wのモンスター化を導く。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 さて、やっとシンガポールに戻って来たわけだけど(今日は旧正月の祝日)、今回の日一時帰国で非リア充の俺が顔を出したのは、やはり気候も影響してたと思う。普通にめちゃ寒いし、陽が落ちるのも早いしね。カップルや人だかりで溢れる賑やかな街のメインストリートを冷たい風に打たれながら1人で歩いてるときなんて、日での非リア、非モテ時代の孤独感がドッと押し寄せて来て、寂しい気持ちになったよ。ああ、俺はいつも1人だったな、と。。。 ちなみに休暇の後

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    実はそこまでのサービスは望んでないんだわ、というケースでもどんどん過剰サービスに走るからな。なぜか止められずに暴走する。/日本の大企業は藩なのでお家第一主義。いっそ、顧客第二主義のほうが向いてるかもね
  • フランス番長 専業主婦に居場所なし! Mai68世代

    2024年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月 まいったね。 専業主婦への風当たりの強さには、まいったね。 今回は久々に、「番長に聞け!」のコーナー。 悩める子ちゃんのお悩みを、番長が快刀乱麻、ズバッと解決しちまうぜ。 さっそく行ってみるかい。 フランスの夫と結婚し、渡仏して3年半になる日人です。 日ではデザイナーの仕事をしていましたが、フランスではなかなか仕事が見つかりません。 そうこうするうちに子宝に恵まれ、無事に出産しました。 現在は専業主婦として、まもなく2歳の誕生日を迎える息子を育てています。 でも、主婦でいることに疲れ果ててしまいました。 夫はとても優しく、理解があって、無理に仕事を探さなくてもいいよ、と言ってくれます。 ところが、まわりのフランス人は私が仕事をしていないと

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    てきとー&言ったもん勝ち。/5月革命。/思い込んだら私は美人。
  • 中高卒若者の完全失業率、過去最悪14・2%(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    総務省が22日発表した2009年の労働力調査の詳細集計(速報)によると、15〜24歳の若年層のうち、中高卒の完全失業率が年平均で14・2%に達し、過去最悪を記録した。昨年の厳しい雇用環境が主に若者を直撃したことを示している。また、正社員から失業者になった人も08年に比べて22万人増と過去最大の上昇幅となり、正社員も安泰ではない状況を改めて裏づけた。 09年平均の失業率は5・1%と過去最悪の水準だった。このうち、15〜24歳で、最終学歴が高校や中学などの「高卒等」の失業率は14・2%に上り、現行方式での調査を始めた02年以降で最悪となった。 「大卒等」の8%、「短大・高専卒」の5・9%に比べて高く、また、25〜34歳の「高卒等」の8・4%よりも極端に高いことから、特に不利な状況にある様子がうかがえる。 一方、09年の完全失業者は336万人で、08年に比べて71万人増と、上昇幅は過去最大

  • モンスター化した大人が破壊する、子どもたちの大切な“もの”:日経ビジネスオンライン

    他人から「ありがとうございます」と感謝されるだけで、ホっとすることがある。どんなに大変な仕事であっても、そう言われた途端、報われる。 「良かった。がんばった甲斐があった」。自分の存在が認められたと感じられ、自分の仕事に意味を見出すことができる。 ところが、感謝されることがなくなった、と嘆くようになった職業がある。 「感謝されたくて働いているわけじゃないです。でもね、非難されたり抗議されたりすることはあっても、感謝されることはめっきりなくなりました。子どもたちは受験に成功して塾の講師には感謝しても、僕らには感謝しません。保護者との関係も難しい。ここ20年くらいで、教師を取り巻く環境は大きく変わりました」 そう語るのは教師生活30年のベテラン教諭だ。 “モンスターペアレント”と呼ばれる保護者の存在が、教師たちを追い詰めているのか?、との私の問いに彼はこう嘆いた。 「確かに理不尽なことを言ってく

    モンスター化した大人が破壊する、子どもたちの大切な“もの”:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    「ねぎらう」ということ。/「うつ症状を訴える教員の割合は一般企業の2.5倍にも上っているという。」「「教師は社会的に尊敬される仕事だと思う」と答えた割合は、50代以上では60%、30代~40代では37%」
  • 賢く強く健気な子に、何もしてあげられないのか?:日経ビジネスオンライン

    (前回「「僕はママが好きです!」競い合うように日語を話す少年たち」から読む) 教室の空気が重かった。前方で、テイラー・ハーパーが腰に手をやりながら、大声で少年Aに説教をしている。Aは下を向いたまま微動だにしない。 私が荷物を置くと、テイラーが振り向きながら話した。 「ソウイチ、今日、この子にはあなたのレッスンを受けさせない。Cだけみてやってくれる?」 Aは授業にまともに参加せず、課題もこなさず、宿題にも手を付けずに登校した。そのペナルティーとして〈飴の時間〉を奪われたのだ。 「あなたが決められたことをきちんとこなしていれば、こんな事にはならないのにね」 巣立った筈のOpportunity Schoolに戻り、更に問題を起こしてしまうA。テイラー・ハーパーもハーベスト・コーガンも、苦虫を潰したような表情でAを見詰めている。 気にはなったが、私がボランティアとして働ける時間は1時間強に過ぎな

    賢く強く健気な子に、何もしてあげられないのか?:日経ビジネスオンライン
  • Twitter(ツイッター):新しい実名情報社会がやって来る! ――モバイル・ユビキタス環境の顧客プロファイリング

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 読者の皆さんは↑↑↑コレの存在に既にお気づきになっておられることと思います。Twitter(ツイッター) ですね。実は私も始めてみました。この連載文に書けなかったことなど、今後Twitterの方で補っていこうかな、とも考えています。 さて、読者の皆さんはTwitterに関して、2つのグループに分かれるでしょう。第1はTwitterを既にお使いの方々、第2はあまり使っておられない方々。今回は、どちらかというとTwitterに縁が薄い「第2」の方を念頭に、しかし「第1」側のディープなユーザーの方にも、少しは新しい切り口で興味を持っていただけるよう、お話を準備してみたいと思います。 一歩先を行くユーザー:勝間和代と藤末健三 流行が既に社会現象化し

    Twitter(ツイッター):新しい実名情報社会がやって来る! ――モバイル・ユビキタス環境の顧客プロファイリング
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    「馬鹿もTwitterも使いよう!」「情報ネットワークの半実名社会化」
  • 独立論者は叫ぶ「くたばれ!東京神話」:日経ビジネスオンライン

    池田 信太朗 日経ビジネスオンライン編集長 2000年に日経BP入社。2006年から『日経ビジネス』記者として、主に流通業界の取材に当たる。2012年『日経ビジネスDigital』のサービスを立ち上げて初代編集長、2012年9月から香港支局特派員、2015年1月から現職 この著者の記事を見る

    独立論者は叫ぶ「くたばれ!東京神話」:日経ビジネスオンライン
  • 「夫婦別姓」放置した自民党の怠慢:日経ビジネスオンライン

    2月19日、千葉景子法務大臣は選択的夫婦別姓制度の導入を目指す民法改正の概要を明らかにした。 鳩山首相は16日、「私自身は夫婦別姓に前から基的に賛成している。認めてもいいんじゃないか」と発言した。千葉法相は3月12日の閣議決定を目指しているようだ。 それに対して、与党の一角を占める国民新党代表、亀井静香氏は、「国民新党が与党である限り、外国人参政権と夫婦別姓は認めない」と突っぱねた。 国連から勧告受ける 千葉法相が提出する法案の柱は、男女差別の撤廃を目指すもので、婚姻年齢の統一など様々な改正が含まれる。特に議論となりそうなポイントは2つだ。 1つは、選択的夫婦別姓である。結婚時に、夫婦で同じ姓を名乗る必要はなく、希望により、夫婦同姓か、夫婦それぞれの姓を名乗り続けるか、好きな方を選択できる制度のことである。子どもはどちらかの姓で統一する案が有力である。 もう1つは、非嫡出子と嫡出子の相続

    「夫婦別姓」放置した自民党の怠慢:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    嫡出という考え方自体なくてもよいと思ってるぐらいだ。子どもには関係ない。/「政治家が個人の事情を優先させて、国際条約をほごにし続けるとは、恥ずかしい話である。」
  • STOP! じゃがいも食中毒 - 食の安全情報blog

    毎年必ず発生するのですが、今年も起きてしまいました。学校で栽培したジャガイモでの中毒。 育てたジャガイモべて、児童11人中毒 愛知県は22日、同県武豊町立富貴(ふき)小学校(杉山匡司校長)で、調理実習の時間に、授業で栽培したジャガイモをべた4年生児童11人が中毒を発症したと発表した。  4人が病院に搬送され、2人が検査入院したが、いずれも症状は軽いという。 発表によると、児童29人が同日午前、ジャガイモを調理してべたところ、11人が腹痛や嘔吐(おうと)などの症状を訴えた。症状から、ジャガイモの発芽部分などに含まれる有毒物質のソラニンが原因とみられる。未成熟のジャガイモはソラニンを多く含んでいる。調理実習は18日から行われ、この日が最終日で、小さなイモしか残っていなかったという。 文部科学省と厚生労働省は昨年8月、小玉のジャガイモはべないよう通知を出していた。 森幸江教頭は「通

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    ごもっとも。多謝。/お嬢の学校ではシシトウかナスであった。サツマイモとバケツ稲も栽培していたな…。/「天然信仰の誤りなどもあわせて学校で教えてもらうといいのですが」
  • 中小企業での育休取得率、実は大企業の10倍以上!?: 外資系IT企業につとめる男性社員の育休日記!

    500人以上の企業では0.66%であるのに対して、5~29人の企業では8.85%! 実に13倍以上の取得率です。 30~99人の企業で比較しても、500人以上の企業の4倍以上の取得率です。 驚きましたか?? (私は驚きました^_^; 以前、この日記でも男性の育休取得率を調べたのですがこの事実は見落としていました。だって最新の平成20年度版には従業員規模別の取得率が載ってなかったんですもん。。) 「育休が取りづらい中小企業」というイメージとはだいぶ掛け離れている数字なのではないでしょうか。 なぜこんな結果が出ているのでしょうか? 中小企業庁が興味深い分析と考察をしているので、その理由として挙げたいと思います。 中小企業で育休を取りやすい理由 「その人の来持っている能力」への評価ができるフラットな組織と現場に近い決定権がある 「その人の来持っている能力」への評価キャリアロスについては、中小

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    これはおもしろい。いろんな視点があるなぁ。/生涯賃金の差を考えると大企業だと性別分業していても食えるが、中小企業だと食えないので性別にこだわっている場合じゃない、とか。