タグ

2011年11月17日のブックマーク (7件)

  • 事故の2人 飼い犬が温め助かる NHKニュース

    事故の2人 飼い犬が温め助かる 11月16日 17時27分 北海道奈井江町で、81歳の祖父と3歳の孫娘が、15日から車で出かけたまま行方が分からなくなり、16日昼前になって、隣の浦臼町で、河川敷に横転した車の中で見つかりました。警察や家族によりますと、2人は軽い凍傷があるものの元気で、厳しい冷え込みと雪が降る中、一緒にいた飼い犬に温められるなどして、一夜を過ごしたということです。 15日午後4時ごろ、北海道奈井江町奈井江の相馬愛政さん(81)と、孫娘で神奈川県相模原市から母親と共に訪れていた木村澄海ちゃん(3)の2人が、相馬さんの自宅から車で出かけたまま行方が分からなくなりました。警察などが15日夜から2人の行方を捜していたところ、16日午前11時半ごろ、隣の浦臼町内の河川敷で乗用車が横転しているのが見つかり、中から相馬さんと澄海ちゃん、それに相馬さんの飼い犬が、消防によって救助されました

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/11/17
    無事でよかった。/「はみだしっ子」のエピソードを思い出すな。"Three Dog Night"
  • 所得格差の米国化が進む日本:日経ビジネスオンライン

    米国のウォール街に1カ月以上も座りこみをしているデモ隊は、「上位1%の富裕層ではなく、下位99%の人々のための政策を」と米国の所得格差に反対して行動を起こした。これは2001年にノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツの論文に基づくスローガンである。この運動は10月17日現在、82カ国の地域の951カ所に広がったという。 米国人の所得の格差 米ニューヨーク・タイムズによると、米国で2011年発表された2005年の税金のデータでは、国民所得は1年に約9%増加したが、下から90%の人々の所得は前年より0.6%下落し、増加したのは上から10%の人たちだけであった。しかもその増加のほとんどは上位1%の人々の所得であり、約14%伸びて平均110万ドル(1ドル80円として8800万円)を超えた。 現状を分かりやすくするため、米国政府の発表した2007年の国民所得を基に、総人口を100人の分布にしてグラ

    所得格差の米国化が進む日本:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/11/17
    「これほど極端な富の偏在は2000年以降にみられるものである。」「日本は驚くべきスピードで所得格差の米国化が進んでいる事が明白」」
  • ベジタリアンも食べられる! 「なんちゃって七面鳥」とは? - 日経トレンディネット

    11月末の感謝祭から始まり12月末のクリスマスに終わる、いわゆる米国の「ホリデー・シーズン」がそろそろやってまいります。この季節は米国人の消費魂にもさらに気合いが入る時期。不況だろうが何だろうが、暗い気分を払拭しようとしてか、財布のひもも緩みまくりになります。 もうひとつ緩んでしまうモノ、それは衣類のベルトです(笑)。感謝祭もクリスマスも、ごちそうが主役の祝日。どちらの祝日でも、伝統的に七面鳥を焼いたり、時には揚げたり(もちろん丸揚げにする「危険極まる」特別器具あり)するのですが、そのメインディッシュも副菜も、デザート(定番はパンプキン・パイ)も、全部べれば大いの米国人でさえギブアップするという、もうフード・バトルのような祝日なのです。 それにしても、米国人の七面鳥に対する思い入れは、かなり深いものがあるようです。まあ、お正月のおせち料理みたいなものでしょうか。七面鳥をべないとホリデ

    ベジタリアンも食べられる! 「なんちゃって七面鳥」とは? - 日経トレンディネット
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/11/17
    「なんとお豆腐から作られています。商品名も豆腐とターキーをかけ合わせた「Tofurky」(“トーフーキー”と発音)で、パッケージを見る限りでは、全然七面鳥には見えないボンレスハムのような形状。」
  • まるでイラストのように見える不思議なバッグが売れている - 日経トレンディネット

    「JumpFromPaper」シリーズの価格は5980~7980円。この「Play Hookey」は厚みを少し広げられるようになっており、価格は7980円(画像クリックで拡大) 紙に描かれたバッグのデザイン画を持っている人――。一見すると合成写真のように見えるが、これ、物のカバンを持った姿を撮影しただけだ。その名も「JumpFromPaper」(紙から飛び出した)というブランド名のシリーズは、アウトラインを太くすることでイラストのようなデザインのバッグに仕上がっている。あたかも紙を持っているように見えるとあって、人気を呼んでいる。誕生の地である台湾を始め、香港、中国土、韓国、シンガポールのほかオーストラリアにヨーロッパまで、その人気は急激に広まっている。 日で公式販売をしているのはfu-bi(東京都世田谷区)。10月3日に発売したところ、初期入荷数は即完売。同社の鈴木淳平氏によると「

    まるでイラストのように見える不思議なバッグが売れている - 日経トレンディネット
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/11/17
    やっぱり売れてるんだ。自分は持つ勇気がないけど。
  • 基幹系とは最も重要なシステムのはずだが

    最近、基幹系システムの話をすると、人により「基幹系」についての認識が異なり混乱することが多い。以前なら「基幹系ってERPのこと」でも済んだが、ERPなど既存の基幹系システムの適用範囲のほとんどは間接業務。ITの適用領域が直接業務や商品そのものに広がるにつれ、「間接業務が基幹業務なのか」という当然の疑問の声が上がる。基幹系システムの再定義が必要な時かもしれない。 実は以前から、ユーザー企業によって基幹系の定義は来ならバラバラのはずだった。銀行なら勘定系システムであり、卸なら物流管理システム、製造業なら生産管理システムだ。もちろん個々の企業によっても違う。例えば製造業では、つい最近まで「生産管理システムなど不要」と豪語していた世界的な日企業も存在した。 企業によって基幹系、それどころか情報システムの位置付けがこんなに違うのに、ITベンダー側のある事情で基幹系の定義を一律にしてしまった。ER

    基幹系とは最も重要なシステムのはずだが
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/11/17
    「その結果、ビッグバン導入の失敗など導入企業でいろんな不幸もあり、最終的にはERPのメッキは剥がれ落ち、今やユーザー企業の間では普通の統合型業務用パッケージソフトという認識に落ち着いた。」
  • 個人情報を“めくるだけ”で分断できる宛名ラベルが好調 - 日経トレンディネット

    「シュレッダーラベル(12面)」20枚入り1260円、100枚入り5040円。用紙サイズはA4(ラベルサイズ:83\.8×42\.3mm)(画像クリックで拡大) 個人情報漏洩に対する危機感の高まりから家庭用シュレッダーの普及が進み、宛名を読みにくくするスタンプなど、情報漏洩防止グッズも増えている。しかし宛名ラベルは粘着性があるため、シュレッダーにかけると機械が故障しやすくなるし、スタンプを押すのは面倒に感じる人が多い。そこで事務用紙製品の開発・販売会社ヒサゴ(名古屋市)は「シュレッダーにかけなくても、宛名部分を簡単に分断し捨てられるラベルがあれば便利」と考え、開発を開始。2011年8月29日、個人情報漏洩防止ラベル「シュレッダーラベル 12面」を発売した。ラベルの宛名部分を分断するようにギザギザの切れ目が入っているため、捨てる前にスリットをめくるだけで簡単に宛名面を分断できる。透明なゴミ袋

    個人情報を“めくるだけ”で分断できる宛名ラベルが好調 - 日経トレンディネット
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/11/17
    これは、なかなか。
  • シューカツ準備で単位が取れる大学!?:日経ビジネスオンライン

    かつては「就職課」「就職部」、いまは「キャリアセンター」。キャンパスの内側と外側のつなぎ役でもある組織の職員として、複数の大学を渡り歩いてきた人物が、『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動』というを初めて著した。 その著者が、には収めきれなかったトピックについて、隔週ペースで綴っていく当連載。初回のコラムでは、大学中退者の増加問題を取り上げ、驚くほど大勢の読者に恵まれた。 今回は、そのフィードバック・コメントに対する思いを述べ、そして、大学生の学力低下が止まらない中、幾つもの大学で就職活動生向けのSPI(筆記試験と適性検査を組み合わせた選考ツール)対策講座が単位つきの正規科目となっている状況を紹介、考察する。 まず、初回の拙稿を読んでくださった皆さんに、心から感謝申し上げます。コメント欄のご意見やご感想は、一つひとつ興味深く読ませていただきました。 中退者増加を含

    シューカツ準備で単位が取れる大学!?:日経ビジネスオンライン